ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7548574
全員に公開
講習/トレーニング
奥多摩・高尾

【甲州道中】甲州街道歩き初の快晴☀️☀️吉野宿~大月宿(藤野駅~大月駅)【】

2024年12月01日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 神奈川県 山梨県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:57
距離
26.4km
登り
693m
下り
545m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:52
休憩
0:00
合計
5:52
距離 26.4km 登り 693m 下り 545m
6:52
64
7:57
7
8:03
8:04
16
9:37
20
9:57
9
10:06
10:07
9
10:16
20
10:36
10:37
28
11:05
38
11:51
11:52
43
12:34
12:35
14
12:49
0
12:50
ゴール地点
天候 ✨快✨晴✨

甲州街道歩き初の晴れ☀️

早朝気温0℃
結局15℃くらいまで上がったと思う。
過去天気図(気象庁) 2024年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
藤野駅前コインPに車デポ

復路
大月→藤野 中央線快速東京行き
コース状況/
危険箇所等
概ねアスファルト

一部旧道区間に未舗装、石畳、藪あり。
おはようございます。
7月ぶりの藤野駅からスタートです。
実は昨日久しぶりに山行ってて若干筋肉痛ですが、まぁ大丈夫でしょー!
では!
2024年12月01日 06:52撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
14
12/1 6:52
おはようございます。
7月ぶりの藤野駅からスタートです。
実は昨日久しぶりに山行ってて若干筋肉痛ですが、まぁ大丈夫でしょー!
では!
新甲州街道を歩いてすぐに旧甲州街道入り口に辿り着く。
これを左へ。
2024年12月01日 06:55撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10
12/1 6:55
新甲州街道を歩いてすぐに旧甲州街道入り口に辿り着く。
これを左へ。
遊歩道レベルの道幅だ。
ここも昔は森の中だったのかな?
2024年12月01日 06:55撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
13
12/1 6:55
遊歩道レベルの道幅だ。
ここも昔は森の中だったのかな?
街中を行く。
ここも畑とか森とかだったんだろうな。
奥に見えてるのは扇山だと思う。
2024年12月01日 06:56撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10
12/1 6:56
街中を行く。
ここも畑とか森とかだったんだろうな。
奥に見えてるのは扇山だと思う。
アップダウンが容赦ない。
昔の人は強いねぇ。
2024年12月01日 06:58撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
9
12/1 6:58
アップダウンが容赦ない。
昔の人は強いねぇ。
山が赤い、空が青い、完璧。
2024年12月01日 07:01撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
17
12/1 7:01
山が赤い、空が青い、完璧。
針葉樹の列が旧道っぽい。
2024年12月01日 07:03撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8
12/1 7:03
針葉樹の列が旧道っぽい。
まさかのシングルトラック(?)に!笑
2024年12月01日 07:04撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
12
12/1 7:04
まさかのシングルトラック(?)に!笑
そこを過ぎるとまさかの未舗装路に!!笑
序盤から変化に富みすぎている!笑
2024年12月01日 07:04撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11
12/1 7:04
そこを過ぎるとまさかの未舗装路に!!笑
序盤から変化に富みすぎている!笑
あぁ、そして紅葉が見頃なようだ…。
2024年12月01日 07:05撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
26
12/1 7:05
あぁ、そして紅葉が見頃なようだ…。
夜にここは通りたくないぜ…。
2024年12月01日 07:05撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
13
12/1 7:05
夜にここは通りたくないぜ…。
旧道は中央本線により寸断されたので跨線橋によりあっち側へ渡る。
2024年12月01日 07:08撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5
12/1 7:08
旧道は中央本線により寸断されたので跨線橋によりあっち側へ渡る。
跨線橋から御前山とか御前山とか。
尖り具合がイカれているぜ笑

右の方は扇山、その奥の方には滝子山が見えている。
2024年12月01日 07:08撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
22
12/1 7:08
跨線橋から御前山とか御前山とか。
尖り具合がイカれているぜ笑

右の方は扇山、その奥の方には滝子山が見えている。
っっんだよ、タキ(貨物)来るんなら待ってりゃよかったぜ。
とは言ってもいつ来るか分からんもんな。
2024年12月01日 07:09撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8
12/1 7:09
っっんだよ、タキ(貨物)来るんなら待ってりゃよかったぜ。
とは言ってもいつ来るか分からんもんな。
【関野宿】
線路を渡ったあたりから宿場町に入った。
今日一つ目の宿場町だ。
そしてここに関野宿本陣があったらしい。
江戸の頃は栄えていたようだが、明治の大火とその後の2度の大火により面影はほとんど残っていないとか。
明治、大火起こりがち。
なんだろーね、電気とか関係ありそうだよな。
2024年12月01日 07:11撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7
12/1 7:11
【関野宿】
線路を渡ったあたりから宿場町に入った。
今日一つ目の宿場町だ。
そしてここに関野宿本陣があったらしい。
江戸の頃は栄えていたようだが、明治の大火とその後の2度の大火により面影はほとんど残っていないとか。
明治、大火起こりがち。
なんだろーね、電気とか関係ありそうだよな。
ここらの古い建物も昭和期くらいのものなのかな⁇
2024年12月01日 07:11撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10
12/1 7:11
ここらの古い建物も昭和期くらいのものなのかな⁇
庚申塔と紅葉。
追手風という江戸時代の力士の説明板もあった。
関野の生まれらしい。
2024年12月01日 07:12撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
14
12/1 7:12
庚申塔と紅葉。
追手風という江戸時代の力士の説明板もあった。
関野の生まれらしい。
旧道はウルトラマンのところを右へ入る。
2024年12月01日 07:14撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
9
12/1 7:14
旧道はウルトラマンのところを右へ入る。
ここは左へ。
2024年12月01日 07:15撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6
12/1 7:15
ここは左へ。
おぉ〜雰囲気良しですねぇ〜🥺
未舗装ならよかったのに。
2024年12月01日 07:16撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
13
12/1 7:16
おぉ〜雰囲気良しですねぇ〜🥺
未舗装ならよかったのに。
見上げると真っ赤っかだった。
2024年12月01日 07:16撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
12
12/1 7:16
見上げると真っ赤っかだった。
下りてきた道。
素敵。
2024年12月01日 07:17撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6
12/1 7:17
下りてきた道。
素敵。
多分旧道のラインはここじゃないけど、仕方なくこの道を下る。
2024年12月01日 07:21撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8
12/1 7:21
多分旧道のラインはここじゃないけど、仕方なくこの道を下る。
江戸の頃は渡渉だったのかな⁇
架橋されていたのかな⁇
2024年12月01日 07:24撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8
12/1 7:24
江戸の頃は渡渉だったのかな⁇
架橋されていたのかな⁇
上野原宿へ向けて登り返しだ。
壁のような斜面だったけど、ここはどんな風に道が付いていたんだろう。
現在は車道だからウネウネ登ってるけど、昔はもう少し急だっただろうな。
2024年12月01日 07:25撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
9
12/1 7:25
上野原宿へ向けて登り返しだ。
壁のような斜面だったけど、ここはどんな風に道が付いていたんだろう。
現在は車道だからウネウネ登ってるけど、昔はもう少し急だっただろうな。
登りながら吉野、関野を振り返る。
2024年12月01日 07:28撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
13
12/1 7:28
登りながら吉野、関野を振り返る。
【諏訪番所跡(境川口留番所)】
・通行取締りと物資出入り調べ
・高瀬舟取締りと徴税
・鶴川渡し場取締り
・通行手形改め
→男は上り下り不用、女は江戸へ入用、下りは不用
これらが主な業務だったみたい。
宝永四年から明治二年まで取り締まってたらしい。
宝永年間に諏訪神社の隣からここへ転居したと。
2024年12月01日 07:31撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
14
12/1 7:31
【諏訪番所跡(境川口留番所)】
・通行取締りと物資出入り調べ
・高瀬舟取締りと徴税
・鶴川渡し場取締り
・通行手形改め
→男は上り下り不用、女は江戸へ入用、下りは不用
これらが主な業務だったみたい。
宝永四年から明治二年まで取り締まってたらしい。
宝永年間に諏訪神社の隣からここへ転居したと。
街中を流れる水路の水が綺麗だ。
さすが山梨だ。
2024年12月01日 07:35撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
13
12/1 7:35
街中を流れる水路の水が綺麗だ。
さすが山梨だ。
船守寺
2024年12月01日 07:39撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
9
12/1 7:39
船守寺
諏訪神社の境内に庚申塔と二十三夜塔。
2024年12月01日 07:39撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6
12/1 7:39
諏訪神社の境内に庚申塔と二十三夜塔。
【諏訪神社】
宝永年間より前には諏訪番所はここら辺にあったのだろうか。
木々が豊かで雰囲気よかったなぁー。
2024年12月01日 07:40撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
13
12/1 7:40
【諏訪神社】
宝永年間より前には諏訪番所はここら辺にあったのだろうか。
木々が豊かで雰囲気よかったなぁー。
大正三(1914)の馬頭観音
2024年12月01日 07:42撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7
12/1 7:42
大正三(1914)の馬頭観音
古い街並みが素敵である。
2024年12月01日 07:44撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7
12/1 7:44
古い街並みが素敵である。
屋号を付けた家もたくさんあった。
2024年12月01日 07:45撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7
12/1 7:45
屋号を付けた家もたくさんあった。
旧甲州街道碑
2024年12月01日 07:45撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7
12/1 7:45
旧甲州街道碑
【塚場一里塚跡】
江戸から十八里、甲斐国に入って最初の一里塚。
『塚、この奥』みたいな看板があったので行ってみる。
2024年12月01日 07:48撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8
12/1 7:48
【塚場一里塚跡】
江戸から十八里、甲斐国に入って最初の一里塚。
『塚、この奥』みたいな看板があったので行ってみる。
おぉ〜〜〜塚だ🥺
中央本線が開通する明治三十四年(1901)まで利用されていた一里塚なんだとか。
2024年12月01日 07:48撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
12
12/1 7:48
おぉ〜〜〜塚だ🥺
中央本線が開通する明治三十四年(1901)まで利用されていた一里塚なんだとか。
宿場町の雰囲気っぽくなってきた。
2024年12月01日 07:50撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7
12/1 7:50
宿場町の雰囲気っぽくなってきた。
安永年間(だったかな⁇)のお地蔵さん
2024年12月01日 07:51撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8
12/1 7:51
安永年間(だったかな⁇)のお地蔵さん
なんて景色のいいところなんだろう…
2024年12月01日 07:52撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
14
12/1 7:52
なんて景色のいいところなんだろう…
【上野原宿】
道がまっすぐじゃないのがすごくいい。
扇山の稜線がデカい。
本日2個目の宿場町。
2024年12月01日 07:53撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
14
12/1 7:53
【上野原宿】
道がまっすぐじゃないのがすごくいい。
扇山の稜線がデカい。
本日2個目の宿場町。
古い建物もチラホラ残ってたりする。
2024年12月01日 07:57撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8
12/1 7:57
古い建物もチラホラ残ってたりする。
【牛倉神社】
明治の地図にも載ってるし現代の地理院地図にも名前載ってる。
立派そう。
2024年12月01日 07:58撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10
12/1 7:58
【牛倉神社】
明治の地図にも載ってるし現代の地理院地図にも名前載ってる。
立派そう。
屋号
2024年12月01日 08:02撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11
12/1 8:02
屋号
旧道は左へ。
昔の地図によればここら一帯、街の裏手にまわれば桑畑だったっぽい。
2024年12月01日 08:03撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
9
12/1 8:03
旧道は左へ。
昔の地図によればここら一帯、街の裏手にまわれば桑畑だったっぽい。
このウネウネがいかにも旧道っぽくてよい。
2024年12月01日 08:05撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7
12/1 8:05
このウネウネがいかにも旧道っぽくてよい。
道は鶴川を渡る為に下り始める。
扇山がどんどんデカくなってきているかな⁇
2024年12月01日 08:06撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6
12/1 8:06
道は鶴川を渡る為に下り始める。
扇山がどんどんデカくなってきているかな⁇
旧道はまっすぐ細い道へ。
左へ曲がっていく道は今歩いてる甲州街道の一代後の甲州街道跡だと思う。(旧国道20号⁇)
2024年12月01日 08:08撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6
12/1 8:08
旧道はまっすぐ細い道へ。
左へ曲がっていく道は今歩いてる甲州街道の一代後の甲州街道跡だと思う。(旧国道20号⁇)
現甲州街道を跨ぐ。
2024年12月01日 08:11撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7
12/1 8:11
現甲州街道を跨ぐ。
鶴川宿が見えた。
もうすぐそこだ。
2024年12月01日 08:12撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
18
12/1 8:12
鶴川宿が見えた。
もうすぐそこだ。
しかしなんて天気いいんだろ。
旧甲州街道マップの看板に上野原宿の本陣の記載があったけど、本陣どこだったのかww
全く分からなかった😱
2024年12月01日 08:12撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
16
12/1 8:12
しかしなんて天気いいんだろ。
旧甲州街道マップの看板に上野原宿の本陣の記載があったけど、本陣どこだったのかww
全く分からなかった😱
旧道は左へ。
再びシングルトラックの道になる。
2024年12月01日 08:14撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6
12/1 8:14
旧道は左へ。
再びシングルトラックの道になる。
見覚えのある山が見える。(要害山)
2024年12月01日 08:15撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11
12/1 8:15
見覚えのある山が見える。(要害山)
渡って奥の道へ吸い込まれる。
2024年12月01日 08:15撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8
12/1 8:15
渡って奥の道へ吸い込まれる。
これより【鶴川宿】
今日3つ目の宿場町だ。
2024年12月01日 08:18撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8
12/1 8:18
これより【鶴川宿】
今日3つ目の宿場町だ。
あー………好き………。
鶴川宿好きだな。
2024年12月01日 08:19撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11
12/1 8:19
あー………好き………。
鶴川宿好きだな。
鶴川宿の萬霊塔
2024年12月01日 08:20撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
9
12/1 8:20
鶴川宿の萬霊塔
【鶴川神社】
行ってみたい。
今日は行かない。
2024年12月01日 08:20撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10
12/1 8:20
【鶴川神社】
行ってみたい。
今日は行かない。
ビシッと真っ直ぐじゃないところがほんといいよね。
2024年12月01日 08:20撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
9
12/1 8:20
ビシッと真っ直ぐじゃないところがほんといいよね。
鶴川富田本陣跡の隣の道を左へ入る。(本陣跡の写真撮り忘れた)
2024年12月01日 08:22撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
9
12/1 8:22
鶴川富田本陣跡の隣の道を左へ入る。(本陣跡の写真撮り忘れた)
未舗装路だ。
左の建物が富田本陣跡。
「さすが…」と言いたくなる佇まい。
2024年12月01日 08:23撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11
12/1 8:23
未舗装路だ。
左の建物が富田本陣跡。
「さすが…」と言いたくなる佇まい。
右へ。
ちなみに左の道、地形図に載ってないんだよな、なんで⁇笑
2024年12月01日 08:24撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5
12/1 8:24
右へ。
ちなみに左の道、地形図に載ってないんだよな、なんで⁇笑
明治三十一(1898)の馬頭観音
2024年12月01日 08:25撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
13
12/1 8:25
明治三十一(1898)の馬頭観音
旧道は中央自動車道により寸断される。
おそらくだけど、道はまっすぐ続いてたと思う。
2024年12月01日 08:33撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6
12/1 8:33
旧道は中央自動車道により寸断される。
おそらくだけど、道はまっすぐ続いてたと思う。
要害山近くなったわね。
全山あんなに赤くなっちゃうんだなぁ…笑
マジで紅葉綺麗そうじゃないか…笑
2024年12月01日 08:34撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
12
12/1 8:34
要害山近くなったわね。
全山あんなに赤くなっちゃうんだなぁ…笑
マジで紅葉綺麗そうじゃないか…笑
【大椚一里塚跡】
江戸から19番目十九里。
説明板によれば本来の位置はもう少し東側(高速を渡ってきてすぐあたり)だったっぽい。
2024年12月01日 08:39撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
9
12/1 8:39
【大椚一里塚跡】
江戸から19番目十九里。
説明板によれば本来の位置はもう少し東側(高速を渡ってきてすぐあたり)だったっぽい。
一里塚跡の紅葉が綺麗かった。
2024年12月01日 08:40撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11
12/1 8:40
一里塚跡の紅葉が綺麗かった。
【二十三夜塔】
建てられた年代は見えなかった。
2024年12月01日 08:43撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11
12/1 8:43
【二十三夜塔】
建てられた年代は見えなかった。
【大椚宿】
正式な宿場町ではなく、鶴川と野田尻の間宿という扱いだったらしい。
2024年12月01日 08:43撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6
12/1 8:43
【大椚宿】
正式な宿場町ではなく、鶴川と野田尻の間宿という扱いだったらしい。
念佛供養塔
2024年12月01日 08:44撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7
12/1 8:44
念佛供養塔
正式な宿場町ではなかったとはいえ、雰囲気あるなぁ。
鶴川からずーっと登ってきたところにあった村だから休憩とかするには抜群の立地だったんだろうな。
2024年12月01日 08:45撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8
12/1 8:45
正式な宿場町ではなかったとはいえ、雰囲気あるなぁ。
鶴川からずーっと登ってきたところにあった村だから休憩とかするには抜群の立地だったんだろうな。
振り返る。
好き。
2024年12月01日 08:45撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
9
12/1 8:45
振り返る。
好き。
ここにも屋号。
めちゃくちゃ大きな敷地の邸宅でした。
大椚の名主だったのかな⁇
2024年12月01日 08:46撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7
12/1 8:46
ここにも屋号。
めちゃくちゃ大きな敷地の邸宅でした。
大椚の名主だったのかな⁇
お!!富士山だ!!
2024年12月01日 08:47撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
18
12/1 8:47
お!!富士山だ!!
【秋葉山常夜燈(右)】
安永六(1777)
左のものは文政二(1819)の念仏供養塔らしい。
2024年12月01日 08:47撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8
12/1 8:47
【秋葉山常夜燈(右)】
安永六(1777)
左のものは文政二(1819)の念仏供養塔らしい。
石造物群。
かなり多い。
2024年12月01日 08:49撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
9
12/1 8:49
石造物群。
かなり多い。
【吾妻神社と大杉】
樹高約20m
目通り約6m
根回り約10m
推定樹齢600年
写真で見るよりずっと大きく見えた。
2024年12月01日 08:50撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8
12/1 8:50
【吾妻神社と大杉】
樹高約20m
目通り約6m
根回り約10m
推定樹齢600年
写真で見るよりずっと大きく見えた。
紅葉綺麗だな。
前にいらっしゃる犬を連れたグループの方々になかなか追いつけないw
2024年12月01日 08:55撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8
12/1 8:55
紅葉綺麗だな。
前にいらっしゃる犬を連れたグループの方々になかなか追いつけないw
【長峰砦跡】
中央自動車道の開発によりほとんど原形はとどめていない。
武田信玄の時代に仲間川対岸の大倉砦(要害山)と連携して東からの外敵に備えた山城とある。

中央自動車道開発前の発掘調査では郭や堀、青銅製の鉄砲玉の出土や、尾根筋を縫うように付けられた幅約1mの江戸時代の甲州道中と思われる道筋も発見されたと書いてある。
地形に沿って蛇行や起伏が激しくかなり険しい道であった…と。
やはりそういう点から見ても大椚宿はかなり重要な休憩ポイントだったんだろうな。
2024年12月01日 08:59撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
12
12/1 8:59
【長峰砦跡】
中央自動車道の開発によりほとんど原形はとどめていない。
武田信玄の時代に仲間川対岸の大倉砦(要害山)と連携して東からの外敵に備えた山城とある。

中央自動車道開発前の発掘調査では郭や堀、青銅製の鉄砲玉の出土や、尾根筋を縫うように付けられた幅約1mの江戸時代の甲州道中と思われる道筋も発見されたと書いてある。
地形に沿って蛇行や起伏が激しくかなり険しい道であった…と。
やはりそういう点から見ても大椚宿はかなり重要な休憩ポイントだったんだろうな。
その尾根などを切り崩して作られた中央自動車道。
便利なものは何かの犠牲の上にあるんだ。
2024年12月01日 09:01撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7
12/1 9:01
その尾根などを切り崩して作られた中央自動車道。
便利なものは何かの犠牲の上にあるんだ。
旧中央自動車道上り車線。
何かに使えないかな。
2024年12月01日 09:05撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6
12/1 9:05
旧中央自動車道上り車線。
何かに使えないかな。
野田尻宿へ向けて大きく下る。
正面にはやはり扇山。
2024年12月01日 09:06撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8
12/1 9:06
野田尻宿へ向けて大きく下る。
正面にはやはり扇山。
野田尻宿に入る手前の長閑な田園風景。
好き。

この反対側(私の背中側)の斜面の上には中央自動車道。
不思議だ。笑
2024年12月01日 09:09撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
13
12/1 9:09
野田尻宿に入る手前の長閑な田園風景。
好き。

この反対側(私の背中側)の斜面の上には中央自動車道。
不思議だ。笑
【野田尻宿】
本日5個目の宿場町に入る。
2024年12月01日 09:10撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8
12/1 9:10
【野田尻宿】
本日5個目の宿場町に入る。
道標全方位が旧甲州街道なのウケる笑
左から交える道も旧道なんだな。
というか古甲州街道なのか⁇
2024年12月01日 09:12撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8
12/1 9:12
道標全方位が旧甲州街道なのウケる笑
左から交える道も旧道なんだな。
というか古甲州街道なのか⁇
あ、また屋号だ。
2024年12月01日 09:13撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8
12/1 9:13
あ、また屋号だ。
かなり雰囲気あるな。
2024年12月01日 09:13撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
14
12/1 9:13
かなり雰囲気あるな。
明治天皇がお休みされたところ。
2024年12月01日 09:14撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11
12/1 9:14
明治天皇がお休みされたところ。
結構面影が残ってそうだ。
野田尻宿は本陣1、脇本陣1、旅籠大中小計9の小さな宿場町だったと説明板に書いてある。
正徳三(1713)に集落起立の形態で宿を構成したとある。
2024年12月01日 09:15撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10
12/1 9:15
結構面影が残ってそうだ。
野田尻宿は本陣1、脇本陣1、旅籠大中小計9の小さな宿場町だったと説明板に書いてある。
正徳三(1713)に集落起立の形態で宿を構成したとある。
【お玉ヶ井の碑】
昔、旅籠「恵比寿屋」で働く美しい女中「お玉」にまつわる恋物語で、念願の恋が実ったお礼にと、水不足に悩む野田尻の一角に、澄んだ水をこんこんと湧き出させたと言う。
何とお玉の正体は「竜」で長峰の池の主「竜神」と結ばれたと言われている。

と、野田尻の説明板に書いてあった。
2024年12月01日 09:19撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11
12/1 9:19
【お玉ヶ井の碑】
昔、旅籠「恵比寿屋」で働く美しい女中「お玉」にまつわる恋物語で、念願の恋が実ったお礼にと、水不足に悩む野田尻の一角に、澄んだ水をこんこんと湧き出させたと言う。
何とお玉の正体は「竜」で長峰の池の主「竜神」と結ばれたと言われている。

と、野田尻の説明板に書いてあった。
【熊埜山 西光寺】
創立は天長元年(824)らしい。
824年って何年⁇⁇笑

矢印書き忘れたけど、旧甲州街道は右の細い道を入る。
2024年12月01日 09:19撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10
12/1 9:19
【熊埜山 西光寺】
創立は天長元年(824)らしい。
824年って何年⁇⁇笑

矢印書き忘れたけど、旧甲州街道は右の細い道を入る。
西光寺の裏手に、登りながらまわり込む。
キツい。
2024年12月01日 09:20撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6
12/1 9:20
西光寺の裏手に、登りながらまわり込む。
キツい。
石造物群みっけ。
2024年12月01日 09:21撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7
12/1 9:21
石造物群みっけ。
意図的に石畳風にしてあんのかな⁇笑
この先に石畳あるらしいし…笑
2024年12月01日 09:22撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11
12/1 9:22
意図的に石畳風にしてあんのかな⁇笑
この先に石畳あるらしいし…笑
談合坂SA下り。
こうやってみるとこんなに山間部にだだっ広い高速道路走ってんの異様だよな笑
2024年12月01日 09:22撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8
12/1 9:22
談合坂SA下り。
こうやってみるとこんなに山間部にだだっ広い高速道路走ってんの異様だよな笑
急に現れる未舗装区間。
2024年12月01日 09:23撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5
12/1 9:23
急に現れる未舗装区間。
この辺りに石畳があるらしかったのだが、どれがそれなのか全然分からなかった、ショック。
注意して見ながら歩いてたのにだ。ショック。
2024年12月01日 09:23撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11
12/1 9:23
この辺りに石畳があるらしかったのだが、どれがそれなのか全然分からなかった、ショック。
注意して見ながら歩いてたのにだ。ショック。
【嶽大先達白倉宝行碑】
明治二十八(1895)建立の富士講の石碑。
2024年12月01日 09:24撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7
12/1 9:24
【嶽大先達白倉宝行碑】
明治二十八(1895)建立の富士講の石碑。
【荻野一里塚跡】
江戸から20番目二十里の一里塚。
道の両側に塚があったらしい。北側の塚には「ヒラマツ」と呼ばれた老松が植えられていたらしい。
2024年12月01日 09:27撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6
12/1 9:27
【荻野一里塚跡】
江戸から20番目二十里の一里塚。
道の両側に塚があったらしい。北側の塚には「ヒラマツ」と呼ばれた老松が植えられていたらしい。
見事な紅葉と小さな鳥居。
2024年12月01日 09:30撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
15
12/1 9:30
見事な紅葉と小さな鳥居。
ぬぉ!!
富士山がより富士山と分かる見え方になってきた!デカッッ!!
2024年12月01日 09:32撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
16
12/1 9:32
ぬぉ!!
富士山がより富士山と分かる見え方になってきた!デカッッ!!
大乗妙典供養塔
2024年12月01日 09:38撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6
12/1 9:38
大乗妙典供養塔
旧道は右の山方面へ。
ここら一帯は【矢坪坂の古戦場跡】として上野原市指定史跡になっている。
郡内領主小山田氏と相模国北条氏が激突した地で多くの死者を出したと。
古戦場の面影は無いが、付近では時々矢じりなどが掘り出されることがあったらしい。
2024年12月01日 09:38撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8
12/1 9:38
旧道は右の山方面へ。
ここら一帯は【矢坪坂の古戦場跡】として上野原市指定史跡になっている。
郡内領主小山田氏と相模国北条氏が激突した地で多くの死者を出したと。
古戦場の面影は無いが、付近では時々矢じりなどが掘り出されることがあったらしい。
とても穏やかな空間だなぁ。今は。
2024年12月01日 09:39撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10
12/1 9:39
とても穏やかな空間だなぁ。今は。
眺めもいいし。
2024年12月01日 09:40撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
13
12/1 9:40
眺めもいいし。
見事な紅葉に出会った。
2024年12月01日 09:41撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
25
12/1 9:41
見事な紅葉に出会った。
旧道って感じでいいね。
2024年12月01日 09:41撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8
12/1 9:41
旧道って感じでいいね。
【武甕槌(たけみかづち)神社(軍勢神社)】
一つの説だが、矢坪坂の戦いの時に祀られた神社だと言われてるらしい。
すごい坂を登るんだなぁ。
ちょっと気になるけど、やはりここも今日じゃーない。
2024年12月01日 09:42撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8
12/1 9:42
【武甕槌(たけみかづち)神社(軍勢神社)】
一つの説だが、矢坪坂の戦いの時に祀られた神社だと言われてるらしい。
すごい坂を登るんだなぁ。
ちょっと気になるけど、やはりここも今日じゃーない。
再び未舗装区間に入りそうである。
2024年12月01日 09:42撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6
12/1 9:42
再び未舗装区間に入りそうである。
炭窯。
現役っぽい。
2024年12月01日 09:42撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7
12/1 9:42
炭窯。
現役っぽい。
庚申塔と(見えないけど)牛馬尊
2024年12月01日 09:44撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7
12/1 9:44
庚申塔と(見えないけど)牛馬尊
今でこそフェンスあるからいいけど、なかったら結構難所だったのかもね笑
2024年12月01日 09:44撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10
12/1 9:44
今でこそフェンスあるからいいけど、なかったら結構難所だったのかもね笑
旧甲州街道はさらに山の中へ。
2024年12月01日 09:45撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7
12/1 9:45
旧甲州街道はさらに山の中へ。
【矢坪金比羅神社参道碑】
えっと…この藪がそれ⁇笑
2024年12月01日 09:45撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8
12/1 9:45
【矢坪金比羅神社参道碑】
えっと…この藪がそれ⁇笑
折枝などあったが、概ね良好な道だった。
爽やかで気持ちよい。
2024年12月01日 09:46撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11
12/1 9:46
折枝などあったが、概ね良好な道だった。
爽やかで気持ちよい。
ここにガードレールがあるということは、やはりここは旧甲州街道ということなのよね⁇
結構な崖に道付けたんだね。
ちなみに下を通ってる県道30号は明治天皇が馬車で巡幸する為に作られた道で「新道」と呼ばれていたらしい。
謂わば「明治天皇専用甲州街道」か。
2024年12月01日 09:47撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11
12/1 9:47
ここにガードレールがあるということは、やはりここは旧甲州街道ということなのよね⁇
結構な崖に道付けたんだね。
ちなみに下を通ってる県道30号は明治天皇が馬車で巡幸する為に作られた道で「新道」と呼ばれていたらしい。
謂わば「明治天皇専用甲州街道」か。
フェンスが無い穏やかな区間もあった。(少しだけ)
2024年12月01日 09:48撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6
12/1 9:48
フェンスが無い穏やかな区間もあった。(少しだけ)
祠だ。
2024年12月01日 09:48撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8
12/1 9:48
祠だ。
なるほど、ここが【座頭転がし】か。
そんで先の祠は【天上様】ね。

座頭転がしの話を調べて読んでみたが、金銭目的の仕組まれた落下だったのか…
そんで盲人の方は打ちどころが悪くなくて助かったどころかうっすら目が見えるようになったとか…
富士山を目指していて富士山が見えたんだとか…
ちょっと面白い話。(笑えるとかじゃなく興味深いの方)
2024年12月01日 09:48撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11
12/1 9:48
なるほど、ここが【座頭転がし】か。
そんで先の祠は【天上様】ね。

座頭転がしの話を調べて読んでみたが、金銭目的の仕組まれた落下だったのか…
そんで盲人の方は打ちどころが悪くなくて助かったどころかうっすら目が見えるようになったとか…
富士山を目指していて富士山が見えたんだとか…
ちょっと面白い話。(笑えるとかじゃなく興味深いの方)
この辺の甲州街道って本来こんな姿だったんだろうな
2024年12月01日 09:50撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11
12/1 9:50
この辺の甲州街道って本来こんな姿だったんだろうな
すんばらしい紅葉が見える
2024年12月01日 09:50撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
13
12/1 9:50
すんばらしい紅葉が見える
あーこりゃすげーや
2024年12月01日 09:51撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
33
12/1 9:51
あーこりゃすげーや
紅葉と石造物
2024年12月01日 09:52撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
9
12/1 9:52
紅葉と石造物
非公式の宿場町のようなところに出た。
やはり【新田宿】と呼ばれた非公式の宿場のようだ。
大きな大名行列の時にだけ使われた宿場らしく大椚宿よりもさらに非公式色が強そう。なのでカウントせず笑
2024年12月01日 09:53撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10
12/1 9:53
非公式の宿場町のようなところに出た。
やはり【新田宿】と呼ばれた非公式の宿場のようだ。
大きな大名行列の時にだけ使われた宿場らしく大椚宿よりもさらに非公式色が強そう。なのでカウントせず笑
こちらのお宅は【尾張藩定宿跡】らしく、大名行列の際に尾張藩の殿様の定宿だったことがあるらしく象嵌の札や三つ葉葵の金杯が残されているらしい。
なぜ犬目宿でなくここで宿泊をするようになったのか…富士山が綺麗に見えたかららしいです笑
2024年12月01日 09:54撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
12
12/1 9:54
こちらのお宅は【尾張藩定宿跡】らしく、大名行列の際に尾張藩の殿様の定宿だったことがあるらしく象嵌の札や三つ葉葵の金杯が残されているらしい。
なぜ犬目宿でなくここで宿泊をするようになったのか…富士山が綺麗に見えたかららしいです笑
庚申塔と念仏石経塔
2024年12月01日 09:55撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7
12/1 9:55
庚申塔と念仏石経塔
立派なお宅
2024年12月01日 09:59撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7
12/1 9:59
立派なお宅
また見事な紅葉を見つけた
2024年12月01日 10:00撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
16
12/1 10:00
また見事な紅葉を見つけた
下から。
2024年12月01日 10:00撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
18
12/1 10:00
下から。
【犬目宿】
本日6個目の宿場町。
天保十四(1842)には戸数56、人口255、本陣2、旅籠大中小計15の山峡の小さな宿場町だったと説明板に書いてあった。
2024年12月01日 10:03撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7
12/1 10:03
【犬目宿】
本日6個目の宿場町。
天保十四(1842)には戸数56、人口255、本陣2、旅籠大中小計15の山峡の小さな宿場町だったと説明板に書いてあった。
天保騒動(百姓一揆)の2トップの1人『兵助』の生家跡
2024年12月01日 10:05撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5
12/1 10:05
天保騒動(百姓一揆)の2トップの1人『兵助』の生家跡
明治天皇が休憩されたところ。
2024年12月01日 10:05撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8
12/1 10:05
明治天皇が休憩されたところ。
犬目宿岡部本陣跡(カーブ標識のところの邸宅がそれ)
手前のお宅も立派ではある。
2024年12月01日 10:06撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
9
12/1 10:06
犬目宿岡部本陣跡(カーブ標識のところの邸宅がそれ)
手前のお宅も立派ではある。
見事な紅葉の【寶勝寺】
2024年12月01日 10:07撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7
12/1 10:07
見事な紅葉の【寶勝寺】
不動明王
2024年12月01日 10:10撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6
12/1 10:10
不動明王
田んぼと紅葉と茅葺き屋根(朽ち果ててたけどw)
絵になるねぇ〜🥺
2024年12月01日 10:11撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10
12/1 10:11
田んぼと紅葉と茅葺き屋根(朽ち果ててたけどw)
絵になるねぇ〜🥺
入るのに躊躇するような旧道跡。
可能な限り旧道をなぞりたいので入る。
2024年12月01日 10:12撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10
12/1 10:12
入るのに躊躇するような旧道跡。
可能な限り旧道をなぞりたいので入る。
入ってみたら良道だった。
2024年12月01日 10:13撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
9
12/1 10:13
入ってみたら良道だった。
と思ったら藪に阻まれた。
ここの藪漕ぎ結構痛かった笑
2024年12月01日 10:14撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8
12/1 10:14
と思ったら藪に阻まれた。
ここの藪漕ぎ結構痛かった笑
人里に飛び出た
2024年12月01日 10:15撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6
12/1 10:15
人里に飛び出た
そして富士山の大絶景よ……マジか……
2024年12月01日 10:16撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
12
12/1 10:16
そして富士山の大絶景よ……マジか……
君恋温泉…お宿⁇
と思って調べてみたら閉館してるみたい😭
悲しい😭
ちなみにここ、今日の最高到達地点。
ここから先は下り基調だ。
2024年12月01日 10:16撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8
12/1 10:16
君恋温泉…お宿⁇
と思って調べてみたら閉館してるみたい😭
悲しい😭
ちなみにここ、今日の最高到達地点。
ここから先は下り基調だ。
馬頭観音と紅葉
2024年12月01日 10:16撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
15
12/1 10:16
馬頭観音と紅葉
お見事!!
2024年12月01日 10:17撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
22
12/1 10:17
お見事!!
富士山もお見事!!
2024年12月01日 10:18撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10
12/1 10:18
富士山もお見事!!
誰がどーしたらそんなところにホイールキャップ飛ばせるのよwww
2024年12月01日 10:20撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8
12/1 10:20
誰がどーしたらそんなところにホイールキャップ飛ばせるのよwww
【白滝山不動明王】
寛政十(1798)
この奥にさらに古い甲州街道があるらしい⁇
2024年12月01日 10:21撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7
12/1 10:21
【白滝山不動明王】
寛政十(1798)
この奥にさらに古い甲州街道があるらしい⁇
【恋塚一里塚】
江戸日本橋から21番目二十一里。
説明板によれば原形を残していると書かれていて、昔は道の反対側にも同サイズの塚がもう一つあったらしい。
街道の堀割を作る際に出た土砂で作られた塚らしい。
甲州街道では原形を残す唯一の一里塚だとか⁇
2024年12月01日 10:21撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7
12/1 10:21
【恋塚一里塚】
江戸日本橋から21番目二十一里。
説明板によれば原形を残していると書かれていて、昔は道の反対側にも同サイズの塚がもう一つあったらしい。
街道の堀割を作る際に出た土砂で作られた塚らしい。
甲州街道では原形を残す唯一の一里塚だとか⁇
また見事な紅葉を見つけた
2024年12月01日 10:24撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
16
12/1 10:24
また見事な紅葉を見つけた
旧道は右へ。
2024年12月01日 10:24撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6
12/1 10:24
旧道は右へ。
【恋塚集落】
ここも非公式の宿場町のような雰囲気だ。(振り返ってる)
結局非公式の宿場町のようなところは間宿の役割を持ってた宿場町だったところが多そうだ。
鳥沢から上がってきた人たちにとっては良い休憩場所だったんだきっと。
2024年12月01日 10:25撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
9
12/1 10:25
【恋塚集落】
ここも非公式の宿場町のような雰囲気だ。(振り返ってる)
結局非公式の宿場町のようなところは間宿の役割を持ってた宿場町だったところが多そうだ。
鳥沢から上がってきた人たちにとっては良い休憩場所だったんだきっと。
超立派なお家。(大庭家・屋号『西』(集落の西端にある為))
茅葺き屋根なら完璧だった🥺

江戸期には百姓代や組頭、村長、馬宿を務めたらしい。尊いねぇ。
2024年12月01日 10:26撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8
12/1 10:26
超立派なお家。(大庭家・屋号『西』(集落の西端にある為))
茅葺き屋根なら完璧だった🥺

江戸期には百姓代や組頭、村長、馬宿を務めたらしい。尊いねぇ。
その立派なお宅から先は再び未舗装区間の下り坂。
2024年12月01日 10:26撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6
12/1 10:26
その立派なお宅から先は再び未舗装区間の下り坂。
きた………石畳だ…………😭
ちょっと鳥肌立った……
2024年12月01日 10:26撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
12
12/1 10:26
きた………石畳だ…………😭
ちょっと鳥肌立った……
この区間の旧甲州街道の何が魅力的って、コレだよな。(だけではないけど笑)
江戸の時代から残ってる石畳なんだとしたらエモすぎるって。泣ける。
2024年12月01日 10:27撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
12
12/1 10:27
この区間の旧甲州街道の何が魅力的って、コレだよな。(だけではないけど笑)
江戸の時代から残ってる石畳なんだとしたらエモすぎるって。泣ける。
短い区間の石畳を終えて明治天皇専用甲州街道に出ると目の前にデカ富士。震える。
2024年12月01日 10:28撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
22
12/1 10:28
短い区間の石畳を終えて明治天皇専用甲州街道に出ると目の前にデカ富士。震える。
これより大月市に入る。
2024年12月01日 10:28撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6
12/1 10:28
これより大月市に入る。
扇山デカすぎ
2024年12月01日 10:30撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
9
12/1 10:30
扇山デカすぎ
旧道は右へ。
なんでこのタイミングで車が入っていくんだろうか…笑
いつもそう…笑
まぁいいや、行きにくいけど行く。
怒られたら戻ればいいや。
2024年12月01日 10:32撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8
12/1 10:32
旧道は右へ。
なんでこのタイミングで車が入っていくんだろうか…笑
いつもそう…笑
まぁいいや、行きにくいけど行く。
怒られたら戻ればいいや。
なんか仕事(?)の集まりみたいなのをやっていて5〜6人いらして非常に通りにくかったが、「抜けられますか⁇」って聞いたら不思議そうな顔はされたけど「抜けられますよ」と。
快く挨拶してくれるおじさんもいたのでよかった🥺
お邪魔しました。
2024年12月01日 10:34撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8
12/1 10:34
なんか仕事(?)の集まりみたいなのをやっていて5〜6人いらして非常に通りにくかったが、「抜けられますか⁇」って聞いたら不思議そうな顔はされたけど「抜けられますよ」と。
快く挨拶してくれるおじさんもいたのでよかった🥺
お邪魔しました。
馬頭観音
2024年12月01日 10:34撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7
12/1 10:34
馬頭観音
馬頭観音の奥には庚申塔や月待塔など。
祠の中には何もなかった。
2024年12月01日 10:35撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8
12/1 10:35
馬頭観音の奥には庚申塔や月待塔など。
祠の中には何もなかった。
富士山が綺麗だ。
江戸人達も心震わせてたのかな。
2024年12月01日 10:36撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
17
12/1 10:36
富士山が綺麗だ。
江戸人達も心震わせてたのかな。
え、ヤバない⁈笑
現代人は心震わせてます‼︎
2024年12月01日 10:38撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
17
12/1 10:38
え、ヤバない⁈笑
現代人は心震わせてます‼︎
旧道は右へ。
2024年12月01日 10:39撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5
12/1 10:39
旧道は右へ。
この手間を右折で入って来たのだが、人がいて写真撮れなかった…。仕方ない……。
そんでここを左へ。
2024年12月01日 10:43撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8
12/1 10:43
この手間を右折で入って来たのだが、人がいて写真撮れなかった…。仕方ない……。
そんでここを左へ。
眺め良すぎ
2024年12月01日 10:43撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
13
12/1 10:43
眺め良すぎ
富士山に向かって下りていく感じなんだね。
2024年12月01日 10:46撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
13
12/1 10:46
富士山に向かって下りていく感じなんだね。
お!ついにきた【ハッピードリンクショップ】!!!
何か買っちゃおうかと思ったけたど、特に飲みたいものもなかったのでスルーした笑
2024年12月01日 10:47撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
13
12/1 10:47
お!ついにきた【ハッピードリンクショップ】!!!
何か買っちゃおうかと思ったけたど、特に飲みたいものもなかったのでスルーした笑
道祖神
2024年12月01日 10:49撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
9
12/1 10:49
道祖神
旧道は左へ。
2024年12月01日 10:51撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7
12/1 10:51
旧道は左へ。
下りてきた道を振り返る。
扇山が扇形になってきた。
2024年12月01日 10:53撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8
12/1 10:53
下りてきた道を振り返る。
扇山が扇形になってきた。
あ、中央道が空飛んでるわ。
2024年12月01日 10:55撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
9
12/1 10:55
あ、中央道が空飛んでるわ。
めちゃ素敵なお家。
玄関には綺麗な暖簾。そして風鈴の綺麗な音色。
癒された。
2024年12月01日 10:56撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
9
12/1 10:56
めちゃ素敵なお家。
玄関には綺麗な暖簾。そして風鈴の綺麗な音色。
癒された。
道祖神
2024年12月01日 10:56撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8
12/1 10:56
道祖神
国道20号と再会した。
2024年12月01日 10:57撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6
12/1 10:57
国道20号と再会した。
【下鳥沢宿】
本日7個目の宿場町。
2024年12月01日 10:58撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6
12/1 10:58
【下鳥沢宿】
本日7個目の宿場町。
国道20号が爆進していながらも古い街並みが残っててちょっと嬉しくなる。
2024年12月01日 10:59撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7
12/1 10:59
国道20号が爆進していながらも古い街並みが残っててちょっと嬉しくなる。
【鳥沢駅前】
ちょっと戻ったところに鳥沢一里塚があったみたい。気付かなかった😱
2024年12月01日 11:05撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7
12/1 11:05
【鳥沢駅前】
ちょっと戻ったところに鳥沢一里塚があったみたい。気付かなかった😱
扇形の扇山。
デカいねぇー。
2024年12月01日 11:07撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
16
12/1 11:07
扇形の扇山。
デカいねぇー。
茶屋【セブンイレブン大月鳥沢店】で休憩。
と言いつつ、多分ここ旧本陣跡なんだよなw
本陣で休憩ってちょっと違うよなーw
まぁいいや、仕方ないよな。
2024年12月01日 11:08撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
9
12/1 11:08
茶屋【セブンイレブン大月鳥沢店】で休憩。
と言いつつ、多分ここ旧本陣跡なんだよなw
本陣で休憩ってちょっと違うよなーw
まぁいいや、仕方ないよな。
補給
これと昨日の山の行動食の残りを食べた。
2024年12月01日 11:13撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
16
12/1 11:13
補給
これと昨日の山の行動食の残りを食べた。
【上鳥沢宿問屋場跡】
こちらも古い街並みが見られて嬉しい。
2024年12月01日 11:20撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8
12/1 11:20
【上鳥沢宿問屋場跡】
こちらも古い街並みが見られて嬉しい。
【明治天皇駐蹕地】
「しま屋」というお宅で昼食を召された記念の碑のようだ。
2024年12月01日 11:21撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
9
12/1 11:21
【明治天皇駐蹕地】
「しま屋」というお宅で昼食を召された記念の碑のようだ。
旧道は右へ。
2024年12月01日 11:23撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6
12/1 11:23
旧道は右へ。
石造物群。
大月市の地図だと石造物の奥の道が旧道っぽいけどどっちが正しいのだろうか。
2024年12月01日 11:24撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7
12/1 11:24
石造物群。
大月市の地図だと石造物の奥の道が旧道っぽいけどどっちが正しいのだろうか。
馬頭尊
2024年12月01日 11:25撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7
12/1 11:25
馬頭尊
滝子山が大きく見えるようになってきた。
2024年12月01日 11:28撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
15
12/1 11:28
滝子山が大きく見えるようになってきた。
白谷ノ丸も見えた。
2024年12月01日 11:29撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
12
12/1 11:29
白谷ノ丸も見えた。
正面に見えるのは多分百蔵山。
2024年12月01日 11:30撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
9
12/1 11:30
正面に見えるのは多分百蔵山。
小金沢連嶺南端。
デカいねぇ〜。
2024年12月01日 11:32撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
9
12/1 11:32
小金沢連嶺南端。
デカいねぇ〜。
旧道は右へ。
このすぐ先の分岐の写真撮り忘れたけど、「この先、行き止まり」の方へ左折する。
2024年12月01日 11:34撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5
12/1 11:34
旧道は右へ。
このすぐ先の分岐の写真撮り忘れたけど、「この先、行き止まり」の方へ左折する。
左折した後。
2024年12月01日 11:35撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5
12/1 11:35
左折した後。
行き止まりの先には道が残ってた。
「車両通り抜けできません」に変えてほしいね。
2024年12月01日 11:36撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7
12/1 11:36
行き止まりの先には道が残ってた。
「車両通り抜けできません」に変えてほしいね。
ここから下りてきた。
2024年12月01日 11:37撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6
12/1 11:37
ここから下りてきた。
ちょっと寄り道。
水路橋。
2024年12月01日 11:38撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10
12/1 11:38
ちょっと寄り道。
水路橋。
ちょっと分かりにくいけど水路橋は煉瓦造りでした。
2024年12月01日 11:38撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8
12/1 11:38
ちょっと分かりにくいけど水路橋は煉瓦造りでした。
山が赤い。
いいなー紅葉いいなー。
2024年12月01日 11:43撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
9
12/1 11:43
山が赤い。
いいなー紅葉いいなー。
旧道は右へ。
2024年12月01日 11:48撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5
12/1 11:48
旧道は右へ。
あ……🥺
2024年12月01日 11:50撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7
12/1 11:50
あ……🥺
【猿橋】
初めて来た🥺
2024年12月01日 11:51撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11
12/1 11:51
【猿橋】
初めて来た🥺
うぅわ……引くわ………笑
マジか、こんな高いのかよ……
ゾワゾワしちゃったよ……笑
2024年12月01日 11:51撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
20
12/1 11:51
うぅわ……引くわ………笑
マジか、こんな高いのかよ……
ゾワゾワしちゃったよ……笑
反対側はこれまた文化財の【八ツ沢発電所第1号水路橋】
2024年12月01日 11:51撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
15
12/1 11:51
反対側はこれまた文化財の【八ツ沢発電所第1号水路橋】
猿橋を下から。
2024年12月01日 11:53撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11
12/1 11:53
猿橋を下から。
【猿橋宿】
本日8個目の宿場町。

ここの紅葉も嘘みたいな色だったな笑
2024年12月01日 11:54撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
30
12/1 11:54
【猿橋宿】
本日8個目の宿場町。

ここの紅葉も嘘みたいな色だったな笑
猿橋は人が多すぎたのでそそくさと逃げる。
正面に滝子山。
2024年12月01日 12:06撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8
12/1 12:06
猿橋は人が多すぎたのでそそくさと逃げる。
正面に滝子山。
【青面金剛碑】
反対側(こっち側)に一里塚跡があったらしい(また気付かなかった😱)
2024年12月01日 12:09撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7
12/1 12:09
【青面金剛碑】
反対側(こっち側)に一里塚跡があったらしい(また気付かなかった😱)
矢印書き忘れたけど、これは右へ下る。
2024年12月01日 12:11撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5
12/1 12:11
矢印書き忘れたけど、これは右へ下る。
滝子山と岩殿山。
2024年12月01日 12:11撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
12
12/1 12:11
滝子山と岩殿山。
ウネウネの旧道感。
たまらないね。
2024年12月01日 12:15撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7
12/1 12:15
ウネウネの旧道感。
たまらないね。
明治40年に完成した日本初の水力発電施設らしいけど、その当時の水車なのかな⁇
説明板が横についてるっぽいけど、立ち入り禁止みたいだから誰が読むんだ⁇
2024年12月01日 12:17撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7
12/1 12:17
明治40年に完成した日本初の水力発電施設らしいけど、その当時の水車なのかな⁇
説明板が横についてるっぽいけど、立ち入り禁止みたいだから誰が読むんだ⁇
岩殿山
やっぱ近くで見るとイカつい
2024年12月01日 12:18撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
14
12/1 12:18
岩殿山
やっぱ近くで見るとイカつい
発電所の水圧鉄管。
右の穴は昔使われてたやつらしい。
2024年12月01日 12:18撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7
12/1 12:18
発電所の水圧鉄管。
右の穴は昔使われてたやつらしい。
また矢印書き忘れたけど、これ左ね。
いよいよ上り坂がキツいね。
2024年12月01日 12:19撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5
12/1 12:19
また矢印書き忘れたけど、これ左ね。
いよいよ上り坂がキツいね。
なんという撮影スポットなんだ👀
こりゃすごい👀
ちょっと電車待ってみよっかな✨
2024年12月01日 12:20撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8
12/1 12:20
なんという撮影スポットなんだ👀
こりゃすごい👀
ちょっと電車待ってみよっかな✨
踏切名にしっかり『甲州街道』の名前がある。
2024年12月01日 12:20撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
9
12/1 12:20
踏切名にしっかり『甲州街道』の名前がある。
大月1222発中央特快東京行き。
グリーンは繋げてなかった。

ほらやっぱり絵面いいよ
時間帯選べば良い写真撮れるんじゃん👀

ちなみにもっと頑張って歩いてればあの電車乗って帰れてたはずなん🥺笑
2024年12月01日 12:26撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10
12/1 12:26
大月1222発中央特快東京行き。
グリーンは繋げてなかった。

ほらやっぱり絵面いいよ
時間帯選べば良い写真撮れるんじゃん👀

ちなみにもっと頑張って歩いてればあの電車乗って帰れてたはずなん🥺笑
1229大月発(予定)の特急かいじ19号。
やっぱり基本的に下りの中央線って遅れてるんだなー笑
2024年12月01日 12:31撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
18
12/1 12:31
1229大月発(予定)の特急かいじ19号。
やっぱり基本的に下りの中央線って遅れてるんだなー笑
矢印(ry
これ右。
2024年12月01日 12:33撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5
12/1 12:33
矢印(ry
これ右。
【駒橋宿】
今日9個目の宿場町。
2024年12月01日 12:35撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
9
12/1 12:35
【駒橋宿】
今日9個目の宿場町。
最後の上り坂であれ笑
2024年12月01日 12:35撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7
12/1 12:35
最後の上り坂であれ笑
【秋葉大権現常夜燈】
寛政五(1793)
2024年12月01日 12:36撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7
12/1 12:36
【秋葉大権現常夜燈】
寛政五(1793)
ポツポツと古民家がある駒橋宿。
2024年12月01日 12:37撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
9
12/1 12:37
ポツポツと古民家がある駒橋宿。
【旅籠橿屋跡】
もうね、造りから素敵。
2024年12月01日 12:38撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11
12/1 12:38
【旅籠橿屋跡】
もうね、造りから素敵。
これ右。
2024年12月01日 12:40撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5
12/1 12:40
これ右。
【大月宿】
古い街並みの面影はほとんど残ってないけど、道が真っ直ぐじゃないのが旧市街っぽくていいね。
2024年12月01日 12:42撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7
12/1 12:42
【大月宿】
古い街並みの面影はほとんど残ってないけど、道が真っ直ぐじゃないのが旧市街っぽくていいね。
次回向かう道が真正面に見えてる。
2024年12月01日 12:48撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7
12/1 12:48
次回向かう道が真正面に見えてる。
ということで、今日のところはここまで。
2024年12月01日 12:50撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
9
12/1 12:50
ということで、今日のところはここまで。
電車まで時間があるのでご飯食べちゃう。
(乗る電車はもう入線してるw)
2024年12月01日 12:53撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
27
12/1 12:53
電車まで時間があるのでご飯食べちゃう。
(乗る電車はもう入線してるw)
藤野駅に帰ってきた。
5〜6時間かけて頑張って歩いた道を20分そこらで戻された🥺
泣ける。

帰ってシャワー浴びて飲み会に行く!!

ありがとうございましたぁ!!
2024年12月01日 13:39撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
20
12/1 13:39
藤野駅に帰ってきた。
5〜6時間かけて頑張って歩いた道を20分そこらで戻された🥺
泣ける。

帰ってシャワー浴びて飲み会に行く!!

ありがとうございましたぁ!!
撮影機器:

感想

体調も段々と良くなってきてリハビリがてらにこのルートを土曜日にやる予定でいた。
で、昨日歩いた山を今日歩くつもりでいたのだが、なかなかどうして、やっぱり朝が激弱で大寝坊をかましてしまって日程が逆転してしまった笑
昨日の山は飯能だったから近いからね!笑

まぁ結果的にはオーライだったのかもしれない。天気も申し分ないくらいよかったし。

昨日歩いたルートのヤマレコは後日公開にしようかなという感じです。今はまだちょっとアップしません。(隠してるとかそういうのじゃないし、サプライズ感出してるとかそんなんでもないですけどね笑)
公開の優先度が今回の甲州道中のが高いって感じ!笑
飯能だしね!笑

【感想】
さぁ、今回歩いたルートだが、本来の予定なら「7月までに大月宿まで行く」と言っていたので、夏前頃に歩くはずだったのだが、計画が上手くいかず大きくズレた。
それならば、紅葉か冬枯れの最中を狙ってみようかなーと思った。
夏より藪もうるさくないだろうしね。
時期は秋か冬で決定。
あとは天候は絶対に晴れ以上の日と決めていた。なんでか⁇
『富士山が見たいから』そんなもんよ。

あと見たかったものは野田尻宿西と恋塚集落西の石畳。
しかし野田尻のものは全くわからず、ガッカリしていたのだが、恋塚のものはもうしっかり残っていて感激してちょっと鳥肌立って泣きそうになってしまった。
根拠はないらしいけど、どなたかの分析によれば『江戸時代に施された石畳である』とされている。
道の形ももちろんだけど、いつまでも残ってほしいもんです。

【番外】
今回、藤野駅まで下道で向かったのだが、途中高尾周辺を通過したんですよ。(高尾駅前に出て大垂水峠を抜けて相模湖に抜けるルート)
通った時はまだ夜明け前だけど薄っすら明るくなってきてて、高尾周辺の山がちょっと照らされてて……
紅葉がもうめちゃくちゃ綺麗で……
「今日高尾にしちゃおうかな……⁇」
とすら思ったほどだった。
高尾って紅葉ピークあんなに綺麗なんだ。そりゃ混むわ。
でもちょっと紅葉ドピーク高尾行ってみたくなっちゃったな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:374人

コメント

JJさんこんにちはー!
第3回甲州街道中、お疲れ様でした!

このあたりは流石に宿場跡が多いですね、やっぱり超健脚だらけの昔の人でもシンドイ区間だったんだなぁ、と😅
でもその分風景最高ですね!
♯164の景色が好み過ぎます!!

あと紅葉も最高のタイミングではないですか😆
流石山梨、水も綺麗だし紅葉の色付きも一味違いますね!

体調不良で思うようにいかなかった期間かと思いますが、また元気に歩かれていて安心しましたw
体力戻して、また素敵な景色を見せてください!
2024/12/7 11:23
こむそうさん、コメントありがとうございます♪

宿場町だらけでしたね!笑
中央自動車道で地形が大きく変えられてしまって面影とか薄いけど、かなりしんどかった区間なのではないかと思います😭
アップダウンが「もうやめてくれ」と言いたくなるような感じでしたし!笑
今ほど民家なども多くなかっただろうし、拓けてなかっただろうし、森の中、山の中だろうし、短い区間に宿場があると心強いですよね🥺
164の写真は、実際も「おぉーーー」と声出ましたし、前歩いてた二人組様もめちゃはしゃいでました!笑

紅葉タイミングバッチリでしたね!
ウノタワ逃したので、綺麗な紅葉見られてよかったです😭
2024/12/9 15:47
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら