記録ID: 7487117
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
三尾巡り[栂ノ尾🍁槇ノ尾🍁高雄(高尾)🍁] in京都
2024年11月15日(金) [日帰り]



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:40
- 距離
- 11.3km
- 登り
- 395m
- 下り
- 500m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:52
- 休憩
- 2:20
- 合計
- 6:12
距離 11.3km
登り 395m
下り 500m
17:17
ゴール地点
天候 | くもり 時々 雨 降水確率50% 気温:20℃~15℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
西日本JRバスで終点の栂ノ尾バス停まで行きます。料金は、230円 帰り: JR 山陰線 嵯峨嵐山駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
栂尾バス停から神護寺までは階段は多いですが整備されているので、日頃登山している人なら問題なく歩くことができるでしょう。 神護寺から菖蒲谷池までは、嵐山高雄パークウェイは、歩行禁止なので歩行できる道を探すのに迷うかと思います。時間に余裕がを持って行くことが望ましいです。道幅も、狭いので注意が必要です。 菖蒲谷池から駅までは、池から嵐山方面に続く道を探すのに少し迷うかと思いますが道中の最初は道幅は狭いです。京見峠は、京都を一望できるので足を止めて景色を眺めるのもいいでしょう。 麓から駅までは、少し遠いですが畑やら寺など古き良き街並み的な感じなのでまだ日が出ているなら散策するのもいいでしょう。 |
その他周辺情報 | 高山寺、西明寺、神護寺の周囲なは自販機やトイレ、飲食店がありますので、ランチは、そこで済ませてもいいかもしれません。 嵐山高雄パークウェイの料金所周囲にも自販機、トイレがあります。 菖蒲谷池もトイレ、自販機、有料バーベキュー場があります。 |
写真
高尾山 神護寺
【たかおさん じんごじ】
拝観料:
大人1,000円
小人500円
四天王(室町時代)
十二神将(室町時代)
日光菩薩(鎌倉時代)
薬師如来(平安時代)
月光菩薩(鎌倉時代)
などの国宝や重要文化財が見れます。
【たかおさん じんごじ】
拝観料:
大人1,000円
小人500円
四天王(室町時代)
十二神将(室町時代)
日光菩薩(鎌倉時代)
薬師如来(平安時代)
月光菩薩(鎌倉時代)
などの国宝や重要文化財が見れます。
この道に入るまで少し迷いました。
トンネルは、50mもないですがとても暗いのです。
歩く分には問題ありませんが、もしかしたら地面に何かあるかもしれないので💧ライトを付けて歩きました。
トンネルは、50mもないですがとても暗いのです。
歩く分には問題ありませんが、もしかしたら地面に何かあるかもしれないので💧ライトを付けて歩きました。
感想
紅葉が見たくて栂尾・槇尾・高雄の三尾に行ってきました。高雄だけ尾ではなく雄ですが高尾とも書くようですね。
栂尾のバス停までは何処で乗っても一律230円でした。
途中雨が降ってきましたが目的の栂尾高山寺、槇尾西明寺、高雄神護、その道中は、紅葉がとても美しくホッと胸が暖かくなるような感じでした。道中も階段が多かったですが景色や川かとても美しくしばらく寺の境内に入らずともその周りの景色を見るだけでも十分価値があるかと思います。
嵐山高雄パークウェイから菖蒲谷池までは、ちょっとしたハイキングコースになっています。そこに行くまで少し迷いました。道中の様子は、木の根が剥き出しになっている場所が多く道幅も1人歩けるくらいなので注意が必要です。
菖蒲谷池は、釣り場とボートを漕ぐエリアに別れていました。その他にも有料のバーベキュー場や鴨やアヒル(ガチョウかも?)に餌をやれる場所やドックランも完備してました。
そこから旧京見峠に行く道が分かりにくくその道を見つけるのに行ったり来たりしました。
京見峠は、名前の通り京都市を見渡せる素晴らしい景観でした。ゆっくり見ていたかかったのですが、日没まで時間もあまりないのでそそくさに下山しました。麓に着いた辺りでもうすっかり暗くなっていたので判断は正解でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:206人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する