ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7540899
全員に公開
ハイキング
丹沢

相州アルプス縦走(南端~仏果山)

2024年11月30日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:23
距離
12.4km
登り
1,096m
下り
939m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:36
休憩
0:43
合計
6:19
距離 12.4km 登り 1,096m 下り 939m
5:54
21
6:15
82
7:38
9
7:47
38
8:26
17
8:43
28
9:11
9:30
20
9:50
18
10:22
10:23
13
10:36
4
10:39
4
10:44
10:45
4
10:49
10:51
9
11:00
11:10
17
11:28
11:38
37
12:15
12:16
1
12:17
ゴール地点
天候 快晴。
過去天気図(気象庁) 2024年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
仏果山登山口のバス停近くに自転車をデポし、道の駅清川の駐車場に車を停めた。5:30時点で3割くらい。下山時で数台ベイが空いていた。
コース状況/
危険箇所等
◆ 全般
相州アルプスの南端から仏果山~経ヶ岳縦走コースを北上。アップダウンあるが全体的に上りになる。下りは避けたほうがいいと感じた。

◆ 相州アルプス南尾根
写真を確認いただきたいが、柵戸を見つけるのが鍵。取り付き箇所周辺に鹿柵が張り巡らされているため柵戸以外からは中に入れない。
その後、煤ヶ谷高取山までは問題なし。そこから先の華厳山までが要注意。詳細図にも「急傾斜」、「悪場、降り不可」などの文字が見つかる。長いロープがあるが頼りない。ロープに頼らず登攀する箇所が出てくる。踏み場をしっかり確保できるので慎重に進む。華厳山からの下りも急傾斜なので慎重に進む。今回は上りで使ったので良いが、下りで使う際はロープやハーネスなど装備を持参しないと厳しいと感じた。

◆ 華厳山~経ヶ岳
経ヶ岳手前に急傾斜があり、ここにもロープがあった。ただ華厳山手前の傾斜ほどキツくは無い。

◆ 経ヶ岳~革籠石山
急傾斜のアップダウンがあるが、ロープと木段があるので緊張感なく進むことができる。両脇が崖なので慎重に進む。

◆ 革籠石山~仏果山
鎖場や岩場の痩せ尾根が連続する。ここが赤実線の一般登山道扱いなのは少し疑問。
踏み場をしっかり確保できるので、慎重に進みさえすれば問題はないものの、特に仏果山手前の長めの岩場の痩せ尾根のアップダウンでは両手を空けて攀じ登る箇所が何度か出てくる。

◆ 仏果山~仏果山登山口
気をつけないといけないのは、仏果山登山口の分岐点。ベンチがある場所の尾根が下山する尾根だが、ベンチの先に道標のある分岐点が出てくる。ここを行けばしっかりした経路が現れる。ここは文字通りの一般登山道であり、急傾斜もない。ただ1箇所、トラバースが一部崩落しているところがある。ロープが渡してあるので通行上問題はない。
仏果山登山口のバス停近くに自転車をデポ。
2024年11月30日 05:18撮影 by  iPhone 14, Apple
2
11/30 5:18
仏果山登山口のバス停近くに自転車をデポ。
道の駅清川から。しばらく公道を歩くので日の出前にスタート。
2024年11月30日 05:53撮影 by  iPhone 14, Apple
1
11/30 5:53
道の駅清川から。しばらく公道を歩くので日の出前にスタート。
こんど時間を作って来てみよう。
2024年11月30日 06:08撮影 by  iPhone 14, Apple
11/30 6:08
こんど時間を作って来てみよう。
尾崎交差点。いつもここで右折する。今日は直進。
2024年11月30日 06:10撮影 by  iPhone 14, Apple
1
11/30 6:10
尾崎交差点。いつもここで右折する。今日は直進。
先ほどの通りを左折。さらに左手に入り取り付き。
2024年11月30日 06:17撮影 by  iPhone 14, Apple
11/30 6:17
先ほどの通りを左折。さらに左手に入り取り付き。
橋でここを渡る。
2024年11月30日 06:17撮影 by  iPhone 14, Apple
11/30 6:17
橋でここを渡る。
相州アルプスの南端。取り付き点は正面ではなく右手。鹿柵があり右手に鹿戸がある。
2024年11月30日 06:19撮影 by  iPhone 14, Apple
1
11/30 6:19
相州アルプスの南端。取り付き点は正面ではなく右手。鹿柵があり右手に鹿戸がある。
一旦正面を上がったが鹿柵に行手を阻まれる。
2024年11月30日 06:23撮影 by  iPhone 14, Apple
1
11/30 6:23
一旦正面を上がったが鹿柵に行手を阻まれる。
鹿戸を発見し、通り抜けてから振り返って撮影。
2024年11月30日 06:30撮影 by  iPhone 14, Apple
1
11/30 6:30
鹿戸を発見し、通り抜けてから振り返って撮影。
尾根に上がるとピンクテープが誘(いざな)ってくれる。
2024年11月30日 06:35撮影 by  iPhone 14, Apple
11/30 6:35
尾根に上がるとピンクテープが誘(いざな)ってくれる。
朝日が当たってオレンジに。
2024年11月30日 06:44撮影 by  iPhone 14, Apple
7
11/30 6:44
朝日が当たってオレンジに。
この角度から大山を眺めるのは初めて。
2024年11月30日 06:46撮影 by  iPhone 14, Apple
10
11/30 6:46
この角度から大山を眺めるのは初めて。
2024年11月30日 06:46撮影 by  iPhone 14, Apple
5
11/30 6:46
紅葉🍁と朝日。これも生成AIの作画みたい(笑)
2024年11月30日 07:01撮影 by  iPhone 14, Apple
2
11/30 7:01
紅葉🍁と朝日。これも生成AIの作画みたい(笑)
このあともイバラに引っかかる。
2024年11月30日 07:08撮影 by  iPhone 14, Apple
1
11/30 7:08
このあともイバラに引っかかる。
2024年11月30日 07:11撮影 by  iPhone 14, Apple
11/30 7:11
尾根の末端から清川村役場と駐車場の近くまで北上。
2024年11月30日 07:13撮影 by  iPhone 14, Apple
11/30 7:13
尾根の末端から清川村役場と駐車場の近くまで北上。
私製道標。これが嫌いな人もいるらしい。
2024年11月30日 07:18撮影 by  iPhone 14, Apple
11/30 7:18
私製道標。これが嫌いな人もいるらしい。
しっかりした経路があるので役場と駐車場からダイレクトに上がってくることも可能。
2024年11月30日 07:19撮影 by  iPhone 14, Apple
11/30 7:19
しっかりした経路があるので役場と駐車場からダイレクトに上がってくることも可能。
数少ない急登箇所。
2024年11月30日 07:31撮影 by  iPhone 14, Apple
11/30 7:31
数少ない急登箇所。
煤ヶ谷界隈の標識。七沢山もこれだった。
2024年11月30日 07:38撮影 by  iPhone 14, Apple
1
11/30 7:38
煤ヶ谷界隈の標識。七沢山もこれだった。
右手は砂利採石場。土曜の朝も仕事してたみたい。
2024年11月30日 07:40撮影 by  iPhone 14, Apple
11/30 7:40
右手は砂利採石場。土曜の朝も仕事してたみたい。
萩野高取山。右手に山頂標が見える。
2024年11月30日 07:48撮影 by  iPhone 14, Apple
1
11/30 7:48
萩野高取山。右手に山頂標が見える。
緩い坂だったがロープがあった。優しいかもと勘違いし始め。
2024年11月30日 07:59撮影 by  iPhone 14, Apple
11/30 7:59
緩い坂だったがロープがあった。優しいかもと勘違いし始め。
ザレ気味だったので下りはこのロープがないと辛い。上りも最後は登攀。ちなみに詳細図では「降り不可」と書かれている。
2024年11月30日 08:02撮影 by  iPhone 14, Apple
3
11/30 8:02
ザレ気味だったので下りはこのロープがないと辛い。上りも最後は登攀。ちなみに詳細図では「降り不可」と書かれている。
こんな感じのザレ具合。上から見たところ。
2024年11月30日 08:07撮影 by  iPhone 14, Apple
11/30 8:07
こんな感じのザレ具合。上から見たところ。
岩ゴロもあった。
2024年11月30日 08:15撮影 by  iPhone 14, Apple
11/30 8:15
岩ゴロもあった。
急登はおしまい。ここを下るのは難易度高し。下るならマイロープ、ハーネスなどを持って行く。
2024年11月30日 08:21撮影 by  iPhone 14, Apple
1
11/30 8:21
急登はおしまい。ここを下るのは難易度高し。下るならマイロープ、ハーネスなどを持って行く。
物販もアリ。守る会の気合いを感じた。
2024年11月30日 08:26撮影 by  iPhone 14, Apple
1
11/30 8:26
物販もアリ。守る会の気合いを感じた。
痩せてきた?
2024年11月30日 08:41撮影 by  iPhone 14, Apple
11/30 8:41
痩せてきた?
崩落箇所からの展望。麻布台ヒルズやスカイツリーがみえた。
2024年11月30日 08:49撮影 by  iPhone 14, Apple
3
11/30 8:49
崩落箇所からの展望。麻布台ヒルズやスカイツリーがみえた。
こちらは横浜方面。
2024年11月30日 08:52撮影 by  iPhone 14, Apple
3
11/30 8:52
こちらは横浜方面。
ここで東丹沢の山々を眺めながら朝食。
2024年11月30日 09:07撮影 by  iPhone 14, Apple
4
11/30 9:07
ここで東丹沢の山々を眺めながら朝食。
いーい眺め!大山〜塔ノ岳〜丹沢山。
2024年11月30日 09:08撮影 by  iPhone 14, Apple
5
11/30 9:08
いーい眺め!大山〜塔ノ岳〜丹沢山。
今日も玄米とトリ味噌。
2024年11月30日 09:22撮影 by  iPhone 14, Apple
3
11/30 9:22
今日も玄米とトリ味噌。
下りは急だったがロープやステップが整備されていた。
2024年11月30日 09:35撮影 by  iPhone 14, Apple
1
11/30 9:35
下りは急だったがロープやステップが整備されていた。
次の写真と見比べたい。
2024年11月30日 09:42撮影 by  iPhone 14, Apple
11/30 9:42
次の写真と見比べたい。
2024年11月30日 09:43撮影 by  iPhone 14, Apple
3
11/30 9:43
一旦林道に着地し、登り返す。
2024年11月30日 09:50撮影 by  iPhone 14, Apple
11/30 9:50
一旦林道に着地し、登り返す。
柵が無く、扉だけ。どこでもドアのよう。
2024年11月30日 09:54撮影 by  iPhone 14, Apple
11/30 9:54
柵が無く、扉だけ。どこでもドアのよう。
ここは平和だった。
2024年11月30日 10:22撮影 by  iPhone 14, Apple
1
11/30 10:22
ここは平和だった。
後学のため。
2024年11月30日 10:40撮影 by  iPhone 14, Apple
11/30 10:40
後学のため。
痩せ尾根が始まる。紅葉を楽しめるほどの余裕がなくなってくる。
2024年11月30日 10:43撮影 by  iPhone 14, Apple
11/30 10:43
痩せ尾根が始まる。紅葉を楽しめるほどの余裕がなくなってくる。
現実は怖め。こういうのが結構長めに続く。
2024年11月30日 10:46撮影 by  iPhone 14, Apple
11/30 10:46
現実は怖め。こういうのが結構長めに続く。
この辺りから岩場の登攀箇所が出てくる。
2024年11月30日 10:49撮影 by  iPhone 14, Apple
5
11/30 10:49
この辺りから岩場の登攀箇所が出てくる。
足元が撮影できていない。ただしっかり踏み場を確保することができ緊張感まではいかない。
2024年11月30日 10:49撮影 by  iPhone 14, Apple
2
11/30 10:49
足元が撮影できていない。ただしっかり踏み場を確保することができ緊張感まではいかない。
痩せているから眺めよし(前向きに行こう!)
2024年11月30日 10:51撮影 by  iPhone 14, Apple
2
11/30 10:51
痩せているから眺めよし(前向きに行こう!)
鎖はあるが気を使った場所。
2024年11月30日 10:59撮影 by  iPhone 14, Apple
11/30 10:59
鎖はあるが気を使った場所。
仏果山の展望台からの眺め。主脈線を一望。焼山から蛭ヶ岳。
2024年11月30日 11:04撮影 by  iPhone 14, Apple
4
11/30 11:04
仏果山の展望台からの眺め。主脈線を一望。焼山から蛭ヶ岳。
高取山の向こうはリニアの車両基地ができるあたり。三角山、ババ山、仙洞寺山。
2024年11月30日 11:04撮影 by  iPhone 14, Apple
2
11/30 11:04
高取山の向こうはリニアの車両基地ができるあたり。三角山、ババ山、仙洞寺山。
歩いて来た稜線と大山。
2024年11月30日 11:05撮影 by  iPhone 14, Apple
11/30 11:05
歩いて来た稜線と大山。
街。
2024年11月30日 11:05撮影 by  iPhone 14, Apple
11/30 11:05
街。
大山から蛭ヶ岳。
2024年11月30日 11:05撮影 by  iPhone 14, Apple
1
11/30 11:05
大山から蛭ヶ岳。
表尾根を裏から見る。
2024年11月30日 11:06撮影 by  iPhone 14, Apple
11/30 11:06
表尾根を裏から見る。
ここ最近行脚していた焼山界隈。
2024年11月30日 11:09撮影 by  iPhone 14, Apple
1
11/30 11:09
ここ最近行脚していた焼山界隈。
さぁ下山するぞ!
2024年11月30日 11:10撮影 by  iPhone 14, Apple
11/30 11:10
さぁ下山するぞ!
道標が無いけどここから下りる?途中まで行ったものの急なため引き返した。
2024年11月30日 11:29撮影 by  iPhone 14, Apple
11/30 11:29
道標が無いけどここから下りる?途中まで行ったものの急なため引き返した。
少し先に仏果山登山口へ下る道標を発見。経路はクリア。
2024年11月30日 11:38撮影 by  iPhone 14, Apple
11/30 11:38
少し先に仏果山登山口へ下る道標を発見。経路はクリア。
紅葉🍁は見頃を過ぎた模様。
2024年11月30日 11:47撮影 by  iPhone 14, Apple
5
11/30 11:47
紅葉🍁は見頃を過ぎた模様。
崩落箇所があったが、ロープがあり無難に通過できる。
2024年11月30日 12:12撮影 by  iPhone 14, Apple
11/30 12:12
崩落箇所があったが、ロープがあり無難に通過できる。
登山口まで下りてきた。コバルトブルーな湖面。
2024年11月30日 12:13撮影 by  iPhone 14, Apple
5
11/30 12:13
登山口まで下りてきた。コバルトブルーな湖面。
デポした自転車に乗り、道の駅へGO。今日も無事下山でき山の神様に感謝🙏。
2024年11月30日 12:15撮影 by  iPhone 14, Apple
1
11/30 12:15
デポした自転車に乗り、道の駅へGO。今日も無事下山でき山の神様に感謝🙏。
それまで辿っていた稜線。痩せ尾根のあたりか。
2024年11月30日 12:24撮影 by  iPhone 14, Apple
3
11/30 12:24
それまで辿っていた稜線。痩せ尾根のあたりか。
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 スマートフォン 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 トレールグラス タオル ツェルト ストック カメラ ロープ スリング カラビナ類 ハーネス チェーンスパイク ヘルメット 薮山用ピッケル
共同装備
単独山行のためなし

感想

天気に恵まれた絶好の日和だった。相州アルプス南尾根の末端から仏果山に向けて上る形で良かったなと思った。逆方向だったらロープをだすような展開になったと思う。
華厳山の手前は登攀が必要なほどの急傾斜だった。もう一点、仏果山に向かう岩場の痩せ尾根も上りだから良かったが下りだったらもっと時間を要したはず。
この様な難儀をしてもお釣りが来るほどの景色を楽しむことができた。これまで辿ってきた東丹沢の数々の尾根を一望することができた。良い復習の時間だった様に思えた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:763人

コメント

ハピネスアドバンテージさん
相州アルプス、低山だからと侮ってはいけませんね。
私も華厳山手前の激坂のには躊躇しました。
下るしか無いので下りましたが、計画段階で知っていたらMyロープ等を持って行くか、計画から外していたと思います。
それにしても、仰るとおり、「お釣りが来るほどの景色」は本当に素晴らしいと思います。
私は荻野高取山が未踏で残っているので、景色の冬晴れの日に計画して行きたいですね。
お疲れ様でした。
2024/12/1 7:36
いいねいいね
1
メロンパンさん、こんにちは。まぁ一言でまとめると山ってほんとに面白いですよね☺️
2024/12/1 12:34
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら