ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7863734
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

仙元山

2025年03月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:55
距離
7.8km
登り
292m
下り
297m
MarkerMarker
1 km
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:37
休憩
0:19
合計
3:56
距離 7.8km 登り 292m 下り 297m
8:04
35
スタート地点
8:51
8:52
8
9:00
9:09
39
9:48
9:55
13
10:08
10:09
111
12:00
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
もう梅が咲いていました。春がやってきていますね。
1
もう梅が咲いていました。春がやってきていますね。
山の端からお日様が出てきました。おひさまの力は偉大だ。
1
山の端からお日様が出てきました。おひさまの力は偉大だ。
カタクリとニリンソウの里を通る。
カタクリとニリンソウの里を通る。
おっとこれはアマナかな。花はまだ先だね。
おっとこれはアマナかな。花はまだ先だね。
おっ、セツブンソウが咲いていますね。ほんの一角だけれどここでも咲くのですね。
1
おっ、セツブンソウが咲いていますね。ほんの一角だけれどここでも咲くのですね。
とても気持ちの良い雑木林です。ここはカタクリで染まります。
とても気持ちの良い雑木林です。ここはカタクリで染まります。
ネコノメソウですね。何ネコノメか近づけばわかるんだけれどなぁ。
1
ネコノメソウですね。何ネコノメか近づけばわかるんだけれどなぁ。
カタクリの葉っぱも出てきていました。
カタクリの葉っぱも出てきていました。
ここもカタクリで満ちてきます。
ここもカタクリで満ちてきます。
西光寺につきました。鐘楼が独特ですね。
西光寺につきました。鐘楼が独特ですね。
カタクリとオオムラサキの里ですね。たくさんの人が整備をしていました。
カタクリとオオムラサキの里ですね。たくさんの人が整備をしていました。
なんだかのんびりとした風景が心の緊張を解いていきます。
なんだかのんびりとした風景が心の緊張を解いていきます。
百庚申の中で一番大きい庚申塔でした。いつ建てられたものなのだろう。
百庚申の中で一番大きい庚申塔でした。いつ建てられたものなのだろう。
仙元山の山頂につきました。299mですね。私の目線は300m越えているのかな。
2
仙元山の山頂につきました。299mですね。私の目線は300m越えているのかな。
三角点もありました。
三角点もありました。
お隣の青山城山に来ました。こんな立派なお城があったんですね。今はその面影はないんですが、
お隣の青山城山に来ました。こんな立派なお城があったんですね。今はその面影はないんですが、
日当たりのいいところでおじやをいただきます。お腹が満ちると幸せですね。
日当たりのいいところでおじやをいただきます。お腹が満ちると幸せですね。
広葉樹の森は遠くまで見えるので心地よい。お日様も浴びることができます。
広葉樹の森は遠くまで見えるので心地よい。お日様も浴びることができます。
ここを右に行って戻っていきます。嵐山渓谷まで行くには後ろ側に進んでいきます。
ここを右に行って戻っていきます。嵐山渓谷まで行くには後ろ側に進んでいきます。
降りてきたら青山板碑製作遺構に寄ります。石が敷き詰められたように並んでいます。
降りてきたら青山板碑製作遺構に寄ります。石が敷き詰められたように並んでいます。
おいしい湧き水を少しだけいただきます。
1
おいしい湧き水を少しだけいただきます。
地元の方が大切にしてくれているのですね。
地元の方が大切にしてくれているのですね。
川に空が映って青いです。
川に空が映って青いです。
この川面の木々も、もう少ししたら芽吹いてくるんだろうなあ。
この川面の木々も、もう少ししたら芽吹いてくるんだろうなあ。

感想

前日に続いて、春の里山登り。今日は一人で登るので朝早くから動いてみる。とは言ってものんびり支度をする。朝は冷えたので、昨日の暑さが幻だったかのように冬に戻った。それでも寒い中支度をする。

登山口を出るときに向かいの山の端からお日様が出てきた。今まで真っ暗だった世界が、一気に明るくなる。薄暗く静かな世界がきらきらと動き出す瞬間である。この瞬間いつも心動かされる。曇りや雨の日はわかりにくいのだけれど、天気がいいと立ち会える。なんだか心が弾んでくる。

まずは山の麓を歩く。ここはニリンソウやカタクリが出ると看板にあるので覗いてみると、ニリンソウもカタクリももう葉っぱが出ていました。とても寒い朝だったけれど、もう春を感じているようで少しずつ緑色が増えている感じがいいですね。

途中セツブンソウが咲いているのも見つけて少し驚く。ここらへんも石灰岩の土壌なのだと理解する。ほんのごく一部だったけれど、これからも咲き続けて欲しいなと願う。カタクリやニリンソウが咲く頃には人が大勢来て大変なのだろうけれど、今は静かに山の麓を歩いていく。

西光寺の付近のカタクリの群落地は葉っぱがちらりほらりと出てきただけだった。ミヤマキケマンやセントウソウの葉っぱも出ていたけれど、花はもうちょっと先のようです。そのまま麓を歩いていくとカタクリとオオムラサキの里に出ます。まだまだ春が始まったばかりなので、冬の景色とそんなには変わりませんが、木々の枝先、少しずつ出ている葉っぱなどが春を感じさせてくれます。

そのまま舗装道路に戻りしばらく歩く。踏切が見えたら踏切を渡らずに、鋭角に左に曲がる。駅から来るときは踏切を渡ってくることになる。登山口に向かう。途中登山口はいくつもあるが、一度展望台のあるローラー滑り台のほうに出るので少し賑やかだ。

この登山口は直接仙元山の山頂に向かうので、静かに登ることができる。初めはなだらかだけれど、少しずつ急になる。途中杉林になり寒かったり、広葉樹ではお日様が当たるあとぽかぽかであたたかい。

ただちょっと雲が多めなので、お日様が拝めないこともある。風もないので静かに静かに登る。落ち葉のかさこそとした音しか聞こえない。いつもなら冷たい風が吹いているけれど、今日は風もない。ただただ静かだ。ときおり遠くで鳥の鳴き声が聞こえるが、姿形までは見えなかった。途中一度舗装された林道に近づくがそのまま仙元山を目指すことにする。

途中平になったりまた急な斜面になったりしながら高度を上げていく。体が温まり上着を一枚脱いで歩く。山では脱ぎ着が頻繁にあるものだと思って欲しい。途中休んだり、また進んだりして登っていく。

もうすぐ山頂付近に百庚申があった。いろいろなところで見るから全国に広まっているのかもしれない。庚申の日は体の中にある虫が、天帝に自分の悪さを報告に行くので、虫が出ないように一晩中起きているそうだ。ただ起きていられるわけもなく、ちょっとお酒が入ったり、賑やかに語ったりするらしい。それをこの山の上で行っていたりするのかなと想像していた。かつてはここ賑わっていたのかもしれない。

そこから頂上へはすぐだが途中立派な東屋があった。そこから軽井沢の浅間山が見える看板があったが、空が霞んでいたので見えなかった。あさま山もせんげん山と読めるので、何かつながりがあるのかもしれないな。そこをすぎると山頂はすぐだった。

山頂は杉林に囲まれており、一か所小川町方面だけ木が刈られていて眺めるようになっていた。ちょっとここでご飯にするのは寂しいのでお隣の青山城山まで行くことにする。そこまで遠くないのでゆっくり歩いてもそんなに時間がかからなかった。

こんな山奥に城を建てて守っていたのだろう。天守閣があるような城ではないが、祖国や人を守るために建てた城があったのだと感慨深い。今は杉林に囲まれた静かな土地だ。ここは日当たりが悪いので日当たりのいいところでご飯にする。ポットに入れたお湯が温かい。のんびり日向ぼっこをしながらご飯をいただく。お日様も暖かい。ちょっとのんびりしすぎたようだ。一度そのまま進み巻道で戻るようにする。

割谷地区の方に下りたいので、気をつけながら下りていく。登った高さを一気に降りていくが、道は分かりやすくそれなりに使われているので迷うことはない。あっという間に林道に降りてきてしまった。

その後少し降りると「下里・青山板碑製作遺跡」があった、少し登ると石が敷き詰められたような場所に出る。ここは石碑に使うような石を掘っていたところだしい。ちょっと青い石碑はここから切り出して関東一円に広まったようだ。なかなかの産地ではないか。またしばらく降りると、湧き水が出ていた。沸騰させてから飲んで欲しいと注意書きはあったが、喉が乾いていたので、そのままいただく。けっこう甘くて美味しい。湧水はやっぱりいいですね。空になったボトルを満たして歩いていく。

少し集落を歩いて過ぎると、川に出てくる。最後川沿いを歩いているとまた心地がいい。麦の小さな芽を見ながらのんびり歩いている。心が空っぽになり澄んでいくのがわかる。橋を渡ってまた右に入ると、下里分校まではすぐそこだ。古い校舎は少しだけ記憶にある。ここは桜も咲くようなので、春は賑やかだろうな。そう思いながら振り返ると、隅に白い梅が咲いていました。ここで今日は終わりです。今日もゆっくりゆったり過ごすことができた山歩でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:106人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!