大同心稜~横岳~地蔵尾根2025.2.20~21



- GPS
- 09:41
- 距離
- 12.7km
- 登り
- 1,204m
- 下り
- 1,207m
コースタイム
- 山行
- 1:53
- 休憩
- 0:07
- 合計
- 2:00
- 山行
- 5:44
- 休憩
- 2:32
- 合計
- 8:16
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
赤岳山荘の駐車場から登り始めました |
写真
バイルはガイドさんのをお借りして!
私のこの体制はダメ 全然なってません💦
この後 コツを教えていただきました
足場は 氷の窪みを見つけて蹴り込む 脚を開いてなるべく同じ高さで!
バイルは 体の真ん中辺りでなるべく遠くに窪みを見つけて打ち込む 脚力とバイルで体を引き上げる
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
ゲイター
バラクラバ
毛帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
アイゼン
ピッケル
ストック
ハーネス
カラビナ
スリング
昼ご飯
行動食
非常食
水筒(保温性)
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
針金
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ナイフ
カメラ
ヘルメット
|
---|---|
共同装備 |
ロープなど Eガイドの装備
|
感想
【Instagram】
https://www.instagram.com/reel/DGf9Ak_TX6R/?igsh=MXcwYTl6MW5veHB5aQ==
雪の南八ヶ岳にもう一度登りたいなぁ その夢が叶いました💓
【初日】
赤岳鉱泉のアイスキャンディーでアイスクライミングを初体験! コツを教えていただき 緩い傾斜面を4本登りました
楽しかったぁー🤗
バイルを打ち込むのは とても難しい💦
【2日目】
大同心稜から 横岳 地蔵尾根と周回🎶
バリエーション入門という事でドキドキ🫣
空は晴れていますが 冷え込みが厳しい
7:15 ヘルメット ハーネス スリング カラビナ アイゼン 全装備を身につけ いざ出発‼️
まずは樹林帯を登ります 雪はサラサラです
どんどん傾斜がきつくなります
途中から ストックをピッケルに持ち替えて!
ピッケルを打ち込みながら登ります
気温はマイナス23度😱
登り切ると 大同心の岩場が目の前にドーン🎶
その岩場を巻きます 断崖のトラバース💦
ここからは ガイドさんとロープを繋いで!
トラバースは雪と岩のミックス
足場が細く、後ろ向きに降りる箇所もあり 高度感タップリ! アイゼンを引っ掛けないように ゆっくりと 丁寧に
次の難所は 大同心稜線に向かう岩場の乗越 チョットコツが必要でした🤗
そしてやっと 大同心の頂上に立つ💓
太陽に照らされ 青い空に映える白い峰峰!
ほぼ無風 360度のパノラマ🎶
いう事なし✨
素晴らしい絵画を見ているよう
青空の下 赤岳 阿弥陀岳 権現岳 南アルプス 中央アルプス 蓼科山 もう見渡す限り💓
その後は 縦走路に沿って横岳 地蔵尾根と進む
ハシゴあり 雪のトラバースあり 岩と雪のミックスあり 急な下りあり🤭
トレースがあり それを辿りながら
横岳頂上を超えてからは ほぼ下りなので 最後尾だった私が ロープ確保してもらいながら先頭を歩くことに🤭
やっぱり先頭は気持ちいいよ~🤗
(真ん中の相棒すまん🙏)
赤岳鉱泉に辿り着くと 緊張の糸がほぐれました
心も軽くなり 足取りも軽くなり🤣 あっという間に美濃戸口👍
ガイドさんに感謝の2日感謝のでした🎶
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する