ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7786191
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
四国

粟島三角点探訪のち制覇

2025年02月10日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:01
距離
11.4km
登り
413m
下り
443m
歩くペース
ゆっくり
1.61.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:47
休憩
0:26
合計
6:13
距離 11.4km 登り 413m 下り 443m
7:40
65
8:45
9:01
48
9:49
9:50
43
10:33
10:39
102
12:21
12:24
89
13:53
ゴール地点
天候 午前中はぽかぽか小春日和、下山後粉雪ちらり
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
紫谷山ー三頭三角点「椎ノ浦」;西斜面から尾根道は薮漕ぎ、倒木多く、踏み跡薄い。茨が突き刺してくる。東斜面のほうが歩きやすい。
四等三角点「山崎丘」;南斜面は竹藪で竹の間をすり抜けつつあがる、北斜面のほうがアクセスしやすい。
阿島山ー四等三角点「阿島」;33の漢音様が山のふもと一周に鎮座されています。イノシシが倒したのか、倒木の影響か、ところどころの観音様が倒れています。島民がすくなく高齢化で、世話人が足りていません。11番目の観音様からピークへ直登。ピンクテープあり。薮漕ぎなし。山を一周して登山口へ戻りました。
紫谷山ー三頭三角点
紫谷山ー三頭三角点
山崎丘ー四等三角点
山頂標識なし
1
山崎丘ー四等三角点
山頂標識なし
阿島山ー四等三角点
山頂標識あり
1
阿島山ー四等三角点
山頂標識あり
港入り。
2025年02月10日 07:39撮影 by  iPhone 13, Apple
2/10 7:39
港入り。
いつもは荘内半島から粟島を眺めているけれど、今日は島山から眺めます。
2025年02月10日 07:42撮影 by  iPhone 13, Apple
3
2/10 7:42
いつもは荘内半島から粟島を眺めているけれど、今日は島山から眺めます。
宮島のような海にしずむ鳥居
2025年02月10日 07:53撮影 by  iPhone 13, Apple
3
2/10 7:53
宮島のような海にしずむ鳥居
なんと戦前。昭和12年八月竣工。
2025年02月10日 07:53撮影 by  iPhone 13, Apple
1
2/10 7:53
なんと戦前。昭和12年八月竣工。
この鳥居は享保16年。江戸時代中期、徳川吉宗の時代です。暴れん坊将軍。
2025年02月10日 07:54撮影 by  iPhone 13, Apple
1
2/10 7:54
この鳥居は享保16年。江戸時代中期、徳川吉宗の時代です。暴れん坊将軍。
馬城八幡神社。上様といえば馬。
2025年02月10日 07:55撮影 by  iPhone 13, Apple
1
2/10 7:55
馬城八幡神社。上様といえば馬。
登山口までしばらく静かなロード歩き。
2025年02月10日 07:57撮影 by  iPhone 13, Apple
2/10 7:57
登山口までしばらく静かなロード歩き。
登山口はこちらの民家の間をすり抜けて
2025年02月10日 08:02撮影 by  iPhone 13, Apple
3
2/10 8:02
登山口はこちらの民家の間をすり抜けて
紅梅がほのかに香ってきました。春近い。
2025年02月10日 08:02撮影 by  iPhone 13, Apple
4
2/10 8:02
紅梅がほのかに香ってきました。春近い。
登山道です。去年の春に来たときは整備されていましたが、あの方は手が回らないのでしょうか。お体、大丈夫でしょうか。心配です。
2025年02月10日 08:05撮影 by  iPhone 13, Apple
1
2/10 8:05
登山道です。去年の春に来たときは整備されていましたが、あの方は手が回らないのでしょうか。お体、大丈夫でしょうか。心配です。
薮漕ぎしつつ岩のあたりから島の西側を望みます
2025年02月10日 08:21撮影 by  iPhone 13, Apple
3
2/10 8:21
薮漕ぎしつつ岩のあたりから島の西側を望みます
もう少しあがるとこんな景色。城の山をへだてて向こうは紫雲山〜三崎灯台までの尾根道がつらなりとても優美です。
2025年02月10日 08:26撮影 by  iPhone 13, Apple
4
2/10 8:26
もう少しあがるとこんな景色。城の山をへだてて向こうは紫雲山〜三崎灯台までの尾根道がつらなりとても優美です。
「粟島 大谷山 25.1.4」でしょうか?解読が難しい。
2025年02月10日 08:45撮影 by  iPhone 13, Apple
2/10 8:45
「粟島 大谷山 25.1.4」でしょうか?解読が難しい。
薮に埋もれた三頭三角点です
2025年02月10日 09:00撮影 by  iPhone 13, Apple
2/10 9:00
薮に埋もれた三頭三角点です
紫谷山ー三頭三角点
2025年02月10日 09:00撮影 by  iPhone 13, Apple
2/10 9:00
紫谷山ー三頭三角点
東側へ降りています。こちらの道のほうがわずかに歩きやすいです。
2025年02月10日 09:05撮影 by  iPhone 13, Apple
2
2/10 9:05
東側へ降りています。こちらの道のほうがわずかに歩きやすいです。
最初の馬城八幡神社のところまで戻ってきました。
2025年02月10日 09:32撮影 by  iPhone 13, Apple
2
2/10 9:32
最初の馬城八幡神社のところまで戻ってきました。
ちいさな診療所がありました。ちょうど通いの方?ドクターが入って生きました。ドクターコトーみたいな家でした。
2025年02月10日 09:55撮影 by  iPhone 13, Apple
1
2/10 9:55
ちいさな診療所がありました。ちょうど通いの方?ドクターが入って生きました。ドクターコトーみたいな家でした。
次の山も薮漕ぎ必須だと思われます。大明神?神社の裏手から回り込みます。
2025年02月10日 09:58撮影 by  iPhone 13, Apple
2
2/10 9:58
次の山も薮漕ぎ必須だと思われます。大明神?神社の裏手から回り込みます。
来月2日に百手祭があるそうです。ここの百手祭は弓道連盟と同じ距離28Mです。ほかの地域の百手祭は28じゃないところが多いと。中心の扇子をいるため、射手側は円形になっています。
2025年02月10日 10:01撮影 by  iPhone 13, Apple
2
2/10 10:01
来月2日に百手祭があるそうです。ここの百手祭は弓道連盟と同じ距離28Mです。ほかの地域の百手祭は28じゃないところが多いと。中心の扇子をいるため、射手側は円形になっています。
竹藪です。方角を確認しつつ、竹藪をすりぬけたり割ったりしながらの探検隊。
2025年02月10日 10:13撮影 by  iPhone 13, Apple
1
2/10 10:13
竹藪です。方角を確認しつつ、竹藪をすりぬけたり割ったりしながらの探検隊。
三角点にビニールハウス跡。かなり大きなハウスです。
2025年02月10日 10:32撮影 by  iPhone 13, Apple
1
2/10 10:32
三角点にビニールハウス跡。かなり大きなハウスです。
見つけました!
2025年02月10日 10:33撮影 by  iPhone 13, Apple
1
2/10 10:33
見つけました!
山崎丘ー四等三角点62M
きれいな三角点です。
2025年02月10日 10:33撮影 by  iPhone 13, Apple
2
2/10 10:33
山崎丘ー四等三角点62M
きれいな三角点です。
北の尾根を藪こいでなんとか堤防のところに出てきました。もう少し東へずれていたら岸壁へ落ちるところでした。火曜サスペンスにならなくてよかった。
2025年02月10日 10:56撮影 by  iPhone 13, Apple
2
2/10 10:56
北の尾根を藪こいでなんとか堤防のところに出てきました。もう少し東へずれていたら岸壁へ落ちるところでした。火曜サスペンスにならなくてよかった。
降りてきたところはこんなかんじです。
2025年02月10日 10:56撮影 by  iPhone 13, Apple
1
2/10 10:56
降りてきたところはこんなかんじです。
堤防へおりて、ふーちゃんと二人して一息つきました。
2025年02月10日 10:57撮影 by  iPhone 13, Apple
1
2/10 10:57
堤防へおりて、ふーちゃんと二人して一息つきました。
さっきの薮漕いだ先にはプライベートビーチwww
2025年02月10日 10:57撮影 by  iPhone 13, Apple
3
2/10 10:57
さっきの薮漕いだ先にはプライベートビーチwww
向こうには多度津の高見島かな、瀬戸大橋も見えてきもちいい青空と海です。
2025年02月10日 10:58撮影 by  iPhone 13, Apple
3
2/10 10:58
向こうには多度津の高見島かな、瀬戸大橋も見えてきもちいい青空と海です。
地元の海の透明度に幸せを感じます。この景色眺めながら3個目の三角点をとるまえに腹ごしらえをしました。目の前に粟島で生まれたというおじいちゃんが小さな手漕ぎ船でのりつけてきてお話してくれました。
2025年02月10日 10:59撮影 by  iPhone 13, Apple
3
2/10 10:59
地元の海の透明度に幸せを感じます。この景色眺めながら3個目の三角点をとるまえに腹ごしらえをしました。目の前に粟島で生まれたというおじいちゃんが小さな手漕ぎ船でのりつけてきてお話してくれました。
こちらから登ります。
2025年02月10日 11:30撮影 by  iPhone 13, Apple
1
2/10 11:30
こちらから登ります。
去年の記憶では阿島山は割と薮はなかったはず。
2025年02月10日 11:30撮影 by  iPhone 13, Apple
1
2/10 11:30
去年の記憶では阿島山は割と薮はなかったはず。
漢音様があるからか、きれいです。
2025年02月10日 11:36撮影 by  iPhone 13, Apple
1
2/10 11:36
漢音様があるからか、きれいです。
ときどき眺望がありました。
2025年02月10日 11:47撮影 by  iPhone 13, Apple
1
2/10 11:47
ときどき眺望がありました。
11番目の観音様です。ここから上へあがります。
2025年02月10日 12:03撮影 by  iPhone 13, Apple
2/10 12:03
11番目の観音様です。ここから上へあがります。
まっすぐ上がって15分ほどでピークです。
2025年02月10日 12:18撮影 by  iPhone 13, Apple
1
2/10 12:18
まっすぐ上がって15分ほどでピークです。
この標識、ときどきお見掛けします。どなたのものでしょうか。
2025年02月10日 12:21撮影 by  iPhone 13, Apple
2/10 12:21
この標識、ときどきお見掛けします。どなたのものでしょうか。
NHKとは。日本ハイキングクラブ?
2025年02月10日 12:22撮影 by  iPhone 13, Apple
2/10 12:22
NHKとは。日本ハイキングクラブ?
帰りの道中でみつけた白梅。
2025年02月10日 13:33撮影 by  iPhone 13, Apple
2
2/10 13:33
帰りの道中でみつけた白梅。
いい匂い。
2025年02月10日 13:34撮影 by  iPhone 13, Apple
1
2/10 13:34
いい匂い。
城山を攻めるには時間パッツパツで粉雪、曇天となってきたので港でゆっくりして帰りました。
2025年02月10日 14:05撮影 by  iPhone 13, Apple
2/10 14:05
城山を攻めるには時間パッツパツで粉雪、曇天となってきたので港でゆっくりして帰りました。
たどった軌跡はこちら。城の山へ行くと2時半の帰りの船に間に合わなさそうでパス。ちょうど🚢をまっていると、風も強くなり粉雪もちらついてきたのでよかったです。
たどった軌跡はこちら。城の山へ行くと2時半の帰りの船に間に合わなさそうでパス。ちょうど🚢をまっていると、風も強くなり粉雪もちらついてきたのでよかったです。
二面島の三頭三角点・・・とりたいですよね。
1
二面島の三頭三角点・・・とりたいですよね。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 GPS ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め タオル カイロ

感想

冬のしま山はとてもいいですね。
島国にうまれて豊かな自然が残されていて幸せです。
が、ヒトと自然のバランスがとれてないと
山はすぐに荒れてしまいます。
粟島のような平均年齢80歳、島民120名ほどの島では
山の管理も大変やわなぁ・・・
若い人がもうすこしでも増えて
山と里のよいバランスがとれたらと思いました。

◎天気
午前中は小春日和で山日和。
楽しい冒険ができました。
昼過ぎからは曇天、粉雪となり
さぶくなりました。
早めにきりあげて良かったです。

〇アクセス
7:30 須田港発の粟島汽船。
14:30 粟島発の粟島汽船。
片道 大人330円。
須田港駐車場は無料。

〇ルート
紫谷山:去年は整備されていた登山道、ことしは薮、棘、倒木の嵐。知っていれば鉈を持ってきていたのに、と後悔。
山崎丘:神社裏から竹藪を割ったりくぐったりすり抜けたりしながら方角だけを意識しながら登りました。堤防側へ降りるのも崖におりないように気を付けながら降りました。
阿島山:1番目観音様をめぐって11番目から登山道へ直登、ピークをとって11播観音様へピストンして帰りは33番観音様をおまいりしながら下山。

〇すれ違い
船着き場ではヒトがいましたが
山行中はお昼ご飯のときのおじい様とお話していただいただけでした。
けものフレンズもゼロでした。

◎感想
前の週は昭和の冬にさかのぼったのかと思うような極寒で
この日の山行が不安でしたが
なぜか私たちの山行中はぽかぽか山日和で
とても楽しい冒険山行となりました。
粟島の三角点は制覇しました。
冬のしま山探訪はたのしいです!

〇追記
帰路の🚢の中で粟島の向こう側の島にも三角点があるのを見つけてしまいました。
でも航行はありません。
しかも何度地形をみても島についても周囲崖で
どこから取りついて三角点へたどり着けばいいのでしょう。。。
むむむー。
想像するだけでも楽しくなってきます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:171人

コメント

三角点ハンター、進んでますね!
二面島の三角点は・・・早まってはいけませんよ(^o^;)
2025/2/17 14:52
いいねいいね
1
いっしゃんさん
コメントありがとうございます。
二面島というんですね👀
うーん・・・
モーセに海を割ってもらいましょうか・・・
という浅はかな考えをしてれば
もれなく天に召されるかもwww
2025/2/17 21:45
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 四国 [日帰り]
城ノ山 - 潮流が生んだ島の絶景を満喫
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら