ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7776786
全員に公開
雪山ハイキング
道東・知床

野付湾・トドワラ氷平線ウォーキング❄️

2025年02月08日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
00:40
距離
1.7km
登り
1m
下り
2m
歩くペース
ゆっくり
1.61.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
0:41
休憩
0:00
合計
0:41
距離 1.7km 登り 1m 下り 2m
14:28
22
スタート地点
14:50
19
天候 曇り
マイナス3℃くらい。冷たい風が吹き荒ぶので、体感温度はもう少し低い。
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
札幌から道央道、紋別自動車で遠軽まで。
北見経由美幌峠、弟子屈、中標津、標津、尾岱沼
野付半島ネイチャーセンター。
コース状況/
危険箇所等
野付半島ネイチャーセンターからトドワラウォーキングコース。
観光客が多いのでトレースはしっかり付いている。
野付湾が今年は結氷していないので木道のみのウォーキング。
その他周辺情報 野付半島ネイチャーセンター。
野付湾、尾岱沼、トドワラ、野付半島で見られる動物や野鳥の全てがバッチリわかる。

お土産も
多々あり。
野付半島ネイチャーセンターからトドワラウォーキングへ!
(山レコ立ち上げをしていなくて途中からのレコ。14:00に出発。
2025年02月08日 14:28撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
2/8 14:28
野付半島ネイチャーセンターからトドワラウォーキングへ!
(山レコ立ち上げをしていなくて途中からのレコ。14:00に出発。
銀世寒風荒ぶトドワラの雪原へ。
2025年02月08日 14:29撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
2/8 14:29
銀世寒風荒ぶトドワラの雪原へ。
木道を,ひたすら歩く。銀世寒風荒ぶトドワラの雪原へ!銀世界の中、トドワラを目指して約3キロ。
2025年02月08日 14:30撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
2/8 14:30
木道を,ひたすら歩く。銀世寒風荒ぶトドワラの雪原へ!銀世界の中、トドワラを目指して約3キロ。
鉛色の☁️の隙間からうっすらと冬の太陽。
2025年02月08日 14:30撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
2/8 14:30
鉛色の☁️の隙間からうっすらと冬の太陽。
いつもは、そろそろ流氷が来ても遅くない時期。
今日も-3℃くらいで、野付湾も,今年はまだ結氷していません。
2025年02月08日 14:30撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
2/8 14:30
いつもは、そろそろ流氷が来ても遅くない時期。
今日も-3℃くらいで、野付湾も,今年はまだ結氷していません。
トドワラが見えてきた。昔はもっとあったのに、
地盤沈下と、ここ最近の台風の影響ですっかり少なくなってしまった…。
2025年02月08日 14:34撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
2/8 14:34
トドワラが見えてきた。昔はもっとあったのに、
地盤沈下と、ここ最近の台風の影響ですっかり少なくなってしまった…。
何もない雪原。
2025年02月08日 14:34撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
2/8 14:34
何もない雪原。
凍りつく野付湾。
2025年02月08日 14:35撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
2/8 14:35
凍りつく野付湾。
風が冷たく寒いけれど、木道を歩くのが楽しくて友人と楽しい~を連発しながら歩きます。
2025年02月08日 14:35撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
2/8 14:35
風が冷たく寒いけれど、木道を歩くのが楽しくて友人と楽しい~を連発しながら歩きます。
ポツンと、一本の木。タンチョウの餌付け?
2025年02月08日 14:40撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
2/8 14:40
ポツンと、一本の木。タンチョウの餌付け?
太陽がうっすらと出てきた。
2025年02月08日 14:40撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
2/8 14:40
太陽がうっすらと出てきた。
2025年02月08日 14:44撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
2/8 14:44
野付湾が全部結氷すると,ツアーで氷の上を歩けます。
2025年02月08日 14:44撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
2/8 14:44
野付湾が全部結氷すると,ツアーで氷の上を歩けます。
野付半島は、風が強いので雪が吹き飛ばされて草が表面に出て来る部分が多い。
2025年02月08日 14:47撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
2/8 14:47
野付半島は、風が強いので雪が吹き飛ばされて草が表面に出て来る部分が多い。
氷平線。
夕日が見えるかなぁ。
2025年02月08日 14:56撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
2/8 14:56
氷平線。
夕日が見えるかなぁ。
何もない世界。
2025年02月08日 14:56撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
2/8 14:56
何もない世界。
2025年02月08日 15:01撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
2/8 15:01
2025年02月08日 15:06撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
2/8 15:06
15:10ネイチャーセンターに戻ってきました。
2025年02月08日 15:08撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
2/8 15:08
15:10ネイチャーセンターに戻ってきました。
ネイチャーセンターの説明版。
2025年02月08日 15:11撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
2/8 15:11
ネイチャーセンターの説明版。
ジオラマ。 
2025年02月08日 15:11撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
2/8 15:11
ジオラマ。 
標津の四角い太陽観察会のお誘い。
今の時期、尾岱沼道の駅は、観察会のために朝5:00からオープンしてくれるらしい。
2025年02月08日 15:12撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
2/8 15:12
標津の四角い太陽観察会のお誘い。
今の時期、尾岱沼道の駅は、観察会のために朝5:00からオープンしてくれるらしい。
トドワラ。
2025年02月08日 15:18撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
2/8 15:18
トドワラ。
野付半島は、別海町です。
人口よりも牛さんの方が多い町。
ふるさと納税が多い自治体,去年の5位!
2025年02月08日 15:27撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
2/8 15:27
野付半島は、別海町です。
人口よりも牛さんの方が多い町。
ふるさと納税が多い自治体,去年の5位!
野付半島の反対の外海。
波が激しい。、
2025年02月08日 15:14撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
2/8 15:14
野付半島の反対の外海。
波が激しい。、
野付崎灯台が遠くに見えます。
2025年02月08日 15:33撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
2/8 15:33
野付崎灯台が遠くに見えます。
鹿さんお食事中。
2025年02月08日 15:36撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
2/8 15:36
鹿さんお食事中。
牡鹿が一頭,佇んでいました。
2025年02月08日 15:45撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
2/8 15:45
牡鹿が一頭,佇んでいました。
帰り道、遠くにナラワラ。
2025年02月08日 15:47撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
2/8 15:47
帰り道、遠くにナラワラ。
幻想的な風景です。
2025年02月08日 15:47撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
2/8 15:47
幻想的な風景です。
2025年02月08日 15:51撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
2/8 15:51
おまけ1
帰り道に寄った標津、サーモンパークで開催されていた標津冬まつり。
2025年02月08日 16:28撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
2/8 16:28
おまけ1
帰り道に寄った標津、サーモンパークで開催されていた標津冬まつり。
かまくら。
2025年02月08日 16:27撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
2/8 16:27
かまくら。
そして冬の花火。
2025年02月08日 18:37撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
2/8 18:37
そして冬の花火。
−5℃くらいなので、花火がくっきりきれいに見えました。
2025年02月08日 18:38撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
2/8 18:38
−5℃くらいなので、花火がくっきりきれいに見えました。
おまけ2
前日2月7日の夜、北見の厳寒焼き肉まつり!!
2025年02月07日 17:01撮影 by  iPad mini, Apple
1
2/7 17:01
おまけ2
前日2月7日の夜、北見の厳寒焼き肉まつり!!
会場2000人で大盛り上がり!
2025年02月07日 17:30撮影 by  iPad mini, Apple
2
2/7 17:30
会場2000人で大盛り上がり!
会場、焼き肉の煙と、寒さの白い息で真っ白!
2025年02月07日 17:44撮影 by  iPad mini, Apple
3
2/7 17:44
会場、焼き肉の煙と、寒さの白い息で真っ白!
七輪で焼いたお肉、寒い中,外で食べるのも最高!
2025年02月07日 17:52撮影 by  iPad mini, Apple
4
2/7 17:52
七輪で焼いたお肉、寒い中,外で食べるのも最高!

装備

個人装備
防寒装備!

感想

2月7日(金)生まれ故郷の北見で毎年行われる「厳寒焼き肉まつり」は、今年26回目で、2000人が集まる大イベント。プラチナチケットとも言われるチケットを地元の同級生がゲットして、来ない?と誘われ、即行く!!!と返信。

ついでに山登りか、中標津町の友人の所へも顔を出すことに。中標津の友人の家に泊めてもらう。

午後からは、あいにく曇り・雪予報だったので登山はやめて、久しぶりに、野付半島の尾岱沼トドワラを見に行くことに。
冬季に行くのは初めて。
今年は野付湾が結氷していなくて、流氷もまだ接岸していないので野付湾の氷の上を歩くツアーには参加できなかったが、トドワラの雪原を3キロ程ウォーキング。
昔に比べてすっかり数が減ってしまったが、氷平線をバックに荒涼としたトドワラや雪原がなんとも美しく、寒い道東も楽しい一日となった。
帰りは、標津に寄って、冬まつりを見学。
冬の花火は、とてもきれいだった。

明日は、四角い太陽の日の出を見に行こう!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:154人

コメント

ルンルンセイコさん

おはようございます😊
遠征お疲れ様でした!
厳寒焼肉、楽しそうなイベントですね〜
めちゃ冷えてるので、流石にビールは飲まないのかな?と思いながら拝見してました。
そして、「トドワラ」は、初めて知りました。
荒涼とした風景、味がありますね!
そして、翌日の四角い太陽、せっかくの厳寒の早起きなのに残念でしたね😭
見れたら感動だろうなぁ。
こちらも初めての情報でした。
ありがとうございました🙏
2025/2/10 6:12
pan7544さん
おはようございます。
またまた早朝からのコメントありがとうございます。panさんもこのところ色々行かれていて,ふむふむと興味深く読ませていただいています。
北見の焼き肉祭り、結構全国的にも有名になっているようで、今年は全国版のテレビニュースでも流れていました。写ろうと思って、友人たちとちょっと仮装的なことをしていたのですが、何せ2000人規模なので、すごいことになっています。ビールを飲む強者は多いです!!(トイレが近くなる。笑)私たちは、ホットワイン、焼酎のお湯割などを飲んでいました。焼き肉祭りの後、ほとんどが街中の居酒屋などに消えていきます。私たちも2時間ほど楽しんでからおでん屋に…。
道東のトドワラ、なかなか見応えがあります。普通は夏がいいです。笑
昨日は、野鳥好きな方たちが全国から来ていました。奈良、大阪、千葉ナンバーなど。あとはレンタカーが多かったです。もう少ししたら流氷が来るので、オジロワシや、ラッコ、アザラシなども見られることも多く、冬は冬で楽しいです。ぜひ一度極寒の道東へ〜。釧路からなら2時間くらいかな。
昔は−30℃など普通にありましたが、最近は暖かいので。
2025/2/10 6:21
いいねいいね
1
ルンルンセイコ💕さんへ

『厳寒焼き肉まつり』メモメモ_φ(・_・
プラチナチケットとは羨ましいです。
甥っ子が北見にいるはず、、、
四角い太陽などなどまた北海道に行く口実がたくさんできました👍
2025/2/11 3:06
maru1275さん

おはようございます。
まぁ!北見に甥っ子さんが!それは心強い!
昔は、−15℃とかの厳寒の中での焼き肉で、手もかじかむし、焼肉のタレも凍っちゃった!などなどあったそうですが,最近はそこまで寒くないので、今回も暖かく感じたくらいでした。
流氷のシーズンもとても良いです。道東の温泉もいい温泉ばかり!海鮮が本当に美味しいです。
真タチは、別物です!(多分タチが嫌いな人も食べられる美味しさ!)
是非是非いつか!屈斜路の近くの藻琴山など冬季も登れます!
2025/2/11 6:12
いいねいいね
2
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら