ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7690570
全員に公開
ハイキング
近畿

新春歩き旅2日目、東海道関宿から鈴鹿峠を越えて水口宿

2025年01月12日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 三重県 滋賀県
 - 拍手
からす2号 その他10人
GPS
07:40
距離
31.8km
登り
355m
下り
259m

コースタイム

日帰り
山行
7:15
休憩
0:25
合計
7:40
距離 31.8km 登り 355m 下り 259m
8:13
7
スタート地点
8:20
8:23
14
9:17
9:18
8
9:31
9:33
16
9:59
4
10:08
5
10:13
10:20
2
10:22
10:24
4
10:28
10:30
3
10:33
10:35
28
11:45
11:48
21
12:09
9
12:18
12:19
18
12:37
168
15:25
15:26
13
15:39
15:40
13
15:53
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ間
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
前日ゴール後ホテル エコノ亀山に宿泊
朝8:03亀山発の電車で関に8:10着
鈴鹿峠を越えるとコミュニティーバスがあり、それに乗った人もいた
コース状況/
危険箇所等
鈴鹿峠は石段、簡易舗装、一部地道
雪や凍結の心配があったが降られずに済み、峠の横の山は雪道だったが街道沿いには積雪ほとんど無し
その他の区間は舗装道路
その他周辺情報 水口のあや乃旅館(二食付き6600円、この値段できれいで食事も美味しくボリュームたっぷり、とてもお得)
CP1関宿
昔の家並みが残る
2025年01月12日 08:19撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
1/12 8:19
CP1関宿
昔の家並みが残る
大昔(2006年)
シフトの関係で2日有給とれば7日半連休になり
一人で東海道を日本橋から三条大橋へ
憧れの街道旅だった
2025年01月12日 08:19撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
1/12 8:19
大昔(2006年)
シフトの関係で2日有給とれば7日半連休になり
一人で東海道を日本橋から三条大橋へ
憧れの街道旅だった
そのとき、日本橋からここまでの中で
この宿場が一番すごいと思った
これは伊藤本陣跡
2025年01月12日 08:24撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
1/12 8:24
そのとき、日本橋からここまでの中で
この宿場が一番すごいと思った
これは伊藤本陣跡
いっぷく亭、奥に地蔵院が見える
2025年01月12日 08:27撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
1/12 8:27
いっぷく亭、奥に地蔵院が見える
地蔵院
2025年01月12日 08:27撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
1/12 8:27
地蔵院
観音山への道
この石碑は「公園道」だから新しいもの
2025年01月12日 08:35撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
1/12 8:35
観音山への道
この石碑は「公園道」だから新しいもの
西の追分
2025年01月12日 08:37撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
1/12 8:37
西の追分
CP2 転び石
2025年01月12日 08:45撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
1/12 8:45
CP2 転び石
CP3 浮世絵坂之下筆捨山
2025年01月12日 09:05撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
1/12 9:05
CP3 浮世絵坂之下筆捨山
でも筆捨て山は家の陰になってしまった
2025年01月12日 09:06撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
1/12 9:06
でも筆捨て山は家の陰になってしまった
すぐ先で家の上に筆捨山頂が見えた
2025年01月12日 09:06撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
1/12 9:06
すぐ先で家の上に筆捨山頂が見えた
CP4坂下一ノ瀬一里塚跡
2025年01月12日 09:12撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
1/12 9:12
CP4坂下一ノ瀬一里塚跡
沓掛
少しずつ上り坂
2025年01月12日 09:24撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
1/12 9:24
沓掛
少しずつ上り坂
鈴鹿馬子唄会館の一角
2025年01月12日 09:34撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
1/12 9:34
鈴鹿馬子唄会館の一角
鈴鹿馬子唄発祥の地
2025年01月12日 09:35撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
1/12 9:35
鈴鹿馬子唄発祥の地
坂下宿に入る
2025年01月12日 09:49撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
1/12 9:49
坂下宿に入る
松屋本陣跡
2025年01月12日 09:50撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
1/12 9:50
松屋本陣跡
「中の橋」のあたりだけど違う方向の写真
2025年01月12日 09:51撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
1/12 9:51
「中の橋」のあたりだけど違う方向の写真
CP5大竹屋本陣跡を探さないとならないのに
小竹屋脇本陣跡
2025年01月12日 09:51撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
1/12 9:51
CP5大竹屋本陣跡を探さないとならないのに
小竹屋脇本陣跡
CP6身代わり地蔵
2025年01月12日 09:55撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
1/12 9:55
CP6身代わり地蔵
少しずつ坂を上り
鈴鹿峠登山口の片山神社に着いた
道なりに進んだら国道に出そうになり
アプリからの警告で引き返した
2025年01月12日 10:13撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
1/12 10:13
少しずつ坂を上り
鈴鹿峠登山口の片山神社に着いた
道なりに進んだら国道に出そうになり
アプリからの警告で引き返した
次は神社の階段を登り、また違ったと戻ったら
峠への道が見えた
標識もあるし石灯篭が並ぶ
薄暗いとボケた写真しか撮れない
2025年01月12日 10:18撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
1/12 10:18
次は神社の階段を登り、また違ったと戻ったら
峠への道が見えた
標識もあるし石灯篭が並ぶ
薄暗いとボケた写真しか撮れない
あっという間に鈴鹿峠到着
途中も峠の看板も薄暗いので
ボケた写真しか撮れてなかった
2025年01月12日 10:28撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
1/12 10:28
あっという間に鈴鹿峠到着
途中も峠の看板も薄暗いので
ボケた写真しか撮れてなかった
横の方の山へ登る道は雪がいっぱい
そっちへ行くわけじゃないので大丈夫
2025年01月12日 10:30撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
1/12 10:30
横の方の山へ登る道は雪がいっぱい
そっちへ行くわけじゃないので大丈夫
心配した雪はこれだけなので問題なし
2025年01月12日 10:30撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
1/12 10:30
心配した雪はこれだけなので問題なし
峠の西側の方が雪があることが多いそうだ
峠の先は山の下りじゃなく開けたところ
2025年01月12日 10:30撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
1/12 10:30
峠の西側の方が雪があることが多いそうだ
峠の先は山の下りじゃなく開けたところ
平坦な広い道を進むと
CP7 万人講灯籠 常夜燈
2025年01月12日 10:36撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
1/12 10:36
平坦な広い道を進むと
CP7 万人講灯籠 常夜燈
国道沿いに下って
CP8 鳥居と常夜燈
2025年01月12日 10:43撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
1/12 10:43
国道沿いに下って
CP8 鳥居と常夜燈
ここで国道から離れる
2025年01月12日 10:57撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
1/12 10:57
ここで国道から離れる
お地蔵さん
2025年01月12日 11:04撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
1/12 11:04
お地蔵さん
CP9 山中一里塚跡
2025年01月12日 11:10撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
1/12 11:10
CP9 山中一里塚跡
公園になっている
2025年01月12日 11:10撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
1/12 11:10
公園になっている
CP10 白川神社御旅所
2025年01月12日 11:26撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
1/12 11:26
CP10 白川神社御旅所
土山宿の始まりかな
2025年01月12日 11:29撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
1/12 11:29
土山宿の始まりかな
蟹坂古戦場跡
2025年01月12日 11:34撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
1/12 11:34
蟹坂古戦場跡
田村橋
2025年01月12日 11:39撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
1/12 11:39
田村橋
家並みが途切れ、鬱蒼とした田村神社の境内に入る
2025年01月12日 11:40撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
1/12 11:40
家並みが途切れ、鬱蒼とした田村神社の境内に入る
田村神社で街道は直角に曲がり
田村神社の参道を進む
2025年01月12日 11:41撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
1/12 11:41
田村神社で街道は直角に曲がり
田村神社の参道を進む
道の駅土山は絶賛工事中で入れない
東海道の続きへ
2025年01月12日 11:48撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
1/12 11:48
道の駅土山は絶賛工事中で入れない
東海道の続きへ
伝承文化館
2025年01月12日 11:57撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
1/12 11:57
伝承文化館
一里塚跡
2025年01月12日 11:58撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
1/12 11:58
一里塚跡
このレリーフがあちこちに建っている
2025年01月12日 12:02撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
1/12 12:02
このレリーフがあちこちに建っている
白川神社
2025年01月12日 12:03撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
1/12 12:03
白川神社
土山宿も古い家並みが続いて
なかなかすごい
2025年01月12日 12:06撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
1/12 12:06
土山宿も古い家並みが続いて
なかなかすごい
二階家本陣跡
2025年01月12日 12:06撮影
2
1/12 12:06
二階家本陣跡
奥はCP11東海道伝馬館
いろいろ面白い展示があったそうで
入ればよかったと後悔
2025年01月12日 12:08撮影
1
1/12 12:08
奥はCP11東海道伝馬館
いろいろ面白い展示があったそうで
入ればよかったと後悔
土山宿本陣跡
2025年01月12日 12:09撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
1/12 12:09
土山宿本陣跡
CP12 松尾川の渡し案内板はこれのことかな?
2025年01月12日 12:27撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
1/12 12:27
CP12 松尾川の渡し案内板はこれのことかな?
屋根のついたうたごえばし
歌うと反響するからか
2025年01月12日 12:38撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
1/12 12:38
屋根のついたうたごえばし
歌うと反響するからか
CP13 垂水斎王頓宮跡は遠目に見ただけ
ここも入って行ったらいろいろあったらしい
ちゃんと見どころがCPに選ばれている
2025年01月12日 12:44撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
1/12 12:44
CP13 垂水斎王頓宮跡は遠目に見ただけ
ここも入って行ったらいろいろあったらしい
ちゃんと見どころがCPに選ばれている
CP14 瀧樹神社
2025年01月12日 13:08撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
1/12 13:08
CP14 瀧樹神社
本殿まで入って行った
2025年01月12日 13:11撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
1/12 13:11
本殿まで入って行った
回り込んで出てきたところにも鳥居
2025年01月12日 13:20撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
1/12 13:20
回り込んで出てきたところにも鳥居
CP15 市場一里塚跡
2025年01月12日 13:36撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
1/12 13:36
CP15 市場一里塚跡
この先にCP16大野の松並木
でも残っている街道松はあの一本だけ
2025年01月12日 13:37撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
1/12 13:37
この先にCP16大野の松並木
でも残っている街道松はあの一本だけ
酒蔵
2025年01月12日 13:59撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
1/12 13:59
酒蔵
年齢確認が必要です
子どもに見えるけど大人なのか
2025年01月12日 13:59撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
1/12 13:59
年齢確認が必要です
子どもに見えるけど大人なのか
ここにも連子格子の家
2025年01月12日 14:11撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
1/12 14:11
ここにも連子格子の家
CP17 土山宿今宿石碑
2025年01月12日 14:23撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
1/12 14:23
CP17 土山宿今宿石碑
橋を渡るとCP18 水口宿道標
2025年01月12日 14:23撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
1/12 14:23
橋を渡るとCP18 水口宿道標
一里塚が近い
カフェの名前に
2025年01月12日 14:31撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
1/12 14:31
一里塚が近い
カフェの名前に
CP19 今郷一里塚
小さくなっているけど
塚とその上に植えられた樹が残る
2025年01月12日 14:32撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
1/12 14:32
CP19 今郷一里塚
小さくなっているけど
塚とその上に植えられた樹が残る
水口町今郷
2025年01月12日 14:38撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
1/12 14:38
水口町今郷
岩神が祀られている
2025年01月12日 14:59撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
1/12 14:59
岩神が祀られている
解説版
2025年01月12日 14:59撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
1/12 14:59
解説版
CP21 水口宿東見附跡
CP20の東海道松並木碑は見落とした(松並木もないし)
2025年01月12日 15:21撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
1/12 15:21
CP21 水口宿東見附跡
CP20の東海道松並木碑は見落とした(松並木もないし)
高札場
2025年01月12日 15:27撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
1/12 15:27
高札場
水口宿も昔の雰囲気をよく残す
2025年01月12日 15:33撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
1/12 15:33
水口宿も昔の雰囲気をよく残す
屋台を模ったからくり時計
2025年01月12日 15:40撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
1/12 15:40
屋台を模ったからくり時計
今夜の宿 あやの旅館
とても良い宿でした
2025年01月12日 15:53撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
1/12 15:53
今夜の宿 あやの旅館
とても良い宿でした

感想

*新春歩き旅2日目。昔からの仲間と道中ワイワイしゃべりながらの旅は楽しい。
*あと何年元気で歩き回れるか、山に登れるかと思うとリピしている暇はない。でも関〜鈴鹿〜土山に来たのは一度だけで、記録メモはあるけど写真もない。関まではもう一度来たような気もする、というあいまいな記憶しかないし、東海道で一番良かったところという印象。再訪しなくちゃ、の候補だったので、来ることができて良かった。
*ゆっくり歩いても素通りになるから、関の見どころ巡りの観光にまた来ても良いかも。土山宿は何回も通っているけどここも観光・見学に再訪したい。そんな余裕あるかな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:140人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら