ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7779717
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

飯能の定番ハイキングコースを散策(飯能駅→天覧山→多峯主山→高麗駅)

2025年02月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
6.3km
登り
237m
下り
230m

コースタイム

日帰り
山行
1:50
休憩
0:00
合計
1:50
8:44
5
スタート地点
8:49
20
9:09
9
飯能河原交差点
9:18
6
天覧山入口
9:24
7
9:31
12
9:43
13
見返り坂下
9:56
6
10:02
32
10:34
0
10:34
ゴール地点
天候 ☀快晴
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
東京都日野市→栄町一丁目交差点→都道169号線→多摩大橋北交差点→新奥多摩街道→小荷田交差点→国道16号線→岩蔵街道交差点→岩蔵街道→七日市場交差点→都道63号線→南峰交差点→埼玉県道218号線→飯能駅周辺コインパーキング

●飯能駅周辺コインパーキング
 飯能駅は西武鉄道池袋線が乗り入れています。池袋線は、池袋駅から吾妻駅までを結んでおり、その先の吾妻駅〜西武秩父駅は西武秩父線ですが、いずれにせよ東京方面から鉄道を使って奥武蔵の山へ出かける際には、この駅を経由することになります。
 駅周辺にはコインパーキングが点在しており、駐車後24時間で500〜600円が多いようです。私は駅南口の飯能駅前交差点に近いパーキングを利用しました。
コース状況/
危険箇所等
武蔵国の奥座敷で、埼玉県南西部の高麗川沿い周辺の山岳・丘陵を「奥武蔵」と言いますが、特に西武池袋線沿いの天覧山〜子の権現〜伊豆ヶ岳は「飯能アルプス」とも呼ばれています。駅に近く、標高は低く、親しみやすいことが特徴でしょうか。
今回は西武池袋線の飯能駅を起点に、飯能アルプス南端の天覧山(標高197m)と多峯主山(271m)に登り、高麗駅へと下りました。

●全体的に
 飯能駅からは大通り商店街を抜けて、飯能河原交差点へ。その後、「←天覧山」の標識に従って観音寺を経て能仁寺に着くと「天覧山入口」の標識があります。
 道が登り始めると中段までは舗装道路ですが、その後はトレイルに入り、分岐を経て天覧山山頂に到着します。
 天覧山からは一旦大きく下り、見返り坂を登り返すと、多峯主山直下の分岐があります。私は雨乞池を経て山頂に向かいました。
 多峯主山からは天覧山方面へと引き返しますが、見返り坂手前に「←高麗駅」の分岐があります。その先の尾根にも分岐標識があり、やがて左手の斜面を下り、武蔵台の住宅地を下って高麗駅へと向かいます。

 山中では、天覧山中段と多峯主山山頂下に公衆便所がありました。天然の水場や小屋・売店はありません。
その他周辺情報 ●しょうへいうどん
 高麗駅周辺の飲食店は少なく、付近の蕎麦屋のほかには、この店くらいしか思いつかない私。営業時間は11時〜15時、17時〜19時30分で火曜定休です。
 https://retty.me/area/PRE11/ARE48/SUB48605/100000429413/

●巾着田(きんちゃくだ)
 埼玉県日高市にあり、高麗川が大きく蛇行することで形成された巾着のような形状の平地。曼珠沙華(彼岸花)群生地では、秋に500万本が花を付けることで名所として知られています。
 https://kinchakuda.com/

●奥むさし飯能観光協会
 ハイキングコースが多数紹介されています。是非、お越しくださいませ。
 https://hanno-tourism.com/?p=we-page-top-1
埼玉県道218号線の阿須交差点。飯能市街地や天覧山が見えています。
2025年02月09日 08:36撮影 by  SCG15, samsung
9
2/9 8:36
埼玉県道218号線の阿須交差点。飯能市街地や天覧山が見えています。
西武池袋線飯能駅南口のコインパーキングに駐車します。
2025年02月09日 08:44撮影 by  SCG15, samsung
6
2/9 8:44
西武池袋線飯能駅南口のコインパーキングに駐車します。
向かいに見えるのはデルパラ飯能店。パチンコ店ですね。
2025年02月09日 08:44撮影 by  SCG15, samsung
3
2/9 8:44
向かいに見えるのはデルパラ飯能店。パチンコ店ですね。
本日は日曜日。ここのコインパーキングの駐車料金は、24時間までで最大400円也。
2025年02月09日 08:44撮影 by  SCG15, samsung
5
2/9 8:44
本日は日曜日。ここのコインパーキングの駐車料金は、24時間までで最大400円也。
飯能駅前交差点から飯能駅方向を見て。西武飯能ぺぺの建物が見えています。
2025年02月09日 08:44撮影 by  SCG15, samsung
4
2/9 8:44
飯能駅前交差点から飯能駅方向を見て。西武飯能ぺぺの建物が見えています。
周辺にはコインパーキングが沢山。
2025年02月09日 08:46撮影 by  SCG15, samsung
6
2/9 8:46
周辺にはコインパーキングが沢山。
ここは南口。駅ナカを通過して北口に出たいと思います。
2025年02月09日 08:46撮影 by  SCG15, samsung
3
2/9 8:46
ここは南口。駅ナカを通過して北口に出たいと思います。
飯能駅は随分久しぶり。
2025年02月09日 08:47撮影 by  SCG15, samsung
5
2/9 8:47
飯能駅は随分久しぶり。
登山の帰りに高麗駅から電車に乗り、この駅に戻りたいと思います。
2025年02月09日 08:47撮影 by  SCG15, samsung
4
2/9 8:47
登山の帰りに高麗駅から電車に乗り、この駅に戻りたいと思います。
北口に出ました。
2025年02月09日 08:49撮影 by  SCG15, samsung
3
2/9 8:49
北口に出ました。
まずは大通り商店街を抜けて、天覧山に向かいます。
2025年02月09日 08:50撮影 by  SCG15, samsung
3
2/9 8:50
まずは大通り商店街を抜けて、天覧山に向かいます。
駅周辺は結構賑やかですな。
2025年02月09日 08:50撮影 by  SCG15, samsung
3
2/9 8:50
駅周辺は結構賑やかですな。
この先の交差点を左折して大通り商店街に入ります。
2025年02月09日 08:52撮影 by  SCG15, samsung
3
2/9 8:52
この先の交差点を左折して大通り商店街に入ります。
飯能織物協同組合の超レトロな建物。
2025年02月09日 09:04撮影 by  SCG15, samsung
12
2/9 9:04
飯能織物協同組合の超レトロな建物。
駅から歩いて大通り商店街の端まで来ました。
2025年02月09日 09:07撮影 by  SCG15, samsung
3
2/9 9:07
駅から歩いて大通り商店街の端まで来ました。
天覧山まで1.4km、バーベキュー場がある入間川の飯能河原までは400m。
2025年02月09日 09:08撮影 by  SCG15, samsung
3
2/9 9:08
天覧山まで1.4km、バーベキュー場がある入間川の飯能河原までは400m。
飯能河原交差点です。ここは右折。
2025年02月09日 09:09撮影 by  SCG15, samsung
4
2/9 9:09
飯能河原交差点です。ここは右折。
すぐ先には観音寺。
2025年02月09日 09:10撮影 by  SCG15, samsung
3
2/9 9:10
すぐ先には観音寺。
埼玉県飯能市、所沢市、入間市の六つの寺院、一つの神社を「武蔵野七福神」として、この寺には不動堂に寿老人が安置されているそう。
2025年02月09日 09:12撮影 by  SCG15, samsung
4
2/9 9:12
埼玉県飯能市、所沢市、入間市の六つの寺院、一つの神社を「武蔵野七福神」として、この寺には不動堂に寿老人が安置されているそう。
また標識が見えてきました。
2025年02月09日 09:12撮影 by  SCG15, samsung
3
2/9 9:12
また標識が見えてきました。
観音寺を巻くように進みます。
2025年02月09日 09:12撮影 by  SCG15, samsung
4
2/9 9:12
観音寺を巻くように進みます。
暫く歩くと再び県道と出会いました。県道を渡ります。
2025年02月09日 09:16撮影 by  SCG15, samsung
4
2/9 9:16
暫く歩くと再び県道と出会いました。県道を渡ります。
ここは能仁寺東参道入口。
2025年02月09日 09:17撮影 by  SCG15, samsung
4
2/9 9:17
ここは能仁寺東参道入口。
天覧山の麓にある寺で、愛宕権現を祀っていたことから、昔は愛宕山と呼ばれていたとのこと。
2025年02月09日 09:18撮影 by  SCG15, samsung
5
2/9 9:18
天覧山の麓にある寺で、愛宕権現を祀っていたことから、昔は愛宕山と呼ばれていたとのこと。
今年最強の寒波の影響で池の水は凍っています。
2025年02月09日 09:18撮影 by  SCG15, samsung
12
2/9 9:18
今年最強の寒波の影響で池の水は凍っています。
ここを登っていきます。
2025年02月09日 09:18撮影 by  SCG15, samsung
4
2/9 9:18
ここを登っていきます。
登山道は右手へ。
2025年02月09日 09:19撮影 by  SCG15, samsung
3
2/9 9:19
登山道は右手へ。
天覧山登り口の様子。
2025年02月09日 09:19撮影 by  SCG15, samsung
3
2/9 9:19
天覧山登り口の様子。
明治16年4月にこの地で近衛諸兵対抗演習が行われた。戦況をご覧になった後、山頂の野立所に着かれると開口一番「ああ良い景色」と仰られた。
2025年02月09日 09:19撮影 by  SCG15, samsung
6
2/9 9:19
明治16年4月にこの地で近衛諸兵対抗演習が行われた。戦況をご覧になった後、山頂の野立所に着かれると開口一番「ああ良い景色」と仰られた。
それ以降、この山を天覧山というようになった、と。
2025年02月09日 09:21撮影 by  SCG15, samsung
3
2/9 9:21
それ以降、この山を天覧山というようになった、と。
天皇陛下が鑑賞されたから「天覧」なんですね。なるほど。
2025年02月09日 09:21撮影 by  SCG15, samsung
6
2/9 9:21
天皇陛下が鑑賞されたから「天覧」なんですね。なるほど。
山頂を目指して進みます。
2025年02月09日 09:21撮影 by  SCG15, samsung
3
2/9 9:21
山頂を目指して進みます。
日差しがあるものの、風がとても冷たいです。今の気温は5℃しかありません。
2025年02月09日 09:21撮影 by  SCG15, samsung
4
2/9 9:21
日差しがあるものの、風がとても冷たいです。今の気温は5℃しかありません。
天覧山は日の入りから日の出までは入山禁止。
2025年02月09日 09:22撮影 by  SCG15, samsung
4
2/9 9:22
天覧山は日の入りから日の出までは入山禁止。
登山道脇には石が積まれています。
2025年02月09日 09:23撮影 by  SCG15, samsung
3
2/9 9:23
登山道脇には石が積まれています。
広場に出ました。ここは天覧山中段です。
2025年02月09日 09:24撮影 by  SCG15, samsung
4
2/9 9:24
広場に出ました。ここは天覧山中段です。
景色は・・・ちょっとだけよ♡
(アンタも好きねぇ)
2025年02月09日 09:25撮影 by  SCG15, samsung
7
2/9 9:25
景色は・・・ちょっとだけよ♡
(アンタも好きねぇ)
綺麗な公衆便所。
2025年02月09日 09:25撮影 by  SCG15, samsung
7
2/9 9:25
綺麗な公衆便所。
ここからは未舗装のトレイルに入ります。
2025年02月09日 09:25撮影 by  SCG15, samsung
6
2/9 9:25
ここからは未舗装のトレイルに入ります。
ここで道が分岐。
2025年02月09日 09:26撮影 by  SCG15, samsung
3
2/9 9:26
ここで道が分岐。
左は十六羅漢像、岩場を通って山頂へ。
2025年02月09日 09:26撮影 by  SCG15, samsung
4
2/9 9:26
左は十六羅漢像、岩場を通って山頂へ。
左コースで登りたいと思います。
2025年02月09日 09:27撮影 by  SCG15, samsung
5
2/9 9:27
左コースで登りたいと思います。
江戸時代、5代将軍・綱吉の病気平癒のお礼に、生母・桂昌院が十六羅漢の石仏を奉納したので、羅漢山と呼ばれるようになった。
2025年02月09日 09:27撮影 by  SCG15, samsung
3
2/9 9:27
江戸時代、5代将軍・綱吉の病気平癒のお礼に、生母・桂昌院が十六羅漢の石仏を奉納したので、羅漢山と呼ばれるようになった。
これが羅漢像か・・・。
2025年02月09日 09:27撮影 by  SCG15, samsung
5
2/9 9:27
これが羅漢像か・・・。
釈迦の弟子で、悟りに達した者たち。
2025年02月09日 09:27撮影 by  SCG15, samsung
6
2/9 9:27
釈迦の弟子で、悟りに達した者たち。
十大弟子、十六羅漢、五百羅漢があるそうですが、十六羅漢はインドで仏教の布教に努められたとか。
2025年02月09日 09:27撮影 by  SCG15, samsung
5
2/9 9:27
十大弟子、十六羅漢、五百羅漢があるそうですが、十六羅漢はインドで仏教の布教に努められたとか。
いずれかの像が有名な「おびんずるさん」なのでしょうね。
2025年02月09日 09:28撮影 by  SCG15, samsung
3
2/9 9:28
いずれかの像が有名な「おびんずるさん」なのでしょうね。
いやいや、良いものを見ましたな。
2025年02月09日 09:28撮影 by  SCG15, samsung
3
2/9 9:28
いやいや、良いものを見ましたな。
明治天皇もご覧になったのでしょうか。
2025年02月09日 09:28撮影 by  SCG15, samsung
3
2/9 9:28
明治天皇もご覧になったのでしょうか。
さて、これから岩場に差し掛かります。
2025年02月09日 09:29撮影 by  SCG15, samsung
2
2/9 9:29
さて、これから岩場に差し掛かります。
崖下を覗くとこんな感じ。
2025年02月09日 09:29撮影 by  SCG15, samsung
2
2/9 9:29
崖下を覗くとこんな感じ。
おお、いい感じ。
2025年02月09日 09:29撮影 by  SCG15, samsung
8
2/9 9:29
おお、いい感じ。
富士山がチラ見えしています。
2025年02月09日 09:29撮影 by  SCG15, samsung
11
2/9 9:29
富士山がチラ見えしています。
先週は日本列島を強い寒波が襲い、各地で大雪になりました。富士山も真っ白。
2025年02月09日 09:29撮影 by  SCG15, samsung
23
2/9 9:29
先週は日本列島を強い寒波が襲い、各地で大雪になりました。富士山も真っ白。
どんどん登っていきます。
2025年02月09日 09:30撮影 by  SCG15, samsung
4
2/9 9:30
どんどん登っていきます。
展望台が見えてきました。
2025年02月09日 09:30撮影 by  SCG15, samsung
4
2/9 9:30
展望台が見えてきました。
石で段を作ってくれています。ありがたや。
2025年02月09日 09:30撮影 by  SCG15, samsung
3
2/9 9:30
石で段を作ってくれています。ありがたや。
山頂標識ですね。
2025年02月09日 09:31撮影 by  SCG15, samsung
7
2/9 9:31
山頂標識ですね。
奥武蔵の天覧山。標高は僅かに195m也。(国土地理院によると標高は197m)
2025年02月09日 09:31撮影 by  SCG15, samsung
12
2/9 9:31
奥武蔵の天覧山。標高は僅かに195m也。(国土地理院によると標高は197m)
展望台に乗ってみましょう。
2025年02月09日 09:31撮影 by  SCG15, samsung
9
2/9 9:31
展望台に乗ってみましょう。
左が都心で、右が富士山。
2025年02月09日 09:31撮影 by  SCG15, samsung
4
2/9 9:31
左が都心で、右が富士山。
都心方向を見て。
2025年02月09日 09:31撮影 by  SCG15, samsung
6
2/9 9:31
都心方向を見て。
スカイツリーや高層ビル群がバッチリ見えています。
2025年02月09日 09:32撮影 by  SCG15, samsung
13
2/9 9:32
スカイツリーや高層ビル群がバッチリ見えています。
こちらは富士山。大岳山や雲取山もよく見えます。
2025年02月09日 09:32撮影 by  SCG15, samsung
9
2/9 9:32
こちらは富士山。大岳山や雲取山もよく見えます。
愛宕山、羅漢山、天覧山と名前を変遷した山。
2025年02月09日 09:32撮影 by  SCG15, samsung
4
2/9 9:32
愛宕山、羅漢山、天覧山と名前を変遷した山。
では、多峯主山(とうのすやま)へと縦走しましょう。
2025年02月09日 09:33撮影 by  SCG15, samsung
3
2/9 9:33
では、多峯主山(とうのすやま)へと縦走しましょう。
一旦、下って行きます。
2025年02月09日 09:33撮影 by  SCG15, samsung
3
2/9 9:33
一旦、下って行きます。
枝越しに見えているのが多峯主山ですね。
2025年02月09日 09:33撮影 by  SCG15, samsung
2
2/9 9:33
枝越しに見えているのが多峯主山ですね。
東屋がありました。
2025年02月09日 09:34撮影 by  SCG15, samsung
2
2/9 9:34
東屋がありました。
多峯主山の標高は271m。天覧山より80m近く高いのか。
2025年02月09日 09:34撮影 by  SCG15, samsung
4
2/9 9:34
多峯主山の標高は271m。天覧山より80m近く高いのか。
長い下り。
2025年02月09日 09:35撮影 by  SCG15, samsung
2
2/9 9:35
長い下り。
これは何の花だろう。すっかり枯れていますね。
2025年02月09日 09:36撮影 by  SCG15, samsung
3
2/9 9:36
これは何の花だろう。すっかり枯れていますね。
鞍部が見えてきました。
2025年02月09日 09:37撮影 by  SCG15, samsung
2
2/9 9:37
鞍部が見えてきました。
鞍部の分岐です。
2025年02月09日 09:39撮影 by  SCG15, samsung
2
2/9 9:39
鞍部の分岐です。
ここは右折します。
2025年02月09日 09:39撮影 by  SCG15, samsung
2
2/9 9:39
ここは右折します。
本日はトレランの方、犬連れの方が多くいらっしゃいます。
2025年02月09日 09:39撮影 by  SCG15, samsung
3
2/9 9:39
本日はトレランの方、犬連れの方が多くいらっしゃいます。
マムシは水場周辺でよく見かけますよね。
2025年02月09日 09:41撮影 by  SCG15, samsung
4
2/9 9:41
マムシは水場周辺でよく見かけますよね。
ここは直進。
2025年02月09日 09:41撮影 by  SCG15, samsung
2
2/9 9:41
ここは直進。
道が登り返しを始めます。
2025年02月09日 09:42撮影 by  SCG15, samsung
2
2/9 9:42
道が登り返しを始めます。
これから登る見返り坂は、源義経の母・常盤御前がここを登り、あまりの景色の良さに何度も振り返った、と。
2025年02月09日 09:43撮影 by  SCG15, samsung
4
2/9 9:43
これから登る見返り坂は、源義経の母・常盤御前がここを登り、あまりの景色の良さに何度も振り返った、と。
飯能笹は、牧野富太郎博士により発見され命名された、とあります。
2025年02月09日 09:43撮影 by  SCG15, samsung
5
2/9 9:43
飯能笹は、牧野富太郎博士により発見され命名された、とあります。
長い見返り坂。
2025年02月09日 09:44撮影 by  SCG15, samsung
2
2/9 9:44
長い見返り坂。
義経が兄・頼朝と対立し落延びた際、常盤御前が跡を追ったという伝承があるのだそう。
2025年02月09日 09:46撮影 by  SCG15, samsung
3
2/9 9:46
義経が兄・頼朝と対立し落延びた際、常盤御前が跡を追ったという伝承があるのだそう。
尾根に合流します。
2025年02月09日 09:47撮影 by  SCG15, samsung
2
2/9 9:47
尾根に合流します。
なるほど、景色は悪くありません。
2025年02月09日 09:48撮影 by  SCG15, samsung
2
2/9 9:48
なるほど、景色は悪くありません。
檜の森。
2025年02月09日 09:48撮影 by  SCG15, samsung
3
2/9 9:48
檜の森。
高麗駅へと道が分岐しています。
2025年02月09日 09:51撮影 by  SCG15, samsung
2
2/9 9:51
高麗駅へと道が分岐しています。
右は高麗駅へ、左は多峯主山へ。
2025年02月09日 09:51撮影 by  SCG15, samsung
2
2/9 9:51
右は高麗駅へ、左は多峯主山へ。
休憩されているハイカーさん。
2025年02月09日 09:52撮影 by  SCG15, samsung
3
2/9 9:52
休憩されているハイカーさん。
さて、多峯主山山頂に行く前に、雨乞池に寄りましょう。
2025年02月09日 09:53撮影 by  SCG15, samsung
2
2/9 9:53
さて、多峯主山山頂に行く前に、雨乞池に寄りましょう。
こちらは多峯主山山頂へ直接向かう道。
2025年02月09日 09:53撮影 by  SCG15, samsung
2
2/9 9:53
こちらは多峯主山山頂へ直接向かう道。
雨乞池へは、山頂を巻いて進みます。
2025年02月09日 09:55撮影 by  SCG15, samsung
3
2/9 9:55
雨乞池へは、山頂を巻いて進みます。
池が見えてきました。ここは常磐平です。
2025年02月09日 09:56撮影 by  SCG15, samsung
4
2/9 9:56
池が見えてきました。ここは常磐平です。
「こんな山頂にありながら、かつて水の涸れたことがない池である」とあります。
2025年02月09日 09:56撮影 by  SCG15, samsung
3
2/9 9:56
「こんな山頂にありながら、かつて水の涸れたことがない池である」とあります。
確かに。水源はどうなっているのでしょうか。
2025年02月09日 09:56撮影 by  SCG15, samsung
6
2/9 9:56
確かに。水源はどうなっているのでしょうか。
山頂は近い。
2025年02月09日 09:57撮影 by  SCG15, samsung
2
2/9 9:57
山頂は近い。
稜線に向けて登っていきます。
2025年02月09日 09:58撮影 by  SCG15, samsung
2
2/9 9:58
稜線に向けて登っていきます。
間伐されていますな。
2025年02月09日 09:58撮影 by  SCG15, samsung
2
2/9 9:58
間伐されていますな。
山頂のすぐ下にトイレ棟があります。
2025年02月09日 09:58撮影 by  SCG15, samsung
3
2/9 9:58
山頂のすぐ下にトイレ棟があります。
これは墓ですね。
2025年02月09日 09:59撮影 by  SCG15, samsung
3
2/9 9:59
これは墓ですね。
江戸時代中期の武士・黒田直邦。5代将軍・綱吉に寵愛され、後に老中に就任した。
2025年02月09日 09:59撮影 by  SCG15, samsung
4
2/9 9:59
江戸時代中期の武士・黒田直邦。5代将軍・綱吉に寵愛され、後に老中に就任した。
山頂は至近。
2025年02月09日 10:01撮影 by  SCG15, samsung
2
2/9 10:01
山頂は至近。
ここから入間川の吾妻峡に下る方も多いですよね。
2025年02月09日 10:01撮影 by  SCG15, samsung
2
2/9 10:01
ここから入間川の吾妻峡に下る方も多いですよね。
まずは登頂しましょう。
2025年02月09日 10:01撮影 by  SCG15, samsung
4
2/9 10:01
まずは登頂しましょう。
見えてきました。
2025年02月09日 10:01撮影 by  SCG15, samsung
5
2/9 10:01
見えてきました。
いやいや、良い景色。
2025年02月09日 10:02撮影 by  SCG15, samsung
15
2/9 10:02
いやいや、良い景色。
東京都心部を見て。
2025年02月09日 10:02撮影 by  SCG15, samsung
9
2/9 10:02
東京都心部を見て。
富士山の左には丹沢山地。右は大岳山、雲取山。
2025年02月09日 10:02撮影 by  SCG15, samsung
12
2/9 10:02
富士山の左には丹沢山地。右は大岳山、雲取山。
多峯主山山頂です。
2025年02月09日 10:02撮影 by  SCG15, samsung
10
2/9 10:02
多峯主山山頂です。
標高271mとは思われぬ景色。
2025年02月09日 10:02撮影 by  SCG15, samsung
19
2/9 10:02
標高271mとは思われぬ景色。
正面に見えているのは長沢背稜かな。
2025年02月09日 10:03撮影 by  SCG15, samsung
6
2/9 10:03
正面に見えているのは長沢背稜かな。
こちらは間近に見える日和田山、物見山。
2025年02月09日 10:03撮影 by  SCG15, samsung
6
2/9 10:03
こちらは間近に見える日和田山、物見山。
気分は爽快。
2025年02月09日 10:04撮影 by  SCG15, samsung
6
2/9 10:04
気分は爽快。
狭山丘陵と写真右端に西武球場。白い屋根がくっきりと見えています。
2025年02月09日 10:05撮影 by  SCG15, samsung
13
2/9 10:05
狭山丘陵と写真右端に西武球場。白い屋根がくっきりと見えています。
さて、高麗駅へと下ります。
2025年02月09日 10:05撮影 by  SCG15, samsung
2
2/9 10:05
さて、高麗駅へと下ります。
道はザレ気味なのでスリップ注意。
2025年02月09日 10:06撮影 by  SCG15, samsung
3
2/9 10:06
道はザレ気味なのでスリップ注意。
気温が7℃に上がりましたが、最高気温は10℃に届くのでしょうか。
2025年02月09日 10:07撮影 by  SCG15, samsung
4
2/9 10:07
気温が7℃に上がりましたが、最高気温は10℃に届くのでしょうか。
来週は気温が上がる予想のようです。ブルブル・・・
2025年02月09日 10:08撮影 by  SCG15, samsung
2
2/9 10:08
来週は気温が上がる予想のようです。ブルブル・・・
雨乞池分岐が見えてきました。
2025年02月09日 10:10撮影 by  SCG15, samsung
2
2/9 10:10
雨乞池分岐が見えてきました。
さて、ここから縦走路と離れ、高麗駅へと向かいます。
2025年02月09日 10:11撮影 by  SCG15, samsung
3
2/9 10:11
さて、ここから縦走路と離れ、高麗駅へと向かいます。
ここを入って行っちゃいます。
2025年02月09日 10:11撮影 by  SCG15, samsung
2
2/9 10:11
ここを入って行っちゃいます。
巾着田で彼岸花が満開の頃ですと、高麗駅に向かうのが一段と楽しいのですけれど、それはまたのお楽しみ。
2025年02月09日 10:12撮影 by  SCG15, samsung
4
2/9 10:12
巾着田で彼岸花が満開の頃ですと、高麗駅に向かうのが一段と楽しいのですけれど、それはまたのお楽しみ。
標識に従って左折し、斜面を下ります。
2025年02月09日 10:14撮影 by  SCG15, samsung
2
2/9 10:14
標識に従って左折し、斜面を下ります。
道の様子はこんな感じ。
2025年02月09日 10:16撮影 by  SCG15, samsung
2
2/9 10:16
道の様子はこんな感じ。
小さな沢を渡ります。
2025年02月09日 10:17撮影 by  SCG15, samsung
2
2/9 10:17
小さな沢を渡ります。
広い道と出会いました。
2025年02月09日 10:18撮影 by  SCG15, samsung
2
2/9 10:18
広い道と出会いました。
高麗峠は右折、高麗駅は左折。
2025年02月09日 10:18撮影 by  SCG15, samsung
2
2/9 10:18
高麗峠は右折、高麗駅は左折。
電柱が見えてきました。
2025年02月09日 10:18撮影 by  SCG15, samsung
2
2/9 10:18
電柱が見えてきました。
住宅地に入ります。
2025年02月09日 10:18撮影 by  SCG15, samsung
3
2/9 10:18
住宅地に入ります。
大きな給水施設が見えてる。
2025年02月09日 10:19撮影 by  SCG15, samsung
2
2/9 10:19
大きな給水施設が見えてる。
ここは、こま武蔵台団地。
2025年02月09日 10:20撮影 by  SCG15, samsung
5
2/9 10:20
ここは、こま武蔵台団地。
日高市に入ったのですね。
2025年02月09日 10:21撮影 by  SCG15, samsung
3
2/9 10:21
日高市に入ったのですね。
振り返って。多峯主山は「山」と言うより「丘陵」という風情ですな。
2025年02月09日 10:25撮影 by  SCG15, samsung
3
2/9 10:25
振り返って。多峯主山は「山」と言うより「丘陵」という風情ですな。
中の田公園。
2025年02月09日 10:29撮影 by  SCG15, samsung
2
2/9 10:29
中の田公園。
スイセンが咲いています。
2025年02月09日 10:29撮影 by  SCG15, samsung
7
2/9 10:29
スイセンが咲いています。
飯能駅行きのバスだ。
2025年02月09日 10:30撮影 by  SCG15, samsung
2
2/9 10:30
飯能駅行きのバスだ。
臨時駐車場?
2025年02月09日 10:32撮影 by  SCG15, samsung
2
2/9 10:32
臨時駐車場?
西武池袋線の高麗駅です。
2025年02月09日 10:33撮影 by  SCG15, samsung
3
2/9 10:33
西武池袋線の高麗駅です。
秋の曼珠沙華(彼岸花)の群生が有名な巾着田。臨時駐車場はその頃に使われるのでしょうね。
2025年02月09日 10:34撮影 by  SCG15, samsung
2
2/9 10:34
秋の曼珠沙華(彼岸花)の群生が有名な巾着田。臨時駐車場はその頃に使われるのでしょうね。
高麗駅。駅近くでうどんを食べようと思っていましたが、まだ時間が早いので飯能駅に戻ります。
2025年02月09日 10:34撮影 by  SCG15, samsung
3
2/9 10:34
高麗駅。駅近くでうどんを食べようと思っていましたが、まだ時間が早いので飯能駅に戻ります。
当駅の標高は108.2m、と。
2025年02月09日 10:34撮影 by  SCG15, samsung
2
2/9 10:34
当駅の標高は108.2m、と。
亡き母と何度か訪れた巾着田。高麗駅も懐かしい場所です。
2025年02月09日 10:35撮影 by  SCG15, samsung
4
2/9 10:35
亡き母と何度か訪れた巾着田。高麗駅も懐かしい場所です。
こうして見ると多峯主山が絶景の山とは思われませんよね。
2025年02月09日 10:36撮影 by  SCG15, samsung
5
2/9 10:36
こうして見ると多峯主山が絶景の山とは思われませんよね。
飯能行き電車が入線。
2025年02月09日 10:44撮影 by  SCG15, samsung
6
2/9 10:44
飯能行き電車が入線。
ボックス席に座っちゃいます。
2025年02月09日 10:45撮影 by  SCG15, samsung
8
2/9 10:45
ボックス席に座っちゃいます。
飯能駅まで戻りました。この後どうしよう…。名栗まで30分程ドライブして、さわらびの湯にでも浸かろうかな。
https://sawarabino-yu.jp/
2025年02月09日 10:52撮影 by  SCG15, samsung
5
2/9 10:52
飯能駅まで戻りました。この後どうしよう…。名栗まで30分程ドライブして、さわらびの湯にでも浸かろうかな。
https://sawarabino-yu.jp/
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 ザック 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 保険証 携帯 時計 タオル

感想

先週は今シーズン最強の寒波が到来し、テレビのニュースでは、富山市で平年の4倍以上の積雪があり、7日(金)から翌日にかけて名神、新名神、名阪などの自動車道が通行止めとなったそう。

私は明後日11日の祝日に、どこかの雪山を歩きたいと思っているのですが、本日はゆっくりスタートで近所の山を散策しようと、埼玉県飯能市へ出かけてまいりました。
国道16号線を経て、圏央道を跨ぎ、狭山茶の茶畑を抜けて、西武線の飯能駅までは自宅から車で40分程で到着します。

飯能と言えば、今はムーミンのテーマパーク「ムーミンバレーパーク」が有名なのでしょうか。私の娘が幼い頃には無かった施設ですが、子ども連れには楽しいでしょうね。
https://metsa-hanno.com/

さて、天覧山と多峯主山の眺望の良さは変わりませんね。低山でこの眺め。今日は真っ白に冠雪した富士山や東京都心のビル群もくっきりと見ることができました。
時間が早かったので、ランチもせずに帰路につきましたが、次回はやはり巾着田に寄って曼珠沙華を見たいと思っています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:801人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら