前日光の薮岩魂ルート カマドクラ


- GPS
- 07:04
- 距離
- 16.4km
- 登り
- 1,284m
- 下り
- 1,284m
コースタイム
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
整備された登山道はない。道標も基本的にない。 尾根状に岩場があるので初見で情報を持っていない尾根に入るときは30m位はもっていた方が良い。 |
その他周辺情報 | 板荷駅前に自販機と小さな商店があるくらい。 |
写真
装備
個人装備 |
ザイル8mmx30m
ハーネス
下降器
ハーケン
ビレイグローブ
ヘルメット
ミニバイル
捨て縄
地形図
コンパス
行動食
昼食
非常食
ファーストエイドキット
エマージェンシーキット
ツェルト
雨具
防寒着
着替え
水筒
テルモス
携帯電話
財布
モバイルバッテリー
メモ
小物
ヘッドライト100ルーメン以下
デジカメ
帽子
腕時計
|
---|
感想
どこへ行こうかと地図を見ているとカマドクラ南尾根から
派生する尾根の末端に神社があるじゃないか。と、言うことは道がある?
調べてみると歩かれた記録もあり抜けられそうだ。と言うことで 出掛けてきました。
カマドクラと言うと結構マニアックな山だったりするんですが
一部のマニアには大人気だったするようだ。
前日光の登山情報を調べているとよく名前を見る人たちは皆歩いている。
カマドクラへのルートと言うと川化林道からと引田からが一般的だが
羽賀場山から縦走してくるコースなんかもある。
カマドクラの周辺は地図に出ていないような段差や岩があるので油断ならない。情報のない尾根に入るときは懸垂下降する装備は持っていたい。
東武板荷駅から駅前の道を南下し遠部神社へ向かう。
神社までは地図を見ていれば迷うことはないだろう。
ここで迷うようではこれから先はとてもじゃないが歩けない。
神社からは少し薮っぽい枝尾根を行き尾根トップを目指して
尾根に乗ったら方向を確認しながら南尾根を目指して行く。
赤スプレーのマーキングが多いので枝尾根に引き込まれないように注意が必要。難所はない。
南尾根に乗り430m付近で6mくらいの岩が尾根を塞ぐ。階段状で難しくはない。
岩混じりの尾根を少しで大岩壁の端に当たる。
通常は右手側から巻き山頂へと至るのだが 今回はその直ぐ右裏のルンゼに登路をとる。
岩壁の高さは50mほど。その裏にあるので長さは山頂部まで7-80mになる。
支点は立木を利用するのだが少ないのでハーケンを2枚使用した。
脆い岩場なので決まる場所は限られてくるので 余裕をもって使いたい。
30mいっぱいで2ピッチ登り、最後はフリーで上がることが出来る。
最近は岩壁上に回る人がいるようでトラロープが張られていたが
容易ではないので安易に入ってくることはオススメできない。
カマドクラ山頂からは眺望は期待できないが前後で眺めのいい場所があるので
そこで休憩にした。天気も良く気温が高かったので防寒着は未使用。
てゆーか長袖長ズボンではまだまだ歩いている最中は暑い。
装備を片付けて食事を済ましたら さぁ出発だ。
東の岩壁展望地からの川化山への進路は下り出しが急斜面なので気を付けたい。
すぐに薮が遮るが数mで鉄塔に出る。巡視路を数メートル下ったら左の尾根に移る。
最低コルを過ぎると川化山まで最後の登りとなる。
段々と岩混じりになり、山頂直下で直登は難しくなり南東尾根へトラバースし
痩せ尾根を越えると川化山へと至る。木々に囲まれた静かな山頂となっている。
下山は南東尾根から下山。かまど倉からの道を分けると道は岩混じりになり
慎重にクライムダウンを繰り返していき 標高410mで高さ20m程の岩の上に出る。
ここを降るのには登り返し大きく北斜面や沢を迂回してくるか懸垂下降を15mする必要がある。
今回は懸垂下降をすることにしたが 迂回路は確立されていないので無理に下ることはしない方が良いだろう。
その後も300m付近でも大きめの岩場があり 直ぐ横の北東向きの枝尾根へ降下路を移した。
比較的楽に下山していくことが出来た。林道へ降り立つと遠部の集落の裏手に出る。
遠部からは朝来た道を戻り、駅を目指す。
川化山東南尾根は地形図上ではなだらかで下り易そうに見えますが
実際の地形は岩が多く急な部分が上部では多いです。地形も違言う感じがします。
前日光はやっぱり楽しい。
吉備人出版の登山詳細図の様な地図が欲しい。
打田さんの薮岩魂の様な本がほしい。
宇都宮ハイキングあたりが作ってくれんかのぅ。
あ、自分で作ればいーのか。
つくれるかーぃ(TДT)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する