ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7732781
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

宝篋山😄常願寺コース~極楽寺コースでのんびりハイク🎶

2025年01月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:45
距離
7.0km
登り
490m
下り
494m

コースタイム

日帰り
山行
4:34
休憩
2:00
合計
6:34
距離 7.0km 登り 490m 下り 494m
7:32
1
スタート地点
7:33
7:50
28
8:18
8:29
56
9:25
11
9:36
9:37
12
9:49
9:59
57
10:56
0
10:08
11:16
4
11:20
11:22
12
11:34
11:35
69
12:44
12:53
23
13:16
13:17
1
13:18
ゴール地点
天候 小雨 のち 曇り のち 晴れ

山頂は厚雲と冷たい風で凍える寒さでしたが、
下山途中から日が差してきて、
帰りのコロコロ号はポカポカに。
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
小田休憩所駐車場に停めさせていただきました

7時半入庫時 手前のスペースと奥のスペースに、合わせて20台ほど
13時すぎ下山時 8割くらい

休憩所内に男女別&多目的トイレあり
休憩所敷地内は、犬は入れません
コース状況/
危険箇所等
大変良く整備されていて歩きやすいです
ほ)筑波山通過〜おはよう🚙💨(柴犬の折り紙作りました🌠)
2025年01月25日 07:01撮影 by  SO-53C, Sony
75
1/25 7:01
ほ)筑波山通過〜おはよう🚙💨(柴犬の折り紙作りました🌠)
か)おはようございます。
一年ぶりの小田休憩所駐車場にやってまいりました。

本日は奥に見える宝篋山に登ります。
2025年01月25日 07:17撮影 by  iPhone 12, Apple
34
1/25 7:17
か)おはようございます。
一年ぶりの小田休憩所駐車場にやってまいりました。

本日は奥に見える宝篋山に登ります。
か)休憩所の猫ちゃん。
兄弟かな。じゃれあってました😺😺
2025年01月25日 07:19撮影 by  iPhone 12, Apple
70
1/25 7:19
か)休憩所の猫ちゃん。
兄弟かな。じゃれあってました😺😺
ほ)小雨が降って来ましたが山頂は見える

か)もうすぐ雨がやみます、という天気予報、当たってくれ
2025年01月25日 07:49撮影 by  SO-53C, Sony
61
1/25 7:49
ほ)小雨が降って来ましたが山頂は見える

か)もうすぐ雨がやみます、という天気予報、当たってくれ
隊)ガスのかかる宝篋山、これも幻想的で良いですな✨

今日は登りは、この写真右手側の常願寺コースから登ります。
2025年01月25日 07:51撮影 by  ILCE-6700, SONY
39
1/25 7:51
隊)ガスのかかる宝篋山、これも幻想的で良いですな✨

今日は登りは、この写真右手側の常願寺コースから登ります。
ふうた)動画撮影がんばれな〜
2025年01月25日 07:57撮影 by  SO-53C, Sony
75
1/25 7:57
ふうた)動画撮影がんばれな〜
ころすけ)じゃ行ってみっぺ〜
2025年01月25日 07:59撮影 by  SO-53C, Sony
75
1/25 7:59
ころすけ)じゃ行ってみっぺ〜
か)では常願寺コースへ進みましょう。
2025年01月25日 08:02撮影 by  iPhone 12, Apple
45
1/25 8:02
か)では常願寺コースへ進みましょう。
ほ)あちこちていねいな道案内がありありがたいです
2025年01月25日 08:03撮影 by  SO-53C, Sony
41
1/25 8:03
ほ)あちこちていねいな道案内がありありがたいです
か)「犬と入山する場合は引き綱(リード)をつけて、
フンや尿についても配慮しましょう。」と記載あり。
2025年01月25日 08:04撮影 by  iPhone 12, Apple
21
1/25 8:04
か)「犬と入山する場合は引き綱(リード)をつけて、
フンや尿についても配慮しましょう。」と記載あり。
か)しばらくゆるゆると進み.....
2025年01月25日 08:16撮影 by  iPhone 12, Apple
37
1/25 8:16
か)しばらくゆるゆると進み.....
か)ほどなく分岐あり
  左 常願寺コース
  右 沢コース

先でまた合流するようです。
2025年01月25日 08:24撮影 by  iPhone 12, Apple
34
1/25 8:24
か)ほどなく分岐あり
  左 常願寺コース
  右 沢コース

先でまた合流するようです。
ほ)では、沢のコースを行ってみましょう
2025年01月25日 08:25撮影 by  SO-53C, Sony
32
1/25 8:25
ほ)では、沢のコースを行ってみましょう
か)沢の音が素敵で、隊長の撮影も楽しそうです。
2025年01月25日 08:29撮影 by  iPhone 12, Apple
42
1/25 8:29
か)沢の音が素敵で、隊長の撮影も楽しそうです。
か)気持ち良い登山道
2025年01月25日 08:31撮影 by  iPhone 12, Apple
27
1/25 8:31
か)気持ち良い登山道
ほ)颯太もにっこり🌿😊
2025年01月25日 08:31撮影 by  SO-53C, Sony
53
1/25 8:31
ほ)颯太もにっこり🌿😊
追記 載せるの忘れてました😂

ほ)手冷やしました✌️でした

か)どうもじゃんけん写真がないな、と思っていたら、
エラーではねられていたようです。
会長、ハセさま、今回は三つ巴になりましたな👊✌️✋
24
追記 載せるの忘れてました😂

ほ)手冷やしました✌️でした

か)どうもじゃんけん写真がないな、と思っていたら、
エラーではねられていたようです。
会長、ハセさま、今回は三つ巴になりましたな👊✌️✋
か)宝篋山素敵道✨
2025年01月25日 08:33撮影 by  iPhone 12, Apple
31
1/25 8:33
か)宝篋山素敵道✨
ほ)沢コース、いいね〜
2025年01月25日 08:37撮影 by  SO-53C, Sony
40
1/25 8:37
ほ)沢コース、いいね〜
か)常願寺コース(右)と合流しました
2025年01月25日 08:40撮影 by  iPhone 12, Apple
27
1/25 8:40
か)常願寺コース(右)と合流しました
ほ)純平歩道分岐通過〜

か)「純平歩道」は、極楽寺コースと常願寺コースを横に結ぶ連絡路のようですね。
純平歩道へ進めば、尖浅間のアップダウンを経ずに山頂へ向かうことができますが、
我々は初めての尖浅間をめざし、右へ進みます。
2025年01月25日 08:57撮影 by  SO-53C, Sony
41
1/25 8:57
ほ)純平歩道分岐通過〜

か)「純平歩道」は、極楽寺コースと常願寺コースを横に結ぶ連絡路のようですね。
純平歩道へ進めば、尖浅間のアップダウンを経ずに山頂へ向かうことができますが、
我々は初めての尖浅間をめざし、右へ進みます。
ほ)雅の滝あり

か)今日は滝は流れていませんでした。
2025年01月25日 09:01撮影 by  SO-53C, Sony
38
1/25 9:01
ほ)雅の滝あり

か)今日は滝は流れていませんでした。
ほ)仲良しコンビが行く

か)このあたりから結構斜度がきついです、ぜーはー。
2025年01月25日 09:13撮影 by  SO-53C, Sony
75
1/25 9:13
ほ)仲良しコンビが行く

か)このあたりから結構斜度がきついです、ぜーはー。
ほ)登ってきました
2025年01月25日 09:19撮影 by  SO-53C, Sony
26
1/25 9:19
ほ)登ってきました
ほ)なんか可愛い颯太😊おじゃましますぅ〜🐾
2025年01月25日 09:23撮影 by  SO-53C, Sony
78
1/25 9:23
ほ)なんか可愛い颯太😊おじゃましますぅ〜🐾
か)尖浅間山頂 315m
2025年01月25日 09:23撮影 by  iPhone 12, Apple
34
1/25 9:23
か)尖浅間山頂 315m
か)山頂はこんな感じ。
お休みスペースあります。

このあと2回ほどアップダウンして....
2025年01月25日 09:25撮影 by  iPhone 12, Apple
34
1/25 9:25
か)山頂はこんな感じ。
お休みスペースあります。

このあと2回ほどアップダウンして....
か)展望スポットあり。
ここにもテーブルベンチありました。

この先、バイオトイレ前を通って.....
2025年01月25日 09:50撮影 by  iPhone 12, Apple
31
1/25 9:50
か)展望スポットあり。
ここにもテーブルベンチありました。

この先、バイオトイレ前を通って.....
ほ)麓から見えた電波塔前に出ます。
もうすぐ山頂です。
2025年01月25日 10:06撮影 by  SO-53C, Sony
37
1/25 10:06
ほ)麓から見えた電波塔前に出ます。
もうすぐ山頂です。
隊)宝篋山山頂到着。461m。
2025年01月25日 10:09撮影 by  ILCE-6700, SONY
48
1/25 10:09
隊)宝篋山山頂到着。461m。
隊)筑波山方面。
あいにくガスで右側しか見えず....。
2025年01月25日 10:09撮影 by  ILCE-6700, SONY
31
1/25 10:09
隊)筑波山方面。
あいにくガスで右側しか見えず....。
わんこ隊、2回目の登頂になります🐶🐶
76
わんこ隊、2回目の登頂になります🐶🐶
ほ)はやくランチにしましょう隊🐶🐶
2025年01月25日 10:16撮影 by  SO-53C, Sony
66
1/25 10:16
ほ)はやくランチにしましょう隊🐶🐶
か)本日のお品書き

*肉まん
*焼きおにぎり
*豚汁
*ブロッコリ🥦トマト🍅お芋🍠のサラダ
*わんこ用ささみ

ここで、かーさん、またまた痛恨のミス😅
わんこランチレトルトを忘れました💦
2025年01月25日 10:20撮影 by  iPhone 12, Apple
73
1/25 10:20
か)本日のお品書き

*肉まん
*焼きおにぎり
*豚汁
*ブロッコリ🥦トマト🍅お芋🍠のサラダ
*わんこ用ささみ

ここで、かーさん、またまた痛恨のミス😅
わんこランチレトルトを忘れました💦
か)というわけで、またまた鳴虫山以来の、
「ささみとお芋」でごまかす.......。
2025年01月25日 10:22撮影 by  iPhone 12, Apple
75
1/25 10:22
か)というわけで、またまた鳴虫山以来の、
「ささみとお芋」でごまかす.......。
か)では人間用のランチ調理に入りましょう。
久しぶりのホットサンドメーカー。

焼き方さんは変わらずほっしー🌠

山頂、冷たい風が吹き抜けて、なかなか火力が上がらず、
時間かかっております....😅
2025年01月25日 10:24撮影 by  iPhone 12, Apple
45
1/25 10:24
か)では人間用のランチ調理に入りましょう。
久しぶりのホットサンドメーカー。

焼き方さんは変わらずほっしー🌠

山頂、冷たい風が吹き抜けて、なかなか火力が上がらず、
時間かかっております....😅
隊)その間、こちらは撮影へ。

山頂の忍性菩薩像とS字の川

忍性は鎌倉時代の畿内の国(奈良)の人で、弱者救済のため東国へやってきたそう。

ほ)エラい人だな〜🙇
2025年01月25日 10:29撮影 by  ZV-E1, SONY
40
1/25 10:29
隊)その間、こちらは撮影へ。

山頂の忍性菩薩像とS字の川

忍性は鎌倉時代の畿内の国(奈良)の人で、弱者救済のため東国へやってきたそう。

ほ)エラい人だな〜🙇
ほ)ようやく焼き上がりましたよ🎶

「ほ」印肉まんとあつあつ豚汁。
2025年01月25日 10:39撮影 by  SO-53C, Sony
72
1/25 10:39
ほ)ようやく焼き上がりましたよ🎶

「ほ」印肉まんとあつあつ豚汁。
か)肉まん頬張りながら、焼きおにぎりも焼きますよ🎶

今回は、納豆についてくるお醤油をまわしかけてみました🍙
2025年01月25日 10:43撮影 by  iPhone 12, Apple
61
1/25 10:43
か)肉まん頬張りながら、焼きおにぎりも焼きますよ🎶

今回は、納豆についてくるお醤油をまわしかけてみました🍙
隊)そしてコーヒータイム☕️

お供は、めいこさんのスカイツリー土産「デニッシュキャラメリゼ」。
サクサクで美味しかったっす。めいこさん、ありがとね〜🎶
2025年01月25日 10:54撮影 by  ILCE-6700, SONY
49
1/25 10:54
隊)そしてコーヒータイム☕️

お供は、めいこさんのスカイツリー土産「デニッシュキャラメリゼ」。
サクサクで美味しかったっす。めいこさん、ありがとね〜🎶
ほ)こちら、山頂に鎮座する宝篋印塔。

ところで、宝篋印塔ってなーに?

か)コピペで失礼しますが.....

「宝篋印塔とは「宝篋印陀羅尼」(呪文)を内に収めた供養塔をいう。 鎌倉中期以降各地に造立された。 塔形は基本的には方形の階段状の基壇・方形の塔身・笠・屋頂に相輪を載せ、塔身の四面に古くは梵字を刻んだ。
 宝篋印塔を礼拝供養することによって、罪を消し、極楽浄土へ往生できるとされている。 また、宝篋印塔は多数の如来が集っているとも考えられており、先祖の供養だけでなく、子孫を守り、一族を繁栄へ導くともいわれている。」

こちらの宝篋印塔も鎌倉時代の作だそう。
宝篋印塔は五輪塔に比べて装飾が多いので、主に貴顕の人々が建てたそう。
2025年01月25日 11:05撮影 by  SO-53C, Sony
41
1/25 11:05
ほ)こちら、山頂に鎮座する宝篋印塔。

ところで、宝篋印塔ってなーに?

か)コピペで失礼しますが.....

「宝篋印塔とは「宝篋印陀羅尼」(呪文)を内に収めた供養塔をいう。 鎌倉中期以降各地に造立された。 塔形は基本的には方形の階段状の基壇・方形の塔身・笠・屋頂に相輪を載せ、塔身の四面に古くは梵字を刻んだ。
 宝篋印塔を礼拝供養することによって、罪を消し、極楽浄土へ往生できるとされている。 また、宝篋印塔は多数の如来が集っているとも考えられており、先祖の供養だけでなく、子孫を守り、一族を繁栄へ導くともいわれている。」

こちらの宝篋印塔も鎌倉時代の作だそう。
宝篋印塔は五輪塔に比べて装飾が多いので、主に貴顕の人々が建てたそう。
隊)山頂から、宝篋城跡に建つ電波塔ごしに、
土浦、霞ヶ浦方面。

なかなか雲が晴れず、霞ヶ浦のキラキラが見えず残念。
2025年01月25日 11:06撮影 by  ZV-E1, SONY
36
1/25 11:06
隊)山頂から、宝篋城跡に建つ電波塔ごしに、
土浦、霞ヶ浦方面。

なかなか雲が晴れず、霞ヶ浦のキラキラが見えず残念。
ころ)兄貴、なんか今日のランチ、物足りなくないっすか?

ふうた)そのことよ、やっぱ、おめえも気づいてたか。
さっきから、かーさんが絶対おれらと目〜あわさね〜の、
あれ、なんかやましいことがあるんじゃね〜か?

か)いやいや〜、わんこランチ忘れた鳴虫山の教訓をたった2ヶ月で忘れっちゃってる自分にショック....😆
この前、某女王のところで自慢した忘れ物歴に早速また追加案件ができちゃった😆
2025年01月25日 11:06撮影 by  SO-53C, Sony
78
1/25 11:06
ころ)兄貴、なんか今日のランチ、物足りなくないっすか?

ふうた)そのことよ、やっぱ、おめえも気づいてたか。
さっきから、かーさんが絶対おれらと目〜あわさね〜の、
あれ、なんかやましいことがあるんじゃね〜か?

か)いやいや〜、わんこランチ忘れた鳴虫山の教訓をたった2ヶ月で忘れっちゃってる自分にショック....😆
この前、某女王のところで自慢した忘れ物歴に早速また追加案件ができちゃった😆
ほ)では下山しましょう
2025年01月25日 11:12撮影 by  SO-53C, Sony
31
1/25 11:12
ほ)では下山しましょう
か)宝篋城跡へ寄ってみました。
結構広い平場になっており、
多くの武士が籠城できたものと考えられるようです。

宝篋城は、南北朝時代に北朝方の高師冬が、南朝方についていた小田城攻めの際に本陣を置いた城。

1338年、南朝の重臣北畠親房は、関東の南朝方の勢力拡大を図って、小田治久を頼って小田城に立て籠もっていた。それを撃つべく、足利尊氏の命をうけた、北朝方の鎌倉府執事、高師冬がここに本陣をおき、小田城を攻め、その結果、1341年、小田氏は降伏。北畑親房は関城に逃れたそう。

ちなみに降伏した小田治久はその後北朝方に与し、関城、大宝城の攻略にあたったそう。

....と、つわものどもの夢の跡に思いを馳せておりましたら...ん?出たか?
2025年01月25日 11:25撮影 by  iPhone 12, Apple
36
1/25 11:25
か)宝篋城跡へ寄ってみました。
結構広い平場になっており、
多くの武士が籠城できたものと考えられるようです。

宝篋城は、南北朝時代に北朝方の高師冬が、南朝方についていた小田城攻めの際に本陣を置いた城。

1338年、南朝の重臣北畠親房は、関東の南朝方の勢力拡大を図って、小田治久を頼って小田城に立て籠もっていた。それを撃つべく、足利尊氏の命をうけた、北朝方の鎌倉府執事、高師冬がここに本陣をおき、小田城を攻め、その結果、1341年、小田氏は降伏。北畑親房は関城に逃れたそう。

ちなみに降伏した小田治久はその後北朝方に与し、関城、大宝城の攻略にあたったそう。

....と、つわものどもの夢の跡に思いを馳せておりましたら...ん?出たか?
ほ)お城の妖精🧚‍♂が出ました!

か)忍者🥷っぽいっすね🧚

2025年01月25日 11:26撮影 by  SO-53C, Sony
43
1/25 11:26
ほ)お城の妖精🧚‍♂が出ました!

か)忍者🥷っぽいっすね🧚

か)では極楽寺コースへ進みましょう。

城跡近くには空堀や土塁の跡も見られました。

2025年01月25日 11:32撮影 by  iPhone 12, Apple
23
1/25 11:32
か)では極楽寺コースへ進みましょう。

城跡近くには空堀や土塁の跡も見られました。

ほ)極楽寺コース、とても歩きやすく、お休み処も多数あってすごく楽しい。

途中、藪椿がたくさんありました🌸
2025年01月25日 12:05撮影 by  SO-53C, Sony
42
1/25 12:05
ほ)極楽寺コース、とても歩きやすく、お休み処も多数あってすごく楽しい。

途中、藪椿がたくさんありました🌸
か)「ニコニコ岩」「ワニ岩」ありました。

すると.....
2025年01月25日 12:07撮影 by  iPhone 12, Apple
29
1/25 12:07
か)「ニコニコ岩」「ワニ岩」ありました。

すると.....
か)また出たか....?🧚
2025年01月25日 12:15撮影 by  iPhone 12, Apple
42
1/25 12:15
か)また出たか....?🧚
ほ)ねじねじの木に再び🧚‍♂
2025年01月25日 12:15撮影 by  SO-53C, Sony
42
1/25 12:15
ほ)ねじねじの木に再び🧚‍♂
ほ)良い子になった🧚‍♂✋(笑)
2025年01月25日 12:15撮影 by  SO-53C, Sony
38
1/25 12:15
ほ)良い子になった🧚‍♂✋(笑)
ほ)沢沿いの道に水が大好きな颯太はご機嫌なようですよがったね😊💦
2025年01月25日 12:18撮影 by  SO-53C, Sony
53
1/25 12:18
ほ)沢沿いの道に水が大好きな颯太はご機嫌なようですよがったね😊💦
ほ)おっ!丸木橋あり
2025年01月25日 12:27撮影 by  SO-53C, Sony
36
1/25 12:27
ほ)おっ!丸木橋あり
ほ)渡らないかーさん🤣

か)かやまる丸太橋対照表により、こちら、丸太2本換算、と出ましたので回避いたしました😄
2025年01月25日 12:27撮影 by  SO-53C, Sony
36
1/25 12:27
ほ)渡らないかーさん🤣

か)かやまる丸太橋対照表により、こちら、丸太2本換算、と出ましたので回避いたしました😄
ほ)隙間が苦手の颯太がんばりました😤
2025年01月25日 12:28撮影 by  iPhone 12, Apple
40
1/25 12:28
ほ)隙間が苦手の颯太がんばりました😤
ほ)スミレみっけ

か)沢沿いを気持ちよく進み、麓に降りると、「三村山極楽寺五輪塔」の案内あり。
行ってみましょう。
2025年01月25日 12:47撮影 by  SO-53C, Sony
43
1/25 12:47
ほ)スミレみっけ

か)沢沿いを気持ちよく進み、麓に降りると、「三村山極楽寺五輪塔」の案内あり。
行ってみましょう。
か)こちらも鎌倉時代後期の作品。
全体で高さ2mを超えそうな堂々とした五輪塔でした。
2025年01月25日 12:47撮影 by  iPhone 12, Apple
28
1/25 12:47
か)こちらも鎌倉時代後期の作品。
全体で高さ2mを超えそうな堂々とした五輪塔でした。
か)説明あり。

鎌倉後期の奈良西大寺の様式をくむようで、
その頃のもっとも完成された全国でも珍しい本格的な五輪塔だそう。

この極楽寺は宝篋山山頂に像のあった、奈良出身の僧、忍性ゆかりの寺だそうで、そのことからも西大寺の流れをくんでいると考えられるそう。

では、駐車場に戻りましょう。
2025年01月25日 12:49撮影 by  iPhone 12, Apple
24
1/25 12:49
か)説明あり。

鎌倉後期の奈良西大寺の様式をくむようで、
その頃のもっとも完成された全国でも珍しい本格的な五輪塔だそう。

この極楽寺は宝篋山山頂に像のあった、奈良出身の僧、忍性ゆかりの寺だそうで、そのことからも西大寺の流れをくんでいると考えられるそう。

では、駐車場に戻りましょう。
ほ)ロウバイみっけ
2025年01月25日 12:53撮影 by  SO-53C, Sony
54
1/25 12:53
ほ)ロウバイみっけ
ほ)お地蔵さんになむなむ🙏
2025年01月25日 12:59撮影 by  SO-53C, Sony
44
1/25 12:59
ほ)お地蔵さんになむなむ🙏
か)常願寺コースと極楽寺コースの分岐まで戻りました。
すっかり空も青空に。
2025年01月25日 13:00撮影 by  iPhone 12, Apple
68
1/25 13:00
か)常願寺コースと極楽寺コースの分岐まで戻りました。
すっかり空も青空に。
隊)宝篋山、楽しい山でした🎶
2025年01月25日 13:09撮影 by  ILCE-6700, SONY
43
1/25 13:09
隊)宝篋山、楽しい山でした🎶
ころふうた)犬にも優しい登山道だったわん👌
来週はレトルト忘れないでくれよ〜🐶🐶

か)ご指摘、真摯に受け止めます....はい.....🙇‍♀️

今週はちょっと寒そうですが、皆様どうぞ暖かくお過ごしくださいね。
良い一週間を✨
2025年01月25日 13:20撮影 by  SO-53C, Sony
82
1/25 13:20
ころふうた)犬にも優しい登山道だったわん👌
来週はレトルト忘れないでくれよ〜🐶🐶

か)ご指摘、真摯に受け止めます....はい.....🙇‍♀️

今週はちょっと寒そうですが、皆様どうぞ暖かくお過ごしくださいね。
良い一週間を✨

感想

前回2023年11月は、小田城コースをピストンした宝篋山。
今回は、登りを常願寺コースで、下りを極楽寺コースで歩いてみました。

小田城コースもとても歩きやすかったけれど、
こちらの両コースは歩きやすいことに加え、
沢や森の雰囲気も楽しめ、
また趣の違った山歩きができ楽しかったです🎶

そして今回は城跡に立ち寄ったことで、
南北朝の戦いは常陸国でもくりひろげられていたことも知ることができ、
いろいろ勉強にもなりました😄

宝篋山、いい山ですね。またきま~す🎶

2023年11月25日の小田城コースのレコはこちら↓
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6218369.html





いつもご視聴ありがとうございます😊
一昨年の11月以来の再訪です。
また季節、コースを変えて訪れたいと思います。
お時間のある時に見て頂けたら幸いです😊

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1033人

コメント

かやまる@kayamaruさん、コロコロころりんの山遊びさん、ほっしーさん こんにちは!
宝篋山、茨城ということもあり初めて知りました。
天気が今一つでしたが、後半回復し何よりでしたが、曇りの日には曇りなりの表情がありますので、それもまた良しでしょうか!
里山なので機会があれば訪れてみたいと思います。
コロコロころりんの山遊びさんの動画を視聴できるので、自分も一緒に行った気分になれます。登山道や周囲の状況がハッキリ伝わり有難い限りです。
茨城遠征お疲れさまでした。
2025/1/27 20:20
いいねいいね
2
SunRise1961さん、こんにちは🎶

宝篋山、未踏でいらっしゃいましたか。
群馬からだとちょっと遠いかもですが、
すっごくいい山なんですよ🎶

山頂が広くて、テーブルベンチもたっくさんあって、
よくみなさん、鍋やら焼き肉やらやっていらっしゃるようです。
お天気良いと、霞ヶ浦が海のように大きく見えて、キラキラが楽しいのですが、
今回はガスっぽくて眺望がご紹介できなかったのが残念です😅

ちょっと遠いですが、筑波山までも縦走できますし、
一月前に行った小町山はすぐお隣の山で、こちらと合わせて周回なさる方も多いです🎶
小町山の先には雪入山、浅間山などもあり、少し長めに縦走することもできると思うので、
機会があったらぜひ歩かれてみてください😄
ほんとおすすめのいい山ですよ〜🎶
2025/1/28 9:25
SunRise1961様  こんにちは😊
動画も見て頂きありがとうございます。なかなか言葉足らずだったり、箸折ったりする所もありますが、行った気分になれると言われると嬉しいですね😊
今後も頑張って作っていきたいと思います。
いつもありがとうございます😊
2025/1/28 20:12
こんばんは、かやまるんと怪しい探検隊の皆さん。

先週、筑波山から見えていた電波塔の山が宝筐山だったのかな?登った事が無いので分からないけど、小町山も含めてのんびり歩けそうですね。リストに入れておきます。


脱皮したり、又着込んだり荒れ模様でしたね。宇都宮も風がビュービューで寒かったですよ。

久々の、焼き方さんほっしー🌠登場、いい仕事してますね〜

土曜日は諏訪岳に登ろうと思っていたけど、調子がイマイチで行けませんでした。体調を維持するのは難しいですね。


2025/1/27 20:39
いいねいいね
2
dotekabotyaさん、こんにちは、かやまるんでございます🎶

宝篋山、宇都宮からだと筑波山に隠れて見えないかもですが、
294号側から見ると筑波山のほんとに地続きの右側にありますね⛰️
小町山を起点にもできるし、いろいろ楽しめていい山ですよ〜🎶

そうなんですよ。
最初は小雨降っててもそんなに寒くなくて、
登るにつれどんどん脱皮。
ついにTシャツだけになったと思いきや、
山頂の寒いこと寒いこと。
持ってきたすべてを着こんでもぶるぶるでした😆

焼き方ほっしーの技、いつかdoteさんにも振る舞えるといいのですが、
楽しみにしてらしてくださいね〜✨

この時期、いろいろ流行ってますから、体調見ながら、は大事ですよね。
調子あがらずで登っても楽しくないでしょうから、どうぞご無理なさらず、
調子のいい時にいらしてみてください🎶
またレコ、楽しみにしてますよ〜✨
2025/1/28 9:46
いいねいいね
1
dotekabotya様  こんにちは😊体調が悪いようで心配ですね。
宝篋山、小町山はとても良い所なので是非歩いて欲しいです。宝篋山山頂からの筑波山の眺めも最高ですね。
どうぞお大事して下さい。
いつもありがとうございます😊
2025/1/28 20:17
いいねいいね
1
かやまるさん、ほっしーさん、隊長さん こんばんは。

いやどーも。
さすがオレ!の晴れ男も、アレだったんですねー😵
こちらもどんよりで、富士山も日の出も見られないっちゃったんですよ😱
天気いいはずだったのに😣
だから空いてたの?逆にラッキーかもですね😅
宝篋山は素敵道いっぱいだねー✨
行きたくなっちゃった😍
妖精もいつもと違う、妖精属お城目でしたか😆
私には忍の者にしか見えなかった😓
かーさんのレクチャータイムも充実でありがたい😆
山城は当時の様子を想像しながら歩くと楽しいですよね🎵
曲輪や堀切とか見ると、わくわくです😍
そこに忍の者が襲い来る!
女王様は実はくのいちで、戦うと見せかけてドロン☝️
家臣のワンワンは目を合わさないのでありました😓

ランチも香ばしいにおいが想像できました😆
焼おにぎりはおいしそうです😁
肉まんも、ほっしーさんの絶妙な焼き加減で、おいしそうに焼けてる!!
かーさんの手間と愛情たっぷりの今週のランチでしたね😃
そして帰りに晴れてくる。終わり良ければってね😅

そうそう、隊長さんの「湖六助」の文字変わった😆
あそこ好きなんです😁
動画もほのぼの癒されました😊
ありがとうございました💖
2025/1/27 21:21
いいねいいね
2
めいこ@meinekoさん、こんにちは🎶

うん、前日夜の天気予報ではずっと晴れマークだったらしいんだけど、
北関東道じゃ、雨降ってくるし、
ガスで筑波山も見えないし、
隊長、ぼやくぼやく😆

もうちょっと早く青空になってくれたらよかったんだけど、
まあ、おかげで、駐車場、小田休憩所に停められたし、
山頂もテーブル余裕で確保できたから、ある意味ラッキーだったかもだね〜😄

前に行った小田城コースは展望よく、
今回の常願寺〜極楽寺は寺跡や山城の雰囲気も楽しめて、
宝篋山もいろいろ見所あっていい山だと再認識しましたよ🎶
しかし、小田城の真ん前の山なのに、よく敵方があそこの山を取れたよね。
その頃は小田城の場所は違ったのかな。
その辺、また調べてみないと、だな😄

なにしろ、上りも下りも沢がいい雰囲気でね〜✨
歩きやすいし、安心感たっぷりでそれもおすすめポイントだよね😄

ふふふ、ほんとに昔、あんな忍者いたかもね。
いつもの頭のBUFFも、忍者の頭巾に見えてきたわ🥷

ランチ、あそこはテーブルがいっぱいあるから、
ガス使うのも楽でいいよね🎶
前はシューマイむしたんだけど、今回は肉まん。
なんか、似たもの食べてるな😄
あ、セブンの肉まん、いったん冷めてもだいじでした✨
アドバイスありがとさんでした🙇‍♀️
今度は加温してないの頼んでみます✌️

日曜日はどうだったかな?
レコ、楽しみにしてるよ〜💓
2025/1/28 9:59
いいねいいね
1
めいこ@meineko様  こんにちは😊
YouTubeのコメントにも、湖六助の文字が変わったってありましたね😆
実は、パソコン編集ソフトのいつも使うフォントが消えていました💦何をやっても復元されず、仕方無くフリーのフォントをダウンロードして急遽使いました。もう少し丸っこい文字にしたかったのですが、まあ仕方ないですね😆
結構、山頂到着前のあの湖六助を好きな人がいらっしゃってなんだか嬉しい気持ちになりましたね。
いつも見てくれてありがとうございます!
なんだか元気が出てきましたよ😊
2025/1/28 20:23
いいねいいね
1
皆さま こんばんは😊

こちらの山域へよく行かれている印象があったのですが、わんこ隊は宝篋山2度目だったのですね😄
私も宝篋山へは2回しか登った事ないけど、その時はどちらも下りで沢コースを使いました。
ここの沢コース、小川のせせらぎが心地良くてとってもいいですよね♪
動画のせせらぎにも癒されましたよ〜✨

おー、久しぶりにホットサンドメーカー登場👏
そうなんですよー。
真冬のホットサンドは時間かかっちゃう😅
私も以前、真冬の雪山でホットサンドしようとしたら、全然焼き目がつかなくて普通の冷たいサンドイッチになってしまった悲しい思い出があります😢
ホットサンドで作る焼きおにぎりは美味しそうですね✨
作る時にはオイルは塗りましたか?
私も今度焼きおにぎりやってみたいと思います♪
今週も癒しのレコ&動画をありがとうございました😊
2025/1/27 23:51
いいねいいね
3
bun-choさん、こんにちは🎶

そうなんですよ😄
連なる山域にあちこち出没はしてるのですが、
宝篋山そのものは2回目。
でも、ショウジさんのレコで一月に一回くらいは拝見しているので、
自分たちも何回も行った気分になってましたね😄
あの沢コース、水量も豊富で、標高が461mくらいなのに、すごい保水力だなとびっくりしました。

今回、宝篋城のことを調べていたら、
山頂近くに三ヶ所の平場があって、合わせると相当の人数を籠城させることができたであろうと。
ただ、水をどう確保したかが問題だが、とあったのですが、
これだけ豊富な流れがあるので、当時もなんらかの工夫をしていたんだろうな、と思いながら歩いていました😄

ほんとかなり久々の登場になってしまいましたが、
肉まん、楽しんできました〜🎶
お〜、やっぱりそうなんですね〜。
陽だまりでぬくぬくランチだとよかったのですが、
今回は風もあって、気温も低く、ノーマルのガスではなかなかあたたまりませんでした。
雪山で冷たいサンドイッチ....それは悲しみですね〜😂
私も、霧降大山で突風すごすぎて、ぬるいカップラーメン食べたことがありますが、
あれもなかなかの悲しみでございました😭

焼きおにぎりは、前日、普段より若干硬めに握ったおにぎりを、
いったんフライパンで焼いてきています。
その段階で両面にお醤油(今回は納豆のたれ)を塗ってます。
オーブンにクッキングシートでもできるかな〜。
今度試してみますね😄

こちらこそいつもありがとうございます✨
火曜日水曜日あたりから週末のお天気が気になり出しますよね。
今度の日曜日の雪マーク、これはどうなるのでしょうね〜⛄️
ともかく楽しい週末が過ごせますように💓
2025/1/28 10:19
いいねいいね
1
bun-cho様  こんにちは😊
bunーchoさんも、悲しい思い出があるんですね。私も人には言えない悲しい思い出がありますね😂
でも確かにホットサンドが普通のサンドイッチはテンションが下がってしまいますね。ガスは寒いと気化しないので難しいですよね。
天気はあまり良く無かったですが、その代わり登山道の雰囲気がとても良く良い山行になりました。
いつも動画も見て頂きありがとうございます😊ほんと励みになります。
2025/1/28 20:31
いいねいいね
1
かやまる隊の皆さん、おはようございます

茨城県はお天気悪かったのですね。
ワンズ🐶の元気に曇り空なんて、「張り切って行きましょう」かしら。😁
山の名前、何で読むの?から始まってしまいました。😅
時々ヤマレコに登場する山、地元の方に愛されてるのでしょうね。

ワンズ🐶、お芋も食べるの?
人間のように🍠好きなのかな。

お疲れさまでした。
2025/1/28 7:11
いいねいいね
2
やすべー(山猫🐱)さん、こんにちは🎶

おお、さすがのやすべーさんも読み方のわからない山があるんですね。
これは「ほうきょうさん」と読みます。
山頂にある「宝篋印塔」という供養塔からこの名前がついたとか。
昔は、「三村山」とか「小田山」とか呼ばれていたそうです😄
群馬の方からだと見えないかもですが、
筑波山の右側にのびる山並みの筑波山の半分くらいの高さのピークが宝篋山ですね✨
地元の方がすっごくよく整備してくださっているようで、
本当に歩きやすいハイキングコースでした✨

土曜日は、茨城と千葉の方が雲が多かったみたいですね。
昼から晴れてきたんだけど、朝方はちょっと雨と雲が残っちゃって残念でした😅
でも沢コースが楽しめたので今回は山頂の絶景より登山道を楽しむ、という感じでしたね🎶

ふふふ、わんこ、おいも大好きなんですよ🍠
野菜は、キャベツ、ブロッコリ、いんげんなんかも好きだけど、
さつまいも、じゃがいもはお肉より好きかも。
颯太の最近のデザートは毎日お芋です😄

庵滝、いらしてたんですね✨
コメントしようと思ったら、クローズになってた😅
青のカーテン、すごかったですね。
bun-choさん↑も土曜日にいってらしたけど、
すごい人出のようですね。
私はまだ行ったことがないので、一度....と思いながら、
なかなか機会がなくて行けてません。
お写真たくさん見れて嬉しかったですよ〜😄
いつもありがとうございます。
また次のレコも楽しみにしてますね〜💓
2025/1/28 10:29
いいねいいね
1
やすべー(山猫🐱)先生 こんにちは😊
確かに難しい名前ですね。茨城の方でも登山しない方はわからない方もいると思います。
宝篋山や小町山は、地元にもても愛されている感じですね。駐車場近くに休憩所があるんですが、そこからも愛されているのがわかりますね。
犬達も芋すきですね😊
いつもありがとうございます😊

2025/1/28 20:37
皆さん、おはようございます。

動画で犬の可愛い鳴き声が聞こえましたが颯太くん?湖六助くん?

焼きおにぎりに納豆の醤油、めっちゃ美味そう😋 今度やってみます。

まだまだ寒いですが花が咲き始めてるので、花の感触と登山を楽しめる山探してみます。
2025/1/28 8:26
いいねいいね
2
Rintoさん、こんにちは🎶

おお、どっちだろう、今となってはわからず...です🐶🐶
が、この日は他にもたくさんのわんちゃんがいて、
わんちゃんたちとのスライドも楽しかったです🎶

納豆のタレ、どんどんたまっちゃうんですよね😄
活用してみました🎶
あと、おにぎりに最初からおかかが混ぜると風味が増すと思いますので、
よかったらお試しください🍙

そうなんです、この日も、ホトケノザとすみれが咲いててびっくり✨
Rintoさんの「気になるお花」シリーズもはじまるかな?🌼
雪に花に氷に、盛りだくさんに楽しみにしてますね〜✨
2025/1/28 10:34
いいねいいね
1
Rinto様 こんにちは😊
あの鳴き声は颯太ですね!
割と特徴がありますね。颯太はワンってハッキリ鳴きますね。コロ助はなんだかハッキリしない鳴き声です🤣
花があると春って感じでいいですね。
早く暖かくなると良いですね。
いつもありがとうございます😊
2025/1/28 20:41
いいねいいね
1
皆様…こんにちは♪

ここはワンコもOKで、説明看板にちゃんと書いてあり助かりますね(^-^)
書いてあるのとないのでは、私の場合は気分的に違うんですよね(^^;;
登山道も歩きやすそうだし、丸太あるけど問題なく下から行けそうだしで、ワンコにも優しい山だワンU^ェ^U

そして驚きが、もうスミレさんが咲いているのね!
1年ってホント早く感じますσ(^_^;)

颯太&コロ助君…今回はワンコご飯を忘れらてしまったのね⤵︎
でも、母さんは忘れたくて忘れるんじゃないのよ!
おばさんもだけど、茶太郎と小太郎の水やご飯やお皿までたまに忘れてしまうのよ。
次回は絶対に大丈夫だから、倍返しで美味しいご飯をいっぱい食べさせてくれるよd( ̄  ̄)

お疲れ様でした〜(^-^)/



2025/1/28 11:20
いいねいいね
2
chata0416さん、こんにちは🎶

おお、chataさんもやっぱり。
そうなんだよね、何か書いてくださってあると、
連れて行くのはOKというのがわかるから助かりますよね。
我々もグレーのところは、今までは行ってたところでも、
だんだん行かない方へシフトしつつありますね😅

でもここは、そういうのもあってか、途中でもたくさんワンちゃんに会いましたよ🎶
ふふふ、丸太......。
隙間がいい感じにあいててね、わたくし、ドボン、または、隙間に足をつっこむ、
の予感がしましたので、速攻で、沢を渡りました😄

そうなんだよ、一輪だけだけどスミレが咲いててびっくり。
まあ、ツツジの狂い咲きみたいなものかもだけど、
畦道にオオイヌノフグリとかが出てくるのももうすぐかもね〜🌸

いやあ、ほんとま〜〜〜〜〜〜ったく忘れてた。
どうしてあんなにすっかり忘れるんだろう😂
って、今までにも何度もやらかしてて、山行ったら、もうその日のうちに次回のレトルトをいれる、
って習慣にしてたのにね〜、抜けちゃう時は抜けちゃうね〜😅
まあ、リード忘れ、よりは、レトルト忘れは、SOS度はぐっと下がるんだけど、
どこかに指差し確認の票でも貼っとかないとだな〜。
貼ってもあんまり役にたたない気もするが.....😆
とはいえ、chataさんも忘れるんなら、私が忘れるのはもっともだな、と自分に甘いいいわけをしております😆

小太郎くん、調子はいかがかな。
颯太も今週はワクチンに行かないと。
楽しい1週間になりますように✨
いつもありがとね〜💓
2025/1/28 12:49
いいねいいね
1
chata0416様 こんにちは😊
はいそれ重要ですよね!なんかハッキリしないと気持ちは乗りませんね。
奥日光もよく、わからないところがあるので、今後ほぼ連れて行かないと思います。
宝篋山、是非登って頂きたいですね!
色々と忘れてしまいますね。家出る時コロ助を忘れそうになったことがありますね🤣
茶太さん小太さんに会いたいですね!
いつもありがとうございます😊
2025/1/28 20:49
いいねいいね
2
みなさん、こんにちは😄

天気はちょっと残念でしたが、山体に掛かる低い雲が幻想的で良いです😊
城山には雲が似合いますね☁

山頂の忍性菩薩像、後ろから見るとアシカをおぶっているみたいじゃないですか😂 水族館からアシカをかすめとる忍🥷の像だったとは😲
👻バチガ アタルゾ

妖精の撮影現場、良いですね〜🤣 重い機材を持っての上体傾けポーズ、腰がやられそうです😅 隊長、身体張りますね😁
物足りない?ランチを目の当たりにしたわんこたちの渋い顔、笑いました😆 かやまるさん、きっとお疲れだったんですね😩 わたくしも、カレーを持っていったのにガスとバーナーを忘れたりしないよう気を付けます(笑)
2025/1/28 15:07
いいねいいね
1
Q太郎👻様 こんにちは🤣
忍性...確かに🤣バチアタリ👻
Q太郎👻さんはわかってますね!雲が似合うんですよ!私はピーカンより雲があった方が好きなんですよ!ガスハキライ
🧚は日々進化しますね!今後もご期待を!
いつもセンスの良いコメントありがとうございます🤣
2025/1/28 20:56
いいねいいね
1
Q太郎👻さん、こんにちは🎶

おお、城山には雲が似合う.....けだし名言。
さすが、百戦錬磨のネタハイカーQ太郎様ならではのヅラ...じゃなかった雲オマージュですな☁︎

アシカ.....大洗アクアワールドのアシカ、可愛かったな〜🎶
でもあのツルツルした体表、あれを背負うとは、さすが忍性さま、ただものではない😎
で、アシカって、佐渡島では妖怪あつかいだったらしいっすね🧚ココデムリヤリヨウセイネタニツナゲ...
と思ったけど、長くなりそうなので、今日は割愛....😄

わたくしなど、何も持っていなくても前屈しただけでギクっときますからね、
妖精ポーズも日々の鍛錬が必要になってきますね😆

三「ぼんやり」だけ、なんて言ってたら、早速でございました....😅
導入したばかりのスープジャーに脳みそ使いすぎて、
わんこランチへ回す残脳量がなくなったようです💦

ガスとバーナー.....はあるのに、カレーがない、ということも重々気をつけていきたい今日この頃です、はい😄カレーガナケレバシチューヲタベレバイイヂャナイ by カレーアントワネット
2025/1/29 8:35
いいねいいね
1
モフモフ隊の皆さん宝篋山お疲れ様でした🙏

母ちゃん!!!
写真送られてきて一発で宝篋山と分かったの凄いでしょ〜😁
山容と言うより雰囲気と電波塔にて一発で分かりましたよ👍

このルート気になっているんですよね🙄
もちろんどのルートも気になっているのですが沢が好きな私としてはたまらないですね♡
会長もここで冷やしているんでしょうか?

そしてちょっと奥武蔵感ありません?笑
色んな方のレコを覗かせていただいてますがこれがまた雰囲気あって良いんですよ〜!!!
歩いたことないんだけど😂笑

この幻想的な感じがまた良いんですよね😊
奥多摩でこの風景に出会った事があって印象的すぎて今でも忘れられませんね✨
山頂で幻想的になっちゃうと萎えますけど(笑)

私的にはキラキラ霞ヶ浦が見えなくてもこの眺望なら満足して帰れますね😂
筑波エリアの代表的眺望でもある開放感のある関東平野が見えたなら良しです👍
まぁレベルが低いのでちょっとした事でも感動致します(笑)

ポツンとほっしーさんが可愛いですね〜🤣
で、妖精さんをとるほっしーさんがナマケモノやってるように見えちゃいましたよ(笑)
今日もカメラワークが光る光る✨

妖精さんも2回出たみたいで(´^ω^`)ブフォwww
現場を想像しただけでも笑けてきます(笑)
あっ…ちなみに私も陽〇です🧚‍♂

あぁ…ほっしーさんが✌を出してくれて少し救われましたよ😭
地味に悔しいのですが私は今回も連敗記録に含まれるのでしょうか?笑笑笑
2025/1/28 16:07
いいねいいね
2
噂のハセさん(╯⊙ω⊙╰)様 こんにちは😊
霞ヶ浦キラキラは今回はありませでしたね。
それでも登山道は気持ち良く歩けていましたね。
私もすぐに感動しますね。だって感動した方が絶対楽しいですって!🤣
陽🧚は日々進化しますね、でもそろそろ新キャラを登場させたいですね!
とりあえずハセさん、お大事に!
いつもありがとうございます😊

2025/1/28 21:03
いいねいいね
1
噂のハセさん(╯⊙ω⊙╰)さん、こんにちは🎶

いやあ、あれだけで当ててきたの、すばらしい✨
他にヒントをご用意していたのに、ひとつも必要ないとは....
さすが、皆さんのレコをすみずみ読んでいるハセ殿、おそるべしでございました😄

うん、このコース、人気なのよ〜くわかりましたよ😄
途中の眺望は小田城コースの方があるかもですが、
登山道がね、ほんと素敵✨
奥武蔵ほどず〜っとず〜っと続く、という感じはないかもですが、
時々現れる平坦なところ、雰囲気似てますよね🎶
あと、沢だよね〜、ほんといい✨
す〜っと伸びた背の高い杉(?)の森の中の、暗いんだけど明るい感じ、
で、その森に包まれる感じ、あれはいいよね〜。
冬は虫もいないし、ほんといい山歩きになりました。
ショウジさんがリピートするのよくわかりましたよ😄

キラキラ霞ヶ浦は見えなかったけど、朝日峠からこの前いっぱい見たからね、まあ良し、です😄
最初降ってた雨が止んでくれただけでもう、うれぴー、でしたよ😄

あ、ほんとだ、ほっしー、木からぶらさがってるみたいに見えますね。
なまけもの、も、一回認定入れていいですか😄

そちらの陽⚪︎🧚さんもお元気になられたかな?
こちらの妖精さんは昨日はブルーになったり真っ黒になったりいろいろお忙しそうでしたが、
今日はすっきりふわふわ飛んでいらっしゃるようですよ🧚

むふふ、今回は勝ちを献上してしまったな....
しかし、きみ、vsショウジ会長は連敗記録更新中だね〜😆シオヲモミコムカーサンデシタ
2025/1/29 8:54
いいねいいね
1
毛並みの綺麗なぬこぢゃなぁ〜

あ・・・
コロにフウも綺麗ぢゃからな。
鞍替えしたわけぢゃ無いから心配するなや〜〜〜(^_-)-☆

少々天候か気になる週末でしたが、大丈夫だったようですね〜
おいらは冷たい北風を嫌って出動しませんでした。
行けば良かったかな・・・

焼き肉まんもうらやましいですが、豚汁いいなぁ〜♪
暖まるでしょなぁ〜
おいらも山豚汁やろうかしら?←数少ない得意料理(特異?)ですわ〜
チョイと考えてみっかなぁ〜

急な場所も有るようですが、穏やかに歩けそうな場所ですね!
ワンコは山歩ぢゃなくて、散歩気分だったんでしょうかね?
奥武蔵や高尾から見ると、筑波山の右側に見える低い山が連なるあたりですね。
ここなら埼玉からも近いでしょうから、ランチハイクできそうですね〜
いっそ豚汁飛び越してすき焼きでも・・・
ってソロぢゃ寂しいわな(笑)

毎度、楽しいレコに楽しい動画でした(^^)/
2025/1/28 22:11
いいねいいね
2
rojya-suさん、こんにちは🎶

白猫さんと黒猫さん、兄弟ぽかったですね。
じゃれあったりしてたから、まだ子供かな😺
可愛かったですよ🎶

土曜日はまだ風はそれほどでもなかったですが、
沿岸部の千葉と茨城の方が内陸より雲が残っちゃったようでしたね。
おかげで幻想的な朝の雲を纏う宝篋山〜筑波山の山並みが見られました😄

肉まんは、バターを塗って焼いてみましたよ🎶
皮がパリッとして美味しかったです😄
お、rojya-su豚汁、いいっすね✨
具材は何を入れられるのかな?
レコに登場、期待してます💓

そうですそうです、筑波山の右側に、その半分くらいの高さの山が宝篋山です。
すっごくいい山なので、ぜひぜひ✨
急なところも、歩きやすく整備されているのでほんと安心して歩けてありがたいです😄
山頂には10台以上、テーブルやベンチがありますので、
お天気良ければの〜んびりすき焼きもできますよ😄
そういえば、古賀志山だったか、一人で焼肉やってらっしゃる方いましたね😄

いつもコメントありがとうございます🎶
今週末はrojya-suさんのレコもあがるかな?
また楽しみにしております✨
2025/1/29 9:02
いいねいいね
1
rojya-su様  こんにちは😊
ねこ達ものんびりといていましたね😻
朝のうちは雨が残りましたが、しばらくしてからたくさんのハイカーさんが登ってきましたね。
宝篋山の山頂で豚汁作ってのんびりするの良いですねー!皆さんも思い思いのランチを楽しんでいました。そうですね筑波山の右側になりますね。
この辺は千代田アルプスもあってとても楽しい所ですね。
いつもありがとうございます😊
2025/1/29 21:01
いいねいいね
1
かやまるさん ほっしーさん 隊長さん今晩は。

宝篋山歩いてきたんですね
常願寺コースで登りほっしーさん手冷やして動画で見れてよかったですね
チョキでしたね 面白い結果となり笑ってしましました、
宝篋山は10年位前から歩いていますが飽きずに歩いて常願寺コースはいかに楽に登れるかで
いつも身体は敏感に反応しています
いつも自分が歩いてるコースは動画で見るとまた楽しめました。

肉まんと焼きおにぎりもホットプレートで食べると美味しんだとほっしーさん
こまめに作っていましたね
楓太とコロ助のランチ忘れたのは大変でしたね!

かやまるさんは歴史が好きでここの山の歴史も学んだようで自分は全く知らずで
小田休憩所には歴史の先生がいて妻は以前歴史の話は楽しく話していましたね
2025/1/28 22:28
いいねいいね
2
ショウジさん、こんにちは🎶

常願寺コースも極楽寺コースもすっごくよかったですよ💓
尖浅間もS字の川も初めて見られましたが、
いつもショウジさんのレコで見ていたので、
初めてな気がしませんでした。

が、常願寺コースの尖浅間の前の登りは結構きつかった。
なるほど、ここ、健康バロメーターになりますね😄

よく知っている登山道が動画で出てくると「あ〜ここ、ここ」って楽しくなりますよね🎶
一緒に見てくださって嬉しいことです😄

じゃんけんは三つ巴になって、これでいったんハセさんの連敗が止まったような止まってないような。
なかなかハセさんの一人勝ちが出ないものですね〜😄ここが三人じゃんけんの醍醐味でしょうか😄

やっぱり現地で温める肉まんやおにぎりは、
冬の楽しみですね〜🎶
またいろいろと焼いてみたいですが、
わんこランチも忘れないようにしないと😆

どなたかのブログに、
「山岳信仰を少し勉強してから山に登ると、いろいろ目からうろこで断然山登りがおもしろくなる」
と書いてありました。
なかなかその域には達せられませんが、
地元の神社やお寺、戦国時代の城跡などからめると、そのあたりの地形も含めていろいろ広がりますね。
特に城跡の痕跡が残っていると、どうやって攻めたのか、とか、守ったのか、など、
タイムマシン気分が味わえて楽しいです。
奥様がお話しされた、その歴史の先生のお話も聞いてみたいですね😄
2025/1/29 9:12
いいねいいね
1
ショウジ様 こんにちは😊
今回は歴史広場からではなく小田休憩所に🚗止めましたね😉前回は小田城コースの往復でしたが、常願寺コースで登りました。あの田んぼの道は好きなが眺めでしたね。この沢で手を冷やさないわけにはいきませんでしたね。ほっしーがやりましたね、もっと奥までつっこんでとリクエストしましたね😉
忍性様とS字カーブの眺めは好きな眺めですね。
タマリバという、地元のお店によって手ぬぐいを買えば良かったと反省しましたね。また行ってみようと想います。
いつもありがとうございます😊
2025/1/29 21:07
いいねいいね
1
 かやまる@kayamaruさんと愉快でプロフェッショナルな皆様、こんばんは。うたた寝強調週間継続中で、途切れること3度。今回は、198ばんめのコメントのような気がしております・・・。

 それにしても男の渋さが際立つ代表写真ですなぁ。これを見た全国398万人の女性ファンからの熱烈ラブコールが巻き起こること必至です。

01 何というすてきな折り紙なのでせう。Youtubeで3分57秒拝見したのですが、ちちんぷいぷいちちんぷい・・・ではなく、ちんぷんかんぷんで白旗を掲げました。あぁ偉大なるかなかやまる@kayamaruさまぁ。尊敬申しあげます。
02 うむう、ロマネスコ。イタリアの国旗と合わせ気になり、調べてみました。確かにブロッコリーに似てますねー。勉強になります。
03 かわゆいですなぁ。猫ちゃんも。むふう。
04 むうぅ、さすがは湖六助殿。凜々しいお姿です。
06 颯太殿の後ろにぼかして入った隊長殿の存在感も感じさせるぅ。さすがはほっしー殿です。
07 でましたぁ、定番ほっしー殿斜めしょっとぉ。もはや違和感の入り込む余地などございません。令和のトレンドは斜めしょっとだぁ。ありがとうございます。
11 颯太殿?のお鼻がピノキオと重なったのはわたくしだけではないような・・・。
13 手作り感満点の標識とほっしー殿お得意の斜めしょっとの調和がもたらすはぁもにぃ。まるで井上陽水と玉置浩二の「夏の終のハーモニー」のやうです。ありがとうございます。
14 隊長殿の楽しそうな表情に、あれだけの高い完成度を誇る動画を毎週アップし続けられるナゾの一部を垣間見た思いです。「好きこそ物の上手なれ」を実践されているのですね。ありがとうございます。
15 森林浴ぱわぁ満載ですなぁ。

16 葉っぱによって制約されたからこそ、葉っぱのみずみずしさと颯太殿の柔和な笑顔がいっそう引き立つという、ほっしーマジック。かのSTEVIE WONDERが盲目ゆえに誰よりも豊かな耳を武器に、音楽性の翼を大きく広げた偉業と重なりました。ありがとうございます。
 『月刊なんちゃってカメラファン』寸評よりばっすいいたしました・・・。

17 ふむう、奇遇です。大相撲とおんなじですなぁ。
18 およよぉ。この趣はぁ。美瑛富士避難小屋の途上にある日本庭園を思い出しました。ありがとうございます。
19 これまた斬新なアングルですなぁ。うぉう。
20 動画のように今にも動き出しそうな隊長さんですねー。さ、さすがです。
22 「そこもと、みなまで言うでない。みなまで言うな。」あぁ、日本古来の美しき奥ゆかしさをそこはかとなく感じさせる、おそらく湖六助殿と思われるりりしい尻尾の一枚。なんという大胆かつ焦点化された一枚なのでせう。むほう、か、感服いたしました。
23 体を寄せ合い難所に挑むお二方の雄姿に感涙です。ありがとうございます。
24 悟りを開いた修行僧のようなたたずまいに思わず襟を正しました。ありがとうございます。
25 見事なまでの頭と足のデフォルメ画像。壁紙にしたい一枚が増えました。ほんにかわゆいですなぁ。
28 なんとバイオトイレとな。北海道のバイオトイレといえば、秘境駅である小幌が思い浮かびます。あとは旭山動物園と大雪山系でせうか。個人的に未来のトイレはスイセンからバイオトイレに変わるような気がしています。さすがにトルコ?のように縄へお尻をこすりつけるようにはならないと思いますが・・・。
29 おぉ、電波塔。わたくしの家からほど近い台場山のそばや汐首山にも同じような建造物が。なんだか親近感を覚えました。ありがとうございます。
33 ふむう、湖六助殿、お腹減ってそうな表情ですなぁ。
34 肉まんに目が吸い寄せられました。そういえば、今シーズンはまだ食しておりませぬ。むおう。
36 久方ぶりの匠の技炸裂ですなぁ。
37 なんとすてきな忍性菩薩様。お山からわたくしどもを見守るように眺めていらっしゃるのですね。
38 いつもながらうらやましいほどのお食事で。湯気の気配がこちらにも漂ってくるようです。
39 こ、これはまた・・・。焼きおにぎりファンのわたくしとしてはたまりませぬ。
40 ふむう、デニッシュキャラメリゼ。全日本早口言葉選手権決勝戦のお題になりそうなお名前ですねー。ちなみにわたくし、「きゃりーぱみゅぱみゅ」は十中八九いえません。
41 ふむむう。このような歴史的にも貴重なものがお山に鎮座しているあたり、さすが本州ですね。勉強になります。
43 不肖わたくしにはやすらぎのひとときをたんのうしているようにしかみえませんでした。
45 ふむう、この動画シーンが楽しみです。
46 これまたすてきな構図の妖精出現フォトですねー。
48 ふぉお。椿とくれば椿三十郎。赤い椿と白い椿・・・。あれ、どっちがどっちでしたっけ。
50 激写しぃんにうっとりです。

51 連続隊長さんふぉとに、全国398万人はいらっしゃる隊長さんファンの欣喜雀躍しているようすが目に浮かぶようでございます。ま、まさかみなさん同じぽぉずの練習を鏡に向かって始めていらっしゃったりして・・・。妄想がふくらみました。
52 さらにばりえぇしょん!ファンにはたまらぬ今週号ですねー。

53 愛らしい瞳がいっそう愛らしく。うぉお。
55 かやまる@kayamaruさま瞬時の判断力の確かさをわたくしもしじするところです。さ、さすがです。
56 いばらの道を突き進む冒険魂に感服です。
57 ふおう、北海道ではあと2ヶ月以上は見られない。小さな春の発見に感服するばかりです。ありがとうございます。
60 すてきなロウバイ色のロープウェイを思い出しました。ありがとうございます。
62 『月刊いぶし銀』特別編集版の表紙になりそうな一枚ですなぁ。
64 やっぱりしめはわんわんずの車内フォトですなぁ。ありがとうございます。

 こたびも堪能いたしました。

 ありがとうございます。
2025/1/30 0:56
いいねいいね
2
daniyamaさん、こんにちは🎶

こちらもガラス戸越しの早春の日差しに朝からとろとろしております😄
ところどころよだれなど垂れることもあるかと思いますが、ご容赦を😆

むふふ、代表写真、雨もあがって、水も滴るいい男にならずにすんでよかったです😆

01 ほっしー🌠が職場で作成したのを持ってきてくれました。
なかなかの出来栄えで、早速次回の分も発注しておきましたのでお楽しみに〜🎶

02 頭がちょっと大仏みたいなあれですね。なかなかスーパーでは見ませんが、このあたりの農家さんは作られているようですね🥦
ちなみにこの日は入荷はなく、代わりにブロッコリ一と玉200円を購入いたしました😄

03 ちっちゃめな猫ちゃんで、可愛かったですよ🎶

04 小雨でも おいらがんばる 宝篋山 by ころ

06 颯太の頭に乗る目玉親父、という風情でございますね😄
ちなみに、昨日ウォーキング中に会いました、颯太の幼友達、りくちゃんは、
相変わらずのクールガイで、しゃがんですりすりを待つ私を見事にスルーしてスタスタと去って行ったのでした🐶

07 わたくし、4歳の頃よりピアノを習いに行かされましたが、
指が短いのか手が小さいのか、オクターブがやっとでございまして、
女性用のピアノというのはできないものかと思っておりました😅
で、スマホでございます。
ほっしーは、多分ほとんどを片手で撮っておりまして、このような斜めも自由自在🌠
下向き上向きも自由自在⭐️
うらやましきことでございます....😄
で、対するわたくしはといいますと、やはり、左手で構えて、右人差し指あたりで撮影ボタンをポチっということが多いかと😄
両手を使う制約のためか、私にはこのようなアングルのこのような臨場感あふれる写真はなかなか撮れず、
いきおい、わんこ写真はほっしーに任せること多く、その長年の成果が結集したのが、
ここに集められた一連の写真なのである。
(以上、「ほっしー写真集🌠斜めへの挑戦」📗のかやまる氏による解説より)

11 伸びてますな、確かに🤥

13 この看板の字体が味わい深いですね。なかなかこういう字は書けませぬ。かなりの手練れかと....😄
「夏の終わりのハーモニー」いいですね〜⭐️ 沢のコースにあの爽やかな歌声が実に似合います🎶
デュエットといえば、先日、藤谷美和子さまと大内義昭さまの「愛が生まれた日」を久しぶりに聞きまして、以来、頭の中にループしております😄こ〜いび〜とよ〜🎶

14 上手、かどうかは後世の評価を待つといたしまして、動画制作は、撮る出る作るの三拍子が揃うので楽しいようですね〜🎶 テロップ入れとかいろいろうたた寝案件もあるようですが....😄

15 フィトンチッドたっぷりでしたね😄 もう少しすると花粉たっぷり....になりそうですが😆

16 早速『月刊なんちゃってカメラファン』を取り寄せるべく、Amazonの当該ページを検索いたしましたところ、「シダの額縁をかぶせることにより、白い颯太が引き立つ効果も見られた」との読者の感想も掲載されておりました。『月刊なんちゃってカメラファン』恐るべし.....😆
と、ここで、STEVIE WONDER の「心の愛」が「愛が生まれた日」にとってかわり、
頭の中でループを始めました.....😆

17 大相撲の巴戦、あれは心臓によろしくありませんな😆
去年だったか一昨年だったか、十両あたりで、五人くらいで決勝戦やったことがあって、
もうあれは何がなんだか、今日中に決着するのか、と思いましたが、
案外あっさり決まったのを覚えております😆
え〜、ここに告白いたしますと、かやまる、この手の「組み合わせ」「確率」系の分野が苦手でございまして、考えれば考えるほど頭がこんがらがりまして、数学のテストのおりなど、
問題用紙の裏に、全て書き出して考える、というアナログなことをやっていたものです😆

18 おお、美瑛.....ラベンダーの香り.....ですが、こういうところもあるのですね。
いつか見に行きたいものです✨

19 ほっしー🌠ぷちどろ〜ん、っぽいですな✨

20 iPhone広角マジックですな✨

22 「雅」というと思い出すのが、北欧の絵織物を習っていた頃のお友達✨
その名を正子さまとおっしゃいます。
昔は槍穂高などもお登りになった山ガールの走りでいらっしゃるその正子さま。
いろいろなところで「雅子」とおかきになる。
ん? 正子と雅子、どちらがほんと?
ほんとは正子なんだけど、字がつまんないでしょ〜、だから雅子って書くの、と。
このフリーダムな発想にわたくしも、以来、マリリンかやまる、と名前を変えたのでした✨

23 三本の矢の二本バージョンですな😆

24 ここが本日の胸突き八丁でございました✨

25 毎晩、「もっとおやつを」のアピール術の研鑽を重ねた結果、この体勢ができあがったようでございます🐶

28 昔は川に流してすんでいたのが究極のバイオトイレともいえそうですが、
人数が少なければ、この大鋸屑方式のバイオトイレはなかなか良さそうですよね。
マンションだと難しいでしょうが。
縄......なかなか痛そうな......😆

29 こちらの電波塔は、テレビ、海上保安庁、国土交通省、警察庁などの基地局となっているようです。携帯無線の基地としても機能しているようですね。
と、台場山、汐首山を調べてみましたら、確かに同じような電波塔✨
こちらの方が雄大な景色で、野生の馬がいるレコまで見て感動しております🎶

33 山へ行く時は、5時前に朝ごはん、ということが多いので、
そろそろぺんぺこぺこりんころりんになっていると思われます😆

34 こちらはセブンの肉まんを買ってまいりましたが、ここで気がつきました。
途中で温かいのを買ってくれば温めるガスも少なめで済んだのでは...と😆

36 ところが気温が低すぎて、ガスがうまく燃焼せず。
匠、いつもより長く頑張っておられました😆

37 背中には病気の子供を背負っていらっしゃるとか。
マザーテレサのようなお方であったのでしょう、男性ですが....✨

38 セブンの肉まんはてっぺんにひねりをいれてあるので、「ほ」の字がうまく出ませんでしたが、
ヤマザキの「肉まんピザまん」だと、てっぺんがつるっとしているので、「ほ」の字が綺麗に出ますね😄 次回はヤマザキのを持っていきたいと思います😄

39 これも火力が追いつかず、なかなかはぜてきませんでしたが、納豆のタレ醤油味の焼きおにぎり、
山頂まったりにはもってこいでございました🎶

40 デニッシュキャラメリゼ....さすが東京土産でございます。
ロッテパイの実を、サクサク感100倍にしたかのようなサクサクでございましたよ✨

41 なかなかの作品で、石工さんは相当な報酬をいただけたことでしょうね〜✨
運搬に携わった方々はご苦労だったことでしょうね〜、など昔にタイムスリップしてみてみたいものがまた増えてしまいました😄

43 どちらかというと、もっとないのか、と懸命にアピールしたけど何も出てこないので諦めの境地であった、というところでしょうか😆

45 礎石とかの跡はなさそうだったので、それほど堅牢な建物は建っていなかったようですね。
簡単な櫓と小屋掛けで籠城していたのでしょうか。
ただ敵方の小田氏は、ほんの目と鼻の先に城を築いていたので、
ここにこもった北朝方は、反対側に味方の後詰めがいたのか、その辺もまた調べないと、ですね😄

46 ふふふ、忍びのポーズのようですよ🧚

48 おお、椿三十郎.....しかし、赤い椿は集めやすいけど、白い椿はそんなにあちこちにないような....
すみません、野暮なことをいいました🌺
三船さまかっこよかったですよね✨

50 50代のおじさんふたりがんばっております😄

51 わたくしにはこのねじねじの木がどうもチュロスに見えましてお腹がなっていけません😆

52 さらにチョココルネにも見えてきました😄

53 この時期の冷たい水もものともせず、沢でバシャバシャやっておりました🐶

55 え〜、丸太評論家としましてではですね、え〜、このような隙間がある物件はですね、
慎重の上にも慎重にですね、万が一の場合はこの橋に座り込んで進むと....このような対処法もですね、考えてみたいところでございましたがですね、下の沢がですね、もう全然、こちらを歩いたほうがいいのでは、という水量だったためですね、速攻で渡渉を選択した次第でございますでございます😄

56 人生楽ありゃ苦もあるさ〜 涙のあとには虹が出る〜🎶

57 そういえば、札幌は急に本気を出して大雪になっているとか⛄️
雪まつりのご無事の開催をお祈り申し上げます✨

60 ひょっとすると次回も蝋梅をお届けできるかもしれません🌼

62 『月刊いぶし銀』、そういえば、臨時増刊号で「袴腰山特集」があったような.....✨
「うんとこしょ〜どっこいしょ〜」で時代をリードする函館の巨匠の記事が大人気となっていた気がします😄

64 この3分後ぐらいには爆睡のふたり、となります....🐶🐶
ちなみに、帰りの車内は、隊長は運転、ほっしー🌠はインスタ作成、かやまるはヤマレコ作成、と寡黙な車内となるのでありました。。。。。😄

今回もたくさんにありがとうございました🎶
いぶし銀ブラザーズおよび物忘れかーさん、みなみな楽しく読ませていただきました🎶

今日はこちらは風が冷たいながらも穏やかな日差しです。
そちらはいかがでしょうか。
どうぞ楽しい木曜日を✨
2025/1/30 10:21
いいねいいね
1
皆さま、こんばんは☆

今回のコースもいいですね!
沢があったり森の雰囲気も素敵な登山道
山城跡、歴史の舞台でもあるのですか
知らなかったです

そして、つわものどもの夢の後、出ましたね👏妖精さん🧚🥷

妖精さん撮影中のほっしーさんをかやまるさんが撮る1枚
丸太を渡らないかやまるさんなど、
撮影裏側の貴重なショットも楽しかったです😄

焼きおにぎり焼き肉まん、ホットサンドメーカー、いろいろ使えますね👍

味付けに納豆のタレ、なるほど!
美味しいしかさばらないし後かたづけも簡単
あれ、けっこう溜まってしまうんですよね
ナイスアイデアです😀


すみれにロウバイ、少しずつ春への一歩一歩
咲く花が少しずつ増えて楽しみですね!

また次の動画&レコも楽しみにしています😊
2025/1/31 1:27
いいねいいね
2
saraさん、こんにちは🎶

このコース、良かったですよ〜😄
お天気がどんよりでも森の感じがすごくよくて、
沢の音も素敵だし、登りも下りも楽しく歩けました🎶
小田城コースとはずいぶん雰囲気違って面白かったです😄

ふふふ、妖精さん、なかなかご機嫌でいらっしゃいましたよ🧚🥷
いつもだいたい斜め上向きポーズになるのは何故でしょうね。
ティンカーベルみたいな可愛い雰囲気出してるんでしょうかね、
まあ、うつむいた妖精、はいないかな、やっぱり....😆

ふふふ、三人いるといろいろ裏側撮影できて楽しいですね😄
楽しんでいただけて嬉しいです✨

ホットサンドメーカー、めいこさんのお友達は確か今川焼きも温めていらしたような。
ということは、パンケーキ持って行って、中にあんことかはさめばどら焼きになるかしら、
またいろいろ試してみたいですね😄

あ、やっぱり納豆のタレ、たまります?
油断してるとすぐひと山できちゃうので、
味噌汁のお味噌減らしてタレ入れたり、
目玉焼きにかけたり、
昨日はきのこ汁、タレだけで味付けしました😄

ほんと春が近くなってきましたね。
梅も咲き出したし、セツブンソウのレコも見かけるようになってきました🎶
これから本当の「春の妖精」🌸さんたちがいっぱいになりますね✨

明日はまたお花系山歩きになりそうです😄
saraさんはどちらかな?
saraさんのレコも楽しみにしてますよ〜💓
いつもほんとにありがとうございます✨
2025/1/31 13:01
いいねいいね
1
sara様 こんにちは😊
毎度毎度、返信が遅くなりまして申し訳ありません。
舞台裏は、とてもこっけいですよ🤣テイク5なんか当たり前ですね。ほっしーが変な動きしてボツになった事もいっぱいあり楽しいですね。
とても良い山でしたね。
いつもありがとうございます😊
2025/2/4 8:15
 かやまる@kayamaruさんと愉快でプロフェッショナルなお仲間の皆様、こんばんは。
 うたた寝に次ぐうたた寝で、またまた月曜日になってしまいました。さらにうたた寝しているうちに火曜日へと突入。いまさらながらの激遅コメント。まことに申し訳ありませぬ。
 一太郎にて途中まで入力していたので、コメントさせていただきます。
 とはいえ、いつもいつも全国398万人のファンのため、丁寧なコメントをお返しになられるかやまる@kayamaruさまと愉快でプロフェッショナルなお仲間のことを考えると、今さらのコメントアップもはばかられるわけで。

 あのぅ、返信はけっこうですので、どうかお気遣いなく・・・。

00:10 おぉお、広々ですなぁ。
00:19 ほっしー殿絶妙の焼き上がりにわんわんずの感嘆したかのようなハイトーンわん。うむう、なんというコラボでせう。さ、さすがです。
00:49 な、なんとぉ。魔女の宅急便を彷彿とさせるようなニャンコ様ではございませんかぁ。おだやかなたたずまいですなぁ。
01:02 こ、こちらはぁ。白ネコヤマトの宅急便。あたかも、売れ筋の車のカラーのごとく、黒と白の好対照。さ、さすがですぅ。ちなみに、私の車はマッシブグレー(ちょっと失敗したような気もしないわけではありませぬが、そこはそれ、生来の「まあいいか」で)。
01:11 ふむう、今時分にニワトリの雄叫びとは。
01:27 左手の七夕に使えそうな笹竹群は圧巻ですなぁ。
01:35 道南の毛無山の途中にある大石の沼にも似て?晴天時は景色がよさそうですねー。こちらの方がずっと広そうですが。
02:09 おっとぉ、満を持して隊長さんとうぜう。なんだかほっといたしました。
03:13 さすがは颯太殿。主である隊長さんを気にかけておられるのですね。
03:33 なるほどぉ。あのゲートは猪よけなのですね。ちなみに、北海道だと鹿よけゲートが一般的です。
03:39 ほぉ、苔むした雰囲気のある回廊ですねー。北海道にも、樽前画廊というとってもすてきな場所があります。
03:47 ゆれるわんわんずのかわいらしい後ろ姿から、一気に正面動画へと。隊長さん、今回も躍動しておられますね。さ、さすがです。
04:36 なぜにかような水音というのは、心安らかにしてくださるのでせう。「1/fゆらぎ」効果というのは偉大ですねー。
04:45 むむ、このぽぉずは・・・。ほっしー殿チョキで参戦かぁ!?
06:08 いやされ空間ですが、傾斜ある岩々るぅとなので、老体のわたくしにはきびしそうです・・・。
06:14 ふむう、この穴の窪みはなぜにできたのでせう。キムンカムイがのっしのっしと歩かれたのでせうか。
06:30 純平歩道。開削された方のお名前なのでせうか。お名前のとおりゆるやかな道のようですねー。
07:05 隊長さんの声からも急登ぶりがうかがえますねー(笑)。
07:32 動画がなければ「とがりせんげん」とは到底読めませんです。無学なわたくしは「せんあさまやま」と読むでせうか。浅間山の先鋒。いわゆる切り込み隊長のような(なんだそりゃ)。ありがとうございます。
08:56 これまた立派なバイオトイレですねー。
09:15 おぉ、偉大なる忍性菩薩様の御姿がぁ。思わず襟を正しました。ありがとうございます。
10:01 焼き職人ほっしー殿の貴重なお仕事風景ですねー。

10:08 隊長さんのコメントによりますと、このハイトーンの「わん」は颯太殿なのですね。勉強になります。動画らしくゆるりととうぜうする焼き肉まんがまた・・・。できたてのおいしさが伝わってくるようですねー。むおう。

10:27 おぉ。忍性菩薩さまぁぁぁぁぁぁぁぁあ。
10:45 むぉ。焼きおにぎりさまぁぁぁぁぁぁあ。ざっと6個分でせうか。
10:57 山頂標識からわんわんずにふぉーかすするあたり、全国398万人のわんわんずファンにはたまらぬ演出ですなぁ。
11:10 それにしても、この重装備を苦にしない隊長さんは偉大ですなぁ。
11:29 おぉ、かやまる@kayamaruさまの拝礼ぽぉずと忍性菩薩さまの尊いお姿が重なったかのように感じられました。ありがとうございます。
11:41 うむぅ、颯太殿を軽くいなして元気よく歩かせるほっしー殿ぉ。やはり希代のわんわんづかいですなぁ。
12:14 うむう、宝篋城。どのようなお城だったのでせう。鎌倉時代にさかのぼるのですね。勉強になります。

12:21 さ、さすがはほっしー殿ぉ。斜めアングルショットを定番化されただけあって、常人にはない豊かなるインスピレーションをお持ちなのですねー。か、感服です。

12:55 むぅ。さすがの颯太殿もおつかれになったのでせうか。これだけ歩ければまさに「けんきゃく」の持ち主といえるでせう・・・。お、おそまつとどまつじゅうしまつでした。

13:42 岩が多めの急降下だけに転ぶとダメージが大きそうですねぇ。わたくしは下りで3本ストックを折りましたが、その分、何度もピンチを救ってもらっていたような・・・。かやまる@kayamaruさんと愉快でプロフェッショナルなお仲間のみなさまのバランス感覚に改めて感服です。

14:42 おぉ、1分10秒ぶりの隊長さんの雄姿ぃ。
14:59 こ、これはどこかで見たような。おぉ、ニコニコ岩とワニ岩のイラストの辺りですねー。
15:25 赤い椿、風に揺られてゆううらゆらと風情がありますねー。
15:34 こんな非日常を感じさせてくれる空間を歩けるというのはうれしいことですねー。疑似体験させていただき、ありがとうございます。
15:52 うぉ。巨木感の伝わるシーンですねー。
16:13 おっ、後方の方もわんわん連れだったのですね。
16:16 こ、これも颯太殿のハイトーンだったのでせうか・・・。
16:37 颯太殿、ほっしー殿のバランス感覚に感服ですぅ。
16:41 なんだか鶴瓶の家族に乾杯でよくみかける構図と重なりました。ありがとうございます。
17:00 隊長さんは、このシーンを撮影するために、道なき道を切り拓き決死の覚悟でカメラを手にされているのでせうか。むおう。見えない部分への妄想がふくらみます。

17:46 ふむ、お二人の会話は、何の話題ではずんでいたのでせう。焼き方ほっしー殿の秘技の一端のご披露でせうか。はたまた竜田揚げ談義だったのでせうか。互いに多彩な得意技をお持ちのお二人だけに豊かな会話になりそうで。

18:00 おぉ、これはまたゆにぃくな終わり方で。さ、さすがです。


 すでに次作がアップされておられますねー。楽しみが止まりませぬ。

 こたびも堪能いたしました。
 ありがとうございます。
2025/2/4 2:56
いいねいいね
2
daniyamaさん、こんにちは🎶

あのうるとららっせるの後では、わたくしでありますれば、
うたた寝2100回ほどしないと蘇れない気がします😄
どうぞそのような折には簡易簡単バージョンにてお済ませいただいて構いませんので(←コメント自体はリクエストしちゃってますね😆)
ご負担なきようお願いもうしあげまする〜かしこみかしこみ〜✨

あ、返信は大変楽しみでございますので、また書かせていただきますね〜😄

00:10 この風景が常願寺コースの代表的風景であるようで、あのハセ殿も一発で当ててきました😆

00:19 ほんとだ、合いの手の「ワン」。さすが、サラウンドdaniyamaと呼ばれただけの絶対音感ですね〜、師匠✨

00:49 おお、魔女の宅急便🧹 あのパンがね〜、美味しそうで、あのアニメの中に入りたかったものです😄

01:02 なるほど、シロネコヤマト😺 そういえば、クロネコヤマトのトラックは黒くないのだと今気がつきましたが、daniyamaさまのお車はカローラクロスでせうか、素敵✨
わたくしも次回はブルーグレーあたりにしたいなと思って年末に見積もりなど取りましたが、
それ以来、今乗っているフィットクロスター(水色)が、なんだか大変調子良く、
以前は運転中に出た腰の痛みも出ず、ううむ、買い替えはもう少し見送るか....などおもっておるところで、営業のお兄ちゃんの電話に居留守を続けております、はい😅

01:11 思うに、この小田休憩所や駐車場も元は畑であったかと。
休耕地を利用しているのかもしれませぬのう。で、周りはまだ畑が残っているので、その一角に鶏舎があるのではと思われますが、鳥って、よくあの身体であれだけの声を出しますね🐓さすがです✨

01:27 こちらは笹輪刀だとどのくらいのレベルとなるでしょうや?
北海道の笹にくらべれば、あまり手強くなさそうな😀

01:35 大石の沼は女神様が出そうな池でしたよね。
こちらは、こう見えてそれほど広くはないかもですが、「新池」という名前がついていたので、
溜池としてどの時代かに作られたものでありましょうのう。
鴨さんがひろびろのびのび泳いでおりました🦆

02:09 このロケーションで朝のごあいさつ、という台本ができていたと思われます😄
ガスの漂う宝篋山、という、前途の怪しいスタートとなり「よっ、元祖ガス男」と大向こうから掛け声をかけたくなる水もしたたる隊長でございました✨

03:13 と思いたいところですが、ふと後方よりこの地区きっての美柴オードリーの匂いが漂ったのかと🐕

03:33 こちらも栃木だと「鹿&猪」となりますが、茨城もこのあたりは鹿はいないのかもですね🦌
ところで余談ですが、お友達のヤマレコユーザーさんの最近の日記で、
江戸川区の「鹿骨橋」という橋が出てきて、調べましたら「ししぼね」と読むと。
「鹿」を「しし」と読むわけですね。
で、「猪」も「しし」と読むことがあるような。
さらにいえば、ライオン「獅子」も「しし」と読む。

四つ足の獣は昔はみな「しし」と読んだのでしょうか。
「四肢」から来るのか、または、文字を持たない縄文のころから、
獣は「しし」と読んだのか。
何かご存知でしたら教えていただけたら幸いでございます😄

03:39 おおおおお、樽前回廊。確かどなたかのレコで見たことあります✨
苔の存在感がすごいですよね🎶 さすがに宝篋山のははるかに敵いませんが、
でも自然の作る景観はどれも心をうちますね🎶

03:47 おお、確かに✨ おほめいただき光栄でございます🙇‍♀️
隊長の編集のテクニックも一段階段をあがりましたかな😄

04:36 いやあ、海の波の音もしかりでございますが、沢のせせらぎの音もほんと心を安らかにしてくれますね〜✨ ここでうたた寝をしたらさぞかし気持ち良きことでござりましょうぞ🎶

04:45 おおおお、よくぞ気づかれました✨ 
手冷やしじゃんけんは、はじめはほっしーが手を冷やしながら👊を出したところから始まったので、
これぞ元祖匠の技、とも言えますな😄

06:08 いやいや、うるとららっせるのお師匠どの、何をおっしゃいますか。
こんなのよゆうのよっちゃんであらせられます。
わたくしが保証します←あんまり当てにはならぬ保証ではありますが😄

06:14 だいだら坊かもしれませぬ(最新号をご参照ください😄)

06:30 そうなんです。純平の由来がわからぬのです。なるほど、開削した方.....かなり有望な説ですな✨

07:05 映像画像だと斜面のきつさってなかなかリアルに伝えるのが難しいですが、
ほんとひーこらひーこらでした😅
結構ふくらはぎにきましたよ😄

07:32 なにをかくそう、わたくしも当日まで「とがりあさま」と読んでおりました。

その昔、浅間山の手前に尖った頂があってな。
名を「とがり」と言った。
その「とがり」は、主人の浅間山を全身全霊で守ったもんさ。
敵の襲来があれば、「おおおおおおおお〜」と雄叫びをあげて八面六臂の大活躍✨
それはもうすさまじい若武者ぶりであったものよ。
そんな「とがりせんげん」も寄る年波には勝てず、「殿、もうわしは殿をお守りできんかもしれぬ」と直訴したんじゃ。
「いやいやまだまだ働いてもらいたいが、しかし、とがりよ、おぬしには本当に世話になった、
このあたりでゆるりと休むのもよかろう。ついては、わしの知り合いに忍性という坊主がおる。
あいつも今は年をとって茶飲み友達をほしがっておるじゃろう。
茨城に行って、囲碁でも打って相手をしてやってくれるかのう。」

というわけで、「とがりせんげん」ははるばるつくばの地までやってきたのであったそうな。

08:56 前回使用した時はちょっと臭ったのですが、今回は全く匂わず、中も綺麗で、
確かにこれからの世の中はバイオトイレをもっと普及していきたいものだと.....😄

09:15 にんしょうさま.....そういえば、たつろうさんの好きな映画は「人情紙風船」だったような....✨

10:01 このね、絶妙なタイミングのひっくり返し。
これが世に「ほっしー返し🌠」と呼ばれる天下の技でございます✨

10:08 今回は肉まんにバターを塗りましたので、颯太はその匂いに反応したと見えまする。
わたくし、いまだに颯太かころちゃんか、お正月の「格付け」に出題されても違う部屋に入ってしまいそうでございます😄

10:27 お慈悲のお坊様でござりまするなあ✨

10:45 わたくしの、ひゃっきんで購入いたしましたる「おにぎりメーカー」で作りますと、
ちょうどこのホットサンド機に六個おさまりますのでございまして、
まるであつらえたかのごときぴったりフィット感に感動の涙を流したものでございます✨

10:57 これは隊長もお気に入りのアングルらしく、ご自分のYAMAPの代表写真はこの構図にしていらっしゃいました🎶

11:10 カメラが多少軽くなったので、これでも当初よりは軽くなったかと。
ただ、耳にかけたイヤホンとか、そこから伸びるケーブルとか、いろいろぐるぐる巻きなので、
装備を全部セットしたらなるべくそのまま突き進む、という感じですね😄

11:29 いえいえ、忍性さまのお優しさを体現するにはまだまだ修行がたりませぬ.....😄

11:41 お、ほっしーがつれているのが颯太だと一目でおわかりになるとは、daniyamaさまのわんこ道ももう一級まであがられましたなあ✨

12:14 おそらくそれほど堅固な建物は建っていなかったと思いますが、
たくさんの兵士は籠城していたようなので、兵糧をどのようにしたのか、とか、
トイレはどうしたのか、とか、そういう興味もまたつきませぬ😄

12:21 まさに今見ると「肘」でございますなあ。ほっしー🌠おそるべし✨

12:55 今、気がつきました。おそまつくん六兄弟は、みんな樹木からきた、というわけではないのですね✨ いやあ、長年生きて参りましたが、この年になってこんな気づきがあるとは✨
感無量でございます😄

と、ここで、昼休みが終わりそうなので、残りはまた明日書かせていただきます🙇‍♀️

to be continued......✨
2025/2/4 12:28
いいねいいね
1
daniyama様 こんにちは😊
大変遅い返信で大変申し訳ございません。
いつも事細かなコメント本当にありがとうございます。
この日はあいにくの光量不足で、f4のレンズですとISO12800まで上げざるおえない状況がありました。ちなみに、シャッタースピードは1/50で撮っています。明るい時は、可変NDフィルターで調整します。
暗い森の中から、いきなり明るい場所に出る時は、一旦明るい所で露出を合わせて暗い森の中に戻り撮影します。オートでは撮らないので暗い森の中は暗くなりますね。
色々試行錯誤して撮るのが楽しみですね。失敗もかなりありますね。
いつもありがとうございます😊
2025/2/4 15:11
いいねいいね
2
かやまる@kayamaruさん、こんばんは。

 わたくしの38倍はご丁寧な返信に恐縮するばかりです。
 

 でもって、「しし」の件です。
 漢字は中国から伝わったわけですが、それ以前の日本では中国よりも、もっとアバウトに言葉を使っていたようなフシがあるようです。

 以下、抜粋ですが、これが一番わかりやすいかと(ただの受け売りですみません)。

 「鹿」 「猪」 「獣」 「肉」については、似たジャンルというより、もともと全く同じ言葉
だったと見るべきです。
 つまり、狩猟生活を営んでいた古代日本人にとって、森にすむシカやイノシシといった獣という
ものは、すなわち「肉」そのものだったわけです。
 そこへ、中国から漢字が伝わり、それらの漢字に同じ「しし」という訓読が与えられたわけですが、
 異なる漢字を使うことによりそれぞれの漢字が表す意味の違いが認識されるようになり、また、
仏教の影響などで肉食文化が廃れるにつれて、それぞれの「しし」は別の単語として認識される
ようになって行ったのでしょう。

 どうでもいいうんちくですが、三分後に忘れそうなので・・・。

 失礼いたしました。
2025/2/4 17:33
いいねいいね
2
daniyamaさん、早速にありがとうございます😊
なるほどなるほど✨

確かに文字のない頃は、単語数も少なかったことでしょうから、動物を個別の種類で見る、ということはあまり意味もなかったかもしれませんね。
また遠方との交易などでは、基本的な語彙だけが共通だったでしょうし、食べられる獣が皆同じ言葉だった、というのは非常にわかりやすいですね。

そう思うと、文明の発展には、文字を持つ、ということが大きな転換点になるのでしょうね〜。

古墳時代までの文字のなかった時代、日本では稗田阿礼みたいな語り部の伝承しか伝達の手段がなかったのか、交易の折の数の確認などはどうしていたのか、こちらも気になりますが、たまにものすごい天才が現れて何か画期的な方法を編み出していたりしたのでしょうかね〜。

おかげ様で一つ謎が解けてスッキリしました😊

先程、帯広の積雪がとんでもないことになっているのを見ました。明日はこれが函館に、と書いてありましたが、ドカ雪にならないようお祈りしております🙏

ではまた明日〜😊
2025/2/4 17:59
いいねいいね
1
daniyamaさん、こんにちは🎶

雪、いかがでしょう。引き続き穏やかなお天気をお祈りしております✨

13:42 おお、ストックが折れるほどというとかなりの激急斜面でしょうか。
私はほんと下りが苦手で、ここのように掴まる樹木があれば安心ですが、
昔、日光連山の小真名子山からのザレザレの下りで、掴まるものもなく、
分速1mくらいのカタツムリもびっくりの歩みとなり、
もうこのまま一生ここで過ごすのかも....と思ったこともありました。
あの小石や岩のザレた斜面もいやですが、
落ち葉も滑って怖いですよね〜😅
なぜほっしーはあんなに軽やかに下りていけるのか、うらやましき限りです😄

14:42 しゃべらない隊長もまたよろしきでございましょう😄

14:59 大正解でございます✨
で、改めて見ますと、ワニ岩、空飛ぶくじらのようにも見えますな🎶

15:25 一重の椿もいいですね。「侘助」って、こんな風情だったような🌸

15:34 今の時期、北海道では土の道はほとんどないでしょうから、3ヶ月先どりの景色、
お楽しみいただけていたら幸いです😄

15:52 ここはほんと雰囲気良かったですね〜✨
樹高、30mくらいでしょうか。
昼なお暗いながらもお天気良ければ木漏れ日の素敵な樹林帯でございました🎶

16:13 おお、よく見つけましたね〜🐕
地元のわんわんハイクの会の例会のようで、結構たくさんのわんちゃんが歩かれてました🎶

16:16 これはおそらく、その会の方の(人間の)声のような....わんこかもしれませんが....😄

16:37 丸太の橋においては、ほっしー&隊長=一級 ころすけ=超一級 颯太=二級 かやまる=研修生 と言ったところでしょうか😄

16:41 鶴瓶の家族に乾杯、と、奥さん冷蔵庫の中見せて、が突撃取材きたら、
家族に乾杯は喜んで出演しますが、冷蔵庫は丁重にお断り.....する所存です😄

17:00 たまにそのような時もありますが、この時は、実は沢のあっちとこっちに2本道がありましたのでございます。あ、夢壊しちゃったでしょうか....😄

17:46 今となっては定かではございませぬが、この時はまだ「いのしし」「しか」がともに「しし」と学ぶ以前ですので、それ以外.....となりますとやはり、五輪塔はなんのために作られたか、もしくは、本日の夜ご飯には、のどごし生がいいか、本麒麟か、はたまた、スーパードライか、または、来週は鬼の折り紙を依頼できるか、など、豊かな上にも馬鹿馬鹿しい会話を繰り広げていたと思われ......😄

18:00 一直線EXILEを頑張ってみました😄

いろいろ見えていなかったものが見えてくるというdaniyamaさまのコメント、
素晴らしいです🎶 いつもありがとうございます😄
いつもながら返信楽しませていただきました✨

ではまた羽黒山でお会いいたしましょう✨
2025/2/5 9:37
いいねいいね
1
かやまる隊の皆様宝筐山遠征お疲れ様でした。
自分が登山を始めた山なんですが最近は土日は車が停められない人気になってます。自分は栃木にまた遠征させていただきます。レポート楽しみです。ありがとうございました😊
2025/2/15 17:50
いいねいいね
1
ZOROさん、こんにちは🎶

いやあ、ほんといい山ですよね✨
初めて常願寺コース〜極楽寺コースを歩きましたが、
沢の雰囲気もいいし、結構な急なところもあるし、山頂はゆったりできるし😄
純平歩道も行ってみたいし、また登りにいきますね〜🎶
栃木もまたぜひいらしてください😄
バッタリも楽しみにしております✨
2025/2/16 9:09
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら