ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7834537
全員に公開
雪山ハイキング
甲斐駒・北岳

入笠山 忘れ物と三連休中日の大混雑

2025年02月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:44
距離
3.8km
登り
285m
下り
279m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:21
休憩
0:17
合計
1:38
距離 3.8km 登り 285m 下り 279m
天候 晴れ☀️
風も比較的弱く登山日和
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【往路】新宿7:15-(JR特急、5,650円)→9:37富士見9:55-(シャトルバス)→10:10富士見パノラマリゾート山麓駅10:30-(ゴンドラ、往復2,200円)→10:40山頂駅

★富士見駅前のシャトルバス乗り場には大行列。待機していたバス2台に全体の半分くらいしか乗れず、9:43着のあずさ3号で来られた方はほぼ積み残され、第一陣をスキー場に送り届けた後のピストン輸送を待つしかなかったようだ。(自分は臨時便の9:37発あずさ75号だったので、2台目のバスに何とか乗れた)

★スキー場のチケット売り場も大行列。自分はWEBで購入済みだったのでチケット受取機の待ち時間は2~3分で済んだが、当日購入の方々は20~30分はかかっていたようだ。(WEBチケットの方が200円安いので、そちらをお薦めします)

★ゴンドラ乗り場は一番奥にあり、チケット売り場からそこそこ歩かされる。途中にまた人だかりがあったのはレンタルスキーの待ち行列だった。ゴンドラ乗り場にも列ができていたが、お一人様レーンに並んでたら5分待ちくらいで乗れた。(お一人様レーンは決して優先レーンではないが、結果的に流れが良かったようだ)

【復路】山頂駅12:40-(ゴンドラ)→12:50山麓駅13:05-(徒歩)→13:50富士見駅13:50-(タクシー、2,100円)→14:00山麓駅14:00-(再び徒歩)→14:35富士見駅14:49-(JR特急)→17:08新宿

★15時発のシャトルバスより2時間も早く下りてきたので、駅まで45分、3.5kmほど歩いた。

★スキー場のベンチにハードシェルのパンツを置き忘れてきたことに富士見駅直前で気づき、たまたま通りかかったタクシーに乗ってスキー場まで戻った。タクシーは予約のお客さんをスキー場へ迎えに行くところだったらしいが、運転手さんのご好意で乗せて頂けた。大変助かりました、ありがとうございました。m(__)m

★忘れ物はすぐに見つかって良かったが、折り返しのタクシーはなく次のシャトルバスまで未だ1時間あったので、また歩いて富士見駅に向かうことにした。予約変更してしまったJR特急列車の出発時間まで50分ほどしかなく、小走り交りの急ぎ足で、全く同じルートを二度歩かされた。😞
コース状況/
危険箇所等
多くの登山者に踏み固められており、歩きやすい。
チェーンスパイクの方が一番多く、自分は12本爪アイゼンで通し、念のために持参したワカンは使わなかった。
山頂駅から3分ほど車道を登り、ここから登山道へ入る
2025年02月23日 10:50撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
2/23 10:50
山頂駅から3分ほど車道を登り、ここから登山道へ入る
最初は入笠湿原へ下る
ゴンドラで容易に上がれるので子供連れや犬連れが多い
2025年02月23日 10:54撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
2/23 10:54
最初は入笠湿原へ下る
ゴンドラで容易に上がれるので子供連れや犬連れが多い
湿原から少し登り返すと山彦荘
煙突からけむりは出ているが、営業はしていない様子
2025年02月23日 10:59撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2/23 10:59
湿原から少し登り返すと山彦荘
煙突からけむりは出ているが、営業はしていない様子
歩きやすい雪道を行く
2025年02月23日 11:00撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2/23 11:00
歩きやすい雪道を行く
工場が富士見にある縁かな
2025年02月23日 11:04撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2/23 11:04
工場が富士見にある縁かな
マナスル山荘
2025年02月23日 11:09撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2/23 11:09
マナスル山荘
こちらは営業しているらしく、行列ができていた
2025年02月23日 11:09撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
2/23 11:09
こちらは営業しているらしく、行列ができていた
入笠山に登頂
2025年02月23日 11:34撮影 by  Canon EOS RP, Canon
3
2/23 11:34
入笠山に登頂
甲斐駒や仙丈が見える
2025年02月23日 11:35撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
2/23 11:35
甲斐駒や仙丈が見える
左には富士山も
2025年02月23日 11:35撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
2/23 11:35
左には富士山も
八ヶ岳
2025年02月23日 11:36撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
2/23 11:36
八ヶ岳
天気が良いので人出が多い
2025年02月23日 11:36撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
2/23 11:36
天気が良いので人出が多い
団体さんの撮影が一段落したので、三角点とともに山頂標識をもう1枚
2025年02月23日 11:46撮影 by  Canon EOS RP, Canon
3
2/23 11:46
団体さんの撮影が一段落したので、三角点とともに山頂標識をもう1枚
諏訪湖と美ヶ原方面
2025年02月23日 11:47撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
2/23 11:47
諏訪湖と美ヶ原方面
山頂直下にはゲレンデ風の斜面があり、ソリ滑りを楽しむ人が多かった
2025年02月23日 12:01撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
2/23 12:01
山頂直下にはゲレンデ風の斜面があり、ソリ滑りを楽しむ人が多かった
斜面を振り返る
2025年02月23日 12:05撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
2/23 12:05
斜面を振り返る
入笠湿原まで戻ってきた
最後の登り返しが待っている
2025年02月23日 12:10撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
2/23 12:10
入笠湿原まで戻ってきた
最後の登り返しが待っている
山頂駅に帰還
2025年02月23日 12:25撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
2/23 12:25
山頂駅に帰還
レストランには長い行列ができているので、ゴンドラでさっさと下ります
2025年02月23日 12:26撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
2/23 12:26
レストランには長い行列ができているので、ゴンドラでさっさと下ります
帰りのゴンドラは空いている
2025年02月23日 12:38撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
2/23 12:38
帰りのゴンドラは空いている
ゴンドラから振り返る
2025年02月23日 12:41撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
2/23 12:41
ゴンドラから振り返る
ゴンドラから八ヶ岳連峰
2025年02月23日 12:44撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
2/23 12:44
ゴンドラから八ヶ岳連峰
チケット売り場
朝は大行列だったけど、今はほとんどいない
2025年02月23日 13:00撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
2/23 13:00
チケット売り場
朝は大行列だったけど、今はほとんどいない
スキー場から少し下った位置にある氷結した池にカモの群れ
2025年02月23日 13:13撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
2/23 13:13
スキー場から少し下った位置にある氷結した池にカモの群れ
カモもなんだか寒そう
2025年02月23日 13:13撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
2/23 13:13
カモもなんだか寒そう
麓の集落から入笠山を振り返る
2025年02月23日 13:33撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
2/23 13:33
麓の集落から入笠山を振り返る
2往復してようやく富士見駅へ
お疲れさまでした(^^)/
2025年02月23日 14:33撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
2/23 14:33
2往復してようやく富士見駅へ
お疲れさまでした(^^)/
撮影機器:

装備

個人装備
ハードシェル ネックウォーマー 毛帽子 輪カンジキ アイゼン 水筒(保温性) ヘッドランプ サングラス ストック

感想

1月に行きそびれた入笠山に、2/23の「ふじみの日」に出かけてきた。

三連休で最も天気予報が良い中日なので、ある程度の混雑を予想していたが、想像を大きく上回る混み具合だった。富士見駅では、シャトルバスの係員が「入場制限」「チケット購入は1時間待ち」「レンタルスキーは2時間待ち」などとアナウンスしており先が思いやられたが、自分は運よく第一陣のバスに乗れ、WEBチケットの引換えもゴンドラの待ち行列もそれほど待たずに、山頂駅にたどり着くことができた。

雪道は踏み固められて歩きやすく、人は多かったものの、雪山ゆるハイクを楽しむことができた。

しかし、最後に落とし穴が・・・。
日差しが暖かったので、下山後に山麓駅のチケット売り場のベンチでハードシェルのパンツを脱いだのだが、そこに置き忘れてしまった。普段はあまり忘れ物をしない質だと思っているが、シャトルバスの出発時間まで2時間もあったので徒歩で帰ろうか、バスを待つかなど思い悩んでいて、意識が飛んでしまったようだ。
徒歩で富士見駅に着く直前に忘れ物に気付いて、タクシーを捕まえてスキー場まで戻り、富士見駅まで同じ道を再び歩かされる羽目になったが、忘れ物が無事見つかり、特急列車にも何とか間に合い、事なきを得た。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:153人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山〜沢入登山口
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
雪山ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山、ゴンドラ利用最短ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
入笠山ハイキング
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら