記録ID: 7762067
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
中央アルプス
冬の木曽駒へ
2025年02月01日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:46
- 距離
- 4.8km
- 登り
- 520m
- 下り
- 519m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:23
- 休憩
- 1:19
- 合計
- 3:42
距離 4.8km
登り 520m
下り 519m
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
¥800/24hr 車中泊可能、綺麗めのトイレ併設。6時半ごろの到着でも余裕で停まれた。 ここから路線バス、ロープウェイを乗り継ぐ。バスの始発は8:15だけど8時前に臨時便が運行していた。 路線バスが往復¥1,660、ロープウェイが往復¥2,290(時期により変動あり) それぞれ定員48名、乗車時間がばらけそうな下りの便も満員に近い混み具合だった。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
駒ヶ岳ピークまでルートは明瞭だった。 終始アイゼンで歩いたが、急登の八丁坂もトレースを辿れば比較的楽だった。 といっても結構筋力を使った。 道を譲ったりでトレースから外れる度に股下まで埋まったので、トレースが無ければどうなっていたのか。 八丁坂から先は完全に圧雪されていて勾配もあまり無いのでアイゼンのままで問題なかった。 難所はなかったものの、この時点でだいぶ疲労していてわずかな登りが辛かった。 一応ワカンも持って行ったものの特に出番はなかった。使う場面があったとすれば、八丁坂を超える前にわざとトレースを外れた場合ぐらいかな。 |
その他周辺情報 | 早太郎温泉 こまくさの湯 ¥700 菅の台バスセンターのすぐ近く。下山後立ち寄るのにちょうど良すぎる立地。 施設内に食堂があり、駒ヶ根名物のソースカツ丼などがいただける。 ゆるキャン△の聖地として有名だけど、運営会社が変わった関係で?作中で利用していた温泉と食事のセットは無さそうだった。 肉厚3センチを超えるらしい数量限定の極厚こまカツ丼のインパクトに惹かれて注文した結果、美味しかったもののボリュームに泣くことになった。 |
写真
装備
個人装備 |
ハードシェル
グローブ
アウター手袋
バラクラバ
アイゼン
ピッケル
行動食
飲料
水筒(保温性)
ヘッドランプ
GPS
ファーストエイドキット
時計
タオル
カメラ
|
---|
感想
アルプスの山としては初めて登った雪山だった。
遠征にはなるけど関西からでも比較的アクセスしやすい距離で、ロープウェイで標高を稼げるので気軽に登れる山という感覚だった。とはいえ森林限界を超える雪山になる訳だし、昨シーズンにエライ目に遭ってるので心配はあった。
いざ行ってみると心配などものともしない晴天で、ほどんど風もない絶好のコンディションだった。遠目からでも分かる八丁坂の急登ぶりには圧倒されたが、同時に見える明瞭なトレースに気分が高揚した。
あわよくば冬毛のライチョウに出会いたかったけど、流石にそこまで思い通りにはいかなかった。いつかは会ってみたいのでまた冬のアルプスを目指しさいけど、次はどこへ行こうか。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:223人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する