ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7640395
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

野山登山と長岡京歴史ハイク

2024年12月29日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
07:30
距離
20.8km
登り
297m
下り
300m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:14
休憩
2:17
合計
7:31
距離 20.8km 登り 297m 下り 300m
9:07
6
長岡京駅
9:13
9:17
6
神足神社
9:23
9:24
4
9:28
10
勝竜寺
9:38
9:48
9
恵解山古墳
9:57
10:01
59
境野古墳
11:00
11:12
18
11:30
6
田村家住宅
11:36
11:38
10
長法寺七ッ塚古墳
11:48
11:56
11
光明寺
12:07
12:32
6
溜池
12:38
12:41
12
子守勝手神社
12:53
13:04
19
13:23
13:31
38
遊友の丘
14:09
18
大原野上羽町
14:27
14:33
6
芝古墳
14:39
14:43
10
井ノ内車塚古墳
14:53
14:55
30
角宮神社
15:25
15:32
1
向日神社
15:33
15:40
5
元稲荷古墳
15:45
15:47
4
須田家住宅
15:51
16:12
26
長岡京大極殿跡
16:38
天候 晴れ後曇り一時小雨
過去天気図(気象庁) 2024年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
登山口:JR京都線長岡京駅
下山口:JR京都線向日町駅
コース状況/
危険箇所等
野山山域以外は街中歩き
JR長岡京駅
東口を出発
2024年12月29日 09:06撮影 by  ILCE-6500, SONY
12/29 9:06
JR長岡京駅
東口を出発
神足神社
「こうたり」と読む。JRの駅名も平成7年までは「神足駅」を名乗っていた。
2024年12月29日 09:13撮影 by  ILCE-6500, SONY
12/29 9:13
神足神社
「こうたり」と読む。JRの駅名も平成7年までは「神足駅」を名乗っていた。
神足神社境内に勝竜寺城土塁・空堀跡がある
2024年12月29日 09:12撮影 by  ILCE-6500, SONY
12/29 9:12
神足神社境内に勝竜寺城土塁・空堀跡がある
勝竜寺城址
堀、櫓などが整備されている
2024年12月29日 09:18撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
12/29 9:18
勝竜寺城址
堀、櫓などが整備されている
勝竜寺
城の名前はこの寺が発祥
2024年12月29日 09:27撮影 by  ILCE-6500, SONY
12/29 9:27
勝竜寺
城の名前はこの寺が発祥
恵解山(いげのやま)古墳
全長128mの前方後円墳
2024年12月29日 09:47撮影 by  ILCE-6500, SONY
12/29 9:47
恵解山(いげのやま)古墳
全長128mの前方後円墳
境野一号墳と明智光秀本陣跡案内板と石碑
2024年12月29日 09:56撮影 by  ILCE-6500, SONY
12/29 9:56
境野一号墳と明智光秀本陣跡案内板と石碑
天王山(270m)
京都縦貫道高架下、小泉川堤防より
2024年12月29日 10:14撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
12/29 10:14
天王山(270m)
京都縦貫道高架下、小泉川堤防より
登録有形文化財の田村家住宅離れ
大正時代に建てられた鈴木医院の跡
長岡京市長法寺南谷
2024年12月29日 11:29撮影 by  ILCE-6500, SONY
12/29 11:29
登録有形文化財の田村家住宅離れ
大正時代に建てられた鈴木医院の跡
長岡京市長法寺南谷
長法寺七ッ塚古墳1号墳
畑の中にある方墳
2024年12月29日 11:36撮影 by  ILCE-6500, SONY
12/29 11:36
長法寺七ッ塚古墳1号墳
畑の中にある方墳
光明寺御影堂
西山浄土宗総本山
2024年12月29日 11:47撮影 by  ILCE-6500, SONY
12/29 11:47
光明寺御影堂
西山浄土宗総本山
野山(230m)
休憩地の溜池より
2024年12月29日 12:06撮影 by  ILCE-6500, SONY
12/29 12:06
野山(230m)
休憩地の溜池より
野山登山口の子守勝手神社
迎春準備が整う
2024年12月29日 12:37撮影 by  ILCE-6500, SONY
12/29 12:37
野山登山口の子守勝手神社
迎春準備が整う
野山(230m)山頂
2024年12月29日 12:52撮影 by  ILCE-6500, SONY
2
12/29 12:52
野山(230m)山頂
野山山頂の3等三角点「粟生1」
2024年12月29日 12:52撮影 by  ILCE-6500, SONY
12/29 12:52
野山山頂の3等三角点「粟生1」
遊友の丘(230m')山頂
2024年12月29日 13:22撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
12/29 13:22
遊友の丘(230m')山頂
小塩山(642m)
遊友の丘には送電鉄塔があり展望が開ける
2024年12月29日 13:23撮影 by  ILCE-6500, SONY
12/29 13:23
小塩山(642m)
遊友の丘には送電鉄塔があり展望が開ける
芝古墳
全長32.3mの前方後円墳
2024年12月29日 14:27撮影 by  ILCE-6500, SONY
12/29 14:27
芝古墳
全長32.3mの前方後円墳
井ノ内車塚古墳
全長39mの前方後円墳
2024年12月29日 14:39撮影 by  ILCE-6500, SONY
12/29 14:39
井ノ内車塚古墳
全長39mの前方後円墳
角宮神社
紅葉鮮やか
2024年12月29日 14:53撮影 by  ILCE-6500, SONY
12/29 14:53
角宮神社
紅葉鮮やか
向日神社の山茶花満開
2024年12月29日 15:23撮影 by  ILCE-6500, SONY
12/29 15:23
向日神社の山茶花満開
向日神社
2024年12月29日 15:28撮影 by  ILCE-6500, SONY
12/29 15:28
向日神社
元稲荷古墳
向日丘陵先端部にある全長94mの前方後円墳(3世紀後半)
2024年12月29日 15:32撮影 by  ILCE-6500, SONY
12/29 15:32
元稲荷古墳
向日丘陵先端部にある全長94mの前方後円墳(3世紀後半)
「左・丹波道、中・愛宕道、右・西国街道」の江戸期の古道名
京都府の有形文化財の須田家住宅の角にある
2024年12月29日 15:45撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
12/29 15:45
「左・丹波道、中・愛宕道、右・西国街道」の江戸期の古道名
京都府の有形文化財の須田家住宅の角にある
長岡京大極殿跡
大極殿公園は徐々に広くなっている
2024年11月11日 12:54撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
11/11 12:54
長岡京大極殿跡
大極殿公園は徐々に広くなっている
撮影機器:

感想

 年末の寒波が日本列島を襲い、日本海側では大雪となっている。太平洋側では晴れてハイキング日和、長岡京駅東口を出発し直ぐ近くの神足(こうたり)神社に立ち寄った。JR長岡京駅は平成7年までは「神足駅」を名乗っていた。此の辺りは嘗て乙訓郡新神足村だった歴史がある。神足神社の境内にはこれから向かう勝竜寺城の土塁・空堀跡がありしっかり保存されていた。勝竜寺城址は、14世紀に細川氏が築いたとされる城で櫓や堀が整備され城跡へ入ることができるがこの日は年末年始の休業で門が閉ざされていた。
 南に進むと長岡第三中学校の南に恵解山(いげのやま)古墳ある。全長128mの前方後円墳で多くの鉄製武具が発掘された。後円部は現代の墓地になりそれ以外の部分は平成20年代に整備されたようだ。サントリービール工場の南には境野古墳1号墳がある。ここも上部が墓地になっていた。傍らの案内板には山崎の合戦の際明智光秀が本陣を置いた場所とされている。恵解山古墳と合わせてこの陣地築造の為に明智光秀によって一部壊されたようだ。大山崎町に入り大山崎ICの北側から京都縦貫道の高架に沿って北上した。小泉川堤防から天王山(270m)が見られ、いつもと違った角度が新鮮だった。此の辺りは山崎の合戦の戦場となった処で羽柴勢に天王山を先に占拠され明智勢は不利な戦いを強いられ大きな敗因となったようだ。
 持っていた地形図は古くて現実と大きく乖離し西山天王山駅では折角踏切を渡ったのにまた東側に出てしまい戸惑った。丹波街道を北上し長岡天満宮を目指し南側から入ろうと目論んだが工事中で少し戻る形になってしまった。境内はすっかり迎春準備が整い3日後の元旦を迎えるばかりになっていた。当初の予定通りM岡さんとA哲さんがパーティを離脱し以後8名での山行となった。府道10号線が徐々に山手に向かい長法寺南谷に達すると登録有形文化財となっている「田村家住宅離れ」があった。大正時代に建てられた鈴木医院でガラス窓の多い建物で現在は非住。
 長法寺北畠には長法寺七ッ塚古墳1号墳があり、畑の中に小さな方墳で名の如く7つの古墳があるようだが、住宅の敷地内にあったりして3号、4号は消滅しているそうだ。光明寺は西山浄土宗総本山の古刹で緩やかな参道階段を登り本堂である御影堂に到った。西山へ取付くべく南への道を探すが西山短大などがあり見当たらず、もみじ参道を下り振出しに戻って林道を進んだ。光明寺で昼食を取ろうとしたが境内は飲食禁止で林道途中にある溜池の畔で休憩した。西山登山口は子守勝手神社の裏手にあり、確りした道が山頂まで続いていた。テープが数多く巻かれ間違うことなく山頂に導いてくれた。
 西山(230m)山頂には、小さな山名プレートと3等三角点「粟生1」があり小広い、展望はなく複雑な稜線を辿り遊友の丘を目指して西へと進んだ。道は無きものと覚悟していたが踏み跡の確りした道が続き指導標まで設置されていた。光明寺へ下る道と分れ稜線伝いに送電鉄塔のある遊友の丘(230m’)に達した。鉄塔の恩恵か展望が開け送電線の先に比叡山(848m)、北に小塩山(642m)、西に釈迦ヶ岳(631m)を見ることができた。北西に進むと長岡京市と京都市の境界があり京都市に入るとP224に到った。特に何もないが黄色テープに「224」と書かれピークを誇示していた。北尾根を進み明瞭な尾根を辿ると何時しか林道となり手入れされた竹林の中を大原野上羽の里に出た。
 大原野の田園地帯を歩き、芝古墳を目指すが此の辺りも地形図から現実は進化を遂げ役に立たない。スマホのgoogleマップを見て辿り着いた処は一見砂山のように見える6世紀に築造された全長32.3mの前方後円墳だった。京都市の案内板に令和6年3月の日付があり今年整備が完了したようだ。直ぐ近くには井ノ内車塚古墳があるが此方は再び長岡京市、全長39mの前方後円墳で6世紀の築造、前方部、後円部ともに崩されて痛々しい。井ノ内南内畑の吉峰道沿いにある角宮神社には今が盛りのような紅葉があり立ち寄った。小畠川を渡り向日丘陵の南端から西側を北上し裏側の急斜面に付けられた階段を登り向日神社に到った。神社裏手で山茶花が見事に咲き楓もまだ頑張っていた。神社北側の勝山公園内に元稲荷古墳がある。全長94mの前方後円墳で3世紀後半の築造とされている。築造当時は向日丘陵の先端部に威容を放っていただろう。被葬者は相当な権力者であったようだ。
 山を下り府道67号線に出ると角に須田家住宅がある。京都府の有形文化財に指定された築300年近い建物で嘗ては松葉屋の屋号で醤油を作っていたそうだ。また角の石碑には、「左・丹波道、中・愛宕道、右・西国街道」の江戸期の古道名が記されていた。大極殿に向かう曲がり角に石碑があり「旅籠富永屋跡」と記されていた。鶏冠井町大極殿に到るとその地名が示すように、長岡京大極殿跡で大極殿公園は用地買収で徐々に広がっている。公園内には柱跡の位置が標され、発掘された礎石が展示されていた。大極殿のあった部分の用地は大部分買収されたようでそのうち建物が再建されるのではと期待が膨らむ。なお長岡京の中心部である大極殿は向日市に位置しいい処だけ持って行かれているようだ。長い歴史ハイクも此処で終了し、阪急東向日駅付近に到り解散した。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:284人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら