赤岳に登ったら、TBHの3人に会えて大感激!😃



- GPS
- 13:20
- 距離
- 20.2km
- 登り
- 1,555m
- 下り
- 1,552m
コースタイム
- 山行
- 3:27
- 休憩
- 0:32
- 合計
- 3:59
- 山行
- 5:23
- 休憩
- 1:07
- 合計
- 6:30
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
冬期の赤岳にリベンジしてきました
リベンジと言っても、前回(2023年末)敗退したわけではないのですが、この時は雪がほとんど無く夏山と変わらず、冬の赤岳に行った感が全く無かったのが残念で、いつかは厳冬期の赤岳に登りたいとの思いで行ってきました
今回は美濃戸口から雪道が始まり、やまのこ村でアイゼン装着して期待が高まるなか赤岳鉱泉に到着
2日目の赤岳は、ほぼ快晴微風の中、壮大な雪景色を見ながら登頂する事ができました😊
赤岳鉱泉は食事も美味しくて居心地が良いので、ダメもとで明日2名空いてますかと聞いたら(ネットは満室)、なんと空きありとの事で、連泊してのんびり過ごしてきました
初日の夕食は豚ニラ鍋とトロアジ、鍋は暖まるし、山小屋で美味しいし魚を食べられて幸せ!
2日目は名物のステーキとポトフ これも美味しいしボリューム満点です
3日目はまだ昼食時間前だというのに、J&Nでハンバーグとパスタをガッツリいただきました
連泊して登山より小屋で過ごす時間がメインになってしまい、グルメ旅行になってしまいました😊
赤岳山頂から下山途中、文三郎尾根分岐で、TBHの3人にお会いしました
この時何を勘違いしたのか、本人でないと思い込んでしまい、失礼なことを言ってしまいましたが、写真を撮らせてもらい大感激!😃
良い記念になりました
藤本さん、小池さん、月美さん、ありがとうございました
赤岳鉱泉で星の写真をくださいと言ってた方へ
タイトルの写真を「アイスキャンディと星空」にしたので見つける事ができたでしょうか?
2023年8月9日 4回目で初の晴天槍ヶ岳!😂(双六岳〜槍ヶ岳〜大喰岳〜中岳)に、槍の穂先と天の川の写真アップしてます
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7049396.html
気が向いたら見てください
YAMAPユーザーということで、ハンドルネーム(ユーザーネーム?)を教えていただければ幸いです
年末年始の硫黄岳〜天狗岳は、足(くるぶし)の痛みで途中撤退したのですが、大分回復したのと、くるぶし部分を保護するプロテクターを自作して、日帰り低山で効果確認とれたので今回の山行を無事に行ってくることができました
下手くそな自作プロテクターを最後にアップしました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する