ホワイトアウトの岩木山に登ってみた。【Amazfit T-Rex 3のおかげで登れた】


- GPS
- 05:34
- 距離
- 10.6km
- 登り
- 1,213m
- 下り
- 1,215m
コースタイム
- 山行
- 4:55
- 休憩
- 0:38
- 合計
- 5:33
天候 | 曇り 8合目以上はホワイトアウト |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
●嶽温泉登山口~巨木の森分岐 林間のルートで新たな積雪が5センチ程度あり。先行者がいたのでトレースを使わせてもらった。スノーシューなら林間の開けたところならどこでも歩けそう。 ●巨木の森分岐~岩木山頂駅(8合目) 開けた広葉樹林の間を直登するルート。冬季ならどこでも歩けそうですが、傾斜が急になってきているので谷側でなく尾根付近の先行者のトレースに沿って歩いた。 ●岩木山頂駅(8合目)~鳥ノ海山頂駅(9合目) 風は比較的弱かったが(10m/S以下と思われる)視界が悪いので登山リフトのケーブルを頼りにして直登した。 ●鳥ノ海山頂駅(9合目)~山頂 ホワイトアウトしていたので鳥ノ海噴火口駅や鳳鳴ヒュッテの建物は近づかないと全く見えない。 Amazfit T-Rex 3のルート頻繁に確認しながらと先行者のトレースが残っているところはそれらを頼りに慎重に登ったが、それでもかなり迷いまくっている。 空と雪面の区別がつかない場所で踏み外したりしてかなり緊張した歩きが強いられる。 気温は登山口で3度、山頂付近でマイナス10度 |
その他周辺情報 | 嶽温泉 西澤旅館の日帰り入浴(大人500円)を利用。 施設は充実しているとは言えないが、泉質は抜群。 数百件の温泉に入湯しているが最上位だと思う。 |
写真
前回はこのまままっすぐ進んだが、負担軽減のためトレースどおりに右へ。
Amazfit T-Rex 3のルート逸脱の警告とヤマレコアプリの警告がほぼ同時に鳴った。
いちいちスマホを触らなくてルート確認ができるので、冬季登山には手を冷やさなくて済むのでとても便利。
さすがに気温低下と風速が増したのでハードシェルとゴーグルとテムレスの重ね着で装備を整える。
雪面は氷化はそれほどでもなくストックで十分貫通でき、滑落静止できるのでアイゼンとピッケルには換装しないこととした。
感想
2/19にキュンパス使って登りに行った岩木山
ホワイトアウトと爆風で山頂まで行くことができなかった。
下山後に嶽温泉で癒されて帰ってきたが、やはり登れなかったことに悔しい思いがあり、すぐに再訪することとした。
晴天の岩木山に登りたかったが休日との兼ね合いで前回よりは期待が持てそうな予報の土曜日にやってきたが、やはり岩木山の天候は甘くは無かった。
長野から夜通し走って登山口に着いたのは午前9時過ぎ・・・
やはり長野から青森は遠い。
それでも息子に運転をしてもらったおかげで、助手席でゆっくりと休ませたもらったのですぐに登山準備をして登山開始。
雪の重さに春を感じながら、先行者のトレースをありがたく使わせてもらうことで、前回の夜間ハイクより体力温存。
しばらくすると1名の登山者が降りてきた。
「山頂へ行きましたか?」とお聞きすると「体調不良で下山する」とのこと。
トレースのお礼とお気をつけてとだけ言葉を交わして、お別れ。
しばらく歩き続けて順調に8合目へ。
8合目の登山リフトで先行者1名に追い付き、言葉を交わす。
他に1名の登山者がいるようですが、彼も確認できていないようだった。
トレースのお礼と挨拶だけして、先を行かせてもらう。
登山口は春の陽気だったので、ハードシェルとテムレスは早々に外してここまでやって来たのだが、8合目過ぎて視界は悪化するも、風は弱いのでそのまま進む。
登山リフトのケーブルを頼りにして鳥ノ海噴火口駅までは何とか登れましたが、この先はホワイトアウトで全くルートが確認できず、遭難するのではないかという思いが頭をよぎる。
Amazfit T-Rex 3のルートを参考にして登るが、最初は鳥海山へ登ってしまい、慎重にトラバースしながら巖木山(岩木山)方面にコースを修正する。
でも、ホワイトアウトで足元も雪なのか空なのか分からず、転倒すること数回。
幸い滑落することは無かったが、さらに慎重に歩いていくとわかんの足跡を発見。
吹き消されてしまっているところもあるが、ルートと一緒に活用しながら歩き続けると、やっと山頂らしき平坦地へ。
いくつか開いている穴をのぞき込むと山頂標と神社の屋根らしいので無事に山頂に到着できたようだ。
周囲はホワイトアウトでナニモミエナイので、自撮りだけして自分のトレースが消えないうちにすぐに下山。
8合目から下になるとやっと視界が確保されたので本日初補給。
スノーモービルのエンジン音が少しうるさいが、無事に戻れたことに安堵。
補給後は足早に登山口へ下山して、西澤旅館で入湯してから長野へ。
長野から岩木山日帰りは辛かったですが、無事に登れてよかった。
そしていい経験になりました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する