ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7737727
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科

赤岳に登ったら、TBHの3人に会えて大感激!😃

2025年01月24日(金) 〜 2025年01月26日(日)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
sapoo その他1人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
13:20
距離
20.2km
登り
1,555m
下り
1,552m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:27
休憩
0:32
合計
3:59
距離 7.7km 登り 785m 下り 54m
8:22
3
スタート地点
8:25
21
8:46
8:47
45
9:32
9:36
12
9:48
5
9:53
10:06
0
10:06
10:07
61
11:08
11:21
60
12:21
2日目
山行
5:23
休憩
1:07
合計
6:30
距離 5.4km 登り 747m 下り 749m
7:22
30
7:52
7
7:59
8:15
102
9:57
10:12
4
10:16
10:21
35
10:56
10:57
36
11:33
11:38
7
11:45
11:53
7
12:00
12:07
10
13:16
13:25
9
13:34
18
13:52
3日目
山行
2:16
休憩
0:23
合計
2:39
距離 7.2km 登り 24m 下り 749m
7:27
48
8:15
8:24
32
8:56
8:59
3
9:02
9:12
1
9:13
38
9:51
9:52
13
10:05
1
10:06
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
AWD+スタッドレスだけど、チェーン持ってないので美濃戸口に駐車して登山スタート
14
AWD+スタッドレスだけど、チェーン持ってないので美濃戸口に駐車して登山スタート
赤岳山荘到着
アイゼンは、やまのこ村で装着しました
8
赤岳山荘到着
アイゼンは、やまのこ村で装着しました
北沢に向かいます
北沢は下りしか歩いたことがなく、初めて登ります                                                                                                                                                                                                                                                                                              
11
北沢に向かいます
北沢は下りしか歩いたことがなく、初めて登ります                                                                                                                                                                                                                                                                                              
北沢の前半は林道なので歩きやすいですね
何も考えないでボケボケ歩いても危なくない
12
北沢の前半は林道なので歩きやすいですね
何も考えないでボケボケ歩いても危なくない
大同心が見えてきた!
テンション上がります
11
大同心が見えてきた!
テンション上がります
赤岳鉱泉に到着
受付のマンモスとカモシカ
マンモスは新入りらしい
18
受付のマンモスとカモシカ
マンモスは新入りらしい
昼食はカレー
左が☆4つで一番辛いマレーシアカレー
右は☆3つのインドカレー
う〜ん、激辛党には辛さが足りないです
でも美味しいからOK!
30
昼食はカレー
左が☆4つで一番辛いマレーシアカレー
右は☆3つのインドカレー
う〜ん、激辛党には辛さが足りないです
でも美味しいからOK!
大同心から赤岳をバックにアイスキャンディー
24
大同心から赤岳をバックにアイスキャンディー
まだ誰もアイスキャンディーに登っていません
15
まだ誰もアイスキャンディーに登っていません
風もなく暖かい日差しの中、景色を見ながら外でのんびり過ごします
13
風もなく暖かい日差しの中、景色を見ながら外でのんびり過ごします
アップ!
赤岳方面
赤岳展望荘
赤岳頂上山荘
よく見ると赤嶽神社も見えます
21
赤岳頂上山荘
よく見ると赤嶽神社も見えます
本日のメニュー
とろあじと豚ニラ鍋
サラダはシーザードレッシングでたっぷりなのが嬉しい
26
とろあじと豚ニラ鍋
サラダはシーザードレッシングでたっぷりなのが嬉しい
夜も良い天気
満点の星空とアイスキャンディーのコラボ
34
夜も良い天気
満点の星空とアイスキャンディーのコラボ
天の川も見えます
ひときわ明るいのは木星
上の方にプレヤデス星団(スバル)も見えます
48
天の川も見えます
ひときわ明るいのは木星
上の方にプレヤデス星団(スバル)も見えます
ガスが出てきました
23
ガスが出てきました
天の川が縦に流れてます
中央にカシオペア座、その左側にアンドロメダ星雲も見えます
33
天の川が縦に流れてます
中央にカシオペア座、その左側にアンドロメダ星雲も見えます
朝食は焼き鮭に納豆
ご飯が進みます
23
朝食は焼き鮭に納豆
ご飯が進みます
赤岳に向かって出発
23
赤岳に向かって出発
地味な樹林帯を歩いて、行者小屋に到着
11
地味な樹林帯を歩いて、行者小屋に到着
行者小屋前で少々休憩
17
行者小屋前で少々休憩
今回は地蔵尾根を登って、文三郎尾根を下るコースにしました
10
今回は地蔵尾根を登って、文三郎尾根を下るコースにしました
だんだん勾配がキツクなってきた
10
だんだん勾配がキツクなってきた
一つめの階段
ステップは中途半端に雪があり、短管パイプの手すりは滑りやすいです
5
一つめの階段
ステップは中途半端に雪があり、短管パイプの手すりは滑りやすいです
さらに勾配がキツクなってきたけど、ステップが付いている分楽ともいえる
11
さらに勾配がキツクなってきたけど、ステップが付いている分楽ともいえる
振り返ると、北アルプスが見えます
写真は穂高〜槍方面
手前の台地は霧ヶ峰
24
振り返ると、北アルプスが見えます
写真は穂高〜槍方面
手前の台地は霧ヶ峰
阿弥陀岳と中岳
尾根の途中のお地蔵さん
16
尾根の途中のお地蔵さん
このくらいの雪岩ミックスなら登りやすい
全部雪だと私には難しそうです
17
このくらいの雪岩ミックスなら登りやすい
全部雪だと私には難しそうです
稜線まであと少し
11
稜線まであと少し
地蔵の頭に到着
富士山が見える!
稜線に出たのに拍子抜けするくらい風がないし、昼寝できそうなくらい暖かい
のんびり景色眺められました
26
地蔵の頭に到着
富士山が見える!
稜線に出たのに拍子抜けするくらい風がないし、昼寝できそうなくらい暖かい
のんびり景色眺められました
阿弥陀岳と分岐看板バックに記念写真
41
阿弥陀岳と分岐看板バックに記念写真
景色のみバージョン
21
景色のみバージョン
次は赤岳と分岐看板バックの記念写真
16
次は赤岳と分岐看板バックの記念写真
景色のみバージョン
14
景色のみバージョン
横岳〜硫黄岳方面
13
横岳〜硫黄岳方面
ピッケルを持って歩く後姿がカッコイー
16
ピッケルを持って歩く後姿がカッコイー
良い景色
晴れてて良かった!
24
良い景色
晴れてて良かった!
赤岳展望荘に到着
11
赤岳展望荘に到着
もうすぐ頂上だ!
14
もうすぐ頂上だ!
勾配あるけど登りやすいです
14
勾配あるけど登りやすいです
あと少し
意外と人が少ないなぁ
15
あと少し
意外と人が少ないなぁ
赤岳到着!
逆光になるから看板は裏向きです
41
赤岳到着!
逆光になるから看板は裏向きです
赤嶽神社
三角点
あれ?この柱も赤岳の文字が反対側でした
20
三角点
あれ?この柱も赤岳の文字が反対側でした
GoProにて
あっと言う間にガスが上がってきました
9
あっと言う間にガスが上がってきました
文三郎尾根を下山します
5
文三郎尾根を下山します
竜頭峰分岐
キレット分岐の辺り
11
キレット分岐の辺り
阿弥陀岳
阿弥陀岳〜赤岳のパノラマ
15
阿弥陀岳〜赤岳のパノラマ
TBH御三方と遭遇
藤本さん、小池さん、月美さん
写真ありがとうございました
29
TBH御三方と遭遇
藤本さん、小池さん、月美さん
写真ありがとうございました
文三郎尾根分岐にて、阿弥陀岳と手前に中岳が重なって見えます
16
文三郎尾根分岐にて、阿弥陀岳と手前に中岳が重なって見えます
階段はほぼ埋まってます
前回来たときは冬なのに階段モロ見えでした
年によってずいぶん違うのですね
8
階段はほぼ埋まってます
前回来たときは冬なのに階段モロ見えでした
年によってずいぶん違うのですね
ここは完全に埋まってるけど、階段通りのステップが出来ているので歩きやすいです
10
ここは完全に埋まってるけど、階段通りのステップが出来ているので歩きやすいです
階段下の方は、階段のわきにステップが付いてました
7
階段下の方は、階段のわきにステップが付いてました
振り返ると急登
赤岳・阿弥陀岳分岐
ここまでくれば、緩やかのんびり歩きです
4
赤岳・阿弥陀岳分岐
ここまでくれば、緩やかのんびり歩きです
行者小屋に戻っきました
11
行者小屋に戻っきました
行者小屋まえからのパノラマ
10
行者小屋まえからのパノラマ
赤岳鉱泉に戻って来ました
帰着の写真撮り忘れた
山荘中庭越しに横岳方面
8
赤岳鉱泉に戻って来ました
帰着の写真撮り忘れた
山荘中庭越しに横岳方面
本日のメニュー
ステーキとポトフ
大きなステーキに具だくさんのポトフ、パスタサラダもボリューム満点でお腹いっぱいです
ここの小屋は若い人が多いから、このくらいのボリュームが適量なのかな?
26
ステーキとポトフ
大きなステーキに具だくさんのポトフ、パスタサラダもボリューム満点でお腹いっぱいです
ここの小屋は若い人が多いから、このくらいのボリュームが適量なのかな?
アイスキャンディーのシルエットと夕焼け
14
アイスキャンディーのシルエットと夕焼け
二日とも朝は美味しい焼き魚が食べられました
16
二日とも朝は美味しい焼き魚が食べられました
2泊をたっぷり楽しんだので下山します
11
2泊をたっぷり楽しんだので下山します
やまのこ村もにぎわっていました
7
やまのこ村もにぎわっていました
あと一時間、美濃戸口まで頑張ります
4
あと一時間、美濃戸口まで頑張ります
あ!赤岳鉱泉のマムート号とすれ違い
15
あ!赤岳鉱泉のマムート号とすれ違い
予定に1日追加したので、八ヶ岳山荘にて駐車場代追加支払いしてからJ&Nへ
5
予定に1日追加したので、八ヶ岳山荘にて駐車場代追加支払いしてからJ&Nへ
軽く食べようと入ったけど、メニュー見てしっかり食べてしまいました
こちらはカルボナーラ
濃厚で美味
22
軽く食べようと入ったけど、メニュー見てしっかり食べてしまいました
こちらはカルボナーラ
濃厚で美味
ここのハンバーグは初めて食べます
厚みのあるハンバーグで、上品な味です
24
ここのハンバーグは初めて食べます
厚みのあるハンバーグで、上品な味です
デザートはパンナコッタ
17
デザートはパンナコッタ
自作のくるぶし保護プロテクター
硬質スポンジ10cm×10cm、厚み10mm
くるぶしを穴の部分に合わせて靴下を履いて、くるぶしが靴に触れないようにするものです
18
自作のくるぶし保護プロテクター
硬質スポンジ10cm×10cm、厚み10mm
くるぶしを穴の部分に合わせて靴下を履いて、くるぶしが靴に触れないようにするものです

感想

冬期の赤岳にリベンジしてきました
リベンジと言っても、前回(2023年末)敗退したわけではないのですが、この時は雪がほとんど無く夏山と変わらず、冬の赤岳に行った感が全く無かったのが残念で、いつかは厳冬期の赤岳に登りたいとの思いで行ってきました

今回は美濃戸口から雪道が始まり、やまのこ村でアイゼン装着して期待が高まるなか赤岳鉱泉に到着
2日目の赤岳は、ほぼ快晴微風の中、壮大な雪景色を見ながら登頂する事ができました😊
赤岳鉱泉は食事も美味しくて居心地が良いので、ダメもとで明日2名空いてますかと聞いたら(ネットは満室)、なんと空きありとの事で、連泊してのんびり過ごしてきました
初日の夕食は豚ニラ鍋とトロアジ、鍋は暖まるし、山小屋で美味しいし魚を食べられて幸せ!
2日目は名物のステーキとポトフ これも美味しいしボリューム満点です
3日目はまだ昼食時間前だというのに、J&Nでハンバーグとパスタをガッツリいただきました
連泊して登山より小屋で過ごす時間がメインになってしまい、グルメ旅行になってしまいました😊

赤岳山頂から下山途中、文三郎尾根分岐で、TBHの3人にお会いしました
この時何を勘違いしたのか、本人でないと思い込んでしまい、失礼なことを言ってしまいましたが、写真を撮らせてもらい大感激!😃
良い記念になりました
藤本さん、小池さん、月美さん、ありがとうございました

赤岳鉱泉で星の写真をくださいと言ってた方へ
タイトルの写真を「アイスキャンディと星空」にしたので見つける事ができたでしょうか?
2023年8月9日 4回目で初の晴天槍ヶ岳!😂(双六岳〜槍ヶ岳〜大喰岳〜中岳)に、槍の穂先と天の川の写真アップしてます
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7049396.html
気が向いたら見てください
YAMAPユーザーということで、ハンドルネーム(ユーザーネーム?)を教えていただければ幸いです

年末年始の硫黄岳〜天狗岳は、足(くるぶし)の痛みで途中撤退したのですが、大分回復したのと、くるぶし部分を保護するプロテクターを自作して、日帰り低山で効果確認とれたので今回の山行を無事に行ってくることができました
下手くそな自作プロテクターを最後にアップしました

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:806人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら