妙見山の古道を歩きまくってみませんか❓🤣



- GPS
- 05:31
- 距離
- 14.8km
- 登り
- 425m
- 下り
- 527m
コースタイム
天候 | 晴れ後雲時々にわか雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス | オール徒歩 |
コース状況/ 危険箇所等 |
長尾街道は舗装路、その後伏尾台ゴルフクラブ内を歩き、伏尾台の舗装路、舎羅林山は整備された登山道。平野から山下城まで国道で舗装路。旧山下道は未整備の登山道で、毎回、ちょっと迷います。 |
その他周辺情報 | 国道に出れば、コーナン、居酒屋、うどん屋、お弁当屋、ミニストップ、マクドナルドなどなど |
写真
感想
このコースを歩く人は居ないでしょ~🤣超マイナーロングトレイルですよ~🤭
年の瀬にインフルエンザになってから、体力も気力も落ちる落ちる。1月はリハビリちょこちょこ登山道を繰り返しています👍今回はロングトレイルが歩けるか、お試しハイクです😅家バレするから消してますけど、実際は20km歩いてます🤣
まずは古道の妙見山参道、長尾街道を歩きます。東ときわ台から長尾街道へ入ります。妙見山への古道は、この長尾街道、旧山下道、ちょっと新しい花折街道が有名なんですね🧐
長尾街道は参道らしい常夜灯が、崩れた状態で残っています。池田市まで抜ける古道なんですが、箕面森町が出来てから、箕面の企業誘致地区と隣接しています。なぜか昔から舗装路となっていますが、金網してあるんでハイカーしか歩けません😅ズーッと歩いて伏尾台ゴルフクラブに行き着いて舗装路終了です。ここから左に巻いてゴルフ場の脇を歩きます。歩いて行くと、ゴルフ場に入る金網に行き着きます。そう「ゴルフ場に入る」ですよ~😅なんとハイカーを通してくれるゴルフ場なんですね~🤣
ゴルフ場の中を歩いてクラブハウスからゴルフ場の入り口へと向かいます。そしてゴルフ場入り口の気になるお地蔵さま。メチャクチャ祀られてて、妙に目を引くんです。六地蔵かと思ってよく見ましたが、持ち物がないんです。六地蔵なら、蓮華、錫杖、香炉、幢、数珠、宝珠をそれぞれ持っていますよね。皆んな定印なんです。一休さんのアレですね🤣謎のお地蔵さま🧐
しばらく伏尾台を歩くと舎羅林山登山口が見逃しそうな感じであります。舎羅林山がまたこれ謎な山なんです。名前の雰囲気から、お寺がらみの山なんでしょうけど、詳細がイマイチ分からんのです🧐ここにも六地蔵さま思いきや、違うお地蔵さまがあるんですね~。何かと舎羅林山付近はよく分からないんです。
今回来たかったのは、舎羅林山内にある五社神社⛩️これも詳細が分からないんですけど、前に来た時に偶然見つけて、神々しさに圧倒されたんですよね~😊一言で言って「カッコいい❗️」って感じです👍
山頂に向かいます。それなりのケルンがあるんですけど、眺望はイマイチ。なので展望岩へ向かいます🪨
展望岩からは一ノ鳥居方面が一望出来ます。つまりは大阪青山大学の博物館であるお城が見えますね~🏯しかし寒い❗️完全に北風吹きさらしですよ。これは南斜面に降りて昼ごはんですね😅
下山ルートですが、平野に三ツ矢サイダー発祥の地へ降りてみたい😊分かれ道で「不明瞭なため要注意」の看板🧐今年は破線道や獣道率が高くなっております😅行きますよ~、不明瞭な道を❗️
気合いも虚しく、超整備済み登山道でした🤣誰よ、不明瞭とか書いたのは❓
下山したとこで、廃墟に出会いました🏚️深く掘り込んだコンクリートの枡に木造建築。これはそこそこ古そう。三ツ矢サイダーがらみの施設かなぁ。
次は山下城を目指します🏯
秋には「松茸山、入山禁止」で諦めてたんですが、今回は大丈夫でした🍄🟫さすが城跡、なかなかの急坂です。途中、お稲荷さまと愛宕信仰の小さな神社があります⛩️
さて歩きましょう、旧吉川道。旧山下道は、山下道城の塩川氏が吉川城を攻めるのに歩いたと思われる古道。山下城から歩いてみたかったんですよね~🤭
この道、分かれ道が多くて、毎回迷います。それにたぶん熊が居る❗️今回は後ろ歩く長男が「ウォー❗️なんか居る❗️」ってダッシュしてきて。結局姿は未確認ですけど、何かがガサガサやってたみたいです。
しっかり20k m程を歩いて、病み上がりでしたが、体力が戻っているのを確認できました👍
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する