ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7863585
全員に公開
アルパインクライミング
白馬・鹿島槍・五竜

冬合宿II 鹿島槍ヶ岳 天狗尾根↑ 赤岩尾根↓

2025年02月28日(金) 〜 2025年03月02日(日)
情報量の目安: A
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
ShoNu その他2人
体力度
9
2〜3泊以上が適当
GPS
24:11
距離
24.4km
登り
3,551m
下り
3,574m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
10:01
休憩
0:01
合計
10:02
距離 8.8km 登り 1,811m 下り 615m
6:35
24
スタート地点
6:59
7:00
577
16:37
宿泊地
2日目
山行
9:58
休憩
0:32
合計
10:30
距離 8.3km 登り 1,595m 下り 1,421m
6:05
457
宿泊地
13:42
14:05
60
15:05
21
15:26
51
16:17
16:26
9
16:35
3日目
山行
3:17
休憩
0:16
合計
3:33
距離 7.4km 登り 145m 下り 1,538m
6:13
16
6:29
6:39
43
7:22
7:27
23
7:50
7:51
101
9:32
14
9:46
ゴール地点
天候 day 1 快晴,曇り,雪
day 2 快晴
day 3 強風,雪,標高下がると雨
 日中の気温は始終プラス気温.日の出前は氷点下だったかもだが,出発時にはもうセ氏0度以上.アイゼン,ワカンへの着雪が著しく,雪団子になって不快.もはや厳冬期は終わり,春の予感を感じた.緩傾斜のところではツボ足の方が楽に登れた.
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
上部岩場には中間支点,終了点の位置に残置ハーケンあり.カムはあれば使えるかも(今回は車に置いてきてしまった).ナッツ,トライカムは使わなかった.
その他周辺情報 冷池山荘は冬期小屋利用 2000 yen/人
スノーモービルのトレースを辿って左岸へ渡る橋.右岸を歩いた方が回り道しなくて済んだかも.
2025年02月28日 07:15撮影 by  SO-02J, Sony
1
2/28 7:15
スノーモービルのトレースを辿って左岸へ渡る橋.右岸を歩いた方が回り道しなくて済んだかも.
左岸を歩く
2025年02月28日 07:27撮影 by  SO-02J, Sony
1
2/28 7:27
左岸を歩く
右岸も歩けそうだった.ここで林道が終わるので左岸へ渡るとよさそう
2025年02月28日 07:42撮影 by  SO-02J, Sony
1
2/28 7:42
右岸も歩けそうだった.ここで林道が終わるので左岸へ渡るとよさそう
狭いが左岸の斜面をトラバース
2025年02月28日 08:06撮影 by  SO-02J, Sony
1
2/28 8:06
狭いが左岸の斜面をトラバース
吊り橋で右岸へ
2025年02月28日 08:14撮影 by  SO-02J, Sony
2/28 8:14
吊り橋で右岸へ
歩きやすい尾根
2025年02月28日 12:11撮影 by  SO-02J, Sony
1
2/28 12:11
歩きやすい尾根
亀裂ができてる
2025年02月28日 12:14撮影 by  SO-02J, Sony
2/28 12:14
亀裂ができてる
クラックを踏み抜く.このあたりからクラック多数出てくる.
2025年02月28日 12:16撮影 by  SO-02J, Sony
1
2/28 12:16
クラックを踏み抜く.このあたりからクラック多数出てくる.
雪壁を右から巻く
2025年02月28日 12:21撮影 by  SO-02J, Sony
1
2/28 12:21
雪壁を右から巻く
斜度が急なのでここからコンテ
2025年02月28日 12:45撮影 by  SO-02J, Sony
1
2/28 12:45
斜度が急なのでここからコンテ
第一クーロワール
2025年02月28日 13:48撮影 by  SO-02J, Sony
1
2/28 13:48
第一クーロワール
岩沿いに右上する
2025年02月28日 13:50撮影 by  SO-02J, Sony
1
2/28 13:50
岩沿いに右上する
横向きに生えた木には残置スリングあり
2025年02月28日 13:59撮影 by  SO-02J, Sony
2
2/28 13:59
横向きに生えた木には残置スリングあり
2025年02月28日 14:43撮影 by  SO-02J, Sony
2/28 14:43
落とし穴
なかなかストレスフルになってきた
2025年02月28日 16:09撮影 by  SO-02J, Sony
3
2/28 16:09
落とし穴
なかなかストレスフルになってきた
だいぶ疲れたので雪庇の下のクラックに雪を流し入れて平場を整地して幕営.雪庇が崩れてきたらちょっと危なかったかも.
2025年02月28日 16:46撮影 by  SO-02J, Sony
2
2/28 16:46
だいぶ疲れたので雪庇の下のクラックに雪を流し入れて平場を整地して幕営.雪庇が崩れてきたらちょっと危なかったかも.
幕営地はこの辺.天狗ノ鼻まであとちょいだが,この数100 mを登る元気はなかった.
幕営地はこの辺.天狗ノ鼻まであとちょいだが,この数100 mを登る元気はなかった.
気持ちの良い翌朝.気温は2℃くらい.
2025年03月01日 05:45撮影 by  SO-02J, Sony
2
3/1 5:45
気持ちの良い翌朝.気温は2℃くらい.
日の出
2025年03月01日 06:25撮影 by  SO-02J, Sony
3
3/1 6:25
日の出
鹿島槍ヶ岳
2025年03月01日 06:25撮影 by  SO-02J, Sony
3
3/1 6:25
鹿島槍ヶ岳
凶悪な雪庇
2025年03月01日 06:45撮影 by  SO-02J, Sony
2
3/1 6:45
凶悪な雪庇
上部岩場へ
2025年03月01日 09:46撮影 by  SO-02J, Sony
2
3/1 9:46
上部岩場へ
残置ハーケンとスリングがあったので,これを利用して終了点構築
2025年03月01日 10:55撮影 by  SO-02J, Sony
2
3/1 10:55
残置ハーケンとスリングがあったので,これを利用して終了点構築
その上はまた雪稜が続く
2025年03月01日 10:55撮影 by  SO-02J, Sony
1
3/1 10:55
その上はまた雪稜が続く
第二岩峰.条件の悪い箇所に突っ込みたい気分ではないので,右巻きしてしまう
2025年03月01日 12:14撮影 by  SO-02J, Sony
2
3/1 12:14
第二岩峰.条件の悪い箇所に突っ込みたい気分ではないので,右巻きしてしまう
あとはひたすら歩くだけ
2025年03月01日 12:47撮影 by  SO-02J, Sony
2
3/1 12:47
あとはひたすら歩くだけ
綺麗な雪稜
2025年03月01日 13:00撮影 by  SO-02J, Sony
2
3/1 13:00
綺麗な雪稜
北峰から南峰を撮影
2025年03月01日 13:59撮影 by  SO-02J, Sony
3
3/1 13:59
北峰から南峰を撮影
冷池山荘は埋まっている
2025年03月01日 16:32撮影 by  SO-02J, Sony
1
3/1 16:32
冷池山荘は埋まっている
出発時,翌朝は風が強いが視界はそれほど悪くない
2025年03月02日 06:11撮影 by  SO-02J, Sony
3/2 6:11
出発時,翌朝は風が強いが視界はそれほど悪くない
赤岩尾根へのトラバースは結構急
2025年03月02日 06:33撮影 by  SO-02J, Sony
1
3/2 6:33
赤岩尾根へのトラバースは結構急
写真中央に白いライチョウが写っている
2025年03月02日 07:05撮影 by  SO-02J, Sony
2
3/2 7:05
写真中央に白いライチョウが写っている
撮影機器:

装備

個人装備
ザック ザックカバー アウターシェル 中間着 インナー 靴下 防寒着 着替え ゲイター 登山靴 アウター手袋 中間手袋 インナー手袋 ネックウォーマー ニット帽 バラクラバ ヘッドライト 予備電池 サングラス ゴーグル ヘルメット アイゼン アックス ワカン ビーコン プローブ シャベル ハーネス PAS ロープスリング *2 環付きカラビナ *3 確保器 ナイフ マット シュラフ シュラフカバー テントシューズ 食器 巻紙 水容器 魔法瓶 雪袋 靴袋 ライター マッチ 日焼け止め 医療具 時計 携帯電話 学割証 保険証 現金
共同装備
50 mハーフロープ *2 カム 0.3-2 トライカム ナッツ 環付きカラビナ*2 カラビナ *12 120スリング*2 60スリング*6 捨て縄5m スノーバー *6 ハーケン*4 ハンマー1本 テント 銀マット*2 コッヘル中 炊事具 お盆 ジェットボイル コンロ たわし*1 ガス缶500 *2個 ラジオ 天気図 スノーソー

感想

 2024年度冬合宿第2弾.
 ここ1週間ほどは大きな降雪はなかったような感じで,積雪は大部分で膝下ラッセル程度と条件はかなり良かったと思う.計画では4泊5日のつもりだったが,3日間で下山できたのは嬉しい.day 1の時点で1泊2日で下山する意気込みになっていたが,day 2で山頂に着いた時刻が14:00と想定より遅く,何より皆の疲労度が結構高いので,冬期小屋があるなら悪天候でも面倒ではないとの結論で2泊目を迎えた.日没前に冷池山荘に到達できたのでその日のうちに下山もできただろうが,足がだいぶ疲れていたのでもう一泊することにした.小屋の中でテント泊はやはり快適だ.ありがたい.
 day 1, 2は概ね天気が良く最高の雪稜歩きとなった.day 1で尾根末端に取り付いて数分後,左足ワカンの足置き部分の縫い目が解けて壊れた.修復用にガムテープを持ってきた方が良かった.幸い積雪の条件が悪くなくアイゼン・ツボ足で歩ける状況だった.実際,これ以降ワカンは使用していない.日中は気温が高く,ワカン・アイゼンへの着雪が著しく,雪団子になって歩き辛い.斜度がきつくないところではツボ足が歩きやすかった.標高が高くなると2, 3 m程度の深さのクラックや雪壁が表れるようになったが,稜線上の行く手を阻む雪壁ではロープを出してコンテで急斜面をトラバースして慎重に通過することでヒヤリハットもなく登頂できた.これらをは予想をしていたがなかなか疲れる尾根だった.
day 2 上部岩場の1 pitch目は,岩壁と多少の草付きが雪で覆われており,ホールドを探すのに苦労した.リードはダブルアックスで何とか登ったが,フォローはそんなに苦労しなかったらしい.ここのリードで怖い思いをしたので,第二岩峰は右の雪斜面を巻いてしまった.条件の悪いところに突っ込みたくはなかったが,ちょっともったいなかったかも.
それでも積雪の状況は悪くなく,ステップを作って確実に足置きすれば安全に通行できた.尾根のスケールは抜戸岳 南尾根よりも大きいか.
 day 3の赤岩尾根へのアプローチは夏道を辿って斜面トラバースを選択したが,雪崩リスクはそれほど高くないからよいものの,斜度は急で結構緊張感があった.トラバースをしつつ地形図と位置情報を頼りに赤岩尾根取りつきを慎重に確認.無事尾根にたどり着いたときの安心感は大きい.しばらく尾根を歩くと先頭がライチョウを発見.近づいても逃げないのでよく観察できる.かわいい.尾根をとっとと下って標高を下げていくと雪が霙に,霙が雨に変わっていった.気温が高いことを見越してハードシェルをレインウェアに変えたのが功を奏した.下山時もアイゼンが雪団子になってかなり煩わしいが,日程短縮で行程を完遂できたのは達成感がある.最近の山行は敗退や中止がいくつかあったので,結構嬉しい.

 余談.地形図に書いてある情報からすると,天狗尾根というと天狗ノ鼻から北に延びる尾根のことになるのではと思うが,慣例的に今回のルートが天狗尾根と呼ばれているのか.今回のルートは東天狗尾根などと呼称したほうが正確なのでは?と思うが今更定着しなさそう...

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:560人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら