田子の浦の公園まで原チャリで来ました。塩害よけにカバーをかぶせて、0:00まで30分ほど暇つぶし
1
10/23 23:45
田子の浦の公園まで原チャリで来ました。塩害よけにカバーをかぶせて、0:00まで30分ほど暇つぶし
ボチボチ海岸の防波堤方面へ歩いて行きます
1
10/23 23:45
ボチボチ海岸の防波堤方面へ歩いて行きます
夜景を手持ちでなんとか撮影。漁船は移動してたので流れてしまいました
1
10/23 23:57
夜景を手持ちでなんとか撮影。漁船は移動してたので流れてしまいました
テトラポッドの間の波打ち際に降りて、スタートです。
ちなみに海水を汲んだり石を一個持ってったりはしなかった・・・
1
10/24 0:00
テトラポッドの間の波打ち際に降りて、スタートです。
ちなみに海水を汲んだり石を一個持ってったりはしなかった・・・
富士塚着きました。ここが起点となります。
ここに石を置いてスタートするのが通だそうです
1
10/24 0:06
富士塚着きました。ここが起点となります。
ここに石を置いてスタートするのが通だそうです
富士山登山ルート3776は、今年の夏からなんですね
3
10/24 0:06
富士山登山ルート3776は、今年の夏からなんですね
入口
0
10/24 0:07
入口
奥に進む。二拝二拍手一拝
0
10/24 0:07
奥に進む。二拝二拍手一拝
駅の中を抜けてショートカット。行きに寄って、通り抜けることができるのを確認しておきました
0
10/24 0:13
駅の中を抜けてショートカット。行きに寄って、通り抜けることができるのを確認しておきました
移動中に夜食を食べた松家
0
10/24 0:25
移動中に夜食を食べた松家
富士浅間神社。二拝二拍手一拝。
ここまで5.5km。高低差ほぼなし
0
10/24 0:46
富士浅間神社。二拝二拍手一拝。
ここまで5.5km。高低差ほぼなし
広見公園。トイレと自販機が確認できました。そのまま通過
0
10/24 1:09
広見公園。トイレと自販機が確認できました。そのまま通過
最終コンビニにて食料調達。ファミマ富士大渕店
頑張って走ってるけど、オンタイム。Googleマップの徒歩モードのコースタイムは厳しすぎますよ!
0
10/24 1:38
最終コンビニにて食料調達。ファミマ富士大渕店
頑張って走ってるけど、オンタイム。Googleマップの徒歩モードのコースタイムは厳しすぎますよ!
未成年時代お世話になった自販機。最近はDVDが付いてるんですねぇ
3
10/24 1:52
未成年時代お世話になった自販機。最近はDVDが付いてるんですねぇ
村山浅間神社。二拝二拍手一拝。結局一度も銭くれてあげなかった・・・
傾斜もきつくなり、走ったり歩いたり。すでに押してます。
0
10/24 2:47
村山浅間神社。二拝二拍手一拝。結局一度も銭くれてあげなかった・・・
傾斜もきつくなり、走ったり歩いたり。すでに押してます。
神社横の水洗トイレ。とてもきれい。向かいには商店の自販機あり。水も売ってました
0
10/24 2:57
神社横の水洗トイレ。とてもきれい。向かいには商店の自販機あり。水も売ってました
ロード区間終わり。村山浅間神社から1.5kmくらいのところ。
左の林道へ行かず、ロープの張ってあるほうへ
0
10/24 3:13
ロード区間終わり。村山浅間神社から1.5kmくらいのところ。
左の林道へ行かず、ロープの張ってあるほうへ
林道区間終わり。ここからシングルトラック。先ほどのところから600m
0
10/24 3:21
林道区間終わり。ここからシングルトラック。先ほどのところから600m
林道富士裾野線を横断
0
10/24 3:36
林道富士裾野線を横断
えぐれたトレイルで歩きにくいです
0
10/24 3:43
えぐれたトレイルで歩きにくいです
ルートを外してしまい戻ってきました。
崩れた地点を登らずそのまま沢を詰めてしまった!
0
10/24 3:51
ルートを外してしまい戻ってきました。
崩れた地点を登らずそのまま沢を詰めてしまった!
無事復帰
0
10/24 3:51
無事復帰
北井久保林道
0
10/24 3:57
北井久保林道
天照教林道でました。10mほど林道を右へ
0
10/24 4:28
天照教林道でました。10mほど林道を右へ
ここに物資をデポしておきました。
結構頑張ってるけど、CT比60%イーブン。夜間なのでしょうがないです
0
10/24 4:34
ここに物資をデポしておきました。
結構頑張ってるけど、CT比60%イーブン。夜間なのでしょうがないです
水とパン
1
10/24 4:29
水とパン
何も考えずクサリのある「山の村方面」へ。
間違えました。
林道から見て、右奥へ進むのが正解
1
10/24 4:34
何も考えずクサリのある「山の村方面」へ。
間違えました。
林道から見て、右奥へ進むのが正解
富士山麓の村にあるよく見る写真。
上は人が歩く橋。
くぐっていきます
0
10/24 4:48
富士山麓の村にあるよく見る写真。
上は人が歩く橋。
くぐっていきます
村の中は良く整備されてます。ここらから道は大変良くなってきたと記憶してる
0
10/24 4:51
村の中は良く整備されてます。ここらから道は大変良くなってきたと記憶してる
大渕林道。
計画時刻まで戻しました!
0
10/24 5:13
大渕林道。
計画時刻まで戻しました!
中宮八幡堂
0
10/24 5:22
中宮八幡堂
馬はここまででこれより先は禁止とか。女性もここまでとか書かれてますね。この先に井戸があるとかも
0
10/24 5:22
馬はここまででこれより先は禁止とか。女性もここまでとか書かれてますね。この先に井戸があるとかも
吸い寄せられるように井戸方面へ行ってしまいました。
井戸を見る前に引き返しましたが、復帰まで結構さ迷いました
0
10/24 5:25
吸い寄せられるように井戸方面へ行ってしまいました。
井戸を見る前に引き返しましたが、復帰まで結構さ迷いました
スカイライン。キラキラテープあり
0
10/24 5:38
スカイライン。キラキラテープあり
スカイラインその2。ちょっと巻きました。
道路の先で小休止。
だいぶ明るいですね。樹林帯の中で明け方の景色は一つも楽しませんがな
0
10/24 6:09
スカイラインその2。ちょっと巻きました。
道路の先で小休止。
だいぶ明るいですね。樹林帯の中で明け方の景色は一つも楽しませんがな
落葉した広葉樹がきれいだったのがせめてもの救い。
1
10/24 6:25
落葉した広葉樹がきれいだったのがせめてもの救い。
高鉢コースとの交差。2012年版の山と高原地図とはだいぶずれてきてます。最近のは訂正されたみたい
0
10/24 6:25
高鉢コースとの交差。2012年版の山と高原地図とはだいぶずれてきてます。最近のは訂正されたみたい
6:40 お日様をやっと拝む。日の出時刻から40分以上経過してます
0
10/24 6:41
6:40 お日様をやっと拝む。日の出時刻から40分以上経過してます
やっと展望。石仏近くです
1
10/24 6:42
やっと展望。石仏近くです
で、石仏。20分ほど巻けたので一安心。
0
10/24 6:43
で、石仏。20分ほど巻けたので一安心。
しばし眺望を楽しむ。
縞枯れ帯
1
10/24 6:47
しばし眺望を楽しむ。
縞枯れ帯
5合目の建物が目視できます
2
10/24 6:49
5合目の建物が目視できます
振り返ると雲に覆われてます
0
10/24 6:50
振り返ると雲に覆われてます
日沢に出ました。この辺から2012年版の山と高原地図とルートが一致
0
10/24 6:58
日沢に出ました。この辺から2012年版の山と高原地図とルートが一致
日沢の「横渡」通過。30分巻き
0
10/24 7:00
日沢の「横渡」通過。30分巻き
倒木帯がずっと続きます
1
10/24 7:20
倒木帯がずっと続きます
横道に出ました。左にトラバースしていきます
0
10/24 7:41
横道に出ました。左にトラバースしていきます
出た!5合目。一気に視界が開ける
0
10/24 7:43
出た!5合目。一気に視界が開ける
いやぁ〜長かった。37分巻けました。
3
10/24 7:43
いやぁ〜長かった。37分巻けました。
デポした車で長い休憩を。憩いのひととき。
山頂へ登りたい誘惑が・・・
0
10/24 7:44
デポした車で長い休憩を。憩いのひととき。
山頂へ登りたい誘惑が・・・
明るい時間帯に御中道を回らないと道迷いすると思われるので、予定通り御中道を右回りで行きます。
しばしブル道で高度を稼ぎます
0
10/24 8:38
明るい時間帯に御中道を回らないと道迷いすると思われるので、予定通り御中道を右回りで行きます。
しばしブル道で高度を稼ぎます
5合目の駐車場がだいぶ小さくなりました
0
10/24 9:01
5合目の駐車場がだいぶ小さくなりました
御中道の分岐です。右へ曲がっていくブル道とお別れ
0
10/24 9:05
御中道の分岐です。右へ曲がっていくブル道とお別れ
右手斜面には、浮いた石ころだらけ。
運悪く落石に遭遇すると、生きて帰れないな。
終始右手を気にしながら歩くのは、結構神経使います
0
10/24 9:14
右手斜面には、浮いた石ころだらけ。
運悪く落石に遭遇すると、生きて帰れないな。
終始右手を気にしながら歩くのは、結構神経使います
何度も沢を横切ります。
0
10/24 9:14
何度も沢を横切ります。
難所や。
足元が崩れて無くなってる
0
10/24 9:20
難所や。
足元が崩れて無くなってる
振り返って。
先に進めないので、戻らず岩を登る。
0
10/24 9:20
振り返って。
先に進めないので、戻らず岩を登る。
高巻き中。
ここに矢印あったので、道が付け替えられたようです。
先ほどの所は、手前で早めに上へ行けば難なくクリアできます。
ここが表大沢のようです。
0
10/24 9:24
高巻き中。
ここに矢印あったので、道が付け替えられたようです。
先ほどの所は、手前で早めに上へ行けば難なくクリアできます。
ここが表大沢のようです。
写真で見たことある
1
10/24 9:29
写真で見たことある
山頂の建物が確認できました
1
10/24 9:35
山頂の建物が確認できました
愛鷹山方面。
仲間が歩いてるはずです
2
10/24 9:39
愛鷹山方面。
仲間が歩いてるはずです
迫力の溶岩帯
0
10/24 9:54
迫力の溶岩帯
2720mくらい。ここからは、通行禁止。
1時間30分経過。ちょっとCTの計算が厳しすぎたかも・・・。
富士宮5合目から大沢休泊所まで4時間として、その60%=2時間30分。あと1時間じゃ無理です。
0
10/24 9:57
2720mくらい。ここからは、通行禁止。
1時間30分経過。ちょっとCTの計算が厳しすぎたかも・・・。
富士宮5合目から大沢休泊所まで4時間として、その60%=2時間30分。あと1時間じゃ無理です。
途中で反対回りのむらちゃんグループとあいました。しばしお話しをさせてもらいましたが、御中道は毎年やっていて、今年で13回目?とか。富士山のトレイルはほとんど歩いているような達人。
で、この写真は大沢崩れ一つ手前の沢。多分不動沢
0
10/24 10:45
途中で反対回りのむらちゃんグループとあいました。しばしお話しをさせてもらいましたが、御中道は毎年やっていて、今年で13回目?とか。富士山のトレイルはほとんど歩いているような達人。
で、この写真は大沢崩れ一つ手前の沢。多分不動沢
よい子は通行しちゃいけませんと何度も注意されます
0
10/24 10:46
よい子は通行しちゃいけませんと何度も注意されます
ピンクテープを追うと、腐ったFIXロープがありましたので、その辺をクライムダウンします。
本日の核心部ですね。
1
10/24 10:47
ピンクテープを追うと、腐ったFIXロープがありましたので、その辺をクライムダウンします。
本日の核心部ですね。
沢の中は楽なトラバース
0
10/24 10:57
沢の中は楽なトラバース
来しり方。よく分かりませんが、10mくらいの腐った壁です。木がたくさんありますのでそれほど怖くないです
0
10/24 10:57
来しり方。よく分かりませんが、10mくらいの腐った壁です。木がたくさんありますのでそれほど怖くないです
対岸を渡って下っていくとピンクテープがちらほら
0
10/24 10:57
対岸を渡って下っていくとピンクテープがちらほら
モノレール沿いに下っていきます。
これに乗れれば楽なんですが・・・
0
10/24 11:19
モノレール沿いに下っていきます。
これに乗れれば楽なんですが・・・
終点で〜す。ご乗車できませんでしたが、案内してくれてありがとうございま〜す。
0
10/24 11:25
終点で〜す。ご乗車できませんでしたが、案内してくれてありがとうございま〜す。
注意ということで。渡らせていただきます
0
10/24 11:26
注意ということで。渡らせていただきます
現場では、2名のかたが作業中。
作業員によっては、怒られる場合もあるとか
0
10/24 11:26
現場では、2名のかたが作業中。
作業員によっては、怒られる場合もあるとか
恐縮しながら通過させていただきました。
申し訳ございませんでした
0
10/24 11:32
恐縮しながら通過させていただきました。
申し訳ございませんでした
登り返しが辛かです
1
10/24 11:45
登り返しが辛かです
大沢崩れの眺望
3
10/24 11:48
大沢崩れの眺望
アップで
3
10/24 11:48
アップで
下をのぞき込む
0
10/24 11:48
下をのぞき込む
落石を監視員が見張ってます
0
10/24 11:48
落石を監視員が見張ってます
大沢休泊所到着。丁度お昼です
0
10/24 12:00
大沢休泊所到着。丁度お昼です
3時間30分もかかってしまった。予定より1時間も余計にかかってしまいました。20分の貯金を使い切って40分遅れ、やばい
1
10/24 12:07
3時間30分もかかってしまった。予定より1時間も余計にかかってしまいました。20分の貯金を使い切って40分遅れ、やばい
大沢崩れトラバースポイントは三ノ越より下の調査工事と書かれた場所
1
10/24 12:07
大沢崩れトラバースポイントは三ノ越より下の調査工事と書かれた場所
歩いた後に読むと、理解しやすい。事前に読んでもピンとこないもんです
0
10/24 12:07
歩いた後に読むと、理解しやすい。事前に読んでもピンとこないもんです
ひっきりなしにハイカーとすれ違います。
結構人気のコースなんですね
0
10/24 12:43
ひっきりなしにハイカーとすれ違います。
結構人気のコースなんですね
下っていくと御庭?
まっすぐ行きますよ
0
10/24 12:43
下っていくと御庭?
まっすぐ行きますよ
南アルプスが一望できました。
左端は大無間山でしょうか。
右端は鳳凰三山。
中央手前が毛無山
2
10/24 12:48
南アルプスが一望できました。
左端は大無間山でしょうか。
右端は鳳凰三山。
中央手前が毛無山
このへんが御庭。雰囲気のいいところです。
この時期紅葉は終わりかけでしたが、歩くには気持ちいい
0
10/24 12:48
このへんが御庭。雰囲気のいいところです。
この時期紅葉は終わりかけでしたが、歩くには気持ちいい
御坂山塊と奥にはうっすらと奥秩父連峰
0
10/24 12:50
御坂山塊と奥にはうっすらと奥秩父連峰
御庭山荘。かろうじて建ってます。
山頂に怪しい雲がかかってきました
4
10/24 12:52
御庭山荘。かろうじて建ってます。
山頂に怪しい雲がかかってきました
こうゆう所でのんびりランチなんて最高の贅沢ですね
1
10/24 12:54
こうゆう所でのんびりランチなんて最高の贅沢ですね
繁華街に出ました。吉田口5合目。
ジャパニーズの割合が低い
0
10/24 13:19
繁華街に出ました。吉田口5合目。
ジャパニーズの割合が低い
こみたけ売店の2階レストランで昼飯とします
0
10/24 13:52
こみたけ売店の2階レストランで昼飯とします
富士山カレー。800円。
1階の売店でミネラルウォーター500ml 200円。
30分遅れで出発
3
10/24 13:31
富士山カレー。800円。
1階の売店でミネラルウォーター500ml 200円。
30分遅れで出発
下界は見えなくなってきました
0
10/24 13:58
下界は見えなくなってきました
6合目
0
10/24 14:17
6合目
吉田口をちょびっと登って下山道へのトラバースへ分岐するんですが、工事車両が作業中で通してくれる感じなしです
0
10/24 14:20
吉田口をちょびっと登って下山道へのトラバースへ分岐するんですが、工事車両が作業中で通してくれる感じなしです
しょうがないので1本下の道を進みます。
ここらが上の下山道と一番近いので、登っていきました
0
10/24 14:29
しょうがないので1本下の道を進みます。
ここらが上の下山道と一番近いので、登っていきました
無事下山道に合流
0
10/24 14:32
無事下山道に合流
先ほどお逢いした、むらちゃん(左)一行と再会。
宝永山付近の風がすごかったとのこと。
この様子だと富士宮口9合5勺あたりは、真冬並みじゃないかとのご助言をいただきました。
先ほどから、山頂の雲行きも良くなかったので、山頂アタックはほぼあきらめてました。
1
10/24 14:38
先ほどお逢いした、むらちゃん(左)一行と再会。
宝永山付近の風がすごかったとのこと。
この様子だと富士宮口9合5勺あたりは、真冬並みじゃないかとのご助言をいただきました。
先ほどから、山頂の雲行きも良くなかったので、山頂アタックはほぼあきらめてました。
今後の計画を考えながらぼーと歩いてたら、分岐を過ぎてしまい戻る
0
10/24 14:57
今後の計画を考えながらぼーと歩いてたら、分岐を過ぎてしまい戻る
これは分かりにくい。
白丸ペンキがありました
0
10/24 14:58
これは分かりにくい。
白丸ペンキがありました
要所容赦マークあり
0
10/24 15:05
要所容赦マークあり
滝沢か滑沢
0
10/24 15:10
滝沢か滑沢
下はこんな感じ
0
10/24 15:10
下はこんな感じ
富士山の影
2
10/24 15:10
富士山の影
小富士
0
10/24 15:16
小富士
富士胎内
0
10/24 15:20
富士胎内
須走口本6合目きました。
風がだいぶ強くなってきた
0
10/24 15:20
須走口本6合目きました。
風がだいぶ強くなってきた
瀬戸館。もちろん営業終了してます。
0
10/24 15:21
瀬戸館。もちろん営業終了してます。
須走口5合目の駐車場が肉眼で確認できました
0
10/24 15:21
須走口5合目の駐車場が肉眼で確認できました
須走り下山道を下る黄色いジャケットの人がいました
0
10/24 15:22
須走り下山道を下る黄色いジャケットの人がいました
うっすらと続く御中道
0
10/24 15:31
うっすらと続く御中道
お日様が隠れているので寒い。
風も絶えず吹き付けてきます
0
10/24 15:32
お日様が隠れているので寒い。
風も絶えず吹き付けてきます
ブル道交差
0
10/24 15:36
ブル道交差
不浄流し手前の地点で、防寒具着用
1
10/24 15:45
不浄流し手前の地点で、防寒具着用
薄いレインウェアですが、これ着るだけで全然違います
0
10/24 15:45
薄いレインウェアですが、これ着るだけで全然違います
山頂から煙?
1
10/24 15:50
山頂から煙?
渦を巻いた雲です
3
10/24 15:50
渦を巻いた雲です
雲海がきれい
0
10/24 16:07
雲海がきれい
小屋跡?
0
10/24 16:09
小屋跡?
御殿場口登山道と交差。
旧4合目までは登ったことあるけど、ここまでは来たことが無い
0
10/24 16:13
御殿場口登山道と交差。
旧4合目までは登ったことあるけど、ここまでは来たことが無い
下の方に見覚えある景色。
昨年、心臓寿命を縮めるような行為をしたとこです
1
10/24 16:13
下の方に見覚えある景色。
昨年、心臓寿命を縮めるような行為をしたとこです
御殿場口登山道を少々登り、ここからまた御中道へ。
須走口本六合からここまでCT2時間60%=1時間20分見てましたが、それほどかからないようで、10分押しまで戻りました。
0
10/24 16:18
御殿場口登山道を少々登り、ここからまた御中道へ。
須走口本六合からここまでCT2時間60%=1時間20分見てましたが、それほどかからないようで、10分押しまで戻りました。
風は立って歩くのがやっと。ストックで支えながら行きます
0
10/24 16:19
風は立って歩くのがやっと。ストックで支えながら行きます
宝永山が近いです
0
10/24 16:19
宝永山が近いです
上部はゴロゴロ地帯。
上を向くと風が直撃で涙がチョチョ切れる。
ゴーグルほしい
0
10/24 16:27
上部はゴロゴロ地帯。
上を向くと風が直撃で涙がチョチョ切れる。
ゴーグルほしい
御殿場口下山道と交差。
おー、あそこまで下って登り返すのかと勘違いして、走り出すおバカな私
0
10/24 16:30
御殿場口下山道と交差。
おー、あそこまで下って登り返すのかと勘違いして、走り出すおバカな私
間違えました。すぐ上部に分岐があったのを見落とした。
足元が砂砂で登りにくい
0
10/24 16:35
間違えました。すぐ上部に分岐があったのを見落とした。
足元が砂砂で登りにくい
美しいけど、風がぁ〜
2
10/24 16:38
美しいけど、風がぁ〜
おー、こっちもきれいじゃぁ〜。
カメラが構えられん
0
10/24 16:38
おー、こっちもきれいじゃぁ〜。
カメラが構えられん
馬の背の標柱につかまってなんとか。
四つん這いで進みます
0
10/24 16:39
馬の背の標柱につかまってなんとか。
四つん這いで進みます
ウソのように風が止んだ
2
10/24 16:42
ウソのように風が止んだ
火口カッコイイ!
0
10/24 16:45
火口カッコイイ!
この日ブラタモリで放送してたのアレですね
0
10/24 16:45
この日ブラタモリで放送してたのアレですね
宝永山第一火口到着
1
10/24 16:52
宝永山第一火口到着
宝永山がオレンジ色に染まってます
1
10/24 16:52
宝永山がオレンジ色に染まってます
火口縁分岐到着
1
10/24 16:59
火口縁分岐到着
ちょうど日没
5
10/24 17:00
ちょうど日没
朝は樹林帯の中だったので、きれいな夕景が見られて大満足
1
10/24 17:02
朝は樹林帯の中だったので、きれいな夕景が見られて大満足
お日様さようなら。また明日
1
10/24 17:03
お日様さようなら。また明日
宝永山荘。営業時間6:00〜20:00となってましたが閉まってました。
5合目には、20分遅れの17:16に到着。
山頂から下山してきた人に聞いたら、頂上直下は、ピッケルで対風姿勢取らないと飛ばされる感じとか。雪は大丈夫だけど、風がやばいそうな。気温も-15度近くまで下がってると。
0
10/24 17:09
宝永山荘。営業時間6:00〜20:00となってましたが閉まってました。
5合目には、20分遅れの17:16に到着。
山頂から下山してきた人に聞いたら、頂上直下は、ピッケルで対風姿勢取らないと飛ばされる感じとか。雪は大丈夫だけど、風がやばいそうな。気温も-15度近くまで下がってると。
ということで、山頂アタックは中止決定。
須山口を使って田子の浦まで下山することにしました。
元気だったらやろうと思って行程表とGPSログ準備しておいて良かったです。
のんびり準備して19:10富士宮口5合目スタート
0
10/24 19:26
ということで、山頂アタックは中止決定。
須山口を使って田子の浦まで下山することにしました。
元気だったらやろうと思って行程表とGPSログ準備しておいて良かったです。
のんびり準備して19:10富士宮口5合目スタート
十里木別荘地までCT5:45。60%として3:40。
そこからロード区間20kmをCT4:00。同じく60% 2:20の予定ですが、ロード区間は、前半押し気味だったので3時間を予定。
0
10/24 19:26
十里木別荘地までCT5:45。60%として3:40。
そこからロード区間20kmをCT4:00。同じく60% 2:20の予定ですが、ロード区間は、前半押し気味だったので3時間を予定。
御殿庭(下)。走りやすいトレイルが続きました
0
10/24 19:53
御殿庭(下)。走りやすいトレイルが続きました
須山一合五勺
0
10/24 20:18
須山一合五勺
水が塚到着。オンタイムで進んでます
0
10/24 20:39
水が塚到着。オンタイムで進んでます
ロードを御殿場方面に進んで、ここからトレイルへ。
急に道は悪くなりましたが、案内はしっかりあります。
イエティスキー場では、ライブコンサート中のようで陽気な音楽が流れてました。
途中間違ってイエティ方面に引っ張られてしまいました
0
10/24 20:44
ロードを御殿場方面に進んで、ここからトレイルへ。
急に道は悪くなりましたが、案内はしっかりあります。
イエティスキー場では、ライブコンサート中のようで陽気な音楽が流れてました。
途中間違ってイエティ方面に引っ張られてしまいました
黒塚の北にある池でも池を周回する方へ間違えてしまいました。
案内は、登りで分かりやすいように立てられているため、下りで使うとロストしやすい
0
10/24 21:20
黒塚の北にある池でも池を周回する方へ間違えてしまいました。
案内は、登りで分かりやすいように立てられているため、下りで使うとロストしやすい
用沢川上流部分からは、幅のある林道
0
10/24 21:50
用沢川上流部分からは、幅のある林道
道路に出ました
0
10/24 21:53
道路に出ました
あとはひたすらロード
0
10/24 21:53
あとはひたすらロード
このフェンスの所から、忠ちゃん牧場方面へトレイルが続いているようです
0
10/24 21:55
このフェンスの所から、忠ちゃん牧場方面へトレイルが続いているようです
十里木の別荘地
自販機の所で休憩
0
10/24 22:16
十里木の別荘地
自販機の所で休憩
水の補給とコーラをいただきました。
ここから20km。
しばらくロードを7分〜8分/kmペースでジョギングしていたのですが、足裏が痛くなってきたため、徒歩に
0
10/24 22:16
水の補給とコーラをいただきました。
ここから20km。
しばらくロードを7分〜8分/kmペースでジョギングしていたのですが、足裏が痛くなってきたため、徒歩に
後半10kmは、足裏の苦痛に耐えながら牛歩の歩み。
製紙工場が建ち並ぶ。私も股間に工場があります!
あと4km。じじいの散歩より遅いペースです
2
10/25 1:35
後半10kmは、足裏の苦痛に耐えながら牛歩の歩み。
製紙工場が建ち並ぶ。私も股間に工場があります!
あと4km。じじいの散歩より遅いペースです
国道1号線。あと2.5km。先が見えてきた気がする
0
10/25 1:57
国道1号線。あと2.5km。先が見えてきた気がする
139号線の交差点で弁当食べました。
もうジェルは食べる気にならず。
脚は元気なのに、足裏だけが痛い。フカフカシューズなら普通に歩けそう
0
10/25 2:01
139号線の交差点で弁当食べました。
もうジェルは食べる気にならず。
脚は元気なのに、足裏だけが痛い。フカフカシューズなら普通に歩けそう
なんとか自力で帰ってきたら、この状況。
動かなかったら、どうしよう。
無事エンジンかかりました。
結局ロード20kmに4時間30分もかかってしまいました。
凍えながら2時間耐えて5合目へ戻ります。戻るくらいなら5合目でやめればいいのにねぇ。やっぱりヘンタイです。
富士宮5合目にはちょうど日の出前に到着。
朝日を眺めながら御殿場駅へ
2
10/25 2:52
なんとか自力で帰ってきたら、この状況。
動かなかったら、どうしよう。
無事エンジンかかりました。
結局ロード20kmに4時間30分もかかってしまいました。
凍えながら2時間耐えて5合目へ戻ります。戻るくらいなら5合目でやめればいいのにねぇ。やっぱりヘンタイです。
富士宮5合目にはちょうど日の出前に到着。
朝日を眺めながら御殿場駅へ
マイケルさん、こんばんは。
前回も思いましたが、今回も孤高のコース取りですね。
(いえ、他にもそういう方はおられますが
でも今回は富士山を絡める人が何人かいるんじゃないかと思っていましたが、
そうでもなかったですね(millionさんが参加していたらきっと)。
コースではニアミスするようなことがないので、
打ち上げでいろいろ会話できたのが良かったです
また次回お会いしましょう!おつかれさまでした。
飲み会では、色々とお話しできて楽しかったです。
同じところを何度も歩くのがあまり好きではないので、箱根外輪山が選択肢から外れました。
富士山の静岡県側は、ほぼ未知の領域なのでとても楽しかったです。誰ともお会いしませんでしたが、同じ時間帯に目的を共有してる仲間がいましたので、心折れずに済みました。
マイケルさん、こんばんは。
山頂を断念したとはいえ、沿面92kmは十分やりがいのあった登山でしたね。
お中道一周は私もmillionさんのレコをみてからやってみたいと思っています。
お中道の東半分と下山に使われた忠ちゃん牧場から海までは、30年以上前の学生時代にやったことがあるので、とても懐かしく拝見しました
当時は村山古道とかの登山道が整備されていなかったので、御殿場口まで道路歩きでした。
今思うと、愛鷹山塊を通過すれば、もっときれいな八の字でしたね。愛鷹山は今年登っているのでルートの候補にあがってませんでした。
>沿面92km
舗装道路が40kmくらいなので、山歩きとしては50km。しかもピークを一つも踏んでないという変わった山行となってしまいました。海抜0mにこだわらない限りもうやらないスタイルだと思います。
>お中道一周
大沢崩れの通過は、立ち入り禁止なので、後ろめたい気分でした。人にも勧められるものじゃないので何ともいえないですが、独立峰の中腹を一周できるトレイルってあまり聞いたことがないので、面白かったです。
>30年以上前の学生時代にやったことがある
十里木の別荘南の国道469号線から海まで抜けるコースは、shigetoshiさんのレコにあった、手書きのログを使わせていただきました。海に近い部分は、コース変更したと思いますが、途中かなり細い路地をうまくつなげてあって、感心した次第です。
マイケルさん、こんばんは
そうでしたか、私のレコのログを活用していただき、とても光栄です
あの道路区間、歩く前に原付バイクではるばる当時住んでいた川崎から下見にいったのを
思いだしました
確かに、これだけ歩いてピーク無、というのもおつな山行でしたね
私は愛鷹山も縦走したことがないので、そちらもいつか行ってみたいと思います。
>原付バイクで下見
30年前ですとハンディGPSなんてのは無かったので、道路地図と国土地理院の25,000分の1地形図頼りですもんね。
>愛鷹山も縦走したことがない
sigetoshiさんなら鋸岳の通行止め区間も問題なくクリアできると思いますので、色々なコース取りできるでしょうね。私もまだ歩いてない区間がたくさんあるので、また行ってみようと思ってます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する