ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7742651
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

春の兆しを探して✿新幹線駅からハイキングは石尊山

2025年01月26日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
01:51
距離
6.5km
登り
405m
下り
405m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:41
休憩
0:01
合計
1:42
距離 6.5km 登り 405m 下り 405m
14:21
21
14:42
14:43
51
15:34
29
16:03
0
16:03
ゴール地点
天候 晴れ、ときどき曇り、のち晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
(春の兆し)旧松井田町にある雲門寺と木馬瀬(ちませ)の福寿草自生地を訪問。お寺には参拝者用駐車場あり。福寿草自生地は専用駐車場がないため、十一区集会所前の路肩に車を置いて鑑賞しました。
(石尊山)安中榛名駅の無料駐車場に車を置き、反時計回りに駅北側にある石尊山を周回しました。駅周辺に車を置くところはたくさんあり。駅のトイレは改札内、すぐ上の運動場に公衆トイレがあります。
コース状況/
危険箇所等
(雲門寺)お寺の門前に咲くセツブンソウは咲き始めです。寺庭婦人が世話をしており、今年は雨が少ないので開花時期は例年より遅れているとのこと。お花の公開は善意で行われており、土日月火の正午から午後4時まで。
(木馬瀬)福寿草はまだ数輪しか咲き出していませんが、園芸種と花の色目やおしべの造りなどが違う、素朴な味わいの自生種を楽しむことができます。雲門寺のセツブンソウともども、2月中旬くらいが見頃かもしれません。
(石尊山)荒れ放題だった登山道は整備が進み、御殿山直下、石尊山へ東から上がる尾根道は普通の登山道として復活していました。御殿山周辺は落石、滑落に注意、全体的に熊や猪、鹿などの野生動物には注意が必要です。
その他周辺情報 (春の兆し)今回は雲門寺と木馬瀬福寿草自生地のみですが、周辺にはろうばいの郷、秋間梅林、群馬フラワーハイランドなどの花名所あり。車ならついでに回るといいかも。
(石尊山)安中榛名駅にはおぎのやがやっている売店があり、お昼前後は軽食も頂けるようです。駅前にコンビニはなし、分譲地内に通常営業している飲食店もないようです。
(峠の釜めし)安中榛名駅で買えますが、釜めしの販売は土日祝日のみとのこと。駅売りのものは昔ながらの益子焼から紙製の器に変わっています。お値段はなんと1,400円。
(日帰り温泉)木馬瀬の福寿草自生地近くにある砦乃湯では、アルカリ性のぬる湯でゆったりできます。ちょっと離れますが磯部温泉では、しょっぱい琥珀色の湯が楽しめます。
セツブンソウが咲いた、という「なりりん」さんのレコを見て旧松井田町の山奥まで吹っ飛んできました
2025年01月26日 12:33撮影 by  ILCE-7, SONY
52
1/26 12:33
セツブンソウが咲いた、という「なりりん」さんのレコを見て旧松井田町の山奥まで吹っ飛んできました
目当てはこの子、まだ咲き始めですが可憐な早春の花が咲き出していました
2025年01月26日 12:40撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
166
1/26 12:40
目当てはこの子、まだ咲き始めですが可憐な早春の花が咲き出していました
地べたからモジャモジャの茎が生えてきて、先っぽの気の早い花が咲き出すのは雪割草とかと同じ
2025年01月26日 12:35撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
95
1/26 12:35
地べたからモジャモジャの茎が生えてきて、先っぽの気の早い花が咲き出すのは雪割草とかと同じ
福寿草も咲き出しています
2025年01月26日 12:41撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
132
1/26 12:41
福寿草も咲き出しています
ひょろひょろっと伸びた子、丸い蕾もかわいらしい
2025年01月26日 12:46撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
64
1/26 12:46
ひょろひょろっと伸びた子、丸い蕾もかわいらしい
春一番を告げる花、咲いててくれてありがとう
2025年01月26日 12:49撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
84
1/26 12:49
春一番を告げる花、咲いててくれてありがとう
粉を吹いたような青いおしべが大好きです
2025年01月26日 12:54撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
77
1/26 12:54
粉を吹いたような青いおしべが大好きです
まだ粉を吹く前の青いおしべもいいなぁ
2025年01月26日 12:54撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
96
1/26 12:54
まだ粉を吹く前の青いおしべもいいなぁ
本堂前では白梅も咲き出しています
2025年01月26日 13:05撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
56
1/26 13:05
本堂前では白梅も咲き出しています
春を告げる花たち、ありがとう
2025年01月26日 13:05撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
83
1/26 13:05
春を告げる花たち、ありがとう
お次は難読地名、木馬瀬と書いて「ちませ」と読む福寿草の自生地です
2025年01月26日 13:39撮影 by  ILCE-7, SONY
32
1/26 13:39
お次は難読地名、木馬瀬と書いて「ちませ」と読む福寿草の自生地です
さすがにまだ咲いてないかなと思ったら落ちていた小さな黄色いボタン、地べたから直に花だけ開き始めていました!
2025年01月26日 13:18撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
102
1/26 13:18
さすがにまだ咲いてないかなと思ったら落ちていた小さな黄色いボタン、地べたから直に花だけ開き始めていました!
ここの花は園芸種とは違う趣あり
2025年01月26日 13:22撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
75
1/26 13:22
ここの花は園芸種とは違う趣あり
モジャモジャのおしべ、細長い花弁、ちょっとレモンイエローがかった花弁の色目、という自生種の特徴がよくわかる株
2025年01月26日 13:22撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
64
1/26 13:22
モジャモジャのおしべ、細長い花弁、ちょっとレモンイエローがかった花弁の色目、という自生種の特徴がよくわかる株
まだみんな単独行でまとまって咲く株はありませんが、見頃が今から楽しみな自生地です
2025年01月26日 13:23撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
41
1/26 13:23
まだみんな単独行でまとまって咲く株はありませんが、見頃が今から楽しみな自生地です
こんもりとした墳丘には小栗上野介の埋蔵金伝説へのオマージュもあり、黄色い花は小判に見立てられたのだとか
2025年01月26日 13:24撮影 by  ILCE-7, SONY
35
1/26 13:24
こんもりとした墳丘には小栗上野介の埋蔵金伝説へのオマージュもあり、黄色い花は小判に見立てられたのだとか
さりげなくサイハイランか、もしかしたらエビネかなにかの葉っぱも生えていました
2025年01月26日 13:25撮影 by  ILCE-7, SONY
37
1/26 13:25
さりげなくサイハイランか、もしかしたらエビネかなにかの葉っぱも生えていました
天明年間の石仏あり
2025年01月26日 13:35撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
56
1/26 13:35
天明年間の石仏あり
奥にある新植地にはこちらも古そうな祠と石塔あり
2025年01月26日 13:37撮影 by  ILCE-7, SONY
40
1/26 13:37
奥にある新植地にはこちらも古そうな祠と石塔あり
県道沿いにはお地蔵さん、奥には福寿草の里公園があります
2025年01月26日 13:40撮影 by  ILCE-7, SONY
46
1/26 13:40
県道沿いにはお地蔵さん、奥には福寿草の里公園があります
ということで午後2時も回ってしまったのですが、安中榛名駅に車を置いてサクッと石尊山を歩きます(汗)
2025年01月26日 14:14撮影 by  ILCE-7, SONY
40
1/26 14:14
ということで午後2時も回ってしまったのですが、安中榛名駅に車を置いてサクッと石尊山を歩きます(汗)
少し上がった運動公園からは、御荷鉾山系の山並みが一望できます
2025年01月26日 14:26撮影 by  ILCE-7, SONY
39
1/26 14:26
少し上がった運動公園からは、御荷鉾山系の山並みが一望できます
右手には妙義山がチラリ
2025年01月26日 14:27撮影 by  ILCE-7, SONY
54
1/26 14:27
右手には妙義山がチラリ
せっかくなので四十七士石像を見学、手前にあるオーバハングの岩屋は観音堂跡
2025年01月26日 14:41撮影 by  ILCE-7, SONY
43
1/26 14:41
せっかくなので四十七士石像を見学、手前にあるオーバハングの岩屋は観音堂跡
そしてこちらが四十七士像のある岩屋、以前訪れたときは藪だった御殿山への登山道(右奥)も整備され、ピンクテープがぶら下がっていました
2025年01月26日 14:42撮影 by  ILCE-7, SONY
55
1/26 14:42
そしてこちらが四十七士像のある岩屋、以前訪れたときは藪だった御殿山への登山道(右奥)も整備され、ピンクテープがぶら下がっていました
乞食同然で伊勢参りに旅立ち、通りがかった赤穂四十七士のひとり、片岡源五右衛門に拾われ使用人となった元助が建立した石像、残された古いモノには物語があります
2025年01月26日 14:43撮影 by  ILCE-7, SONY
68
1/26 14:43
乞食同然で伊勢参りに旅立ち、通りがかった赤穂四十七士のひとり、片岡源五右衛門に拾われ使用人となった元助が建立した石像、残された古いモノには物語があります
集落の中に入ると色づきがもの凄くいいロウバイあり
2025年01月26日 14:59撮影 by  ILCE-7, SONY
142
1/26 14:59
集落の中に入ると色づきがもの凄くいいロウバイあり
以前訪れたときおばあちゃんキラーな同行者が所有者に気に入られ、ここで長らく話し込んだのを懐かしく思い出しました
2025年01月26日 14:59撮影 by  ILCE-7, SONY
75
1/26 14:59
以前訪れたときおばあちゃんキラーな同行者が所有者に気に入られ、ここで長らく話し込んだのを懐かしく思い出しました
前回はくくり罠に掛かった雄鹿が大暴れしていた現場も無事通過、おばあちゃんは今でもお元気かなぁ・・・
2025年01月26日 15:04撮影 by  ILCE-7, SONY
33
1/26 15:04
前回はくくり罠に掛かった雄鹿が大暴れしていた現場も無事通過、おばあちゃんは今でもお元気かなぁ・・・
気持ちのいい尾根道にたどり着きました
2025年01月26日 15:08撮影 by  ILCE-7, SONY
51
1/26 15:08
気持ちのいい尾根道にたどり着きました
おあつらえ向きなベンチ、前回歩いたときは藪に埋もれていました
2025年01月26日 15:16撮影 by  ILCE-7, SONY
43
1/26 15:16
おあつらえ向きなベンチ、前回歩いたときは藪に埋もれていました
北西側には浅間隠山と草津白根山の白い山並み、上信越国境の山は今日はゴキゲン斜めな様子
2025年01月26日 15:15撮影 by  ILCE-7, SONY
45
1/26 15:15
北西側には浅間隠山と草津白根山の白い山並み、上信越国境の山は今日はゴキゲン斜めな様子
北側の榛名山ははっきりくっきり、近くで見えるのは気持ちがいい
2025年01月26日 15:15撮影 by  ILCE-7, SONY
66
1/26 15:15
北側の榛名山ははっきりくっきり、近くで見えるのは気持ちがいい
山頂直下のちょっと急なところを登り詰めると石尊山、標高571メートルです
2025年01月26日 15:22撮影 by  ILCE-7, SONY
48
1/26 15:22
山頂直下のちょっと急なところを登り詰めると石尊山、標高571メートルです
前回お湯を沸かしてカップ麺を食べたベンチで休憩とします
2025年01月26日 15:23撮影 by  ILCE-7, SONY
39
1/26 15:23
前回お湯を沸かしてカップ麺を食べたベンチで休憩とします
今日は安中榛名駅でゲットした、おぎのや峠の釜めしです
2025年01月26日 15:24撮影 by  ILCE-7, SONY
77
1/26 15:24
今日は安中榛名駅でゲットした、おぎのや峠の釜めしです
器は益子焼じゃなくなったけど中身は一緒、お値段は1,400円に値上がりしました(−−
2025年01月26日 15:25撮影 by  ILCE-7, SONY
122
1/26 15:25
器は益子焼じゃなくなったけど中身は一緒、お値段は1,400円に値上がりしました(−−
木々の隙間から御荷鉾山、眼下には安中榛名駅と分譲地が広がります
2025年01月26日 15:26撮影 by  ILCE-7, SONY
53
1/26 15:26
木々の隙間から御荷鉾山、眼下には安中榛名駅と分譲地が広がります
石尊信仰の祠が林立する山頂には、さりげなく四等三角点もあり
2025年01月26日 15:35撮影 by  ILCE-7, SONY
44
1/26 15:35
石尊信仰の祠が林立する山頂には、さりげなく四等三角点もあり
登山道を降りると、南西側には妙義山に向けて落ちようとしているお日さまが拝めました
2025年01月26日 15:39撮影 by  ILCE-7, SONY
57
1/26 15:39
登山道を降りると、南西側には妙義山に向けて落ちようとしているお日さまが拝めました
南東側には遠く高崎市街地のビルが見えます
2025年01月26日 15:42撮影 by  ILCE-7, SONY
42
1/26 15:42
南東側には遠く高崎市街地のビルが見えます
銅線泥棒が跋扈する山あい、書かれた外国語は犯人の国籍を意識してるのかしら
2025年01月26日 15:43撮影 by  ILCE-7, SONY
44
1/26 15:43
銅線泥棒が跋扈する山あい、書かれた外国語は犯人の国籍を意識してるのかしら
道の奥には筑波山も遠望できました
2025年01月26日 15:44撮影 by  ILCE-7, SONY
48
1/26 15:44
道の奥には筑波山も遠望できました
日没にせかされるように戻ってきた安中榛名駅、ちょっと前には午後4時半には暗がりだったのに、日没が遅くなりましたね
2025年01月26日 16:02撮影 by  ILCE-7, SONY
70
1/26 16:02
日没にせかされるように戻ってきた安中榛名駅、ちょっと前には午後4時半には暗がりだったのに、日没が遅くなりましたね
撮影機器:

感想

春の兆しを尋ねて、西上州の花名所を訪れてみました。例年は2月中旬くらいが見頃のはずのセツブンソウと、園芸種にはない素朴な味わいが楽しめる自生の福寿草が目当て。セツブンソウはユーザー、なりりんさんの開花レコに触発されての訪問です。

まずはセツブンソウ、まだ咲き始めですが今年の初物をありがたく頂きました。ちょうど寺庭婦人もいらして、いろいろお話しもできました。節分の頃にはいつも地元新聞が取材に来るので、それまでに開花が進めばいいと熱心に水やりをしていました。

ここの副住職は、般若心経をラップで歌って話題になった若いお坊さん。YouTubeで見ましたよと話したら、うれしそうにしていたのが印象的でした。山あいのお寺と都会のラップが繋がっているのも凄いし、話題性のある生きているお寺はありがたい。

お次に向かうは福寿草自生地。いつもは2月に見に行っているので恐らく無理だろうと思ったら、地べたに落ちたボタンのような黄色い花がポツポツと咲き出していました。濃い黄色が美しい園芸種とは違う、野趣溢れる自生種を愛おしく鑑賞しました。

ということで頃合いは午後2時過ぎ。せっかくなので近くのぐんま百名山、石尊山を歩きます。出発が遅いので途中の御殿山は割愛しましたが、せっかくなので四十七士石像は見学。前回歩いたときにみた色の濃いロウバイも見て、結局フルコース(汗)

きれいになった尾根道では北の眺望を楽しみ、山頂では凍えるような北風にうちひしがれながらも安中榛名駅でゲットした峠の釜めしをおいしく頂きました。これからは梅の時期、近くには河津桜が咲く梅林もあるし、まだまだいろいろ楽しめそうです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1864人

コメント

yamaonseさん、こんにちは

センブリソウが咲き始めたのですね。木馬瀬(ちませ)では黄色の自生地の福寿草が見られてこれからが楽しみですね。四十七士像のある岩場はハイキングコースの見所ですね。歴史を感じました。石尊山の山頂で「峠の釜めし」はおいしそう。私が高崎で暮らしていた時は「だるま弁当」をよく食べていました。赤いブラスチックの容器で貯金箱にもなっていた記憶があります。今から30年前ですけど〜🤣

お疲れさまでした。
2025/1/26 20:31
いいねいいね
1
T さんさん、こんばんは。今年は寒かったし遅いかなと心配したセツブンソウですが、ようやく早咲きの場所では咲き始めました。雨が少ないので今年は開花が遅れているとのことでしたが、見ることができてよかったです。自生地の福寿草もありがたいですね。どちらもこれからが楽しみです。

そして四十七士像、今回いろいろ調べてみて、これを建立した元助さんの人生を知ることができました。無一文で旅に出て、四十七士のひとりに仕え、最期は石像を建立した後、ふたたび旅に出て消息知らずとなったとのこと。忠臣蔵も凄い物語ですが、周囲に居た人たちのその後も物語になりそう。

峠の釜めし、山頂は寒くて歩みが止まった途端、寒くて凍えるかと思いましたが、おいしく頂きました。今や一個1,400円、気軽に食えるシロモノではなくなりましたね。と思ったら、だるま弁当も同じく1,400円とのこと(驚)談合でもしてるのか(爆)貯金箱や雪像作りにも使えるから仕方ないか(^^
2025/1/26 21:21
いいねいいね
2
yamaonseさん
こんばんは
ご無沙汰しております。
綺麗に撮れてますね、雲門寺のセツブンソウ
さすがです。
我々が行った前の日より結構増えてますね。
春の花に目が行くとはさすがです。
やっぱりyamaonseさんですね。
今年もよろしくお願いします。
2025/1/26 20:59
いいねいいね
1
いいゆさん、こんばんは。こちらこそ今年もよろしくお願いいたします!石尊山と雲門寺、同じ日かと思いましたが、一日違いだったんですね(汗)セツブンソウ、きれいでしたね。ピークにはそれほど広くはないものの一面真っ白になる雲門寺のセツブンソウ、それもそれで素敵ですが、咲き始めの株は初物のありがたさがあります。徐々に株数が増えていくのか、ほかの春の花ともども季節が進んでいくのが楽しみになってきそうですね(^^)
2025/1/26 21:24
いいねいいね
1
yamaonseさん、こんばんは。
なんと!もうセツブンソウが咲いてるんですか。しかも、梅も咲いてるし、福寿草も。まだまだ春の花は先かと思えば、びっくりです。石尊山って一度も行ったことがないので、ぜひ花見に行きたいですね。四十七士像とか小栗上野介の伝説とか歴史探訪も楽しめるのも素晴らしいです。情報ありがとうございました。
2025/1/26 21:31
いいねいいね
1
くぼやんさん、こんばんは。いよいよ早春の花が咲き始めましたよ。いつもは深谷にあるみどりの王国で一番最初にこの花を拝むのですが、今年はどうも遅れている様子。標高も高い山あいのお寺のほうが先に咲き出したのは意外でした。お寺の方の話しでは、温度よりも湿度に反応して咲き出すのではないかとのことですが、ひと雨ごとに春が近づいてくる気がしてきますね。近くには四十七士像や小栗上野介伝承地もあるし、花も歴史も学べて、渋い温泉もある安中市界隈。雪山行かない日にはぜひ探索してみてください(^^)
2025/1/26 21:54
yamaonseさん、こんばんは!

「釜めし背負って石尊山」お高くなったのでシリーズを躊躇してますヨ😁小刻みにちょこちょこ上がってる感じがしましたが1400円ですか?最初に食べた時から2.5倍ぐらいかなぁ?容器も軽くなってけど益子焼のはザックの一番上でパッキングしやすくて気に入ってたんだけどなぁ。
こちらの石尊山は一度歩きましたが、麓に点在する花園はまだ行ったことありません。
節分草、白梅、福寿草、そして蝋梅と例年通りの季節の進みを感じました!(^^)!
2025/1/26 21:53
いいねいいね
1
てるさんさん、こんばんは。釜めし背負ってレコ、マネっ子してきました(^^; 前回訪れたときは安中榛名駅の売店では釜めし要予約、だったので峠の力餅なら在庫があるかと立ち寄ってみたら、力餅は売り切れで釜めしは在庫ありでした。楽しみにしていた山頂遅ランチ、歩みが止まった途端に汗冷えして心臓も止まるかと思いながらもおいしく頂きました(笑)今時のご時世とは言え値上がりはびっくりですね。ほかの駅弁も全体的に千円超えだし、ホントに車内で食いたいときもコンビニに寄ることが増えました。紙製の器がエコなのかはわかりませんが、太陽光の多国語警告ともども時代の流れなんでしょうかね。そんななかでも変わらず咲く健気な花たち、これで咲いている株数が増えて河津桜でも咲けばこのあたりの早春花はコンプリートかも。しばらくはまた忙しい週末になりそうです♪
2025/1/26 22:07
yamaonseさん、こんばんは。
私もなりりんさんのセツブンソウのレコで、もう〜っと思っていましたが
早速行かれるとは流石ですね。
セツブンソウ、福寿草、蝋梅と春の花が咲き始めましたね〜
雪山もいいけど、こちらも大いに気になりだしました。
あとはスギ花粉がきになるところです・・・
2025/1/26 22:57
いいねいいね
2
sumakさん、こんばんは。深谷の王国で毎年最初に拝むセツブンソウ、今年は咲いたレコが上がらないしどこも遅いのかしらと思っていたらアップされたなりりんさんのレコ。県民としては遅れられないとあわてふためいて訪問してみたら、可憐な花が咲き始めていました。自生地の福寿草もいつもは2月に見ているので、今年の花はなんだかんだで暦通りかそれ以上に早く咲き出すのかもしれません。雪山飽きたらそろそろ花見もよろしくです。杉花粉はもう先週あたりからは飛び始めている印象、気がつくと鼻水がすーっと落ちてくるなんて日常茶飯事です。年取ってそういうのはなくなるのかと思い込んでいましたが、まだ若い証拠かしら(爆)
2025/1/26 23:05
いいねいいね
1
yamaonseさん、こんばんは〜
雲門寺、木馬瀬に石尊山お疲れ様です
レコ拝見して頂きありがとうございます😊

私は平日に訪れたので…お寺の名前は伏せてみたのですが…やはり皆さんお花に詳しい方には分かるのですね…😅
まだ早いかなと思いながらも行って来ました。
セツブンソウ、福寿草、ロウバイ
まだまだ少ないですがキレイに咲いていました♪
木馬瀬の福寿草の自生地…すごく気になったのですが時間も押していて行けなかったのです…
もう咲き出していたのですね。情報ありがとうございます。
やはり2月中旬が見頃なのですね〜
チャンスがあれば是非また訪れたいと思います😊
石尊山、山頂で釜飯ステキですね
キレイな写真、わかりやすい説明…さすがですね
ありがとうございました😊
2025/1/26 23:06
いいねいいね
1
なりりんさん、こんばんは。コメントありがとうございます。お寺の名前はなぜ伏せ字、非公開にでもなったのかしらと思ってレコを見させてもらいましたが、現地で曜日指定なのを見て合点がいきました。客寄せパンダが当たり前のお寺に咲く花ですが、個人宅のオープンガーデンと同じ感覚で行けばありがたく見ることができますね。基本的に花好きな常識的な人ならウェルカムな雰囲気は好印象のお寺かと思います。木馬瀬の福寿草は自生種なのが希少です。里に下りてしまった花は園芸種としてよりすぐられる運命、色が濃かったり花がおおきかったり見栄えのする個体ばかりになりがちですが、素朴な雰囲気を残した自生種はありがたいです。石尊山の釜めしは思いつきですが、日帰り温泉(砦乃湯)も意外と穴場だし、梅林が満開の頃にでも機会があればぜひ訪れてみてください。これからもどうぞよろしくお願いします!
2025/1/26 23:14
いいねいいね
1
yamaonseさん、おはようございます!

セツブンソウはもう咲いているのですね!
可憐な花が実に見事です♪

えっ、峠の釜飯は益子焼の器ではなくなったのですね!
何か味が違って感じる様な…。

お疲れさまでした。
2025/1/27 5:33
いいねいいね
1
ayamoekanoさん、おはようございます!セツブンソウ、今年はなぜか山あいの集落が一番乗りだったようです。まだ咲き始めですが、可憐な花に魅了されてきました。峠の釜めし、陶器製の器が重いという声を受けて2013年から始めた、と当社HPにありました。駅売りのものは紙に変わっても、車で乗り付ける店舗では益子焼のものも併売されているようです。駅弁とすると器の処理はJRが関わるんだろうし、多方面からの声を受けてってことなのかな。それにしても1,400円は高い・・・^^
2025/1/27 6:49
いいねいいね
1
yamaonseさん、おはようございます😊

可憐なお花達が咲きはじめ、春近しですね。
遅いお昼ご飯の「峠の釜飯」も美味しそう😋
ただ、私が去年の夏前に食べた時確か1200円ぐらいだった気がします。
グンマー帝国に行く時は、つい買ってしまいますが今1400円ですか……。これ以上は値上がりしないで欲しいですね🥲
2025/1/27 8:40
いいねいいね
1
yamasukioyajiさん、こんばんは。春を告げる妖精たち、あちこちで咲き始めたようですね。セツブンソウは高尾山の野草園で咲いたレコが上がっていたし、コセリバオウレンも房総半島のほうでは咲き出した様子。日本海側でも雪割草が咲いたようだし、季節が一歩進んだように思えます。さてさて峠の釜めし、高いですよね。外食も千円じゃ個人商店くらいしか頂けないし、時代の流れと言ってしまえばそれまでだけどお財布にはつらい。外国じゃファーストフードのセットですら2千円とかの話しは聞くし、ようやく日本も外国並みになったってことなんですかね(−−
2025/1/27 19:14
いいねいいね
1
おはようございます(*^^*)

もうセツブンソウ咲きだしたんですね。
まだまだ、寒いけど着々と春の花5便りが、聞こえて来そうですね。

花追っかけ忙しくなりますね。
2025/1/27 8:42
いいねいいね
1
ろばくんさん、こんばんは。セツブンソウ、咲き出しましたよ。自生種はこれからでしょうが、時間の問題ですね。そちら方面だと花之江の郷が一番乗りになるのかな。新潟では雪割草も咲き出したらしいし、しばらくは追っかけ活動が忙しくなりそうです(^^)
2025/1/27 19:18
おこんばんは〜っ✋😁
妖精🧚‍♀️✨が目覚めるまでゆっくり冬眠してよ〜っ
て思ってましたが、yamaonseちゃレコ見てビックリ〜😆💦
もう目覚め始めたんでっか〜🌼🌸✨😍🐝〜💦
可愛か〜😻私も目が覚めちゃったちゃよー👀✨
こりゃ来週辺りから吸蜜活動開始かな〜🐝💦😁
私も早くせっちゃん🌼抱・き・し・め・た・い💘😍
あっという間に私達の春🌸来ちゃいましたねー😁
2025/1/27 20:22
いいねいいね
1
moomin2013さん、こんばんは。春の妖精、ようやくお目覚めとなりました。昨年は1月末の時点で深谷市みどりの王国で結構な株数が咲いていましたが、今年は全般に遅め。お寺の方の話しでは雨が降らないからということでしたが、今回見に行った福寿草や、一部でレコが上がり始めたコセリバオウレンなど、咲き出すところでは咲き出したようです。新潟の海沿いでは雪割草も咲き始めたようだし、今後の天候次第ではあちこちで開花の便りが届きそう。雪山もいいけど、そろそろ蜂蜜ハッチの蜜集め開始しなきゃですね(^^)
2025/1/27 20:37
こんばんは。

コメント失礼します。
山梨県最大の自生地。
昨年は律儀に節分の日に花開いていましたが、今年は無理かなと。
25日の夕方に立ち寄ってみましたが、葉っぱを一つ確認しただけです。

節分の日は、天気が悪そうなので山は諦め、再度、確認に行ってみますが。
2025/1/28 18:36
いいねいいね
1
Pulsar1971さん、こんばんは。コメントありがとうございます。今年は寒い印象ですが意外と普通に咲き出しているところもある早春の花。見極めが難しいですね。ここのはお寺の門前でお世話されているのできっと早いのだと思います。栃木など平地の自生地でもまだ咲いたレコは聞かないし、埼玉の深谷市みどりの王国でもまだの様子。山あいのここが咲くのは寺庭婦人の言うとおり、温度ではなくて水分なのかもしれません。最大の自生地、咲く花に特徴はあるのかしら。場所によっておしべの色目が違ったりもするし、今から一斉に咲くのが楽しみですね。
2025/1/28 18:46
yamaonseさん、こんばんは。

西毛だと下仁田町の虻田がフクジュソウで売り出していますが、松井田と倉渕の間辺りにもフクジュソウの里があるとは知りませんでした。
虻田の方は植栽起源かもしれませんが、木馬瀬(ちませ)の方は自生地なのが大きなポイントですね。
(今年は私自身の山行計画の都合でフクジュソウを見られないと思っていたので、こちらのレコで綺麗なフクジュソウを見られてありがたいです😊)

あと峠の釜めしの器が陶器ではないもの(パルプモールド)が売られているのは知っていましたが、荻野屋のサイトを見たところ陶器に比べて200円安いと知って驚きました。
陶器は製造や運搬にもコストがかかるから仕方ないですよね...と思いながら荻野屋のサイト内を見ていたら、「峠の牛めし」という商品があることに気が付いてさらに驚きました。
この流れだと近い内に「峠の鶏めし」も出てきて、登利平と真っ向勝負するんじゃないかと不安になってきました😇
2025/1/28 22:38
いいねいいね
1
ardisiaさん、こんばんは。自生地の福寿草、かわいらしさ倍増です。見栄えのいいのが選りすぐられた園芸種ももちろんきれいですが、ちょっとアウトローな自生地で咲く花もまたかわいらしいです。ここのを含め、福寿草の原種と園芸種の区別は見た目では難しいし、虻田含め出自がどうなのかはわかりませんが、少なくとも見た目に関してはここのは滋味溢れる感じがします。一番近くのバス停からも5キロくらいは離れていそうだし山奥で不便な場所ですが、咲き揃えば一見の価値ありです。

峠の釜めし、変わり種は牡蠣飯、親子飯、牛飯と3種ある模様。ちなみに、200円高いのは変わり種で、普通の釜めしは陶器製も紙製も同じ価格設定1,400円のようです。鶏モモ弁当と鶏ごぼうおにぎり、ってのもあるし、鳥めしへの拡張も可能だろうけど、登利平の価格設定には太刀打ちできないか。高崎弁当のだるま弁当もあるし、なにげに群馬は駅弁、持ち帰り弁当の激戦区なのかもしれませんね。
2025/1/28 23:45
いいねいいね
1
 こんにちは。
 旧暦の立春は過ぎましたが、やはり節目に咲く花ですね。新暦の節分は来週ですからね。花も地球温暖化を察し新たな暦に合わせたのでしょう。ロウバイやフクジュソウの黄色は春の訪れを現す色で、朗らかな気分になります。日曜月曜と天気が悪いので、花観賞も良いかなと思いました。

 私は高校を卒業して某ドイツメーカーのディーラーに就職し、8年間メカニックしておりました。手前みそですが、技術世界大会の国内予選の最終選考の二次までいきました。20人ですね。そんなペェペェの若造でしたが、荻野屋の社長さんの750iを何度か整備しました。その時に「あんたは良くしてくれるから、家族みんなでこれ食べな」と釜めし数個をその都度貰いました。当時は900円だったかな。

 しかし旅行先の外国で急死してしまいました。倉賀野操車場辺りを借り切って大きなテントを立てて、盛大な社葬だったことを覚えています。釜めしを見るたびに、昔気質で義理人情に厚い社長さんの笑顔を思い出します。
2025/1/30 15:43
いいねいいね
1
ぐろさん、こんばんは!暖冬だと思ったら年末年始は極寒、なのに麓から見上げる赤城山は雪溶けたようにも見えるし、それでいて来週は寒いようだし、今年の冬はよくわかりませんね。そんななかでも律儀に咲く花、必ずしも温度だけが開花スイッチではないようだから、花期の見極めは大事になりますね。次の日曜日は天気崩れる予報だし、お休みの日は花見て、青空出たらうっすら雪の低山歩きとかでもいいかもしれませんね。おぎのやの先代、ご存知なんですね。たしか海外でダイビング中の事故だったと記憶しています。個人的に接点はありませんでしたが、男気のある御方だったんですね。釜めし千円以下は平成なりたての頃、バブル弾けてもまだ昭和の残り香漂ういい時代でしたね。今のせせこましい時間の流れや人間関係からは想像できない、心にまだ余裕があった時代だったかと思います。昔がよく見えるのは、年取った証拠なのかなぁ(自爆)
2025/1/30 20:30
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら