記録ID: 7530914
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
大阪高槻「摂津峡」 〜 プチ登山も...あるよっ😅
2024年11月25日(月) [日帰り]



- GPS
- 03:27
- 距離
- 3.8km
- 登り
- 184m
- 下り
- 182m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:49
- 休憩
- 0:38
- 合計
- 3:27
距離 3.8km
登り 184m
下り 182m
11:50
52分
下の口駐車場(公園入口)
12:42
13:05
45分
展望デッキ
13:50
14:00
25分
第2キャンプ場
15:17
公園入口(下の口駐車場前)
天候 | ⛅晴れ&曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
高槻市ホームページの摂津峡ウォーキングコースマップ https://www.city.takatsuki.osaka.jp/soshiki/59/4347.html |
コース状況/ 危険箇所等 |
・「中腹自然林コース」の第2キャンプ場〜行者岩間は、急で段差のある階段が続くので、「渓谷コース」への下りで利用する方がよい...と思う。 「中腹自然林コース」は、"もみじ谷やくぬぎ谷など豊かな自然林を通る"人気コースとのことだが、川向こうの三好山(180m)より標高が高く登山コースの様相で崖地も歩くので、しっかりした靴がよい。 ・今回最高点(226m)ポイント迄歩いた「スカイラインハイキングコース」は、大半が砂利道車道なので、お勧めしない。 |
写真
コースマップを部分拝借
Bコースを北上しCコースの一部を往復、戻って芥川沿いAコースを南下して出発点へ戻るルートを歩いたが、辿った方向とCコース「スカイラインハイキングコース」の最高点標高を地図に付記させていただいた🙏
Bコースを北上しCコースの一部を往復、戻って芥川沿いAコースを南下して出発点へ戻るルートを歩いたが、辿った方向とCコース「スカイラインハイキングコース」の最高点標高を地図に付記させていただいた🙏
公園広場に、「三好長慶」像...のちに居城とした飯盛城、家臣松永久秀の信貴山城...攻め合いや下剋上の策略渦巻く戦国時代の変遷、興味深いその人物の居城...芥川山城跡(三好山)が背後の川向こうに....
高槻市街のビル群...その向こう、枚方市・寝屋川市・交野市の街並みの背後に生駒山地・・・左手の三国山・交野山から星のブランコの星田園地に続き、飯盛山・室池園地からグンと高まる生駒山、そして右手に緩やかに続く先は信貴山...
眼下に三好山(180m)
河内「飯盛城」跡と同じく続日本100名城の「芥川山城」跡の主郭部あたりが望める...
公園三好長慶像横の案内板記載の歌
生駒山 まぢかき春の眺めさへ
かぐわふほどの花ざかりかな
飯盛山城から眺めた三好長慶の歌とのことだが、この山城からも生駒山ろくが眺められ、同じ風情を思い浮かべたかも...。
河内「飯盛城」跡と同じく続日本100名城の「芥川山城」跡の主郭部あたりが望める...
公園三好長慶像横の案内板記載の歌
生駒山 まぢかき春の眺めさへ
かぐわふほどの花ざかりかな
飯盛山城から眺めた三好長慶の歌とのことだが、この山城からも生駒山ろくが眺められ、同じ風情を思い浮かべたかも...。
秋咲きのミツバツツジで春と秋の二度咲き...らしい、初めて🌺
https://www.shuminoengei.jp/?a=page_mo_diary_detail&target_c_diary_id=348966
https://www.shuminoengei.jp/?a=page_mo_diary_detail&target_c_diary_id=348966
荒れてて、もったいない...この道筋は「東海自然歩道」のルート
「東海自然歩道」は東京都の京王高尾山口から始まり、富士山周りをたどり、東海方面を経て、関西では山の辺の道、比叡山、鞍馬山ポンポン山を経て、この地から箕面ビジターセンター迄至るコース。
変なヘルメット姿のそばを通って行くんだ…😅
「東海自然歩道」は東京都の京王高尾山口から始まり、富士山周りをたどり、東海方面を経て、関西では山の辺の道、比叡山、鞍馬山ポンポン山を経て、この地から箕面ビジターセンター迄至るコース。
変なヘルメット姿のそばを通って行くんだ…😅
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:488人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する