春の兆しを探して✿新幹線駅からハイキングは石尊山


- GPS
- 01:51
- 距離
- 6.5km
- 登り
- 405m
- 下り
- 405m
コースタイム
天候 | 晴れ、ときどき曇り、のち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
(石尊山)安中榛名駅の無料駐車場に車を置き、反時計回りに駅北側にある石尊山を周回しました。駅周辺に車を置くところはたくさんあり。駅のトイレは改札内、すぐ上の運動場に公衆トイレがあります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
(雲門寺)お寺の門前に咲くセツブンソウは咲き始めです。寺庭婦人が世話をしており、今年は雨が少ないので開花時期は例年より遅れているとのこと。お花の公開は善意で行われており、土日月火の正午から午後4時まで。 (木馬瀬)福寿草はまだ数輪しか咲き出していませんが、園芸種と花の色目やおしべの造りなどが違う、素朴な味わいの自生種を楽しむことができます。雲門寺のセツブンソウともども、2月中旬くらいが見頃かもしれません。 (石尊山)荒れ放題だった登山道は整備が進み、御殿山直下、石尊山へ東から上がる尾根道は普通の登山道として復活していました。御殿山周辺は落石、滑落に注意、全体的に熊や猪、鹿などの野生動物には注意が必要です。 |
その他周辺情報 | (春の兆し)今回は雲門寺と木馬瀬福寿草自生地のみですが、周辺にはろうばいの郷、秋間梅林、群馬フラワーハイランドなどの花名所あり。車ならついでに回るといいかも。 (石尊山)安中榛名駅にはおぎのやがやっている売店があり、お昼前後は軽食も頂けるようです。駅前にコンビニはなし、分譲地内に通常営業している飲食店もないようです。 (峠の釜めし)安中榛名駅で買えますが、釜めしの販売は土日祝日のみとのこと。駅売りのものは昔ながらの益子焼から紙製の器に変わっています。お値段はなんと1,400円。 (日帰り温泉)木馬瀬の福寿草自生地近くにある砦乃湯では、アルカリ性のぬる湯でゆったりできます。ちょっと離れますが磯部温泉では、しょっぱい琥珀色の湯が楽しめます。 |
写真
感想
春の兆しを尋ねて、西上州の花名所を訪れてみました。例年は2月中旬くらいが見頃のはずのセツブンソウと、園芸種にはない素朴な味わいが楽しめる自生の福寿草が目当て。セツブンソウはユーザー、なりりんさんの開花レコに触発されての訪問です。
まずはセツブンソウ、まだ咲き始めですが今年の初物をありがたく頂きました。ちょうど寺庭婦人もいらして、いろいろお話しもできました。節分の頃にはいつも地元新聞が取材に来るので、それまでに開花が進めばいいと熱心に水やりをしていました。
ここの副住職は、般若心経をラップで歌って話題になった若いお坊さん。YouTubeで見ましたよと話したら、うれしそうにしていたのが印象的でした。山あいのお寺と都会のラップが繋がっているのも凄いし、話題性のある生きているお寺はありがたい。
お次に向かうは福寿草自生地。いつもは2月に見に行っているので恐らく無理だろうと思ったら、地べたに落ちたボタンのような黄色い花がポツポツと咲き出していました。濃い黄色が美しい園芸種とは違う、野趣溢れる自生種を愛おしく鑑賞しました。
ということで頃合いは午後2時過ぎ。せっかくなので近くのぐんま百名山、石尊山を歩きます。出発が遅いので途中の御殿山は割愛しましたが、せっかくなので四十七士石像は見学。前回歩いたときにみた色の濃いロウバイも見て、結局フルコース(汗)
きれいになった尾根道では北の眺望を楽しみ、山頂では凍えるような北風にうちひしがれながらも安中榛名駅でゲットした峠の釜めしをおいしく頂きました。これからは梅の時期、近くには河津桜が咲く梅林もあるし、まだまだいろいろ楽しめそうです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
センブリソウが咲き始めたのですね。木馬瀬(ちませ)では黄色の自生地の福寿草が見られてこれからが楽しみですね。四十七士像のある岩場はハイキングコースの見所ですね。歴史を感じました。石尊山の山頂で「峠の釜めし」はおいしそう。私が高崎で暮らしていた時は「だるま弁当」をよく食べていました。赤いブラスチックの容器で貯金箱にもなっていた記憶があります。今から30年前ですけど〜🤣
お疲れさまでした。
そして四十七士像、今回いろいろ調べてみて、これを建立した元助さんの人生を知ることができました。無一文で旅に出て、四十七士のひとりに仕え、最期は石像を建立した後、ふたたび旅に出て消息知らずとなったとのこと。忠臣蔵も凄い物語ですが、周囲に居た人たちのその後も物語になりそう。
峠の釜めし、山頂は寒くて歩みが止まった途端、寒くて凍えるかと思いましたが、おいしく頂きました。今や一個1,400円、気軽に食えるシロモノではなくなりましたね。と思ったら、だるま弁当も同じく1,400円とのこと(驚)談合でもしてるのか(爆)貯金箱や雪像作りにも使えるから仕方ないか(^^
こんばんは
ご無沙汰しております。
綺麗に撮れてますね、雲門寺のセツブンソウ
さすがです。
我々が行った前の日より結構増えてますね。
春の花に目が行くとはさすがです。
やっぱりyamaonseさんですね。
今年もよろしくお願いします。
なんと!もうセツブンソウが咲いてるんですか。しかも、梅も咲いてるし、福寿草も。まだまだ春の花は先かと思えば、びっくりです。石尊山って一度も行ったことがないので、ぜひ花見に行きたいですね。四十七士像とか小栗上野介の伝説とか歴史探訪も楽しめるのも素晴らしいです。情報ありがとうございました。
「釜めし背負って石尊山」お高くなったのでシリーズを躊躇してますヨ😁小刻みにちょこちょこ上がってる感じがしましたが1400円ですか?最初に食べた時から2.5倍ぐらいかなぁ?容器も軽くなってけど益子焼のはザックの一番上でパッキングしやすくて気に入ってたんだけどなぁ。
こちらの石尊山は一度歩きましたが、麓に点在する花園はまだ行ったことありません。
節分草、白梅、福寿草、そして蝋梅と例年通りの季節の進みを感じました!(^^)!
私もなりりんさんのセツブンソウのレコで、もう〜っと思っていましたが
早速行かれるとは流石ですね。
セツブンソウ、福寿草、蝋梅と春の花が咲き始めましたね〜
雪山もいいけど、こちらも大いに気になりだしました。
あとはスギ花粉がきになるところです・・・
雲門寺、木馬瀬に石尊山お疲れ様です
レコ拝見して頂きありがとうございます😊
私は平日に訪れたので…お寺の名前は伏せてみたのですが…やはり皆さんお花に詳しい方には分かるのですね…😅
まだ早いかなと思いながらも行って来ました。
セツブンソウ、福寿草、ロウバイ
まだまだ少ないですがキレイに咲いていました♪
木馬瀬の福寿草の自生地…すごく気になったのですが時間も押していて行けなかったのです…
もう咲き出していたのですね。情報ありがとうございます。
やはり2月中旬が見頃なのですね〜
チャンスがあれば是非また訪れたいと思います😊
石尊山、山頂で釜飯ステキですね
キレイな写真、わかりやすい説明…さすがですね
ありがとうございました😊
セツブンソウはもう咲いているのですね!
可憐な花が実に見事です♪
えっ、峠の釜飯は益子焼の器ではなくなったのですね!
何か味が違って感じる様な…。
お疲れさまでした。
可憐なお花達が咲きはじめ、春近しですね。
遅いお昼ご飯の「峠の釜飯」も美味しそう😋
ただ、私が去年の夏前に食べた時確か1200円ぐらいだった気がします。
グンマー帝国に行く時は、つい買ってしまいますが今1400円ですか……。これ以上は値上がりしないで欲しいですね🥲
もうセツブンソウ咲きだしたんですね。
まだまだ、寒いけど着々と春の花5便りが、聞こえて来そうですね。
花追っかけ忙しくなりますね。
妖精🧚♀️✨が目覚めるまでゆっくり冬眠してよ〜っ
て思ってましたが、yamaonseちゃレコ見てビックリ〜😆💦
もう目覚め始めたんでっか〜🌼🌸✨😍🐝〜💦
可愛か〜😻私も目が覚めちゃったちゃよー👀✨
こりゃ来週辺りから吸蜜活動開始かな〜🐝💦😁
私も早くせっちゃん🌼抱・き・し・め・た・い💘😍
あっという間に私達の春🌸来ちゃいましたねー😁
コメント失礼します。
山梨県最大の自生地。
昨年は律儀に節分の日に花開いていましたが、今年は無理かなと。
25日の夕方に立ち寄ってみましたが、葉っぱを一つ確認しただけです。
節分の日は、天気が悪そうなので山は諦め、再度、確認に行ってみますが。
西毛だと下仁田町の虻田がフクジュソウで売り出していますが、松井田と倉渕の間辺りにもフクジュソウの里があるとは知りませんでした。
虻田の方は植栽起源かもしれませんが、木馬瀬(ちませ)の方は自生地なのが大きなポイントですね。
(今年は私自身の山行計画の都合でフクジュソウを見られないと思っていたので、こちらのレコで綺麗なフクジュソウを見られてありがたいです😊)
あと峠の釜めしの器が陶器ではないもの(パルプモールド)が売られているのは知っていましたが、荻野屋のサイトを見たところ陶器に比べて200円安いと知って驚きました。
陶器は製造や運搬にもコストがかかるから仕方ないですよね...と思いながら荻野屋のサイト内を見ていたら、「峠の牛めし」という商品があることに気が付いてさらに驚きました。
この流れだと近い内に「峠の鶏めし」も出てきて、登利平と真っ向勝負するんじゃないかと不安になってきました😇
峠の釜めし、変わり種は牡蠣飯、親子飯、牛飯と3種ある模様。ちなみに、200円高いのは変わり種で、普通の釜めしは陶器製も紙製も同じ価格設定1,400円のようです。鶏モモ弁当と鶏ごぼうおにぎり、ってのもあるし、鳥めしへの拡張も可能だろうけど、登利平の価格設定には太刀打ちできないか。高崎弁当のだるま弁当もあるし、なにげに群馬は駅弁、持ち帰り弁当の激戦区なのかもしれませんね。
旧暦の立春は過ぎましたが、やはり節目に咲く花ですね。新暦の節分は来週ですからね。花も地球温暖化を察し新たな暦に合わせたのでしょう。ロウバイやフクジュソウの黄色は春の訪れを現す色で、朗らかな気分になります。日曜月曜と天気が悪いので、花観賞も良いかなと思いました。
私は高校を卒業して某ドイツメーカーのディーラーに就職し、8年間メカニックしておりました。手前みそですが、技術世界大会の国内予選の最終選考の二次までいきました。20人ですね。そんなペェペェの若造でしたが、荻野屋の社長さんの750iを何度か整備しました。その時に「あんたは良くしてくれるから、家族みんなでこれ食べな」と釜めし数個をその都度貰いました。当時は900円だったかな。
しかし旅行先の外国で急死してしまいました。倉賀野操車場辺りを借り切って大きなテントを立てて、盛大な社葬だったことを覚えています。釜めしを見るたびに、昔気質で義理人情に厚い社長さんの笑顔を思い出します。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する