ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 787252
全員に公開
ハイキング
近畿

野宿で行く〜世界遺産100km! 熊野古道きまぐれ旅情「大雲取越⇒小雲取越⇒赤木越⇒中辺路⇒潮見峠越」

2015年12月28日(月) 〜 2015年12月30日(水)
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
25:17
距離
97.4km
登り
5,299m
下り
5,310m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:02
休憩
0:25
合計
8:27
距離 38.3km 登り 2,320m 下り 2,257m
7:12
20
7:32
7:39
22
8:01
8:03
50
8:53
8:54
12
9:06
9:07
35
9:42
9:45
11
9:56
20
10:16
10:17
58
11:15
11:16
98
12:54
13:00
13
13:13
48
14:01
14:03
79
15:22
5
15:27
9
15:36
15:37
2
15:39
三軒茶屋
2日目
山行
10:12
休憩
1:04
合計
11:16
距離 38.7km 登り 2,377m 下り 2,394m
6:56
47
湯の峰温泉
7:43
55
柿原茶屋跡
8:38
8:39
49
赤木越分岐
9:28
9:33
31
10:04
10:05
209
13:34
27
16:22
17:19
53
18:12
3日目
山行
5:15
休憩
0:03
合計
5:18
距離 20.4km 登り 616m 下り 691m
6:42
23
7:05
64
覗橋
8:09
8:12
106
潮見峠
9:58
122
長尾坂登り口
12:00
紀伊田辺駅
天候 全て晴れ。
過去天気図(気象庁) 2015年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
<<青春18きっぷ使用>>
「往路」大阪⇒和歌山⇒御坊⇒紀伊田辺⇒那智
「復路」紀伊田辺⇒御坊⇒和歌山⇒大阪
<<路線バス>>
熊野交通 (本宮〜小口〜新宮〜那智勝浦方面)
龍神バス (JR紀伊田辺駅〜川湯〜湯の峰〜熊野本宮方面)
コース状況/
危険箇所等
<<世界遺産・熊野古道>>
那智大社〜大雲取越〜小雲取越〜熊野本宮
湯峯温泉〜赤木越〜中辺路〜潮見峠越〜紀伊田辺
全てにおいて整備された古道でした。
危険箇所はありません。
トイレあり。
その他周辺情報 道中、宿泊地多数(温泉あり)

<<キャンプ地>>
川湯野営場木魂の里
渡瀬みどりの広場

<<今回入浴した温泉>>
★那智駅交流センター「丹敷の湯」駅前に隣接した温泉(ツルツルした湯)
★川湯温泉「仙人風呂」河原に湧く、冬季限定の混浴大露天風呂(水着必要)
★川湯温泉「公衆浴場」仙人風呂の後にどうぞ 格安の250円
★湯の峰温泉「公衆浴場」朝6時から営業 格安の250円 他、名湯(つぼ湯)が有名
★霧の郷たかはら 中辺路を歩いた後に汗を流せる。日帰り入浴600円

スーパー・コンビニは少ない。
那智駅周辺にサークルK・ローソン(24時間営業)
熊野本宮・請川周辺にヤマザキショップ2軒。
近露にAコープ(弁当あり)

地図は紀伊田辺駅の観光案内所でいただきました(連絡すれば事前に送ってくれる)
青春18きっぷで和歌山に来たでぇ〜♪
2
青春18きっぷで和歌山に来たでぇ〜♪
お城まで1.5kmや!
バスは乗らへんでぇ〜! 
歩くでぇ〜!
1
お城まで1.5kmや!
バスは乗らへんでぇ〜! 
歩くでぇ〜!
静かな駅前通りを約20分歩いて到着。
2
静かな駅前通りを約20分歩いて到着。
テン泊装備で歩くのはダルイですねぇ〜♪
1
テン泊装備で歩くのはダルイですねぇ〜♪
和歌山城。
一度は訪れたかった。
2
和歌山城。
一度は訪れたかった。
天守閣から町並み。
1
天守閣から町並み。
城外の森に野生のリスちゃん(^^)
餌付けされ人懐っこい。
写真を撮る観光客は後にいる、リスちゃんに気づかない(笑)
5
城外の森に野生のリスちゃん(^^)
餌付けされ人懐っこい。
写真を撮る観光客は後にいる、リスちゃんに気づかない(笑)
どんぐりを食べに手の届くトコまでくる♪
6
どんぐりを食べに手の届くトコまでくる♪
観光客の人気者。
この場所で10匹は見たよぉ〜♪
6
観光客の人気者。
この場所で10匹は見たよぉ〜♪
ローカル線でのんびり♪
2
ローカル線でのんびり♪
車窓から夕日。
紀伊田辺駅で新宮行きに乗り換え。
一時間の列車待ち。
駅横にある観光案内所で熊野古道の地図をいただく。
2
紀伊田辺駅で新宮行きに乗り換え。
一時間の列車待ち。
駅横にある観光案内所で熊野古道の地図をいただく。
2時間列車に揺られ那智駅に到着。
去年冬以来やな!
1
2時間列車に揺られ那智駅に到着。
去年冬以来やな!
駅前にある観光案内所二階の那智駅交流センター 丹敷の湯へ。
大人600円
2
駅前にある観光案内所二階の那智駅交流センター 丹敷の湯へ。
大人600円
そして野宿。
どんなもんじゃい!!!
7
そして野宿。
どんなもんじゃい!!!
おはようさん♪
駅前バス停より始発の那智山へ。
1
駅前バス停より始発の那智山へ。
東屋とトイレと販売機がある大門坂駐車場。
1
東屋とトイレと販売機がある大門坂駐車場。
杖を借りる。
さあ! いよいよ世界遺産へ。
1
さあ! いよいよ世界遺産へ。
夫婦杉より厳しい上り坂が始まる。
3
夫婦杉より厳しい上り坂が始まる。
静寂な大門坂。一つ目の
3
静寂な大門坂。一つ目の
多富気王子跡。
静寂な熊野那智大社。
3
静寂な熊野那智大社。
静寂な那智山青岸渡寺。
1
静寂な那智山青岸渡寺。
日本の滝100選 那智の滝。
良い景色だねぇ〜♪
5
日本の滝100選 那智の滝。
良い景色だねぇ〜♪
さあ! 行くでぇ〜♪
1
さあ! 行くでぇ〜♪
青岸渡寺の境内から熊野古道へ。
2
青岸渡寺の境内から熊野古道へ。
ダル〜!!!
那智高原に到着。
那智高原に到着。
滑り台などあり子供が遊べる那智高原。
滑り台などあり子供が遊べる那智高原。
公園駐車場に新しくなったトイレあり。
1
公園駐車場に新しくなったトイレあり。
以前あった東屋は取り壊されていた。
以前あった東屋は取り壊されていた。
船見峠まで厳しい上り坂。
1
船見峠まで厳しい上り坂。
やっと到着。
熊野灘の素晴らしい眺望が広がる。
5
熊野灘の素晴らしい眺望が広がる。
色川辻。
道路は歩かず山道へ。
1
道路は歩かず山道へ。
道路をまたいで山道へ。
道路をまたいで山道へ。
道路と合流し地蔵茶屋へ。
3
道路と合流し地蔵茶屋へ。
緩やかに下り地蔵茶屋に到着。
3
緩やかに下り地蔵茶屋に到着。
冬季も休憩所は使用できますね♪
いざとなれば泊まれます。
3
冬季も休憩所は使用できますね♪
いざとなれば泊まれます。
小屋に販売機あり。
冬季も作動中。
1
小屋に販売機あり。
冬季も作動中。
大雲取地蔵尊。
地蔵茶屋から厳しい石畳の上り坂。
3
地蔵茶屋から厳しい石畳の上り坂。
石倉峠を越えたら、スグ石畳の下り坂。
1
石倉峠を越えたら、スグ石畳の下り坂。
林道に合流し、再び厳しい石畳の上り坂。
林道に合流し、再び厳しい石畳の上り坂。
それに耐えると待望の越前峠。
大雲取の峠越えはここで終わりや! あとは小口まで下りのみ。
1
それに耐えると待望の越前峠。
大雲取の峠越えはここで終わりや! あとは小口まで下りのみ。
上りだと辛い胴切坂。
今回は下るんです! あ〜楽ちんやぁ〜♪
2
上りだと辛い胴切坂。
今回は下るんです! あ〜楽ちんやぁ〜♪
楠の久保旅籠跡を過ぎると、水道がある東屋。
楠の久保旅籠跡を過ぎると、水道がある東屋。
円座石。
暗い樹林帯を抜けて小口集落。
2
暗い樹林帯を抜けて小口集落。
登山口に出ました。
登山口に出ました。
小口橋を渡ると商店と販売機あり。
1
小口橋を渡ると商店と販売機あり。
廃校でトイレあります。
1
廃校でトイレあります。
道路を歩いてると小口自然の家が見えた。
ここでテン泊してもいいな。
2
道路を歩いてると小口自然の家が見えた。
ここでテン泊してもいいな。
小和瀬バス停にトイレと東屋と販売機あり。
1
小和瀬バス停にトイレと東屋と販売機あり。
橋を渡り小雲取越へ。
2
橋を渡り小雲取越へ。
民家脇から登ります。
1
民家脇から登ります。
はぁ〜しんどぉ〜♪ マジで厳しい上り坂や。
2
はぁ〜しんどぉ〜♪ マジで厳しい上り坂や。
ふう! やっと桜茶屋跡に到着。
1
ふう! やっと桜茶屋跡に到着。
展望の良い東屋でお昼休み。
1
展望の良い東屋でお昼休み。
賽の河原地蔵。
林道交差。
小雲取越 最大の見所ポイント「百間ぐら」
3
小雲取越 最大の見所ポイント「百間ぐら」
松畑茶屋跡。
ホンマにやっとや。
2
ホンマにやっとや。
下地橋バス停に到着。
下地橋バス停に到着。
大斎原で〜! どんなもんじゃい!!!
2
大斎原で〜! どんなもんじゃい!!!
観光客で賑やかな本宮前通り。
1
観光客で賑やかな本宮前通り。
それでは参拝してきます。
1
それでは参拝してきます。
通りにコンビニありますが、弁当はとっくに売り切れとな!
しゃあないな、晩飯はカップ麺しよう♪
さあ! 温泉に行くか!!
2
通りにコンビニありますが、弁当はとっくに売り切れとな!
しゃあないな、晩飯はカップ麺しよう♪
さあ! 温泉に行くか!!
熊野にきたら、やっぱ川湯温泉でしょ♪
2
熊野にきたら、やっぱ川湯温泉でしょ♪
一度は入りたかった冬季限定の仙人風呂♪
2
一度は入りたかった冬季限定の仙人風呂♪
今日は空いてるね。
1
今日は空いてるね。
い〜い湯だな! あははん♪ い〜い湯だな! あははん♪
こ〜こは川湯温泉 仙人風呂の湯♪
もう地獄に落ちてもええわぁ〜(^_-)-☆
水着が必要ですよ。
8
い〜い湯だな! あははん♪ い〜い湯だな! あははん♪
こ〜こは川湯温泉 仙人風呂の湯♪
もう地獄に落ちてもええわぁ〜(^_-)-☆
水着が必要ですよ。
仙人風呂の後は銭湯。
2
仙人風呂の後は銭湯。
そして野宿。
お休みっす。
6
そして野宿。
お休みっす。
おはようございます。
始発バスで湯の峰温泉にやってきました。
1
おはようございます。
始発バスで湯の峰温泉にやってきました。
朝風呂で冷えた体を温める。
い〜い湯だな! あははん♪ い〜い湯だな! あははん♪
こ〜こは和歌山県 湯の峰温泉の湯♪
あ〜気持ちええわぁ〜(^_-)-☆
5
朝風呂で冷えた体を温める。
い〜い湯だな! あははん♪ い〜い湯だな! あははん♪
こ〜こは和歌山県 湯の峰温泉の湯♪
あ〜気持ちええわぁ〜(^_-)-☆
風情ある湯の峰温泉。
4
風情ある湯の峰温泉。
有名な「つぼ湯」
1
有名な「つぼ湯」
温泉街から大日越え側に入ると「湯峯王子」
温泉街から大日越え側に入ると「湯峯王子」
赤木越入口。
いきなり急登で始まる。
1
赤木越入口。
いきなり急登で始まる。
地獄坂
ホンマに地獄だったぜ!!!
1
地獄坂
ホンマに地獄だったぜ!!!
果無山脈が見えました。
3
果無山脈が見えました。
本日もお天気に恵まれました。
3
本日もお天気に恵まれました。
道標9番目付近の道は緩やかです。
ここまで標高差400m以上稼ぎました
道標9番目付近の道は緩やかです。
ここまで標高差400m以上稼ぎました
モチツツジ♪
柿原茶屋跡を通ります。
ちょっと不気味悪い。
1
柿原茶屋跡を通ります。
ちょっと不気味悪い。
なべわり地蔵。
しばらく尾根沿いで楽々歩けます。
1
なべわり地蔵。
しばらく尾根沿いで楽々歩けます。
つづら折れ急な下り坂。
1
つづら折れ急な下り坂。
ドーンと標高を落として、トイレ広場のある赤木越分岐点に到着。
1
ドーンと標高を落として、トイレ広場のある赤木越分岐点に到着。
御越峠方面へ向けて音無川の上流へ進みます。
御越峠方面へ向けて音無川の上流へ進みます。
以前あった土砂崩れ現うんざり場は整備されていた。
1
以前あった土砂崩れ現うんざり場は整備されていた。
マジうんざりしそうな上り坂。
1
マジうんざりしそうな上り坂。
おっ! やっと三越峠や。
2
おっ! やっと三越峠や。
やったぜ! どんなもんじゃい!!!
3
やったぜ! どんなもんじゃい!!!
トイレ休憩しました。
1
トイレ休憩しました。
せっかく上ったのに、また下るなんて!
1
せっかく上ったのに、また下るなんて!
下って平坦な道になると湯川王子。
1
下って平坦な道になると湯川王子。
湯川川の橋を渡って右へ行くと岩神王子。
湯川川の橋を渡って右へ行くと岩神王子。
でも、湯川王子への道は現在通行止め。
迂回路へ進みます。
でも、湯川王子への道は現在通行止め。
迂回路へ進みます。
林道の上り坂を歩く。
途中、仮設トイレと手洗い場ありました。
1
林道の上り坂を歩く。
途中、仮設トイレと手洗い場ありました。
林道から山道へ入る。
ずっと上り坂なんですよ。
林道から山道へ入る。
ずっと上り坂なんですよ。
マジで辛いっす!!!
1
マジで辛いっす!!!
岩上峠に到着。
中辺路で一番標高が高い峠だろう。
ここには笠塔峰へ登る入口があった。
1
岩上峠に到着。
中辺路で一番標高が高い峠だろう。
ここには笠塔峰へ登る入口があった。
おいおい! また下るんかいな!!!
はい そうなんです(笑)
2
おいおい! また下るんかいな!!!
はい そうなんです(笑)
でも、見晴らしが良い下り坂なんです。
1
でも、見晴らしが良い下り坂なんです。
迂回路は終わりました。
迂回路は終わりました。
わらじ峠へ再び上り坂。
2
わらじ峠へ再び上り坂。
ホンマ・・・何回登らすねん!!!
熊野古道・・・ホンマ恐るべし!!!!!!!
1
ホンマ・・・何回登らすねん!!!
熊野古道・・・ホンマ恐るべし!!!!!!!
草鞋峠。
熊瀬川王子。
下りきると、川のほとりに東屋あり。
下りきると、川のほとりに東屋あり。
道路に出たら公衆トイレあり。
道路に出たら公衆トイレあり。
少し上ると、小広峠に出ました。
少し上ると、小広峠に出ました。
小広王子です。
これより近露王子まで道路を歩きます。
1
小広王子です。
これより近露王子まで道路を歩きます。
中川王子。
茅葺き屋根の「とがの木茶屋」があります。
お茶するのに良い場所なんです。
スグ下に民宿あり。
3
茅葺き屋根の「とがの木茶屋」があります。
お茶するのに良い場所なんです。
スグ下に民宿あり。
継桜王子。
樹齢800年等、野中の一方杉。
2
樹齢800年等、野中の一方杉。
比曽原王子。
のどかな山間の風景が広がる♪
1
のどかな山間の風景が広がる♪
買出しの為、311号に出てAコープ熊野古道ちかつゆ店へ。
2
買出しの為、311号に出てAコープ熊野古道ちかつゆ店へ。
古道歩きの里ちかつゆ。
お土産・食事処もあり観光客で賑わっていた。
1
古道歩きの里ちかつゆ。
お土産・食事処もあり観光客で賑わっていた。
Aコープのトンカツ弁当。
三日ぶりのご馳走(^-^)
5
Aコープのトンカツ弁当。
三日ぶりのご馳走(^-^)
熊野古道に戻り「近露王子」に立ち寄りました。
熊野古道に戻り「近露王子」に立ち寄りました。
牛馬童子の手前に展望所ありました。
近露集落の見晴らしが良い。
1
牛馬童子の手前に展望所ありました。
近露集落の見晴らしが良い。
牛馬童子に到着。
2
牛馬童子に到着。
牛馬童子ふれあいパーキング。
バス停もあり。
2
牛馬童子ふれあいパーキング。
バス停もあり。
国道から離れ、しばらく川沿いの古道を進む。
1
国道から離れ、しばらく川沿いの古道を進む。
大阪本王子。
ここから上り坂が始まります。
1
大阪本王子。
ここから上り坂が始まります。
あ〜しんどぉ〜! 急登に耐えて尾根に出ました。
2
あ〜しんどぉ〜! 急登に耐えて尾根に出ました。
小さなアップダウンを繰り返し、悪四郎屋敷跡に到着。
小さなアップダウンを繰り返し、悪四郎屋敷跡に到着。
広場・東屋・水場・トイレがある十丈王子。
ここで野宿できそうやな♪
2
広場・東屋・水場・トイレがある十丈王子。
ここで野宿できそうやな♪
バイオトイレと水場。
3
バイオトイレと水場。
大門王子。
左に高原池。
一里塚跡。
高原の旧旅籠通り。
高原の旧旅籠通り。
高原霧の里休憩所。
2
高原霧の里休憩所。
雲海が有名ですね♪
2
雲海が有名ですね♪
熊野古道の宿 霧の郷たかはら。
日帰り入浴できるのが良い。
2
熊野古道の宿 霧の郷たかはら。
日帰り入浴できるのが良い。
暗くなった高原熊野神社。
暗くなった高原熊野神社。
高原周辺は野宿できそうに無いので滝尻へ下山しました。
辺りはもう暗くてヘッデン使用。
暗いし足が痛くて古道は無理、なので道路を歩いて向かった。
2
高原周辺は野宿できそうに無いので滝尻へ下山しました。
辺りはもう暗くてヘッデン使用。
暗いし足が痛くて古道は無理、なので道路を歩いて向かった。
滝尻に到着。
はい! 野宿です。
かなり冷えこんだ夜でした。
3
はい! 野宿です。
かなり冷えこんだ夜でした。
四日目の最終日、潮見峠を越えて紀伊田辺へ。
滝尻王子より出発です。
1
四日目の最終日、潮見峠を越えて紀伊田辺へ。
滝尻王子より出発です。
滝尻トンネル。
トンネル内は危険なので通らず、川沿いの道路を歩きました。
2
滝尻トンネル。
トンネル内は危険なので通らず、川沿いの道路を歩きました。
鍛冶屋川口の交差点を左へ。
1
鍛冶屋川口の交差点を左へ。
100m行くと、道標に従い覗橋を渡り山側へ車道を登っていく。
1
100m行くと、道標に従い覗橋を渡り山側へ車道を登っていく。
山間の集落を通る。
山間の集落を通る。
途中、荒れたショートカット道を歩いた。
途中、荒れたショートカット道を歩いた。
紀伊田辺・白浜が望める、見晴らしの良い潮見峠。
2
紀伊田辺・白浜が望める、見晴らしの良い潮見峠。
峠に新しい休憩所とトイレ建設中。
峠に新しい休憩所とトイレ建設中。
道は整備されていたが、細い山道でした。
1
道は整備されていたが、細い山道でした。
潮見峠からは下り道となります。
ほっ! (^_-)-☆
2
潮見峠からは下り道となります。
ほっ! (^_-)-☆
捩木峠に到着。
捩木の杉。
こちらも展望が良い。
1
こちらも展望が良い。
白浜が見えました。
4
白浜が見えました。
林道歩き。
水呑峠。
田辺市のマンホール。
1
田辺市のマンホール。
斜面に梅の木が沢山。
春はピンク色に染まることでしょう♪
1
斜面に梅の木が沢山。
春はピンク色に染まることでしょう♪
関所跡を通る。
進行方向右側に目立つ山が見える。
高尾山でしょう。
mさんがよく登られる山かな♪
2
進行方向右側に目立つ山が見える。
高尾山でしょう。
mさんがよく登られる山かな♪
道標に従い、道路から再び山道へ入る。
道標に従い、道路から再び山道へ入る。
長尾坂を下ります。
観光案内所でいただいた古道マップが役に立つ。
2
長尾坂を下ります。
観光案内所でいただいた古道マップが役に立つ。
県道216号に出ました。
県道216号に出ました。
田辺駅までなが〜い車道歩き。
2
田辺駅までなが〜い車道歩き。
ホンマ梅ノ木が多い。
梅の産地でしょう。
1
ホンマ梅ノ木が多い。
梅の産地でしょう。
下三栖交差点。
万呂王子。
熊野橋から高尾山方面。
2
熊野橋から高尾山方面。
国道42号バイパスに外食店多数。
すき屋で昼食♪
2
国道42号バイパスに外食店多数。
すき屋で昼食♪
あと少し。
やったぞぉ〜! どんなもんじゃい!!!
2
やったぞぉ〜! どんなもんじゃい!!!
車窓から見える紀伊水道と四国。
なんか疲れた旅でした。
お疲れちゃ〜ん(^_-)-☆
8
車窓から見える紀伊水道と四国。
なんか疲れた旅でした。
お疲れちゃ〜ん(^_-)-☆

感想

野宿での熊野古道挑戦。
テン泊・冬の重装備で夏より重く
しかも山頂には目もくれず、ただひたすら古道を歩くだけの長〜い一日。
歩く、歩く、歩く、歩く、歩く、歩く、歩く、歩く・・・・・・・・・
なんか毎日修行をしてる感だけ。
足が痛くなるし、水ぶくれにもなるし、マジで大変でした。
100km三日間と宿泊を節約したツケが回ったのであろう(笑)
ゆとりのある旅にしとけばと・・・(毎回反省)

悪いコトだけでは無い、良いコトと言えば温泉でしょ♪
今回の目的、冬季限定の河原に湧く仙人風呂に入れて大満足でした♪
初めて湯の峰温泉の朝風呂にも入れたしね♪ 

2015年 最後のきまぐれ旅情でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:6811人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら