記録ID: 7768779
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
気になるユガテへ 高麗駅〜東吾野駅
2025年02月05日(水) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:08
- 距離
- 13.5km
- 登り
- 939m
- 下り
- 917m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:04
- 休憩
- 1:18
- 合計
- 4:22
距離 13.5km
登り 939m
下り 917m
13:04
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
高麗駅→日和田山→高指山→物見山→北向観音→ 観音ケ岳→スカリ山→エビガ坂→ユガテ→東吾野駅 ・特に大きな危険箇所は無し ・各山頂付近はザレた岩場や根っこ道あり ・案内が無い細かい分岐が多い ・ルート通りに進んだが軌跡がズレる事が多かった (ルート外れと警告) ☆途中の🚾 日和田山登山口、物見山登山口、ユガテ |
写真
感想
奥武蔵のちょっと変わったカタカナの地名「ユガテ」。
昔、この地から湯が天に向かってたくさん湧きだしていたため、「湯ヶ天」から「ユガテ」になったという説があり、他にも諸説あるそうです。
しかしこの場所に温泉が湧いていたという記録は無いとの事で謎が残ります。
付近にはエビガ坂、スカリ山、麓の集落名の虎秀など、日本離れした地名もあり、その名の由来が謎であり、ちょっと興味深いエリアです。
突然現れた平坦な集落ユガテ。
春には桜や梅が咲く美しい桃源郷となるそう。
この長閑な景色を見にいつかまた再訪したいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:527人
顔振峠は「かあぶり」と読むんですね。
そうですね。アイヌ語が由来という説もあるようです。決定的な記録がないので、皆さん想いを巡らせているのでしょう。
森を抜け、この突然現れた広く平坦な地にポツンと民家。春には桃源郷のようになるとは、何ともいえない長閑な景色なのでしょうね🌸
ユガテ、エビガ、スカリ・・・。
僕も名前が気になって、大分前に登ったことがあります。
ユガテは「湯が天」だったのですね。僕らは春に行きましたが本当に桃源郷のようで良い場所でした。
スカリ山は当時まだマイナーだったと思いますが、大分立派な山頂標識ができたようですね。
福寿草もちょうど見頃でとっても可愛いですね♪
そういえば、つくばに来てからまだ一度も奥武蔵に登っていないことに気づきました。
rabbiさんのレコを見て、久しぶりにまた訪れたくなりました。
お疲れさまでした。
ユガテ、長閑で良い場所でした。後で名前の由来を調べたら、更に謎が深まりましたが、それもまたミステリアスで良いかなと。
ピアソラさんは奥武蔵は暫く訪れて無いのですね。この地域、小川町の桃源郷など、春になると花桃などが綺麗ですよね。
今年も何処で見ようかと楽しみです。
コメントありがとうございました😌
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する