【九州百名山】犬ヶ岳・求菩提山周回 ついでに貫山


- GPS
- 08:28
- 距離
- 47.5km
- 登り
- 1,829m
- 下り
- 1,723m
コースタイム
- 山行
- 6:17
- 休憩
- 2:08
- 合計
- 8:25
登山時間
【犬ヶ岳・求菩提山周回】5時間弱 【貫山】2時間半
天候 | 晴れときどき曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
求菩提資料館からキャンプ場側に入った奥にある。立派なトイレ駐車場有 ◎吹上峠 駐車場45台、トイレ有。だが、こちらからは”健脚コース”だったらしい 一般ファミリー向けのコースは茶ヶ床園地(P20台)に駐車して登るそうです |
コース状況/ 危険箇所等 |
◎犬ヶ岳登山口〜犬ヶ岳 何といっても核心部は滑落事故多発の笈吊岩!三度の飯より鎖場岩場好きな人は ぜひチャレンジして下さい。それ以外の人は迂回路があるので安心して下さい。 ◎犬ヶ岳〜求菩提山 九州脊梁縦走路を歩くかのような快適な登山歩道。だが工事中で泥濘が多かった。 泥が乗った丸太の階段は滑る。登山道再整備工事は3月末まで?求菩提山までは 距離は長いがアップダウンは少ない。求菩提山上宮への道は縦横無尽で迷宮状態! 石段を上がって上宮に行き、護摩場跡に・・・反時計回りが順路?らしいです。 |
その他周辺情報 | 登山後は北九州から日田まで下って済ませました ・スーパー銭湯 花の湯 http://www.urban-pyramid.net/hananoyu/ 日帰り入浴650円/シャンプー・ボディソープ有/靴箱と脱衣所各ロッカー10円 ・想夫恋 http://www.sofuren.com/ 本社が日田にある九州随一の焼きそばチェーン店。最近熊本にも初上陸しました! |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
カメラ
チェーンスパイク
|
---|---|
備考 | 季節柄、アイゼンを持って行きましたが全く必要ありませんでした |
感想
犬ヶ岳と言えばシャクナゲ。十分承知です。でも、花よりクサリの私にとっては
犬ヶ岳=笈吊岩なので春に登ろうが冬に登ろうが無問題。と言う事で年末登山!
【犬ヶ岳 (いぬがたけ)】 標高1130.8m/ 九州百名山 72座目
【求菩提山(くぼてさん)】 標高 782m/ 九州百名山 73座目
【貫山 (ぬきさん)】 標高 711.6m/ 九州百名山 74座目
「求菩提山単独で登るとガッカリする」という話を聞いた事があるので当然付けて
始動は午前8時と遅めでしたが求菩提山周回で。当初、求菩提資料館から登ろうと
思ってましたが、車をキャンプ場方面にあれよあれよと・・・犬ヶ岳登山口まで
自然と来てしまったのでここからスタート。福岡の山々は九州南部の山と違って
本当に整備が行き届いてますね。核心部のメインディッシュ、笈吊岩もまさかの
積雪凍結一切無し。普通に夏山コンディションで通過出来ました。つか暑過ぎる。
フリースどころかシェルも脱いで、シャツ1枚で登ろうかと思ったほど。本当に
今は年末なのか・・・?犬ヶ岳山頂でYAMAPをされてる福岡の方に写真撮影を
お願いして、山コーヒーを淹れてる間談笑してた時にはさすがに寒くなったけど。
求菩提山への道はオフシーズンという事もあってか登山道が工事中になっていて
かなり耕した跡があって泥濘が多かったです。この事も求菩提山から周ってきた
福岡の人に事前に聞きました。でも安心して下さい。春には工事終わってますよ。
求菩提山の山頂はプチ英彦山的な感じで、それにしては確かに地味な山頂で・・・
やる事が無いのでさっさと降りてしまいました。というのも、求菩提山へ向かう
道中に「あれ?時間余りそうだしもう一座行けるかな?」とふと貫山へのハシゴを
思い実行した次第で。なので求菩提山以降は早歩き。なので川でコケたけど(笑)
というのもやはり「グレートトラバース」でおなじみ、実物の田中陽希さんに会い
そこで影響を受けたからか。「犬ヶ岳と求菩提山だけ周って終わっていいのか?」
「ヨーキ氏ならそこで歩みを止めないだろう」と休日の残り時間を有効に使うべく
北九州をグレートトラバースして行こうと実行しました。車移動してるけど(汗)
この前の土曜の200名山北アルプス・西日本編見てたら、笈ヶ岳にも興味が・・・
当初、予定してなかった貫山は「どうせハイキングコース」とタカをくくってたら
俵山の最後の登り、あるいは涌蓋山の一目山みたく直登で上がるコースになってて
犬ヶ岳・求菩提山を周回した直後であったのでだいぶ、ふくらはぎに堪えましたね。
でも景色はやっぱ九州百名山随一のものがあり、行く先々で目を楽しませてもらい
午後になっても人が多くて人気の山なんだなぁと思いましたね。夕暮れになっても
人がまばらに居ましたし・・・ナイトハイクで夜景を見に行くものアリでしょうね。
この時期じゃなければ。北九州までだいぶ足を延ばしてしまったので、帰りは下道を
ダラダラと南下しました。福岡市経由じゃなく、日田経由で山越えして帰ったので
ついつい想夫恋に寄ってガッツリ焼きそばで締めました。九州百名山を三座踏めて
満足の日曜日でした。ただ、これが今年の「納山」という訳では無いのですが・・・
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する