ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7742305
全員に公開
ハイキング
丹沢

大室山、加入道山(久保登山口から往復)

2025年01月26日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 神奈川県 山梨県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
05:51
距離
13.4km
登り
1,587m
下り
1,586m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:39
休憩
0:13
合計
5:52
距離 13.4km 登り 1,587m 下り 1,586m
8:43
7
スタート地点
8:50
8:52
41
9:33
9:34
85
10:59
9
11:08
11:10
29
11:39
11
11:50
4
11:54
11:55
6
12:01
12:07
6
12:13
5
12:18
11
12:29
40
13:14
46
14:00
27
14:27
14:28
7
14:35
ゴール地点
天候 晴れ、北風やや強風
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
道志村役場の案内に従い、野原吊橋の駐車場を使わせていただき、久保吊橋まで5分くらい国道413号線を歩きました。
コース状況/
危険箇所等
久保吊橋からの登山道ですが登りはじめの場所(下山時にも同様に)ルートが分かりにくい場所も。岩場も少なくよく整備されいますが急斜面のため特に下山時を足元に気を付けてください(自戒込)。
その他周辺情報 ■大室山・加入道山・白石峠への登山道封鎖と注意喚起(道志村役場)
http://www.vill.doshi.lg.jp/ka/info.php?if_id=1163
朝8時過ぎに道志の湯登山道駐車場に到着。一般道だけで2時間弱。想定よりも時間がかかりました。2段ある駐車場には一台も停まっていません。人気がない山?寒いから?
2025年01月26日 08:13撮影 by  iPhone 12, Apple
40
1/26 8:13
朝8時過ぎに道志の湯登山道駐車場に到着。一般道だけで2時間弱。想定よりも時間がかかりました。2段ある駐車場には一台も停まっていません。人気がない山?寒いから?
頭真っ白。道志の湯登山道は封鎖だそうです。がけ崩れのため。代替コースとして久保吊橋コースへの案内が書かれていました。まじかー。
2025年01月26日 08:16撮影 by  iPhone 12, Apple
38
1/26 8:16
頭真っ白。道志の湯登山道は封鎖だそうです。がけ崩れのため。代替コースとして久保吊橋コースへの案内が書かれていました。まじかー。
仕方ない。野原吊橋駐車場に移動。最大5~6台くらいの駐車場。コース設定し直すと久保吊橋から大室山、加入道山往復で13時間超のコースタイムに。暗くなるまでに戻れるか不安。気合を入れ直してまいります。
2025年01月26日 08:42撮影 by  iPhone 12, Apple
43
1/26 8:42
仕方ない。野原吊橋駐車場に移動。最大5~6台くらいの駐車場。コース設定し直すと久保吊橋から大室山、加入道山往復で13時間超のコースタイムに。暗くなるまでに戻れるか不安。気合を入れ直してまいります。
久保吊橋までは5分くらい。手前に公衆トイレあり。案内看板には「一度に10人以上でわたってはいけません。命が危険になります。」と。命が危険?って。風も強いし、急ぐと揺れます。途中まで行くと手すりも低く。70mある吊橋は途中撤退もなかなか大変。
2025年01月26日 08:51撮影 by  iPhone 12, Apple
61
1/26 8:51
久保吊橋までは5分くらい。手前に公衆トイレあり。案内看板には「一度に10人以上でわたってはいけません。命が危険になります。」と。命が危険?って。風も強いし、急ぐと揺れます。途中まで行くと手すりも低く。70mある吊橋は途中撤退もなかなか大変。
吊橋を渡るとすぐに登山口。写真の久保・大渡分岐まで一気にあがります。尾根にでたので緩やかになるのかな。と思ったら直ぐにまた急登がはじまります!! チャンスタイムはなしです。キツイ😭
2025年01月26日 09:32撮影 by  iPhone 12, Apple
34
1/26 9:32
吊橋を渡るとすぐに登山口。写真の久保・大渡分岐まで一気にあがります。尾根にでたので緩やかになるのかな。と思ったら直ぐにまた急登がはじまります!! チャンスタイムはなしです。キツイ😭
雪も?「むさしの山荘」@三鷹で買ったチェーンスパイクも持ってくればよかったー。油断してました。この上で撤退するくらいなら吊橋手前で撤退するんだった…。と悔やみながらも慎重に進みます。
2025年01月26日 10:26撮影 by  iPhone 12, Apple
40
1/26 10:26
雪も?「むさしの山荘」@三鷹で買ったチェーンスパイクも持ってくればよかったー。油断してました。この上で撤退するくらいなら吊橋手前で撤退するんだった…。と悔やみながらも慎重に進みます。
なんとか夏用シューズだけで大室山(1,587m)に到着できました。登山口から2時間くらい。ここまでピークも、休憩どころもありませんでした。一気に標高差1,100m登ります。途中まで杉の林、頂上付近はブナの林が広がっていました。
2025年01月26日 10:59撮影 by  iPhone 12, Apple
87
1/26 10:59
なんとか夏用シューズだけで大室山(1,587m)に到着できました。登山口から2時間くらい。ここまでピークも、休憩どころもありませんでした。一気に標高差1,100m登ります。途中まで杉の林、頂上付近はブナの林が広がっていました。
南アルプス・白峰三山もはっきりと見られました。単調なコースをすすんできただけに素晴らしい景色が眩しい。ここからの稜線(木々の間からは)富士山、丹沢、南ア、箱根の山々を楽しめます。
2025年01月26日 11:02撮影 by  iPhone 12, Apple
91
1/26 11:02
南アルプス・白峰三山もはっきりと見られました。単調なコースをすすんできただけに素晴らしい景色が眩しい。ここからの稜線(木々の間からは)富士山、丹沢、南ア、箱根の山々を楽しめます。
少し加入道山方面に進むと(犬越路分岐あたり)比較的大き目の休憩場所があります。雲海?と思って振り向くと海(相模湾)‼️左は伊豆大島。右は真鶴半島、初島、神津島でしょうか。伊豆半島を挟んで駿河湾方面も見ることができました。
2025年01月26日 11:10撮影 by  iPhone 12, Apple
113
1/26 11:10
少し加入道山方面に進むと(犬越路分岐あたり)比較的大き目の休憩場所があります。雲海?と思って振り向くと海(相模湾)‼️左は伊豆大島。右は真鶴半島、初島、神津島でしょうか。伊豆半島を挟んで駿河湾方面も見ることができました。
黄色の丸を付けた山は今月登った大野山だと思われます。大野山からAR山ナビで大室山が見えることは知っていました。大野山の右奥は、煙気あがるので箱根仙石原あたりだと思われます。
60
黄色の丸を付けた山は今月登った大野山だと思われます。大野山からAR山ナビで大室山が見えることは知っていました。大野山の右奥は、煙気あがるので箱根仙石原あたりだと思われます。
休憩所から階段登場。ここは丹沢でしたね。ところどころに雪があるため心底ありがたい。加入道山までは登ったり下ったり繰り返します。きっつい。
2025年01月26日 11:22撮影 by  iPhone 12, Apple
39
1/26 11:22
休憩所から階段登場。ここは丹沢でしたね。ところどころに雪があるため心底ありがたい。加入道山までは登ったり下ったり繰り返します。きっつい。
富士山が輪を吹いた?ような雲あり。
海も富士山も見える稜線歩きを楽しみ中。以外と早く歩けてるので加入道山まで行けそうです。
2025年01月26日 11:26撮影 by  iPhone 12, Apple
128
1/26 11:26
富士山が輪を吹いた?ような雲あり。
海も富士山も見える稜線歩きを楽しみ中。以外と早く歩けてるので加入道山まで行けそうです。
加入道山も見えてきました。これを登ったら折り返しです。
2025年01月26日 11:41撮影 by  iPhone 12, Apple
47
1/26 11:41
加入道山も見えてきました。これを登ったら折り返しです。
加入道山には山頂標はないようです。この案内柱の中心に加入道山と書かれているので頂上で間違いなさそう。1,418m。鹿が多く鹿入道(かにゅうどう)と云われていたことが由来とか。本当?
2025年01月26日 12:02撮影 by  iPhone 12, Apple
45
1/26 12:02
加入道山には山頂標はないようです。この案内柱の中心に加入道山と書かれているので頂上で間違いなさそう。1,418m。鹿が多く鹿入道(かにゅうどう)と云われていたことが由来とか。本当?
山頂上付近に3等三角点がありました。
2025年01月26日 12:03撮影 by  iPhone 12, Apple
36
1/26 12:03
山頂上付近に3等三角点がありました。
また近くに避難小屋はありましたがトイレはなさそうです。
2025年01月26日 12:06撮影 by  iPhone 12, Apple
24
1/26 12:06
また近くに避難小屋はありましたがトイレはなさそうです。
少し休憩をとりました。さぁ下山します。とはいえ大室山までは上り主体。加入道山から大室山までは合計400mくらい上らないとなりません。キツイ。
2025年01月26日 12:15撮影 by  iPhone 12, Apple
27
1/26 12:15
少し休憩をとりました。さぁ下山します。とはいえ大室山までは上り主体。加入道山から大室山までは合計400mくらい上らないとなりません。キツイ。
振り向けば富士山。疲れはリセット。とはいきませんが良い日に登れた幸せを感じながら。
2025年01月26日 12:16撮影 by  iPhone 12, Apple
87
1/26 12:16
振り向けば富士山。疲れはリセット。とはいきませんが良い日に登れた幸せを感じながら。
破風口(はふぐち)。近くにロープ場もあります。岩っぽくないものの蛭が岳近くの「鬼が岩」に似ているように思えました。そのほか、ここで足を滑らすと…と思う場所も複数。整備されていますが油断大敵な山です。
2025年01月26日 12:29撮影 by  iPhone 12, Apple
30
1/26 12:29
破風口(はふぐち)。近くにロープ場もあります。岩っぽくないものの蛭が岳近くの「鬼が岩」に似ているように思えました。そのほか、ここで足を滑らすと…と思う場所も複数。整備されていますが油断大敵な山です。
塔が岳〜丹沢山の木道にそっくり。
2025年01月26日 13:04撮影 by  iPhone 12, Apple
33
1/26 13:04
塔が岳〜丹沢山の木道にそっくり。
往路は気が付きませんでしたが丹沢最高峰蛭が岳だと思われます。大室山とは85m差なので同じような高さに見えます。
2025年01月26日 13:11撮影 by  iPhone 12, Apple
84
1/26 13:11
往路は気が付きませんでしたが丹沢最高峰蛭が岳だと思われます。大室山とは85m差なので同じような高さに見えます。
こちらも往路に見逃していました。大室山の二等三角点です。さあ雪道を下り。急斜面でしたので慎重に下ります。でも、一度尻もちをついてしまいました。
2025年01月26日 13:14撮影 by  iPhone 12, Apple
48
1/26 13:14
こちらも往路に見逃していました。大室山の二等三角点です。さあ雪道を下り。急斜面でしたので慎重に下ります。でも、一度尻もちをついてしまいました。
午後になると暗めになる斜面を下りてきました。足の負担が大きいコース。復路にも休憩場所がないな…。と探したのですが登山口までありませんでした。
2025年01月26日 14:26撮影 by  iPhone 12, Apple
19
1/26 14:26
午後になると暗めになる斜面を下りてきました。足の負担が大きいコース。復路にも休憩場所がないな…。と探したのですが登山口までありませんでした。
往路には気づきませんでしたが橋には傾斜があります。川の音からして高さも数10mはありそう(当然視認確認できません)。本日コースで最も怖い場所、高度感ある場所はこちらで間違いありません。
2025年01月26日 14:26撮影 by  iPhone 12, Apple
54
1/26 14:26
往路には気づきませんでしたが橋には傾斜があります。川の音からして高さも数10mはありそう(当然視認確認できません)。本日コースで最も怖い場所、高度感ある場所はこちらで間違いありません。
国道沿いにはツバキが咲いていました。気温は10℃まで上がっていたため暖かく感じます。いろいろあった一日でしたが、終わり良ければ
…楽しい1日となりました。お疲れ様でした。
2025年01月26日 14:31撮影 by  iPhone 12, Apple
61
1/26 14:31
国道沿いにはツバキが咲いていました。気温は10℃まで上がっていたため暖かく感じます。いろいろあった一日でしたが、終わり良ければ
…楽しい1日となりました。お疲れ様でした。
撮影機器:

感想

花粉に反応しはじめた頃、土日とも天気が良いとの予報があった週末。土曜日は疲れで家でドローとしていました。翌日、日曜日はさらに予報も良く神奈川の山(分県ガイド)をすすめるべく丹沢最深部?加入道山、大室山の順に登る計画を実行しました。しかしながら予定ルートが閉鎖中。急遽当初の予定よりもルートタイムが長く、標高差もでるコースに登ることに。しかもルートは久保吊橋(つりばし)を渡るか、野原吊橋を渡ってコースに向かうかの二択。どちらも選びたくないなー。さらに遅いスタートだけに下山時間が心配。吊橋地獄はへっぴり腰で何とか通過し、時間の不安は全力で登って下山したことで何とか。ルート中13分だけ休憩が記録されていましたが、そのうち3分が吊橋で躊躇っていた時間が記録されたのがちょっと情けない。
でも天気が良い日。素晴らしい富士山の景観。大室山~加入道山の気持ちが良い稜線歩き。充実した山行となりました。本日のコースは29,975歩でした。お疲れ様でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:980人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら