ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 785267
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
九州・沖縄

【九州百名山】犬ヶ岳・求菩提山周回 ついでに貫山

2015年12月27日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 福岡県 大分県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:28
距離
47.5km
登り
1,829m
下り
1,723m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:17
休憩
2:08
合計
8:25
距離 47.5km 登り 1,829m 下り 1,731m
8:02
71
9:13
5
9:18
9:26
27
9:53
10:05
18
10:23
10:24
10
10:34
10:36
37
11:13
11:16
37
11:53
11:59
52
12:51
0
12:51
14:04
0
犬ヶ岳〜吹上峠(車移動)
14:04
24
14:28
14:29
6
14:57
19
15:16
15:37
12
15:49
15:50
23
16:19
8
16:27
吹上峠
休憩時間には犬ヶ岳〜貫山の車移動時間(1時間ちょい)を含みます

登山時間
【犬ヶ岳・求菩提山周回】5時間弱 【貫山】2時間半
天候 晴れときどき曇り
過去天気図(気象庁) 2015年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◎犬ヶ岳登山口
求菩提資料館からキャンプ場側に入った奥にある。立派なトイレ駐車場有

◎吹上峠
駐車場45台、トイレ有。だが、こちらからは”健脚コース”だったらしい
一般ファミリー向けのコースは茶ヶ床園地(P20台)に駐車して登るそうです
コース状況/
危険箇所等
◎犬ヶ岳登山口〜犬ヶ岳
何といっても核心部は滑落事故多発の笈吊岩!三度の飯より鎖場岩場好きな人は
ぜひチャレンジして下さい。それ以外の人は迂回路があるので安心して下さい。

◎犬ヶ岳〜求菩提山
九州脊梁縦走路を歩くかのような快適な登山歩道。だが工事中で泥濘が多かった。
泥が乗った丸太の階段は滑る。登山道再整備工事は3月末まで?求菩提山までは
距離は長いがアップダウンは少ない。求菩提山上宮への道は縦横無尽で迷宮状態!
石段を上がって上宮に行き、護摩場跡に・・・反時計回りが順路?らしいです。
その他周辺情報 登山後は北九州から日田まで下って済ませました

・スーパー銭湯 花の湯
http://www.urban-pyramid.net/hananoyu/
日帰り入浴650円/シャンプー・ボディソープ有/靴箱と脱衣所各ロッカー10円

・想夫恋
http://www.sofuren.com/
本社が日田にある九州随一の焼きそばチェーン店。最近熊本にも初上陸しました!
先週、田中陽希さんを沿道で応援してきました。疲れてらっしゃるのに笑顔で応対してくれました!
4
先週、田中陽希さんを沿道で応援してきました。疲れてらっしゃるのに笑顔で応対してくれました!
立派な犬ヶ岳登山口。よく整備されてます
2015年12月27日 07:56撮影 by  Canon IXY 640, Canon
12/27 7:56
立派な犬ヶ岳登山口。よく整備されてます
笈吊岩を登りで使う為、左回りで
2015年12月27日 08:01撮影 by  Canon IXY 640, Canon
12/27 8:01
笈吊岩を登りで使う為、左回りで
カラス天狗ちゃんが案内してくれます
2015年12月27日 08:09撮影 by  Canon IXY 640, Canon
12/27 8:09
カラス天狗ちゃんが案内してくれます
岩場じゃないのに鎖が
2015年12月27日 08:39撮影 by  Canon IXY 640, Canon
12/27 8:39
岩場じゃないのに鎖が
経読林道にはまだ紅葉が!どんだけ踏ん張ってんだ
2015年12月27日 08:48撮影 by  Canon IXY 640, Canon
12/27 8:48
経読林道にはまだ紅葉が!どんだけ踏ん張ってんだ
さあ、しょっぱなからメインですよ
2015年12月27日 09:16撮影 by  Canon IXY 640, Canon
12/27 9:16
さあ、しょっぱなからメインですよ
ビビらせ看板多数
2015年12月27日 09:18撮影 by  Canon IXY 640, Canon
12/27 9:18
ビビらせ看板多数
これが笈吊岩だ!上の方がちょいオーバーハング気味。
2015年12月27日 09:19撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
12/27 9:19
これが笈吊岩だ!上の方がちょいオーバーハング気味。
笈吊岩を登る途中の景色が良かった
2015年12月27日 09:20撮影 by  Canon IXY 640, Canon
12/27 9:20
笈吊岩を登る途中の景色が良かった
石鎚ほどじゃないけど結構長い。シャクナゲの時期は大渋滞でしょうな・・・
2015年12月27日 09:20撮影 by  Canon IXY 640, Canon
12/27 9:20
石鎚ほどじゃないけど結構長い。シャクナゲの時期は大渋滞でしょうな・・・
上から眺めると高度感がありますね。ここは下りで使う方が怖いでしょう
2015年12月27日 09:23撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
12/27 9:23
上から眺めると高度感がありますね。ここは下りで使う方が怖いでしょう
って・・・まだ続くのかよ!笈吊岩、面白かったけどクレイジーさでは磯間嶽の方が上かな?
2015年12月27日 09:24撮影 by  Canon IXY 640, Canon
12/27 9:24
って・・・まだ続くのかよ!笈吊岩、面白かったけどクレイジーさでは磯間嶽の方が上かな?
笈吊岩をクリアするとシャクナゲの花道が待ってます
2015年12月27日 09:27撮影 by  Canon IXY 640, Canon
12/27 9:27
笈吊岩をクリアするとシャクナゲの花道が待ってます
しかし今は冬。冬のシャクナゲは痛い
2015年12月27日 09:27撮影 by  Canon IXY 640, Canon
12/27 9:27
しかし今は冬。冬のシャクナゲは痛い
木がねん倒れてます。台風の影響か
2015年12月27日 09:49撮影 by  Canon IXY 640, Canon
12/27 9:49
木がねん倒れてます。台風の影響か
豊前市と耶馬渓町にまたがる犬ヶ岳登頂。ここでモーニングコーヒーを淹れていらっしゃる、YAMAPユーザーの福岡の方と出会いました
2015年12月27日 09:52撮影 by  Canon IXY 640, Canon
12/27 9:52
豊前市と耶馬渓町にまたがる犬ヶ岳登頂。ここでモーニングコーヒーを淹れていらっしゃる、YAMAPユーザーの福岡の方と出会いました
眺望はあまり無かったので、三角点だけたっちんぐ
2015年12月27日 09:53撮影 by  Canon IXY 640, Canon
12/27 9:53
眺望はあまり無かったので、三角点だけたっちんぐ
こういう道が九州脊梁以外にもあったんだね。青空と枯木のコントラストが見事
2015年12月27日 10:10撮影 by  Canon IXY 640, Canon
12/27 10:10
こういう道が九州脊梁以外にもあったんだね。青空と枯木のコントラストが見事
おーい、三角点の落とし物ですよ
2015年12月27日 10:26撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
12/27 10:26
おーい、三角点の落とし物ですよ
一の岳山頂は工事中。ここに何ともキャプ翼チックな看板が
2015年12月27日 10:34撮影 by  Canon IXY 640, Canon
12/27 10:34
一の岳山頂は工事中。ここに何ともキャプ翼チックな看板が
一の岳からやっと英彦山方面が見えました
2015年12月27日 10:35撮影 by  Canon IXY 640, Canon
12/27 10:35
一の岳からやっと英彦山方面が見えました
求菩提山登山歩道。快適だけど単調
2015年12月27日 10:37撮影 by  Canon IXY 640, Canon
12/27 10:37
求菩提山登山歩道。快適だけど単調
日曜日は休工中かな。工事の影響でぬかるみ天国に
2015年12月27日 10:40撮影 by  Canon IXY 640, Canon
12/27 10:40
日曜日は休工中かな。工事の影響でぬかるみ天国に
ある意味なかなか見られない風景ですね(笑)
2015年12月27日 10:38撮影 by  Canon IXY 640, Canon
12/27 10:38
ある意味なかなか見られない風景ですね(笑)
木に「くぼて山」と書いてある・・・
2015年12月27日 10:51撮影 by  Canon IXY 640, Canon
12/27 10:51
木に「くぼて山」と書いてある・・・
特筆すべきものも無く護摩場跡に到着
2015年12月27日 11:42撮影 by  Canon IXY 640, Canon
12/27 11:42
特筆すべきものも無く護摩場跡に到着
求菩提山上宮。ここが山頂だけど標識が一切無くて、地味・・・多良岳山頂以来のがっかり感?
2015年12月27日 11:52撮影 by  Canon IXY 640, Canon
12/27 11:52
求菩提山上宮。ここが山頂だけど標識が一切無くて、地味・・・多良岳山頂以来のがっかり感?
自撮りだけして帰ります
2015年12月27日 11:58撮影 by  Canon IXY 640, Canon
12/27 11:58
自撮りだけして帰ります
この石段ガンギは登りだとキツいだろうね
2015年12月27日 12:01撮影 by  Canon IXY 640, Canon
12/27 12:01
この石段ガンギは登りだとキツいだろうね
逆走して願掛け地蔵尊まで出てしまいました
2015年12月27日 12:06撮影 by  Canon IXY 640, Canon
12/27 12:06
逆走して願掛け地蔵尊まで出てしまいました
看板はあるのだが、どう行けば求菩提資料館まで戻れるのか行先表示がよく分からず迷宮入り・・・
2015年12月27日 12:11撮影 by  Canon IXY 640, Canon
12/27 12:11
看板はあるのだが、どう行けば求菩提資料館まで戻れるのか行先表示がよく分からず迷宮入り・・・
石段からは阿弥陀窟へ抜けるのが正解らしい
2015年12月27日 12:19撮影 by  Canon IXY 640, Canon
12/27 12:19
石段からは阿弥陀窟へ抜けるのが正解らしい
眺望無しの求菩提山で唯一目を奪われたのはこの景色だけ・・・緑にコーティングされた散りばめられた杉材
2015年12月27日 12:11撮影 by  SH-04F, SHARP
12/27 12:11
眺望無しの求菩提山で唯一目を奪われたのはこの景色だけ・・・緑にコーティングされた散りばめられた杉材
求菩提山資料館前に出ました。立体迷路みたいだった
2015年12月27日 12:34撮影 by  Canon IXY 640, Canon
12/27 12:34
求菩提山資料館前に出ました。立体迷路みたいだった
犬ヶ岳登山口まで車を回収しなきゃならんので、ここを渡渉しようとしたけど失敗してコケちゃいました(笑)

後で歩いていると上流の方に橋がありました(爆)
2015年12月27日 12:37撮影 by  Canon IXY 640, Canon
12/27 12:37
犬ヶ岳登山口まで車を回収しなきゃならんので、ここを渡渉しようとしたけど失敗してコケちゃいました(笑)

後で歩いていると上流の方に橋がありました(爆)
てるやまもみじ・・・もう年の瀬ですよ
2015年12月27日 12:46撮影 by  Canon IXY 640, Canon
12/27 12:46
てるやまもみじ・・・もう年の瀬ですよ
犬ヶ岳周回で予想以上に時間が余ったので、ついでに貫山も狙います。一路、平尾台へ
2015年12月27日 13:46撮影 by  Canon IXY 640, Canon
12/27 13:46
犬ヶ岳周回で予想以上に時間が余ったので、ついでに貫山も狙います。一路、平尾台へ
下調べ不十分の中、とりあえず吹上峠から登ってみる
2015年12月27日 14:02撮影 by  Canon IXY 640, Canon
12/27 14:02
下調べ不十分の中、とりあえず吹上峠から登ってみる
あれが貫山かぁ・・・んなわきゃ無い
2015年12月27日 14:04撮影 by  Canon IXY 640, Canon
12/27 14:04
あれが貫山かぁ・・・んなわきゃ無い
いまだ咲き残る花マニア
2015年12月27日 14:07撮影 by  Canon IXY 640, Canon
12/27 14:07
いまだ咲き残る花マニア
綺麗な山容ですなあ・・・でもこれも貫山ではない(水晶山?偽水晶山の方だっけ?)
2015年12月27日 14:12撮影 by  Canon IXY 640, Canon
12/27 14:12
綺麗な山容ですなあ・・・でもこれも貫山ではない(水晶山?偽水晶山の方だっけ?)
だんだんカルスト感が高まります
2015年12月27日 14:14撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
12/27 14:14
だんだんカルスト感が高まります
貫山っぽくなってきた
2015年12月27日 14:13撮影 by  SH-04F, SHARP
12/27 14:13
貫山っぽくなってきた
近影すると、こういう岩の間を縫うように通る
2015年12月27日 14:16撮影 by  Canon IXY 640, Canon
12/27 14:16
近影すると、こういう岩の間を縫うように通る
やっぱ石灰岩には青空が映える
2015年12月27日 14:23撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
12/27 14:23
やっぱ石灰岩には青空が映える
大平山山頂。どうやら吹上峠からはこの大平山を含むアップダウン有りの健脚コースだった模様
2015年12月27日 14:27撮影 by  Canon IXY 640, Canon
12/27 14:27
大平山山頂。どうやら吹上峠からはこの大平山を含むアップダウン有りの健脚コースだった模様
そそくさとピークハントしようと思ったらアテが外れました。あの黒く変色した雪無しスキー場みたいな斜面を登るのかよ・・・
2015年12月27日 14:41撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
12/27 14:41
そそくさとピークハントしようと思ったらアテが外れました。あの黒く変色した雪無しスキー場みたいな斜面を登るのかよ・・・
貫山って、低山の仮面をかぶった涌蓋山と変わらんね・・・
2015年12月27日 14:54撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
12/27 14:54
貫山って、低山の仮面をかぶった涌蓋山と変わらんね・・・
青空を目指して進もう。休むと日が暮れる
2015年12月27日 14:54撮影 by  Canon IXY 640, Canon
12/27 14:54
青空を目指して進もう。休むと日が暮れる
四方台に来てやっと「あれが貫山か」と全貌を知る(爆)
2015年12月27日 14:56撮影 by  Canon IXY 640, Canon
12/27 14:56
四方台に来てやっと「あれが貫山か」と全貌を知る(爆)
ヘリの音がうるさかったけど救助訓練かな?
2015年12月27日 14:57撮影 by  Canon IXY 640, Canon
12/27 14:57
ヘリの音がうるさかったけど救助訓練かな?
山頂手前10分地点まで車で来れそうだけど、来たら処罰されるんだな
2015年12月27日 15:02撮影 by  Canon IXY 640, Canon
12/27 15:02
山頂手前10分地点まで車で来れそうだけど、来たら処罰されるんだな
貫山登頂。この先の展望所まで行ってみる
2015年12月27日 15:16撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
12/27 15:16
貫山登頂。この先の展望所まで行ってみる
新門司・小倉東方面が見えました。政令指定都市・北九州はやはり大都市ですね
2015年12月27日 15:17撮影 by  Canon IXY 640, Canon
12/27 15:17
新門司・小倉東方面が見えました。政令指定都市・北九州はやはり大都市ですね
山頂のちょっと先にある展望所。冬はススキが高く生い茂るから、北側はちょっと見えづらかった
2015年12月27日 15:18撮影 by  Canon IXY 640, Canon
12/27 15:18
山頂のちょっと先にある展望所。冬はススキが高く生い茂るから、北側はちょっと見えづらかった
小倉北・戸畑方面は霞んでました
2015年12月27日 15:17撮影 by  Canon IXY 640, Canon
12/27 15:17
小倉北・戸畑方面は霞んでました
日没が近いので下山します
2015年12月27日 15:48撮影 by  Canon IXY 640, Canon
12/27 15:48
日没が近いので下山します
このゴツゴツ感はやみつきになるね
2015年12月27日 16:14撮影 by  Canon IXY 640, Canon
12/27 16:14
このゴツゴツ感はやみつきになるね
夕日を見ながら黄昏てる人達もいました。そういや、16時過ぎに山頂目指してた軽装の学生風パーティが居たけど、夜景目当てだったのかな・・・あれじゃ寒いでしょう?
2015年12月27日 16:31撮影 by  Canon IXY 640, Canon
12/27 16:31
夕日を見ながら黄昏てる人達もいました。そういや、16時過ぎに山頂目指してた軽装の学生風パーティが居たけど、夜景目当てだったのかな・・・あれじゃ寒いでしょう?
日没まで間にあった!今日は3座登って下山
2015年12月27日 16:38撮影 by  Canon IXY 640, Canon
12/27 16:38
日没まで間にあった!今日は3座登って下山
ドリーネ落とし穴注意報。夏はマムシも居るし無理な藪漕ぎは厳禁だそうで
2015年12月27日 16:40撮影 by  Canon IXY 640, Canon
12/27 16:40
ドリーネ落とし穴注意報。夏はマムシも居るし無理な藪漕ぎは厳禁だそうで
小倉南から田川〜日田と車で流れ流れて、想夫恋に流れ着きました
2015年12月27日 18:58撮影 by  SH-04F, SHARP
12/27 18:58
小倉南から田川〜日田と車で流れ流れて、想夫恋に流れ着きました
日田焼きそばと一口餃子+ライスのCセット。車じゃなければ当然ビールも付けたのだが・・・想夫恋好きなんで、ようやく熊本東バイパスに初出店してくれて嬉しいです(まだ行ってないけど)
2015年12月27日 19:08撮影 by  SH-04F, SHARP
1
12/27 19:08
日田焼きそばと一口餃子+ライスのCセット。車じゃなければ当然ビールも付けたのだが・・・想夫恋好きなんで、ようやく熊本東バイパスに初出店してくれて嬉しいです(まだ行ってないけど)
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト カメラ チェーンスパイク
備考 季節柄、アイゼンを持って行きましたが全く必要ありませんでした

感想

犬ヶ岳と言えばシャクナゲ。十分承知です。でも、花よりクサリの私にとっては
犬ヶ岳=笈吊岩なので春に登ろうが冬に登ろうが無問題。と言う事で年末登山!

【犬ヶ岳 (いぬがたけ)】 標高1130.8m/ 九州百名山 72座目
【求菩提山(くぼてさん)】 標高  782m/ 九州百名山 73座目
【貫山  (ぬきさん)】  標高 711.6m/ 九州百名山 74座目

「求菩提山単独で登るとガッカリする」という話を聞いた事があるので当然付けて
始動は午前8時と遅めでしたが求菩提山周回で。当初、求菩提資料館から登ろうと
思ってましたが、車をキャンプ場方面にあれよあれよと・・・犬ヶ岳登山口まで
自然と来てしまったのでここからスタート。福岡の山々は九州南部の山と違って
本当に整備が行き届いてますね。核心部のメインディッシュ、笈吊岩もまさかの
積雪凍結一切無し。普通に夏山コンディションで通過出来ました。つか暑過ぎる。
フリースどころかシェルも脱いで、シャツ1枚で登ろうかと思ったほど。本当に
今は年末なのか・・・?犬ヶ岳山頂でYAMAPをされてる福岡の方に写真撮影を
お願いして、山コーヒーを淹れてる間談笑してた時にはさすがに寒くなったけど。

求菩提山への道はオフシーズンという事もあってか登山道が工事中になっていて
かなり耕した跡があって泥濘が多かったです。この事も求菩提山から周ってきた
福岡の人に事前に聞きました。でも安心して下さい。春には工事終わってますよ。
求菩提山の山頂はプチ英彦山的な感じで、それにしては確かに地味な山頂で・・・
やる事が無いのでさっさと降りてしまいました。というのも、求菩提山へ向かう
道中に「あれ?時間余りそうだしもう一座行けるかな?」とふと貫山へのハシゴを
思い実行した次第で。なので求菩提山以降は早歩き。なので川でコケたけど(笑)

というのもやはり「グレートトラバース」でおなじみ、実物の田中陽希さんに会い
そこで影響を受けたからか。「犬ヶ岳と求菩提山だけ周って終わっていいのか?」
「ヨーキ氏ならそこで歩みを止めないだろう」と休日の残り時間を有効に使うべく
北九州をグレートトラバースして行こうと実行しました。車移動してるけど(汗)
この前の土曜の200名山北アルプス・西日本編見てたら、笈ヶ岳にも興味が・・・

当初、予定してなかった貫山は「どうせハイキングコース」とタカをくくってたら
俵山の最後の登り、あるいは涌蓋山の一目山みたく直登で上がるコースになってて
犬ヶ岳・求菩提山を周回した直後であったのでだいぶ、ふくらはぎに堪えましたね。
でも景色はやっぱ九州百名山随一のものがあり、行く先々で目を楽しませてもらい
午後になっても人が多くて人気の山なんだなぁと思いましたね。夕暮れになっても
人がまばらに居ましたし・・・ナイトハイクで夜景を見に行くものアリでしょうね。
この時期じゃなければ。北九州までだいぶ足を延ばしてしまったので、帰りは下道を
ダラダラと南下しました。福岡市経由じゃなく、日田経由で山越えして帰ったので
ついつい想夫恋に寄ってガッツリ焼きそばで締めました。九州百名山を三座踏めて
満足の日曜日でした。ただ、これが今年の「納山」という訳では無いのですが・・・

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1644人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら