ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7561223
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
葛城高原・二上山

葛城二十八宿経塚巡行【復刻版】24番平石峠、25番高貴寺

2015年06月25日(木) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 大阪府 奈良県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
9.6km
登り
423m
下り
433m

コースタイム

日帰り
山行
5:47
休憩
0:51
合計
6:38
10:10
65
10:10近つ飛鳥博物館10:50スタート地点
11:15
5
第1展望台11:15
11:20
50
11:20ハイキングコース入
12:10
11:20
60
休憩所12:10
12:20
18
平岩 城址12:20
12:38
12:55
18
12:38磐船神社12:55
13:13
13:15
2
休憩所13:13
13:17
13:28
0
13:25
9
葛城経塚二十八祝(第25番)
13:34
26
13:34道標
14:00
14:04
11
14:01柿木谷分 岐
14:15
0
14:15平石峠14:20
14:35
14:43
8
14:35水場14:43
14:51
20
14:51県道704分岐
15:11
17
15:11竹内入口
15:28
15:30
13
15:28鍋塚古墳
15:43
15:50
5
15:43長尾神社 15:50
15:55
 葛城二十八宿経塚巡行第1弾として、24番平石峠、25番高貴寺を巡行する。本来ならば、第1番友ヶ島から始めるべきなのだろうが、干潮時刻など調べていないので、歩きやすいところから。
 実を言うと、近つ飛鳥博物館の、平成27年度春季特別展「古代出雲とヤマト王権−神話の国の考古学−」が6月28日に終るというので、あわててコース設定したものだ。

【コースタイム】
9:34富田林9:50−阪南ネオポリス−10:10近つ飛鳥博物館10:50−第1展望台11:15−
11:20ハイキングコース入り−休憩所12:10−平岩城址12:20−12:38磐船神社12:55−休憩所13:13−13:17高貴寺13:28−
13:34道標−谷分岐休憩10分−14:01柿木谷分岐−14:15平石峠14:20−14:35水場14:43−14:51県道704分岐−15:11竹内入口−15:28鍋塚古墳−15:43長尾神社15:50−15:55磐城
-----------------------------------------------------------------------------------
■対応元記事
https://stellabyhydra.blog.fc2.com/blog-entry-230.html
https://stellabyhydra.blog.fc2.com/blog-entry-231.html
過去天気図(気象庁) 2015年06月の天気図
アクセス
1.近つ飛鳥博物館
-------------------------
 阪南ネオポリスバス停からエントランスを入って、いくつかの古墳のそばを通り、少し低い谷のところにあった。こういう形の建物は安藤さん設計かと思ったら、その通りだった。しかし、安藤さんにしては、おとなしめか?北側からの写真をみるとそうでもなく、まず見た目でど肝を抜かすデザインで、これは巨大古墳と同じ手法かと思う。建築デザインについては門外漢なので評はできないが、無味乾燥な事務所風のビルというのもどうかとは思う。しかし、狭山池博物館には呆れた。
2009年05月03日 09:48撮影 by  CX2 , RICOH
5/3 9:48
1.近つ飛鳥博物館
-------------------------
 阪南ネオポリスバス停からエントランスを入って、いくつかの古墳のそばを通り、少し低い谷のところにあった。こういう形の建物は安藤さん設計かと思ったら、その通りだった。しかし、安藤さんにしては、おとなしめか?北側からの写真をみるとそうでもなく、まず見た目でど肝を抜かすデザインで、これは巨大古墳と同じ手法かと思う。建築デザインについては門外漢なので評はできないが、無味乾燥な事務所風のビルというのもどうかとは思う。しかし、狭山池博物館には呆れた。
古墳の一例
どなたのものとも分からないお墓は苦手やなあ。
2009年05月03日 10:00撮影 by  CX2 , RICOH
5/3 10:00
古墳の一例
どなたのものとも分からないお墓は苦手やなあ。
 丘の最上部には展望台がこしらえられてあり、晴れた日には遠く、百舌鳥古墳群・古市古墳群が見えるという。今日は曇りなのでよくわからない。それでも、あべのハルカスや堺のビルは見えた。
2015年06月25日 11:15撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/25 11:15
 丘の最上部には展望台がこしらえられてあり、晴れた日には遠く、百舌鳥古墳群・古市古墳群が見えるという。今日は曇りなのでよくわからない。それでも、あべのハルカスや堺のビルは見えた。
2.猿のイキングコース
--------------------------------
近つ飛鳥風土記の丘を越えてハイキングルートに入る。
2009年05月03日 10:19撮影 by  CX2 , RICOH
5/3 10:19
2.猿のイキングコース
--------------------------------
近つ飛鳥風土記の丘を越えてハイキングルートに入る。
この道は事前の調べではよく分からなかったが、道標も完備しよい道が続いていた。平石城址へよく歩かれているんだろう。
小さな峠を越えたあたりで、道の先に何かがいる。
2015年06月25日 11:24撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/25 11:24
この道は事前の調べではよく分からなかったが、道標も完備しよい道が続いていた。平石城址へよく歩かれているんだろう。
小さな峠を越えたあたりで、道の先に何かがいる。
サルだ!こちらに気づいているはずなのだが、おかまいなしにまっすぐ歩いてくる。こちらは当然相手が林の中に逃げていくと思っているのだが、それを無視するようにまっすぐ歩いてくる。こちらは唖然として突っ立ったままだ(11:24)。
2015年06月25日 11:24撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/25 11:24
サルだ!こちらに気づいているはずなのだが、おかまいなしにまっすぐ歩いてくる。こちらは当然相手が林の中に逃げていくと思っているのだが、それを無視するようにまっすぐ歩いてくる。こちらは唖然として突っ立ったままだ(11:24)。
ボクは前の写真で、赤杭の手前2mほどの所に立っているのだが、サルは2〜3mまで近づき、メンチを切って、悠然と赤杭の所から右の踏み跡に入っていった。ボクは呆然として写真を2枚撮っただけ。
 箕面のサルなら襲われていたところだ。紳士的なサルでよかった!
 山の中でサルにあうことはあるが、だいたいは木の上に登っていて、それでもこちらに気がついたらすぐに逃げて、写真など撮れるはずがない。人慣れしたサルなのだろうか?
もしサルでなく、イノシシやクマだったらどうしただろう?
2015年06月25日 11:24撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/25 11:24
ボクは前の写真で、赤杭の手前2mほどの所に立っているのだが、サルは2〜3mまで近づき、メンチを切って、悠然と赤杭の所から右の踏み跡に入っていった。ボクは呆然として写真を2枚撮っただけ。
 箕面のサルなら襲われていたところだ。紳士的なサルでよかった!
 山の中でサルにあうことはあるが、だいたいは木の上に登っていて、それでもこちらに気がついたらすぐに逃げて、写真など撮れるはずがない。人慣れしたサルなのだろうか?
もしサルでなく、イノシシやクマだったらどうしただろう?
サルの歩いた道を振り返る。ここを、サルも歩くハイキングコースと名づけよう
気を取り直して、前に進む。実にいい道だ。
2015年06月25日 11:25撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/25 11:25
サルの歩いた道を振り返る。ここを、サルも歩くハイキングコースと名づけよう
気を取り直して、前に進む。実にいい道だ。
少し登りになって、見晴らしの効くポイントに来た。ハイキングコースが東北に曲るあたりだ。
◆岩橋山と平石方面
2015年06月25日 11:32撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/25 11:32
少し登りになって、見晴らしの効くポイントに来た。ハイキングコースが東北に曲るあたりだ。
◆岩橋山と平石方面
◆葛城山方面
2015年06月25日 11:33撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/25 11:33
◆葛城山方面
休憩所が作ってあったので、ここでお昼にした。
後ろはゴルフ場だが、尾根越に涼しい風が吹き抜ける。東は開けていて絶好の休憩ポイントだ。
昼ごはんを終って休憩していると、平岩城址の方から一人のおじさんが歩いてきた。
「河南町の広報誌に書いてあったけど、サルはほんまにおるんやなあ。城跡近くで樹に登っているのを見た」
「エー!ボクもさっき見ましたよ、峠を越えたあたり」
ここからサル談義が始まった。
おじさんが引き返してくる前、数十分前のことなので、多分同じサルだろうということになった。サルはこのハイキング道を歩いてきたのか。いよいよ、サルのハイキングルートだ。
大阪府広報:http://www.pref.osaka.lg.jp/hodo/index.php?site=fumin&pageId=20983
2015年06月25日 11:38撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/25 11:38
休憩所が作ってあったので、ここでお昼にした。
後ろはゴルフ場だが、尾根越に涼しい風が吹き抜ける。東は開けていて絶好の休憩ポイントだ。
昼ごはんを終って休憩していると、平岩城址の方から一人のおじさんが歩いてきた。
「河南町の広報誌に書いてあったけど、サルはほんまにおるんやなあ。城跡近くで樹に登っているのを見た」
「エー!ボクもさっき見ましたよ、峠を越えたあたり」
ここからサル談義が始まった。
おじさんが引き返してくる前、数十分前のことなので、多分同じサルだろうということになった。サルはこのハイキング道を歩いてきたのか。いよいよ、サルのハイキングルートだ。
大阪府広報:http://www.pref.osaka.lg.jp/hodo/index.php?site=fumin&pageId=20983
ひとしきり談笑して出発
2015年06月25日 12:07撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/25 12:07
ひとしきり談笑して出発
前方に見える尾根の先が「へ」の字をしている。方角が違うので背後の尾根も見えているが、里からみるといかにも神南備の山だろう。あの麓に磐船神社があるのだ。
2015年06月25日 12:06撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/25 12:06
前方に見える尾根の先が「へ」の字をしている。方角が違うので背後の尾根も見えているが、里からみるといかにも神南備の山だろう。あの麓に磐船神社があるのだ。
3.平岩城址
--------------------
平岩城址に寄ってみる。さっきのサルはこの辺りの樹にいたのか?
2009年05月03日 11:13撮影 by  CX2 , RICOH
5/3 11:13
3.平岩城址
--------------------
平岩城址に寄ってみる。さっきのサルはこの辺りの樹にいたのか?
2009年05月03日 11:15撮影 by  CX2 , RICOH
5/3 11:15
本丸跡
案内板
楠木の支城 平 石 城 跡
この地の豪族平岩茂直が元弘元年(一三三一)楠木正成の赤阪挙兵に応じてこの城に拠り、北条方と戦って戦死した。その後、正平十四年(一三五九)楠木正儀が当城をかため足利勢と戦った。府史跡として指定されている。  河南町教育委員会
2009年05月03日 11:19撮影 by  CX2 , RICOH
5/3 11:19
本丸跡
案内板
楠木の支城 平 石 城 跡
この地の豪族平岩茂直が元弘元年(一三三一)楠木正成の赤阪挙兵に応じてこの城に拠り、北条方と戦って戦死した。その後、正平十四年(一三五九)楠木正儀が当城をかため足利勢と戦った。府史跡として指定されている。  河南町教育委員会
中央に祠があった。その両サイドには、子孫の方が天明8年に建立したものと思われる石碑があった。
http://www.geocities.jp/kitamejirou/new_page_52.htm
平岩城址を後にして、磐船神社へ向かう。
2015年06月25日 12:17撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/25 12:17
中央に祠があった。その両サイドには、子孫の方が天明8年に建立したものと思われる石碑があった。
http://www.geocities.jp/kitamejirou/new_page_52.htm
平岩城址を後にして、磐船神社へ向かう。
4.磐船神社
-------------------
さっきの道標では500mということだったが、結構登らしよる。登りになると暑い。
2009年05月03日 11:35撮影 by  CX2 , RICOH
5/3 11:35
4.磐船神社
-------------------
さっきの道標では500mということだったが、結構登らしよる。登りになると暑い。
12分かかって、鳥居前。
2009年05月03日 11:37撮影 by  CX2 , RICOH
5/3 11:37
12分かかって、鳥居前。
鳥居前には巨大な「祓戸大神」の石碑。
 祓戸大神は、瀬織津比売・速開都比売・気吹戸主・速佐須良比売の四神が祓戸四神で、この神々を言うらしい。これらの神は葦原中国のあらゆる罪・穢を祓い去る神ということなので、まことにありがたいが、速開都比売の他は『記紀』には載ってないんだそうだ。
瀬織津比売(せおりつひめ):もろもろの禍事・罪・穢れを川から海へ流す
速開都比売(はやあきつひめ):海底にいてもろもろの禍事・罪・穢れを飲み込む
気吹戸主(いぶきどぬし):速開津媛命がそれらを飲み込むのを確認して根の国・底の国に息吹を放つ
速佐須良比売(はやさすらひめ): 根の国・底の国に持ち込まれたもろもろの禍事・罪・穢れをさすらって失う
順番に役割を果たすようになっているのか。 瀬織津比売は、どこかへ行った時調べたのだが、どこなのか忘れてしまった。
2015年06月25日 12:39撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/25 12:39
鳥居前には巨大な「祓戸大神」の石碑。
 祓戸大神は、瀬織津比売・速開都比売・気吹戸主・速佐須良比売の四神が祓戸四神で、この神々を言うらしい。これらの神は葦原中国のあらゆる罪・穢を祓い去る神ということなので、まことにありがたいが、速開都比売の他は『記紀』には載ってないんだそうだ。
瀬織津比売(せおりつひめ):もろもろの禍事・罪・穢れを川から海へ流す
速開都比売(はやあきつひめ):海底にいてもろもろの禍事・罪・穢れを飲み込む
気吹戸主(いぶきどぬし):速開津媛命がそれらを飲み込むのを確認して根の国・底の国に息吹を放つ
速佐須良比売(はやさすらひめ): 根の国・底の国に持ち込まれたもろもろの禍事・罪・穢れをさすらって失う
順番に役割を果たすようになっているのか。 瀬織津比売は、どこかへ行った時調べたのだが、どこなのか忘れてしまった。
拝殿
ご祭神は、
主神:天照國照彦天火明櫛玉饒速日尊、天照大神、高皇産靈神
配祀:表筒男命、中筒男命、底筒男命、應神天皇、可美眞手命、御炊屋姫命、大山祇命
摂社:豊受大神他五柱
 この付近は蘇我氏の地盤らしく物部氏の入り込む余地はないとのことだが、物部氏がもっと早く来たと考えればよいのでは?。蘇我氏が力を持ってくれば平石峠を越えて退避したとか?。逃げなくてもただ住んでいるだけなら良かったのではと思う。
2015年06月25日 12:41撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/25 12:41
拝殿
ご祭神は、
主神:天照國照彦天火明櫛玉饒速日尊、天照大神、高皇産靈神
配祀:表筒男命、中筒男命、底筒男命、應神天皇、可美眞手命、御炊屋姫命、大山祇命
摂社:豊受大神他五柱
 この付近は蘇我氏の地盤らしく物部氏の入り込む余地はないとのことだが、物部氏がもっと早く来たと考えればよいのでは?。蘇我氏が力を持ってくれば平石峠を越えて退避したとか?。逃げなくてもただ住んでいるだけなら良かったのではと思う。
樛の宮、または栂の宮
2015年06月25日 12:43撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/25 12:43
樛の宮、または栂の宮
 なるほど、近くの高貴寺の鎮守、もしくは高貴寺が当社の神宮寺として成立したという関係にあったのだろう。江戸時代中ごろに、高貴寺の大徳慈雲尊者が葛城神道を創唱する際、本社を根本道場として「樛宮」「栂の宮」と命名し、明治初年、神仏分離により高貴寺と分離され、磐船大神社となったとのことなので、ニギハヤヒ伝承を認識されたのは明治以後のことか?それとも、ニギハヤヒ伝承−蘇我氏隆盛で隠れた−役行者の開山・行場(神下山香花寺)−空海が来住し高貴寺と改称し−大徳慈雲尊者の葛城神道−神仏分離により磐船大神社、栂の宮、樛宮・・・という流れなのか?
 神下山香花寺は底筒男命が降臨した地として考えられているそうなので、磐船神社の大元は底筒男命の社かも知れない。
2015年06月25日 12:41撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/25 12:41
 なるほど、近くの高貴寺の鎮守、もしくは高貴寺が当社の神宮寺として成立したという関係にあったのだろう。江戸時代中ごろに、高貴寺の大徳慈雲尊者が葛城神道を創唱する際、本社を根本道場として「樛宮」「栂の宮」と命名し、明治初年、神仏分離により高貴寺と分離され、磐船大神社となったとのことなので、ニギハヤヒ伝承を認識されたのは明治以後のことか?それとも、ニギハヤヒ伝承−蘇我氏隆盛で隠れた−役行者の開山・行場(神下山香花寺)−空海が来住し高貴寺と改称し−大徳慈雲尊者の葛城神道−神仏分離により磐船大神社、栂の宮、樛宮・・・という流れなのか?
 神下山香花寺は底筒男命が降臨した地として考えられているそうなので、磐船神社の大元は底筒男命の社かも知れない。
摂社。ということは豊受大神なのか。
2015年06月25日 12:44撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/25 12:44
摂社。ということは豊受大神なのか。
 その横手に磐座があった。2段になっている。これが「磐船」なのか。上面が平たいので甲板と見たのだろう。
 平たい石、なるほど、ここから「平石」「平岩」の地名が生まれたのではないか。
2015年06月25日 12:44撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/25 12:44
 その横手に磐座があった。2段になっている。これが「磐船」なのか。上面が平たいので甲板と見たのだろう。
 平たい石、なるほど、ここから「平石」「平岩」の地名が生まれたのではないか。
下の段
2015年06月25日 12:44撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/25 12:44
下の段
上の段
2015年06月25日 12:45撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/25 12:45
上の段
階段を登っていくとまた「摂社」?
2015年06月25日 12:48撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/25 12:48
階段を登っていくとまた「摂社」?
その上の急斜面にも岩がゴロゴロしていた。おそらく禁足地だろう。
2015年06月25日 12:49撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/25 12:49
その上の急斜面にも岩がゴロゴロしていた。おそらく禁足地だろう。
2015年06月25日 12:50撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/25 12:50
本殿
上の摂社からトラバース道があって本殿に繋がる。実はこの上に巨大な磐座があり(木々で見えないが)、この山全体がご神体なので、これは第2の拝殿というべきか。
2015年06月25日 12:50撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/25 12:50
本殿
上の摂社からトラバース道があって本殿に繋がる。実はこの上に巨大な磐座があり(木々で見えないが)、この山全体がご神体なので、これは第2の拝殿というべきか。
 参拝を終え、鳥居前から高貴寺に向かうとあった。形からすると、天岩戸?私市の磐船神社ではこの形のとてつもなく巨大なものがあって、それを天岩戸と称していた。それとも割れ目があるので女岩か?
  古色蒼然!よい神社だ。ここの磐船神社を紹介したサイトをいろいろ見て回ったが、こともあろうに本殿裏の磐座に登って瞑想したヤツがいた。迷走にもならない。そういうチャライヤツに限って「パワースポット」とか言ってもてはやす。それに悪のりして神社自ら「パワースポット」と言い出す始末だ。揚げ句の果ては、境内にマンション!おかしいと思わないのか。お参りする人は少なくてもきちんと手入れがしてあって、清浄。これが古色蒼然だ。ここは並みのチャライ神社とは違う古色蒼然だ。ここへきて修行せい。修行が足らん!
2015年06月25日 12:55撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/25 12:55
 参拝を終え、鳥居前から高貴寺に向かうとあった。形からすると、天岩戸?私市の磐船神社ではこの形のとてつもなく巨大なものがあって、それを天岩戸と称していた。それとも割れ目があるので女岩か?
  古色蒼然!よい神社だ。ここの磐船神社を紹介したサイトをいろいろ見て回ったが、こともあろうに本殿裏の磐座に登って瞑想したヤツがいた。迷走にもならない。そういうチャライヤツに限って「パワースポット」とか言ってもてはやす。それに悪のりして神社自ら「パワースポット」と言い出す始末だ。揚げ句の果ては、境内にマンション!おかしいと思わないのか。お参りする人は少なくてもきちんと手入れがしてあって、清浄。これが古色蒼然だ。ここは並みのチャライ神社とは違う古色蒼然だ。ここへきて修行せい。修行が足らん!
5.ヤギさんの高貴寺
-------------------------------
 さて、高貴寺へ向かう。高低差は全くといってないような水平道だ。あまりに気持がよいので、コンクリのベンチで休憩した。蚊蚊蚊の蚊。
10分ほどて高貴寺に着いた。
2015年06月25日 12:59撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/25 12:59
5.ヤギさんの高貴寺
-------------------------------
 さて、高貴寺へ向かう。高低差は全くといってないような水平道だ。あまりに気持がよいので、コンクリのベンチで休憩した。蚊蚊蚊の蚊。
10分ほどて高貴寺に着いた。
 高貴寺に着いた。高貴寺は桜や紅葉で有名なようだが、夏草に囲まれて、緑のお寺もなかなかのものだ。門前には、宝塔、地蔵など盛り沢山。
2015年06月25日 13:28撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/25 13:28
 高貴寺に着いた。高貴寺は桜や紅葉で有名なようだが、夏草に囲まれて、緑のお寺もなかなかのものだ。門前には、宝塔、地蔵など盛り沢山。
2015年06月25日 13:17撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/25 13:17
山門には看板があった。なんですと!写真禁止!
禁飲食、煙は当然だが・・・・しかたがないので門外を写しておく。
2015年06月25日 13:17撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/25 13:17
山門には看板があった。なんですと!写真禁止!
禁飲食、煙は当然だが・・・・しかたがないので門外を写しておく。
◆高貴寺 法界地蔵
2015年06月25日 13:18撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/25 13:18
◆高貴寺 法界地蔵
地蔵さんの台の根元にあったなかなか渋い双体石仏。
2015年06月25日 13:19撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/25 13:19
地蔵さんの台の根元にあったなかなか渋い双体石仏。
地蔵さんの台の根元にあったなかなか渋い双体石仏。
2015年06月25日 13:19撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/25 13:19
地蔵さんの台の根元にあったなかなか渋い双体石仏。
 門の中にもたくさんあったが・・・・・写真禁止では。
 アウトドアでは、持って帰るのはゴミと写真を実践しているが、写真を持って帰るのもダメなのか?どうも理解できない。
 調べると、ここは慈雲尊者が真言律と梵学修行道場とし、戒壇を設けて正法律の本山としたという。なので、それで女人禁制か。それは理解できる。修行僧も人間だから迷うからね。
2015年06月25日 13:18撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/25 13:18
 門の中にもたくさんあったが・・・・・写真禁止では。
 アウトドアでは、持って帰るのはゴミと写真を実践しているが、写真を持って帰るのもダメなのか?どうも理解できない。
 調べると、ここは慈雲尊者が真言律と梵学修行道場とし、戒壇を設けて正法律の本山としたという。なので、それで女人禁制か。それは理解できる。修行僧も人間だから迷うからね。
 それを受け継いで、現在も住職の方針で観光地化することを良しとせず、檀家を1軒も持たないそうだ。その意気やヨシというところだが、写真禁止とは。考えると、ここは桜やモミジの名所でもあるので、カメラを下げた輩が庭に入ったり、枝を折ったり?したんやろうな。たしかにそれは修行とは相容れない。
 門を入っていくと、座禅会どうのこうのという案内が張ってある。
 本堂の前に出た。本堂と講堂の渡り廊下の下をくぐって本堂裏に回ると第25番経塚があるはずなのだが・・・

何ですと!「これから先奥の院は無断立入禁止」
奥の院には行かへんのやけど・・・
 呼び鈴も無ければ、門もぴしゃりと閉ったままで、取りつく島もない。勝手に入るという手もあるが、それは避けよう。ここでかなりの程度ムッときたのでもう帰る。
 何が腹立つかというと、「お前はチャライからダメ」と勝手に判定されているようなものだからだ。こちらは、物見遊山のチャライ気持では来ていないつもりだ。信仰には遠いが、少なくも、まじめに経塚を全部巡行したいと思っている。それも経塚ハンターのつもりは全くない。しかし、修行ではないと言われればそれまでだけど・・・
肝心の経塚の写真は、ここ。
http://www.kokuta.com/04-keihanshin/02-hima2-kawachi.html
http://blog.goo.ne.jp/mrslim2/e/350dd3a1ca174d2fd639f8a1b8eb0b54
 そういえば、司馬さんも「河内のみち」で、ここを訪問していた。これは読んだが、ピーエロの塔のくだりしか覚えていない。
釈然としないまま、門外だからよいだろうと、宝塔の写真を撮った。
サイズ変更P6252332
2015年06月25日 13:27撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/25 13:27
 それを受け継いで、現在も住職の方針で観光地化することを良しとせず、檀家を1軒も持たないそうだ。その意気やヨシというところだが、写真禁止とは。考えると、ここは桜やモミジの名所でもあるので、カメラを下げた輩が庭に入ったり、枝を折ったり?したんやろうな。たしかにそれは修行とは相容れない。
 門を入っていくと、座禅会どうのこうのという案内が張ってある。
 本堂の前に出た。本堂と講堂の渡り廊下の下をくぐって本堂裏に回ると第25番経塚があるはずなのだが・・・

何ですと!「これから先奥の院は無断立入禁止」
奥の院には行かへんのやけど・・・
 呼び鈴も無ければ、門もぴしゃりと閉ったままで、取りつく島もない。勝手に入るという手もあるが、それは避けよう。ここでかなりの程度ムッときたのでもう帰る。
 何が腹立つかというと、「お前はチャライからダメ」と勝手に判定されているようなものだからだ。こちらは、物見遊山のチャライ気持では来ていないつもりだ。信仰には遠いが、少なくも、まじめに経塚を全部巡行したいと思っている。それも経塚ハンターのつもりは全くない。しかし、修行ではないと言われればそれまでだけど・・・
肝心の経塚の写真は、ここ。
http://www.kokuta.com/04-keihanshin/02-hima2-kawachi.html
http://blog.goo.ne.jp/mrslim2/e/350dd3a1ca174d2fd639f8a1b8eb0b54
 そういえば、司馬さんも「河内のみち」で、ここを訪問していた。これは読んだが、ピーエロの塔のくだりしか覚えていない。
釈然としないまま、門外だからよいだろうと、宝塔の写真を撮った。
サイズ変更P6252332
突然、背後から「めええ」と一声。
 おお、ヤギ君か!
 雄はすぐに葉っぱをムシャムシャしだし、下のほうでは雌がこちらを向いている。一瞬で気持が和らいだ。「めええ」は「何をブツブツゆうとんねん?」ということやったか。
そうだ、キミを高貴寺代表としよう。
2015年06月25日 13:28撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/25 13:28
突然、背後から「めええ」と一声。
 おお、ヤギ君か!
 雄はすぐに葉っぱをムシャムシャしだし、下のほうでは雌がこちらを向いている。一瞬で気持が和らいだ。「めええ」は「何をブツブツゆうとんねん?」ということやったか。
そうだ、キミを高貴寺代表としよう。
 少しニッコリした気持になって、坂を下りはじめた。そこへまた後ろから「こんにちは!、ああ、カイーカイー・・・・」 ひょっとして草刈りをしていたあの人がご住職だったのか?
 ヤギくん一家のお庭。あれはヤギくんの子どもか?ちょうどいい具合に草を食べて美しい斜面になっている。これも高貴寺の風景だ。高貴寺は重文や枝垂れ桜、石仏ばかりではないんやな。
2015年06月25日 13:30撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/25 13:30
 少しニッコリした気持になって、坂を下りはじめた。そこへまた後ろから「こんにちは!、ああ、カイーカイー・・・・」 ひょっとして草刈りをしていたあの人がご住職だったのか?
 ヤギくん一家のお庭。あれはヤギくんの子どもか?ちょうどいい具合に草を食べて美しい斜面になっている。これも高貴寺の風景だ。高貴寺は重文や枝垂れ桜、石仏ばかりではないんやな。
 坂の途中に墓地があって、入口にはお地蔵さん(阿弥陀さん、ボクはなんでもお地蔵さんで済ますので)が佇んでいた。えらいもので、この石仏が墓地を見通しているだけで、ただの墓地が美しく見えてしまう。
2015年06月25日 13:31撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/25 13:31
 坂の途中に墓地があって、入口にはお地蔵さん(阿弥陀さん、ボクはなんでもお地蔵さんで済ますので)が佇んでいた。えらいもので、この石仏が墓地を見通しているだけで、ただの墓地が美しく見えてしまう。
6.平石峠みち
--------------------
 坂を下りきったところに道標があった。
多分、除草剤でも撒いたのだろう。枯れ草が美しくない。背後の空き地にはトラロープが張ってある。この風景を見てなるほどと思った。昭文社の地図をみると、ここは「駐車可」となっている。しかし、地主の意志は「ここに入るな、停めるな」ということだろう。こんなチャライ地図を出すからチャライ人間が来るようになる。ご住職の方針が「俗化を拒否する」というのもうなずける気がした。
2015年06月25日 13:35撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/25 13:35
6.平石峠みち
--------------------
 坂を下りきったところに道標があった。
多分、除草剤でも撒いたのだろう。枯れ草が美しくない。背後の空き地にはトラロープが張ってある。この風景を見てなるほどと思った。昭文社の地図をみると、ここは「駐車可」となっている。しかし、地主の意志は「ここに入るな、停めるな」ということだろう。こんなチャライ地図を出すからチャライ人間が来るようになる。ご住職の方針が「俗化を拒否する」というのもうなずける気がした。
平石峠にむかう。ここから30分ちょっとで行けるはずだ。入口には大層な看板が建っている。
2015年06月25日 13:36撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/25 13:36
平石峠にむかう。ここから30分ちょっとで行けるはずだ。入口には大層な看板が建っている。
道は広くゆるやかで歩きやすい。しかし、舗装なので峠道の風情はない。
道は左岸を行ったり右岸に渡ったりして登って行く。
2015年06月25日 13:40撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/25 13:40
道は広くゆるやかで歩きやすい。しかし、舗装なので峠道の風情はない。
道は左岸を行ったり右岸に渡ったりして登って行く。
途中、右から沢が落ちてきているところで休憩した。体が熱くなってきて冷やさないといけない。 沢水を頭から被って生き返った。地図を見たら、柿ノ木谷の一つ下の谷だった。
道はだんだん峠道らしくなってきた。
2015年06月25日 13:59撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/25 13:59
途中、右から沢が落ちてきているところで休憩した。体が熱くなってきて冷やさないといけない。 沢水を頭から被って生き返った。地図を見たら、柿ノ木谷の一つ下の谷だった。
道はだんだん峠道らしくなってきた。
2015年06月25日 14:01撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/25 14:01
柿ノ木谷分岐を過ぎる。と思ったら、この調子。わざわざここまで持って上がるほうが手間だと思うけど・・・
2015年06月25日 14:02撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/25 14:02
柿ノ木谷分岐を過ぎる。と思ったら、この調子。わざわざここまで持って上がるほうが手間だと思うけど・・・
道は続く。れっきとした府道704号だ。
2015年06月25日 14:02撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/25 14:02
道は続く。れっきとした府道704号だ。
道が流されているところを過ぎると、一気に峠道らしくなってきた。これはすばらしい。
2015年06月25日 14:04撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/25 14:04
道が流されているところを過ぎると、一気に峠道らしくなってきた。これはすばらしい。
実に快適な道だ。
2015年06月25日 14:04撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/25 14:04
実に快適な道だ。
14:14、平石峠に着いた。正確には峠の10数メートル下に経塚がある。第二十四番妙音菩薩品。
2015年06月25日 14:15撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/25 14:15
14:14、平石峠に着いた。正確には峠の10数メートル下に経塚がある。第二十四番妙音菩薩品。
階段を登って拝む
2015年06月25日 14:16撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/25 14:16
階段を登って拝む
役行者像や不動明王像は山に入ればいたるところに安置されているが、葛城二十八経塚を意識して拝むのは初めてだ。
2015年06月25日 14:17撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/25 14:17
役行者像や不動明王像は山に入ればいたるところに安置されているが、葛城二十八経塚を意識して拝むのは初めてだ。
 登ってくるのに難儀なところは全くないので、やっと会えたという達成感はないものの、峠を越してくる涼しい風の中、体の清涼感とともに心の清涼感はある。すずやかさ!
役行者が二十四番は平石峠のココ、と決めたのも分かるような気がした。
2015年06月25日 14:16撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/25 14:16
 登ってくるのに難儀なところは全くないので、やっと会えたという達成感はないものの、峠を越してくる涼しい風の中、体の清涼感とともに心の清涼感はある。すずやかさ!
役行者が二十四番は平石峠のココ、と決めたのも分かるような気がした。
7.長尾へ
平石峠
さて、あとは帰るばかりですが、最終、当麻寺を目指したいと思います。
2015年06月25日 14:25撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/25 14:25
7.長尾へ
平石峠
さて、あとは帰るばかりですが、最終、当麻寺を目指したいと思います。
水は豊富か。しかし、このコンクリ降りは足に来る。
今日はグランドキングのアプローチシューズで紐がゆるんで足がつま先に移動してイタイ。
2015年06月25日 14:43撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/25 14:43
水は豊富か。しかし、このコンクリ降りは足に来る。
今日はグランドキングのアプローチシューズで紐がゆるんで足がつま先に移動してイタイ。
伏越への分岐を振り返る。ここから道も広くなる。
2015年06月25日 14:51撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/25 14:51
伏越への分岐を振り返る。ここから道も広くなる。
三ツ塚古墳群
2015年06月25日 15:01撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/25 15:01
三ツ塚古墳群
R165
2015年06月25日 15:01撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/25 15:01
R165
竹内街道に合流して岩角地蔵尊
2015年06月25日 15:07撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/25 15:07
竹内街道に合流して岩角地蔵尊
もひとつ、地蔵尊
2015年06月25日 15:10撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/25 15:10
もひとつ、地蔵尊
竹内の旧道に入ります。
2015年06月25日 15:11撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/25 15:11
竹内の旧道に入ります。
2015年06月25日 15:12撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/25 15:12
GoogleMapでぼかしが入れてある地蔵堂。なんのことかわからない。
ここから東の小路で寄り道。
2015年06月25日 15:20撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/25 15:20
GoogleMapでぼかしが入れてある地蔵堂。なんのことかわからない。
ここから東の小路で寄り道。
鍋塚古墳
これが墳丘直径46mの円墳で、この地域ではもっとも早い5世紀前半に築造された 古墳と見られている。しかし、墳丘の裾の一部が削り取られたりして墳形も乱れ、 埋葬施設も不明である。(古墳時代中期五世紀前半の築造とされている。
■実はこの墳墓に祀られているのは長髄彦である、という伝承があるのだ。このあたりが長髄彦(神武天皇が東征されるとき、大和地方で東征に抵抗した豪族の長とされています。)の根拠地であるという説もある。

2015年06月25日 15:27撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/25 15:27
鍋塚古墳
これが墳丘直径46mの円墳で、この地域ではもっとも早い5世紀前半に築造された 古墳と見られている。しかし、墳丘の裾の一部が削り取られたりして墳形も乱れ、 埋葬施設も不明である。(古墳時代中期五世紀前半の築造とされている。
■実はこの墳墓に祀られているのは長髄彦である、という伝承があるのだ。このあたりが長髄彦(神武天皇が東征されるとき、大和地方で東征に抵抗した豪族の長とされています。)の根拠地であるという説もある。

「葛城を仰ぐ場所は長尾村の北端であることが望ましい。それも田のあぜから望まれよ。」
田のあぜではないが、司馬さんの言われる通りにきてみた。
2015年06月25日 15:31撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/25 15:31
「葛城を仰ぐ場所は長尾村の北端であることが望ましい。それも田のあぜから望まれよ。」
田のあぜではないが、司馬さんの言われる通りにきてみた。
分岐『右つぼさか よし乃』自販機邪魔

よしの
つぼさか
かうや
北面)左
はせ
いせ
2015年06月25日 15:40撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/25 15:40
分岐『右つぼさか よし乃』自販機邪魔

よしの
つぼさか
かうや
北面)左
はせ
いせ
2015年06月25日 15:41撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/25 15:41
長尾神社参拝
境外の説明板

 右側の長尾神社は、飛鳥京と難波を結ぶ日本最古の官道であった竹内街道と、伊勢・長谷街道が吉野・壷坂から下田・王寺を経て堺に至る長尾街道とが交差する交通の要衝をふまえた長尾の森の広大な神域に鎮座しております。
 正面の拝殿は、昭和十一年の新築で瓦葺、単層入母屋破風掛造、拝殿の正面に入母屋造の祝詞屋があり渡廊下で拝殿とつながれており、明治十七年の再建です。本殿は二社並立しており向拝が付された素木の春日造を基本にした紫宸殿造で、軒は二重繁垂木、桧皮葺の屋根には千木堅魚木が配されています。
 伝説では、長尾神社は東面し、大和高田市の竜王社は西面しており、両社は相対しています。竜王社は竜の頭であり、長尾神社は竜の尾をあらわしていると伝えられています。また、長尾神社は大蛇、つまり巳さんの尾で、三輪明神さんは、巳さんの頭であるとも伝えられています。
2015年06月25日 15:49撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/25 15:49
長尾神社参拝
境外の説明板

 右側の長尾神社は、飛鳥京と難波を結ぶ日本最古の官道であった竹内街道と、伊勢・長谷街道が吉野・壷坂から下田・王寺を経て堺に至る長尾街道とが交差する交通の要衝をふまえた長尾の森の広大な神域に鎮座しております。
 正面の拝殿は、昭和十一年の新築で瓦葺、単層入母屋破風掛造、拝殿の正面に入母屋造の祝詞屋があり渡廊下で拝殿とつながれており、明治十七年の再建です。本殿は二社並立しており向拝が付された素木の春日造を基本にした紫宸殿造で、軒は二重繁垂木、桧皮葺の屋根には千木堅魚木が配されています。
 伝説では、長尾神社は東面し、大和高田市の竜王社は西面しており、両社は相対しています。竜王社は竜の頭であり、長尾神社は竜の尾をあらわしていると伝えられています。また、長尾神社は大蛇、つまり巳さんの尾で、三輪明神さんは、巳さんの頭であるとも伝えられています。
ご祭神は、天照大御神 豊受大神。さらに、水光姫命、白雲別命、住吉大神 熱田大神 諏訪大神 ということらしいですが、よく分かりません。
戸原さんによると、http://www.y-tohara.com/nara-nagao.html 水光姫命 白雲別命が有力ではないかとのこと。祭神の水光姫命は、白蛇の姿で降臨され、神武東征の際に吉野・川上村井光へ巡行の時、井戸の中から現れたとされます。これからどうしても吉野と結びつけたいのかどうか知らないが、吉野川の水を守られる水神様という説明もありました。しかし、どうして遠く離れた吉野川?大和高田との関連なら、中間にある高田川、もっと直接的には平石峠や竹内峠かぁ流れ下る川、また岩橋山から流れ下る川ではないの?
白雲別命は水光姫命の父神で、やはり水神様ということでした。
2015年06月25日 15:48撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/25 15:48
御陰井
当社社伝に「水光姫命が応神天皇の御代に竹内村の三角磐に降臨され、子孫の加弥比加尼(かみひかね)に命じて当地に祀られたもので、その姿は白蛇であって、神社の北東の御陰井に封じた」と記された井戸跡です。
2015年06月25日 15:43撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/25 15:43
御陰井
当社社伝に「水光姫命が応神天皇の御代に竹内村の三角磐に降臨され、子孫の加弥比加尼(かみひかね)に命じて当地に祀られたもので、その姿は白蛇であって、神社の北東の御陰井に封じた」と記された井戸跡です。
この記録を【復刻】している今はは2024年12月25日辰年で来年は巳年。そのつなぎ目の時期に竜あるいは蛇に関する神社で締めくくるのも良き哉。
2015年06月25日 15:48撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/25 15:48
この記録を【復刻】している今はは2024年12月25日辰年で来年は巳年。そのつなぎ目の時期に竜あるいは蛇に関する神社で締めくくるのも良き哉。

感想

 平石峠第二十四番経塚妙音菩薩品。 登ってくるのに難儀なところは全くないので、やっと会えたという達成感はないものの、峠を越してくる涼しい風の中、体の清涼感とともに心の清涼感はある。すずやかさ!役行者が二十四番は平石峠のココ、と決めたのも分かるような気がした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:14人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら