人形山(宮屋敷)


- GPS
- 05:00
- 距離
- 11.4km
- 登り
- 1,047m
- 下り
- 1,047m
コースタイム
- 山行
- 4:42
- 休憩
- 0:19
- 合計
- 5:01
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年12月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
1300mで150cm |
写真
感想
今日はとらさんが高山から気合い系女子を誘うと言うので楽しみであった。どこへ行くか迷ったが、先日宮屋敷は結構楽しめたので協議して今日も行くことになった。
五箇山の集落で待ち合わせして四駆の二台で林道に侵入した。1台は標高400メートルまで。自分の車は580メートルまでなんとか入れた。自分は奥まで入れたのでそこから先に林道ラッセルした。
スーパーファットでもズブズブ沈む、林道の終わりかけの登山口手前で後続が追いついてきたのでここで先頭を変わる。ちほちゃんに挨拶してここから彼女は先頭でガンガンラッセルを始めた。競技スキーをやってたということで、滑りだけでなくかなり体力があるような感じで後から見ててもたのもしく見えた。
標高1300メートルで150センチメートルと先日よりも一段と増えていた。人形山まで行けないこともないが、宮屋敷からアップダウンも結構めんどくさいので、今日も宮屋敷を終点として滑りを楽しむことにした。
薮は完全に埋まったわけではないが、まぁこの時期としては少ない方である。今日もパウダー全開で快適に滑り降りていく。パウダーが楽しいので止まることもなくあっという間に登山口に着いてしまった。
今日もおいしいパウダーを堪能できて大満足であった。いつもは男だけの殺伐とした山行だが、今日は気合い系癒し女子が参加してくれたので、とても華やかな山行であった。うーんマンダム!
先週も山では雪が降り続き、人形山も仕上がっているということでみんなで行く。数日前にトラさんからちほちゃんが参戦すると連絡が…??高山の強い女子らしい。
2時頃スタート、初めましてちほちゃん。
今日は林道ラッセルから始まる、おしゃべりしながら進んで行くので長い林道も気がまぎれるし、女性がいると会話も弾むで。
先にスタートしたYSHRさんにやっと追いつき、初めてみんなで休憩をした。この先は斜度も上がり膝ラッセル…交代でトレースを伸ばしていった。
暗いうちに今日のピークである宮屋敷に到着、風が強いけど地獄装備はいらない気温だった。記念写真を撮って滑降準備、おやおや、ちほちゃんもYSHRさんにプレゼントされたノーズガードを装着、似合ってますよ。
薄暗い中ヘッデン滑走する、今日はサングラス…最近は老眼と近眼のダブルパンチで見えないっす。バチバチ藪が顔に当たり痛いっす。唇が切れて出血…。早く新しいサングラスが欲しい。
それも明るくなると問題なし、藪も薄いし快適に楽しめた。みんな無事にゴール、後は高速道路をぶっ飛ばし朝活終了。足も滑りも揃った強いちほちゃんでした。。。
今日は高山の山ガールちほちゃんを誘って人形山へ、やっぱ女の子がいると雰囲気がいい、また来てくれないかな~と思いました。
暗いうちに目的地人形ついてしまいナイター藪滑走、まだ雪が軽いのでよかった。
後ろからちほちゃんの滑りをみていたけど、滑れる女子でした、もう問題なく僕たちと遊べると思いました。 今日のラッセル量は0.5かな今度はもう少ししなきゃ😅
今度チャンスがあったらがんさんといったあのコースもいってみたいです。
五箇山山荘で人形山の雪渓とむかし話しをとったんで貼っときます。
お誘い頂きご一緒させていただきました。今シーズン初の山スキー、そして人形山はスキーで来るのも初めて、皆様初めましての、初だらけな山行でした。これまでもヤマレコで山行を見させてもらっていたのでビクビクしながら参加(笑)何とか必死について行くことを頑張りました。全てのことがスピーディで、とても参考になることばかりでした。
雪は極上のパウダー!センター96の板は沈む。
ファットスキー要りますね。
先生に地獄ノーズをいただき、憧れのお顔になったところで、まだ白んできたばかりの中、ヘッデン付けたまま滑走開始。ヘッデンスキークセになりそう。
みんな薮をきって滑るのが上手すぎます。私は薮に足を絡められ転倒した。特訓が必要。
とても刺激的で、内容の濃い山行になりました。ありがとうございました!!
今日は自分は初めてのコースで人形山へ、2時待ち合わせで林道は行けるところまで車で
林道歩きは1時間程度で登山口へ、ポコが1個あるが薮も薄めで快適ラッセル
宮屋敷で終了ということになったのでシールをはがしてゴー
薮はあるけどパウダーなので楽しめる、1回登り返せばあっという間に登山口で林道も高速道路、7時半終わりの朝活でした。ダブルヘッダーも考えたけど帰りが遠いのでのんびり帰ることにした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する