ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7768779
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

気になるユガテへ 高麗駅〜東吾野駅

2025年02月05日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:08
距離
13.5km
登り
939m
下り
917m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:04
休憩
1:18
合計
4:22
距離 13.5km 登り 939m 下り 917m
8:41
8
8:50
4
8:55
8:58
7
9:16
7
9:23
9:31
17
9:48
9:53
5
9:58
10:01
18
10:19
10:21
12
10:33
13
10:46
10:48
2
10:51
7
10:58
11:04
2
11:06
11:15
8
11:23
11:24
3
11:27
11:29
18
11:47
12:22
42
13:04
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
西武池袋線 高麗駅
コース状況/
危険箇所等
高麗駅→日和田山→高指山→物見山→北向観音→
観音ケ岳→スカリ山→エビガ坂→ユガテ→東吾野駅

・特に大きな危険箇所は無し
・各山頂付近はザレた岩場や根っこ道あり
・案内が無い細かい分岐が多い
・ルート通りに進んだが軌跡がズレる事が多かった
 (ルート外れと警告)

☆途中の🚾 
 日和田山登山口、物見山登山口、ユガテ
おはようございます🐦
今日は高麗駅からユガテを
経て東吾野駅まで歩きます。
レコで見ていた👺、ここにあったのね〜
20
おはようございます🐦
今日は高麗駅からユガテを
経て東吾野駅まで歩きます。
レコで見ていた👺、ここにあったのね〜
巾着田の近くまで来ました。
左手日和田山方面へ行きます。
10
巾着田の近くまで来ました。
左手日和田山方面へ行きます。
見ごろの道端のスイセン
27
見ごろの道端のスイセン
日和田山登山口
男坂、女坂の分岐
いつものように女坂へ
10
男坂、女坂の分岐
いつものように女坂へ
危険箇所は無く
根っこ道のやや急登です。
11
危険箇所は無く
根っこ道のやや急登です。
山頂手前の金刀比羅神社までくると
丹沢山塊の景色がとても良い。
27
山頂手前の金刀比羅神社までくると
丹沢山塊の景色がとても良い。
今日は霞もなく都心まで見える👀
24
今日は霞もなく都心まで見える👀
秩父方面かな!
日和田山山頂到着♪(304m)
今日の山頂は誰もおらずひっそり!
13
日和田山山頂到着♪(304m)
今日の山頂は誰もおらずひっそり!
日和田山山頂より
筑波山が浮かび上がるようにくっきり!
かなり近くに見えます👀
23
日和田山山頂より
筑波山が浮かび上がるようにくっきり!
かなり近くに見えます👀
休憩を終え次の高指山へ
10
休憩を終え次の高指山へ
随分開けた。
高指山山頂が近付いてきた!
9
随分開けた。
高指山山頂が近付いてきた!
山頂部は広く景色良い場所
ベンチもいっぱいでいい感じ👍
11
山頂部は広く景色良い場所
ベンチもいっぱいでいい感じ👍
高指山山頂♪(332m)
21
高指山山頂♪(332m)
高指山より
ちらっと富士山🗻
32
高指山より
ちらっと富士山🗻
こんな山中に
とても立派なトイレ
有り難いです😀
10
こんな山中に
とても立派なトイレ
有り難いです😀
次は物見山へ向かいます。
10
次は物見山へ向かいます。
物見山到着♪(371m)
広いけど木々に覆われ
景色はほとんど見えません。
14
物見山到着♪(371m)
広いけど木々に覆われ
景色はほとんど見えません。
基本こんな感じの道か
根っこの急登です。
10
基本こんな感じの道か
根っこの急登です。
舗装路に出たと思ったら
横切るだけだった💧
8
舗装路に出たと思ったら
横切るだけだった💧
前方の山道を北向地蔵の方へ
8
前方の山道を北向地蔵の方へ
北向地蔵
次はスカリ山の方へ(右手)
この分岐、入口が狭く一瞬
ここで良いのか悩んだ場所💦
8
次はスカリ山の方へ(右手)
この分岐、入口が狭く一瞬
ここで良いのか悩んだ場所💦
結構急登
伝わるかな🤔
8
結構急登
伝わるかな🤔
観音ケ岳(427m)到着♪
15
観音ケ岳(427m)到着♪
日光方面!
左手の群馬県の山々は
荒れているのか、今日はほぼ見えませんでした。
18
日光方面!
左手の群馬県の山々は
荒れているのか、今日はほぼ見えませんでした。
武甲山の方
そしてすぐ隣のスカリ山に到着(435m)
こちらも栃木、群馬方面が開けてます。
14
そしてすぐ隣のスカリ山に到着(435m)
こちらも栃木、群馬方面が開けてます。
スカリ山から急坂を下り
やっと開けた場所に出てきた。
そろそろユガテの気配😀
9
スカリ山から急坂を下り
やっと開けた場所に出てきた。
そろそろユガテの気配😀
左手のユガテへと下ります。
10
左手のユガテへと下ります。
ユガテの民家付近では、
たくさんの蝋梅が咲いていました。
27
ユガテの民家付近では、
たくさんの蝋梅が咲いていました。
甘い香りが漂う🥰
14
甘い香りが漂う🥰
あった〜
離れたところに福寿草が見えてきました。
27
あった〜
離れたところに福寿草が見えてきました。
黄色のスイセン
福寿草が咲いてる場所に
廻り込みました✨
24
福寿草が咲いてる場所に
廻り込みました✨
少し日差しが弱まってきて、
完全に開いてない子も。
31
少し日差しが弱まってきて、
完全に開いてない子も。
可愛い〜💛
お花の少ない時季に咲いてくれて
山に来る楽しみが増えますね♪
27
お花の少ない時季に咲いてくれて
山に来る楽しみが増えますね♪
ほぼすべての福寿草が
開花していて、まさに見ごろです👍
23
ほぼすべての福寿草が
開花していて、まさに見ごろです👍
たくさんあるから
いっぱい撮っちゃいます(˘ᵕ˘ )♡
29
たくさんあるから
いっぱい撮っちゃいます(˘ᵕ˘ )♡
民家の先にはユガテの広場
たくさんの方たちが休憩中でした。
10
民家の先にはユガテの広場
たくさんの方たちが休憩中でした。
ここでゆっくりしましょう🥐🥖☕
21
ここでゆっくりしましょう🥐🥖☕
トイレやベンチもあり開放的な広場
12
トイレやベンチもあり開放的な広場
「ユガテ」(290m)
この名の由来はナニ?
ちょうど人がいなくなったのでやっとパチリ📷
16
「ユガテ」(290m)
この名の由来はナニ?
ちょうど人がいなくなったのでやっとパチリ📷
東吾野駅に向かって…
天気がお昼から怪しくなってきたので、東吾野駅へ下りて行きます。
次の吾野まで行こうか悩んだけど…🤔
9
東吾野駅に向かって…
天気がお昼から怪しくなってきたので、東吾野駅へ下りて行きます。
次の吾野まで行こうか悩んだけど…🤔
ちょっと道がわからずに
時間ロスしてしまった「新田分岐」
レコの現在位置が実際と一致しないことが多く、今日は特に分岐で迷うことが多かったです。
ここから先は全く危険箇所はありません。
8
ちょっと道がわからずに
時間ロスしてしまった「新田分岐」
レコの現在位置が実際と一致しないことが多く、今日は特に分岐で迷うことが多かったです。
ここから先は全く危険箇所はありません。
舗装路をテクテクと!
9
舗装路をテクテクと!
東吾野駅到着♪
お疲れ山でした〜🙌
11
東吾野駅到着♪
お疲れ山でした〜🙌
飯能駅でついつい寄り道🍺
最後までご覧頂きありがとうございました☺?
30
飯能駅でついつい寄り道🍺
最後までご覧頂きありがとうございました☺?

感想

奥武蔵のちょっと変わったカタカナの地名「ユガテ」。

昔、この地から湯が天に向かってたくさん湧きだしていたため、「湯ヶ天」から「ユガテ」になったという説があり、他にも諸説あるそうです。
しかしこの場所に温泉が湧いていたという記録は無いとの事で謎が残ります。

付近にはエビガ坂、スカリ山、麓の集落名の虎秀など、日本離れした地名もあり、その名の由来が謎であり、ちょっと興味深いエリアです。

突然現れた平坦な集落ユガテ。
春には桜や梅が咲く美しい桃源郷となるそう。
この長閑な景色を見にいつかまた再訪したいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:527人

コメント

rabbiさん、こんばんは。ユガテ、不思議な名前ですよね。近くの峠は顔振って書いて「かあぶり」とか「こおふり」とか読むらしいし、不思議な読み方はやはりアイヌ語が語源なのかしらとか思ってしまいます。都心からもほどほどに近く、山奥という訳でもないのにポツンと一軒家みたいな立地はエアポケットみたい。花も咲いたら、春は桃源郷になりそうですね。
2025/2/6 20:50
いいねいいね
1
yamaonseさん こんばんは!
顔振峠は「かあぶり」と読むんですね。
そうですね。アイヌ語が由来という説もあるようです。決定的な記録がないので、皆さん想いを巡らせているのでしょう。
森を抜け、この突然現れた広く平坦な地にポツンと民家。春には桃源郷のようになるとは、何ともいえない長閑な景色なのでしょうね🌸
2025/2/7 1:08
いいねいいね
1
rabbiさん、こんばんは!
ユガテ、エビガ、スカリ・・・。
僕も名前が気になって、大分前に登ったことがあります。
ユガテは「湯が天」だったのですね。僕らは春に行きましたが本当に桃源郷のようで良い場所でした。
スカリ山は当時まだマイナーだったと思いますが、大分立派な山頂標識ができたようですね。
福寿草もちょうど見頃でとっても可愛いですね♪
そういえば、つくばに来てからまだ一度も奥武蔵に登っていないことに気づきました。
rabbiさんのレコを見て、久しぶりにまた訪れたくなりました。
お疲れさまでした。
2025/2/7 20:56
いいねいいね
1
ピアソラさん、おはようございます😀

ユガテ、長閑で良い場所でした。後で名前の由来を調べたら、更に謎が深まりましたが、それもまたミステリアスで良いかなと。

ピアソラさんは奥武蔵は暫く訪れて無いのですね。この地域、小川町の桃源郷など、春になると花桃などが綺麗ですよね。
今年も何処で見ようかと楽しみです。
コメントありがとうございました😌
2025/2/8 6:59
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
高麗駅~日和田山~物見山~北向地蔵~五常の滝~武蔵横手駅
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
北向地蔵、物見山、日和田山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら