ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7735678
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

妙見山の古道を歩きまくってみませんか❓🤣

2025年01月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
ミチルン その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:31
距離
14.8km
登り
425m
下り
527m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:24
休憩
0:08
合計
5:32
距離 14.8km 登り 425m 下り 527m
10:51
116
スタート地点
12:47
12:52
152
15:24
15:27
56
16:23
ゴール地点
天候 晴れ後雲時々にわか雨
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス オール徒歩
コース状況/
危険箇所等
長尾街道は舗装路、その後伏尾台ゴルフクラブ内を歩き、伏尾台の舗装路、舎羅林山は整備された登山道。平野から山下城まで国道で舗装路。旧山下道は未整備の登山道で、毎回、ちょっと迷います。
その他周辺情報 国道に出れば、コーナン、居酒屋、うどん屋、お弁当屋、ミニストップ、マクドナルドなどなど
まずは舗装路の長尾街道😅箕面森町の企業誘致地区を長尾街道から見下ろせます。舗装路ですが荒れまくりです。
まずは舗装路の長尾街道😅箕面森町の企業誘致地区を長尾街道から見下ろせます。舗装路ですが荒れまくりです。
常夜灯跡がなければ、妙見山参道の気配なしです😅ゴルフ場にぶつかって道が無くなるので、右方向の巻道へ進みます。
常夜灯跡がなければ、妙見山参道の気配なしです😅ゴルフ場にぶつかって道が無くなるので、右方向の巻道へ進みます。
アンチハイカーな所も多いけど、ありがたいラブハイカーなゴルフ場⛳️さすがにゴルフ場の中を歩かせてくれる所は、他は見たことがないですねぇ☺️金網を開けてゴルフ場に入ります。
アンチハイカーな所も多いけど、ありがたいラブハイカーなゴルフ場⛳️さすがにゴルフ場の中を歩かせてくれる所は、他は見たことがないですねぇ☺️金網を開けてゴルフ場に入ります。
ゴルフ場内のトンネルを抜けて、ゴルフ場の正面出入り口を目指します。途中にある謎のお地蔵さま。しっかりと祀られていますが、詳細不明です。舎羅林山登山口は、よく見ないと見落としますよ〜😅
ゴルフ場内のトンネルを抜けて、ゴルフ場の正面出入り口を目指します。途中にある謎のお地蔵さま。しっかりと祀られていますが、詳細不明です。舎羅林山登山口は、よく見ないと見落としますよ〜😅
この招き猫、ずっと居るんですけど、時々移動してるんですよ😱舎羅林山のお地蔵さまも六地蔵ではないようです。元々は八廣山と呼んでたようですね。
この招き猫、ずっと居るんですけど、時々移動してるんですよ😱舎羅林山のお地蔵さまも六地蔵ではないようです。元々は八廣山と呼んでたようですね。
詳細が分からない、五社神社⛩️とても神々しい空間で、カッコいいです👍御供水ってことで井戸があります。
詳細が分からない、五社神社⛩️とても神々しい空間で、カッコいいです👍御供水ってことで井戸があります。
かっこいでしょ〜😼
2025年01月25日 12:41撮影 by  iPhone 14, Apple
1
1/25 12:41
かっこいでしょ〜😼
神々しいでしょ〜😻
2025年01月25日 12:39撮影 by  iPhone 14, Apple
1/25 12:39
神々しいでしょ〜😻
山頂はそれなりにケルンがあります。眺望岩からの眺めは一ノ鳥居方面です。お城は大阪青山大学の博物館🏯今から行く、山下城の城主の子孫が経営する大学ですね。
山頂はそれなりにケルンがあります。眺望岩からの眺めは一ノ鳥居方面です。お城は大阪青山大学の博物館🏯今から行く、山下城の城主の子孫が経営する大学ですね。
舎羅林山の北側は企業が開発中です
2025年01月25日 12:58撮影 by  iPhone 14, Apple
1/25 12:58
舎羅林山の北側は企業が開発中です
お昼ご飯して、三ツ矢サイダー発祥の地へ下山します。この廃墟、三ツ矢サイダーがらみかな〜🧐
お昼ご飯して、三ツ矢サイダー発祥の地へ下山します。この廃墟、三ツ矢サイダーがらみかな〜🧐
三ツ矢サイダーの工場跡。昔は平野水が湧いてる所まで入れたんですけど、今は外からしか見れないんですよね。昔に菊水温泉って施設があったんで、今でも川に温泉が流れ出ています。川っぷちは硫黄の匂いがすごいんですけど、もったいないですねぇ♨️
三ツ矢サイダーの工場跡。昔は平野水が湧いてる所まで入れたんですけど、今は外からしか見れないんですよね。昔に菊水温泉って施設があったんで、今でも川に温泉が流れ出ています。川っぷちは硫黄の匂いがすごいんですけど、もったいないですねぇ♨️
このお城は博物館。山下城跡を目指します。登山口にあるお地蔵さまは、城主の塩川国満の首塚です😱吉川城と地黄城を勝手に攻め落とした結果、秀吉の逆鱗に触れて、秀吉の命令で池田輝政に攻め落とされて切腹。登山口に大手門があったらしくて、そこに葬られたそうです🧐
このお城は博物館。山下城跡を目指します。登山口にあるお地蔵さまは、城主の塩川国満の首塚です😱吉川城と地黄城を勝手に攻め落とした結果、秀吉の逆鱗に触れて、秀吉の命令で池田輝政に攻め落とされて切腹。登山口に大手門があったらしくて、そこに葬られたそうです🧐
解体中の旧市立川西病院が見えますねぇ🏥山下城跡かと思いきや、獅子山の城跡⁉️ここは獅子山って言うんですね。
解体中の旧市立川西病院が見えますねぇ🏥山下城跡かと思いきや、獅子山の城跡⁉️ここは獅子山って言うんですね。
旧山下道を抜けると、ソーラーパネルの開発地区に当たりました。夏はただの山道やったのに、えらいことになっていました😱
旧山下道を抜けると、ソーラーパネルの開発地区に当たりました。夏はただの山道やったのに、えらいことになっていました😱
タイトル用👍
撮影機器:

感想

このコースを歩く人は居ないでしょ~🤣超マイナーロングトレイルですよ~🤭

年の瀬にインフルエンザになってから、体力も気力も落ちる落ちる。1月はリハビリちょこちょこ登山道を繰り返しています👍今回はロングトレイルが歩けるか、お試しハイクです😅家バレするから消してますけど、実際は20km歩いてます🤣

まずは古道の妙見山参道、長尾街道を歩きます。東ときわ台から長尾街道へ入ります。妙見山への古道は、この長尾街道、旧山下道、ちょっと新しい花折街道が有名なんですね🧐
長尾街道は参道らしい常夜灯が、崩れた状態で残っています。池田市まで抜ける古道なんですが、箕面森町が出来てから、箕面の企業誘致地区と隣接しています。なぜか昔から舗装路となっていますが、金網してあるんでハイカーしか歩けません😅ズーッと歩いて伏尾台ゴルフクラブに行き着いて舗装路終了です。ここから左に巻いてゴルフ場の脇を歩きます。歩いて行くと、ゴルフ場に入る金網に行き着きます。そう「ゴルフ場に入る」ですよ~😅なんとハイカーを通してくれるゴルフ場なんですね~🤣

ゴルフ場の中を歩いてクラブハウスからゴルフ場の入り口へと向かいます。そしてゴルフ場入り口の気になるお地蔵さま。メチャクチャ祀られてて、妙に目を引くんです。六地蔵かと思ってよく見ましたが、持ち物がないんです。六地蔵なら、蓮華、錫杖、香炉、幢、数珠、宝珠をそれぞれ持っていますよね。皆んな定印なんです。一休さんのアレですね🤣謎のお地蔵さま🧐


しばらく伏尾台を歩くと舎羅林山登山口が見逃しそうな感じであります。舎羅林山がまたこれ謎な山なんです。名前の雰囲気から、お寺がらみの山なんでしょうけど、詳細がイマイチ分からんのです🧐ここにも六地蔵さま思いきや、違うお地蔵さまがあるんですね~。何かと舎羅林山付近はよく分からないんです。

今回来たかったのは、舎羅林山内にある五社神社⛩️これも詳細が分からないんですけど、前に来た時に偶然見つけて、神々しさに圧倒されたんですよね~😊一言で言って「カッコいい❗️」って感じです👍

山頂に向かいます。それなりのケルンがあるんですけど、眺望はイマイチ。なので展望岩へ向かいます🪨

展望岩からは一ノ鳥居方面が一望出来ます。つまりは大阪青山大学の博物館であるお城が見えますね~🏯しかし寒い❗️完全に北風吹きさらしですよ。これは南斜面に降りて昼ごはんですね😅

下山ルートですが、平野に三ツ矢サイダー発祥の地へ降りてみたい😊分かれ道で「不明瞭なため要注意」の看板🧐今年は破線道や獣道率が高くなっております😅行きますよ~、不明瞭な道を❗️

気合いも虚しく、超整備済み登山道でした🤣誰よ、不明瞭とか書いたのは❓

下山したとこで、廃墟に出会いました🏚️深く掘り込んだコンクリートの枡に木造建築。これはそこそこ古そう。三ツ矢サイダーがらみの施設かなぁ。
次は山下城を目指します🏯

秋には「松茸山、入山禁止」で諦めてたんですが、今回は大丈夫でした🍄‍🟫さすが城跡、なかなかの急坂です。途中、お稲荷さまと愛宕信仰の小さな神社があります⛩️

さて歩きましょう、旧吉川道。旧山下道は、山下道城の塩川氏が吉川城を攻めるのに歩いたと思われる古道。山下城から歩いてみたかったんですよね~🤭

この道、分かれ道が多くて、毎回迷います。それにたぶん熊が居る❗️今回は後ろ歩く長男が「ウォー❗️なんか居る❗️」ってダッシュしてきて。結局姿は未確認ですけど、何かがガサガサやってたみたいです。

しっかり20k m程を歩いて、病み上がりでしたが、体力が戻っているのを確認できました👍


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:98人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら