記録ID: 7682893
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
民俗学の柳田国男 ゆかりの地を訪ねて(茨城県利根町)
2025年01月11日(土) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 03:37
- 距離
- 11.0km
- 登り
- 19m
- 下り
- 8m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:32
- 休憩
- 1:52
- 合計
- 4:24
距離 11.0km
登り 19m
下り 8m
9:59
16分
利根親水公園 駐車場
10:15
10:46
17分
利根町歴史民俗資料館
11:03
11:10
14分
名称不詳の神社
11:24
12:01
24分
お昼
12:43
12:49
8分
布川神社
12:57
12:59
10分
来見寺
13:09
13:26
14分
徳満寺
13:40
43分
ベルネスポーツ大学
14:23
利根親水公園 駐車場
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
平坦な舗装道 |
その他周辺情報 | 蛟蝄(こうもう)神社 |
ファイル |
(更新時刻:2025/01/13 09:07)
|
写真
展示物は、周辺の貝塚分布図、出土した土偶、利根川の古代水系図、河童伝説、昔の土木工事の様子等。柳田國男が深く感銘し、民俗学を志すきっかけになったと言われる、赤松宗旦が著した『利根川図志』なども展示。写真撮影は私的目的はOK、公開には許可が必要です。
境内には『子育地蔵』として親しまれた地蔵菩薩が安置されていた一方、赤子を間引く姿を描いた『間引き絵馬』があり、それを見た柳田國男は子供心に寒い想いをし、この経験が民俗学を志す一つの動機になった様です。
感想
日本民俗学の創始者 柳田國男が幼少期を過ごした茨城県利根町を訪ね、ゆかりの住居、寺院仏閣、歴史民俗資料館を見学しました。
この地で過ごした3年間に見聞きした事や、屋敷所蔵の蔵書の乱読が後に民俗学を志す原点になったと言われています。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:67人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する