ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7804987
全員に公開
ハイキング
近畿

水仙郷の高尾山(河内)、世界一福寅の信貴山

2025年02月15日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 大阪府 奈良県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:03
距離
14.4km
登り
692m
下り
676m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:32
休憩
0:30
合計
4:02
距離 14.4km 登り 692m 下り 676m
8:30
10
スタート地点
8:40
8:43
59
9:42
9:48
13
10:46
6
10:52
10:53
7
11:00
11:02
4
11:06
11:18
1
11:19
11:20
14
11:34
11:36
5
11:41
11:42
6
11:48
11:49
25
12:14
12:15
17
12:32
柏原の高尾山(東京都じゃない)内の水仙郷の水仙が良い具合という記事が出ているので行ってみることに。併せて、信貴山の虎を見に柏原から王寺まで歩く。法隆寺までもと思っていたが、信貴山下駅まで降りてきたら帰りたくなったので山行終了。
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
JR柏原、JR王寺
コース状況/
危険箇所等
高尾山の岩場ルートは注意が必要、高尾山背後の登山道から車道に接続するところは倒木で歩きにくい。高尾山創造の森は水仙郷に急ぐなら南パノラマ展望台ルートではなく南デッキからたにごえの道を行くと近い、
その他周辺情報 高尾山登山口、創造の森入口にトイレ有り。信貴山朝護孫子寺内のトイレは下の駐車場、本堂下、山頂の空鉢護法堂手前。
翌週23日のパノラマ登山道の鉄塔辺りの水仙。こちら側は日当たりが良く開花状況は良い。水仙郷は一週間たっても大きくは変わってなかった。
2025年02月23日 08:34撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
8
2/23 8:34
翌週23日のパノラマ登山道の鉄塔辺りの水仙。こちら側は日当たりが良く開花状況は良い。水仙郷は一週間たっても大きくは変わってなかった。
柏原駅から近鉄堅下駅を越えて、鐸比古鐸比賣神社(ぬでひこ ぬでひめじんじゃ)まで登る。
2025年02月15日 08:54撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
37
2/15 8:54
柏原駅から近鉄堅下駅を越えて、鐸比古鐸比賣神社(ぬでひこ ぬでひめじんじゃ)まで登る。
ここから少し進むと創造の森入口へ。
2025年02月15日 08:56撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
8
2/15 8:56
ここから少し進むと創造の森入口へ。
これが登山口。
2025年02月15日 08:59撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
9
2/15 8:59
これが登山口。
南デッキ到着。ここで水仙がお出迎え。
2025年02月15日 09:03撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
37
2/15 9:03
南デッキ到着。ここで水仙がお出迎え。
たにごえの道を進み、夫婦岩に立ち寄る。
2025年02月15日 09:07撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
28
2/15 9:07
たにごえの道を進み、夫婦岩に立ち寄る。
こんな眺望。まだ街は近いが結構高い。
2025年02月15日 09:08撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
47
2/15 9:08
こんな眺望。まだ街は近いが結構高い。
横から。
2025年02月15日 09:08撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
16
2/15 9:08
横から。
水仙郷へ向かうが、尾根の中腹を巻いて行く道でほぼ水平移動。
2025年02月15日 09:18撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
12
2/15 9:18
水仙郷へ向かうが、尾根の中腹を巻いて行く道でほぼ水平移動。
この見上げた上が水仙郷。
2025年02月15日 09:21撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
19
2/15 9:21
この見上げた上が水仙郷。
到着。水仙ってこんな小さかった?
2025年02月15日 09:28撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
44
2/15 9:28
到着。水仙ってこんな小さかった?
高い木を少なくして、水仙が広がるようにしている。
2025年02月15日 09:28撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
42
2/15 9:28
高い木を少なくして、水仙が広がるようにしている。
少しアップで。近くによると香があるが、立っているとあまり感じない。
2025年02月15日 09:29撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
65
2/15 9:29
少しアップで。近くによると香があるが、立っているとあまり感じない。
古墳だったらしく、横穴がある。
2025年02月15日 09:30撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
14
2/15 9:30
古墳だったらしく、横穴がある。
このエリアをもう一回り。
2025年02月15日 09:32撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
22
2/15 9:32
このエリアをもう一回り。
蕾も多いが開花状況はかなり進んでいる。日当たり悪そうな位置は蕾だらけだった。
2025年02月15日 09:32撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
39
2/15 9:32
蕾も多いが開花状況はかなり進んでいる。日当たり悪そうな位置は蕾だらけだった。
低い所からアップで。
2025年02月15日 09:34撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
44
2/15 9:34
低い所からアップで。
高尾山に向かうが、結構な登り。
2025年02月15日 09:36撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
11
2/15 9:36
高尾山に向かうが、結構な登り。
高尾山登り口。
2025年02月15日 09:39撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
21
2/15 9:39
高尾山登り口。
葛城、金剛方面の眺望。
2025年02月15日 09:42撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
39
2/15 9:42
葛城、金剛方面の眺望。
高尾山山頂下の大岩。
2025年02月15日 09:43撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
24
2/15 9:43
高尾山山頂下の大岩。
今日は左から回る。
2025年02月15日 09:44撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
24
2/15 9:44
今日は左から回る。
この岩の手前から上がって行く。
2025年02月15日 09:45撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
14
2/15 9:45
この岩の手前から上がって行く。
岩の上に到着。
2025年02月15日 09:47撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
20
2/15 9:47
岩の上に到着。
山頂広場。
2025年02月15日 09:48撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
24
2/15 9:48
山頂広場。
すぐに北側の山道を進む。笹を刈ってくれて歩きやすい。感謝。
2025年02月15日 09:53撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
12
2/15 9:53
すぐに北側の山道を進む。笹を刈ってくれて歩きやすい。感謝。
車道に合流することで、こういう倒木で歩きにくい。
2025年02月15日 09:54撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
12
2/15 9:54
車道に合流することで、こういう倒木で歩きにくい。
車道を進むが、大阪平野のビューポイントで一枚。
2025年02月15日 09:59撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
24
2/15 9:59
車道を進むが、大阪平野のビューポイントで一枚。
信貴変電所。
2025年02月15日 10:00撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
15
2/15 10:00
信貴変電所。
久宝寺付近の眺望。
2025年02月15日 10:02撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
16
2/15 10:02
久宝寺付近の眺望。
八尾空港。旅客ターミナルと定期便がない空港で、商用、緊急用、自衛隊用となっている。
2025年02月15日 10:02撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
30
2/15 10:02
八尾空港。旅客ターミナルと定期便がない空港で、商用、緊急用、自衛隊用となっている。
車道を信貴山の方に向かっている。天理か桜井方面の眺望。
2025年02月15日 10:20撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
22
2/15 10:20
車道を信貴山の方に向かっている。天理か桜井方面の眺望。
信貴山の頂上部をアップ。空鉢護法堂。ここから鉢に導かれ山崎長者宅へ米俵が飛んで行った。元々は倉ごとここに飛んできたものだが。
2025年02月15日 10:23撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
27
2/15 10:23
信貴山の頂上部をアップ。空鉢護法堂。ここから鉢に導かれ山崎長者宅へ米俵が飛んで行った。元々は倉ごとここに飛んできたものだが。
まだしばらく歩くのだが、高安山から信貴山へ向かう尾根。縦走路よりは手前の尾根のような気がする。
2025年02月15日 10:26撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
13
2/15 10:26
まだしばらく歩くのだが、高安山から信貴山へ向かう尾根。縦走路よりは手前の尾根のような気がする。
竹の黄葉。青空に映える。
2025年02月15日 10:29撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
36
2/15 10:29
竹の黄葉。青空に映える。
朝護孫子寺入口の開運橋。カンチレバー式の構造が文化遺産になったとのこと。
2025年02月15日 10:45撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
22
2/15 10:45
朝護孫子寺入口の開運橋。カンチレバー式の構造が文化遺産になったとのこと。
大門ダム(大門池)にかかる信貴大橋。
2025年02月15日 10:45撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
21
2/15 10:45
大門ダム(大門池)にかかる信貴大橋。
信貴山雌岳。空鉢護法堂の雄岳は隠れてる?
2025年02月15日 10:45撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
25
2/15 10:45
信貴山雌岳。空鉢護法堂の雄岳は隠れてる?
信貴大橋をアップで。奈良交通バスが来ている。
2025年02月15日 10:46撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
37
2/15 10:46
信貴大橋をアップで。奈良交通バスが来ている。
寅まつりの幟。
2025年02月15日 10:46撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
15
2/15 10:46
寅まつりの幟。
納め寅供養のお堂。
2025年02月15日 10:50撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
20
2/15 10:50
納め寅供養のお堂。
世界一福寅と背後は本堂。
2025年02月15日 10:51撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
53
2/15 10:51
世界一福寅と背後は本堂。
前から。
2025年02月15日 10:51撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
54
2/15 10:51
前から。
本坊。
2025年02月15日 10:52撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
18
2/15 10:52
本坊。
ここにも虎が。
2025年02月15日 10:52撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
23
2/15 10:52
ここにも虎が。
空鉢護法堂へ登って行く。雌岳の横を進む。
2025年02月15日 10:59撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
11
2/15 10:59
空鉢護法堂へ登って行く。雌岳の横を進む。
もうすぐ頂上。
2025年02月15日 11:06撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
17
2/15 11:06
もうすぐ頂上。
頂上下の広場から矢田丘陵とその背後の大和高原。
2025年02月15日 11:07撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
28
2/15 11:07
頂上下の広場から矢田丘陵とその背後の大和高原。
桜井方面の眺望。
2025年02月15日 11:07撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
24
2/15 11:07
桜井方面の眺望。
信貴山城址の碑。
2025年02月15日 11:08撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
22
2/15 11:08
信貴山城址の碑。
空鉢護法堂からの眺望。正面はダイトレの山々。
2025年02月15日 11:10撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
23
2/15 11:10
空鉢護法堂からの眺望。正面はダイトレの山々。
紀泉高原。
2025年02月15日 11:13撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
21
2/15 11:13
紀泉高原。
空鉢護法堂。
2025年02月15日 11:13撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
18
2/15 11:13
空鉢護法堂。
音羽三山の尾根。畝傍山がうっすらと。
2025年02月15日 11:13撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
35
2/15 11:13
音羽三山の尾根。畝傍山がうっすらと。
ピストンで戻って行く。
2025年02月15日 11:16撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
16
2/15 11:16
ピストンで戻って行く。
雌岳登山口。以前行ったので今回はパス。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5023812.html
2025年02月15日 11:19撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
9
2/15 11:19
雌岳登山口。以前行ったので今回はパス。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5023812.html
本堂はは毘沙門天王を祀る。般若心経の読経が聞こえる。真言宗の読経は派手。
2025年02月15日 11:28撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
20
2/15 11:28
本堂はは毘沙門天王を祀る。般若心経の読経が聞こえる。真言宗の読経は派手。
本堂デッキからの眺望。左は龍王山から三輪山、右は音羽三山。戒壇巡りもできるがこれも今回はパス。
2025年02月15日 11:29撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
19
2/15 11:29
本堂デッキからの眺望。左は龍王山から三輪山、右は音羽三山。戒壇巡りもできるがこれも今回はパス。
小トラ。
2025年02月15日 11:38撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
28
2/15 11:38
小トラ。
大虎の首は色々と動く。
2025年02月15日 11:38撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
35
2/15 11:38
大虎の首は色々と動く。
再度同じアングルの写真で。こちらの方が映りがいいかな。
2025年02月15日 11:38撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
27
2/15 11:38
再度同じアングルの写真で。こちらの方が映りがいいかな。
仁王門。
2025年02月15日 11:42撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
19
2/15 11:42
仁王門。
ケーブル跡ハイキング道を下りる。
2025年02月15日 11:49撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
10
2/15 11:49
ケーブル跡ハイキング道を下りる。
ここに線路が引かれていた。
2025年02月15日 11:50撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
10
2/15 11:50
ここに線路が引かれていた。
葛城・金剛。
2025年02月15日 11:51撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
15
2/15 11:51
葛城・金剛。
今日は快晴で気持ちいい。結構な傾斜で膝は大変。
2025年02月15日 11:53撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
11
2/15 11:53
今日は快晴で気持ちいい。結構な傾斜で膝は大変。
音羽三山。何回目かな?
2025年02月15日 11:53撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
16
2/15 11:53
音羽三山。何回目かな?
振り返ると青空。
2025年02月15日 11:54撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
13
2/15 11:54
振り返ると青空。
横の竹林が良い。
2025年02月15日 11:56撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
18
2/15 11:56
横の竹林が良い。
再度振り返る。
2025年02月15日 11:59撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
12
2/15 11:59
再度振り返る。
この後、廃線跡の車道を進む。奥の高い山は?貝が平かな。
2025年02月15日 12:03撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
25
2/15 12:03
この後、廃線跡の車道を進む。奥の高い山は?貝が平かな。
右が三輪山、正面が巻向と初瀬山と思うが。
2025年02月15日 12:04撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
19
2/15 12:04
右が三輪山、正面が巻向と初瀬山と思うが。
音羽山と経ケ塚山。熊ヶ岳は右で切れている。
2025年02月15日 12:08撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
23
2/15 12:08
音羽山と経ケ塚山。熊ヶ岳は右で切れている。
近鉄生駒線信貴山下駅。かつてここからケーブルが出ていた。奥の山は矢田丘陵。
2025年02月15日 12:14撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
20
2/15 12:14
近鉄生駒線信貴山下駅。かつてここからケーブルが出ていた。奥の山は矢田丘陵。
今日は王寺駅から帰る。信貴山を右手に見る。
2025年02月15日 12:23撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
39
2/15 12:23
今日は王寺駅から帰る。信貴山を右手に見る。
撮影機器:

感想

比叡山や愛宕山など雪が残って歩きにくいので、雪が無い方面で、いまが旬である水仙を見に高尾山へ。タイトルトップに高尾山と書くと東京と誤認する可能性があるので、タイトルに注意を払う。関西には高雄という地域や山があるのでそちらとの混同が無いようにワープロミスに注意。

柏原水仙郷ということで高尾山中腹に群生地を創造の森として管理。テッポウユリと混同していたので、案外小さいことに気付く。香は近づくと良い匂い(石鹸的?)がするが立っているとわからなかった。梅なら漂ってくるのだが。鼻が悪い?

信貴山は高安山からの縦走路が登山者にとっては普通であるが、今回は下道から入り、雄岳山頂の空鉢護法堂へはかなりの登りをピストンで。きつかった。女性に抜かれることなんてまずないのに軽く置いていかれたが、ランナー属性だったのかも。天気がいいので眺望は素晴らしいが、気温が上がって靄っていたのが残念。境内、虎だらけで、阪神ファンも多かったんだろうな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:900人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら