鳩ノ巣城山・鍋割山


- GPS
- 07:06
- 距離
- 15.7km
- 登り
- 1,581m
- 下り
- 1,632m
コースタイム
- 山行
- 6:02
- 休憩
- 1:04
- 合計
- 7:06
天候 | 晴→小雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
復路:JR青梅線 御嶽駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
1000m近くなると、僅かですが積雪が出てきました。凍結はほとんどありません。 |
写真
感想
久し振りの奥多摩です。
城山は鳩ノ巣駅の多摩川対岸に聳えるきれいな形をした山で、以前から気になっていたのですが、御岳山の裏参道が通行止めになってしまい、城山だけを登るのでは面白みに欠ける、とずっと保留していた山でした。
先日、城山から大楢峠を越え尾根伝いに鍋割山に繋いでいる記録を見かけ、それに倣ってみようと思いました。ただ、登山地図にも地形図にも道の記載はなく不安は残ります。
以前、裏参道を下って来た折、林道で「う回路」という指導票を見かけ、入ってみるとドンドン城山方面に登って行くようだったので戻ってしまったことがあり、今回はそのルートで山頂を目指すこととしました。
古里駅から「大多摩トレイル」を辿り、林道に出てから尾根に取り付きます(今回は「う回路」との標識はありませんでした)。東電の巡視路なのか道は明瞭です、途中レンジャーによるガードロープも設置されており、マイナーながら登山道なのかもしれません。鳩ノ巣からの道を合わすと更にしっかりした道になりました。
傾斜が落ちると山頂間近、三角点のある静かな頂でした。手書きの山頂標には「城山ジョウヤマ」とありました。
大楢峠を目指し急降下、途中小楢峠を過ぎ涸れ倒れたコナラの大木を過ぎ、大楢峠に到着、裏参道の規制ロープを越え適当に尾根に取り付きます。初めのうちは不明瞭だった踏み跡も尾根が狭まってくるうちにしっかりとした登山道になりました、勿論、テープも随所に付いています。いくつかのピークを越え、急登をこなすと鍋割山の山頂。誤って侵入しない様、規制ロープは張られていました。
山頂ではもっと大休止をしたのですが、小雪が舞い始め気温も下がって来たので日の出山に向け腰を上げました。
今日は、雪を踏締めるというほどではありませんでしたが、この冬初めての雪の山道を味わうことが出来ました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する