粟島三角点探訪のち制覇


- GPS
- 06:01
- 距離
- 11.4km
- 登り
- 413m
- 下り
- 443m
コースタイム
天候 | 午前中はぽかぽか小春日和、下山後粉雪ちらり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
船
|
コース状況/ 危険箇所等 |
紫谷山ー三頭三角点「椎ノ浦」;西斜面から尾根道は薮漕ぎ、倒木多く、踏み跡薄い。茨が突き刺してくる。東斜面のほうが歩きやすい。 四等三角点「山崎丘」;南斜面は竹藪で竹の間をすり抜けつつあがる、北斜面のほうがアクセスしやすい。 阿島山ー四等三角点「阿島」;33の漢音様が山のふもと一周に鎮座されています。イノシシが倒したのか、倒木の影響か、ところどころの観音様が倒れています。島民がすくなく高齢化で、世話人が足りていません。11番目の観音様からピークへ直登。ピンクテープあり。薮漕ぎなし。山を一周して登山口へ戻りました。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
笛
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
タオル
カイロ
|
---|
感想
冬のしま山はとてもいいですね。
島国にうまれて豊かな自然が残されていて幸せです。
が、ヒトと自然のバランスがとれてないと
山はすぐに荒れてしまいます。
粟島のような平均年齢80歳、島民120名ほどの島では
山の管理も大変やわなぁ・・・
若い人がもうすこしでも増えて
山と里のよいバランスがとれたらと思いました。
◎天気
午前中は小春日和で山日和。
楽しい冒険ができました。
昼過ぎからは曇天、粉雪となり
さぶくなりました。
早めにきりあげて良かったです。
〇アクセス
7:30 須田港発の粟島汽船。
14:30 粟島発の粟島汽船。
片道 大人330円。
須田港駐車場は無料。
〇ルート
紫谷山:去年は整備されていた登山道、ことしは薮、棘、倒木の嵐。知っていれば鉈を持ってきていたのに、と後悔。
山崎丘:神社裏から竹藪を割ったりくぐったりすり抜けたりしながら方角だけを意識しながら登りました。堤防側へ降りるのも崖におりないように気を付けながら降りました。
阿島山:1番目観音様をめぐって11番目から登山道へ直登、ピークをとって11播観音様へピストンして帰りは33番観音様をおまいりしながら下山。
〇すれ違い
船着き場ではヒトがいましたが
山行中はお昼ご飯のときのおじい様とお話していただいただけでした。
けものフレンズもゼロでした。
◎感想
前の週は昭和の冬にさかのぼったのかと思うような極寒で
この日の山行が不安でしたが
なぜか私たちの山行中はぽかぽか山日和で
とても楽しい冒険山行となりました。
粟島の三角点は制覇しました。
冬のしま山探訪はたのしいです!
〇追記
帰路の🚢の中で粟島の向こう側の島にも三角点があるのを見つけてしまいました。
でも航行はありません。
しかも何度地形をみても島についても周囲崖で
どこから取りついて三角点へたどり着けばいいのでしょう。。。
むむむー。
想像するだけでも楽しくなってきます。
二面島の三角点は・・・早まってはいけませんよ(^o^;)
コメントありがとうございます。
二面島というんですね👀
うーん・・・
モーセに海を割ってもらいましょうか・・・
という浅はかな考えをしてれば
もれなく天に召されるかもwww
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する