記録ID: 7440639
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
釈迦ヶ岳~黒岳
2024年11月04日(月) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:15
- 距離
- 7.6km
- 登り
- 657m
- 下り
- 660m
コースタイム
天候 | 晴れ 雲多し |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車場は無いが、峠のピークが広くなっており5.6台は停められる。 峠よりすずらん群生地側に下る方面にも拡幅部が多数あり、駐車(路駐)ができるが気になる人は正規の駐車場に止めた方が無難。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
明瞭かつ安定。 落ち葉が多く踏み跡が分かりづらい箇所があるが、道迷いに至ることはまず無い。 |
写真
ロープ場が出てきた。
ハイハイコレね。
リサーチ済みだったので最初からストックはザックに。
手袋装着して登る
ロープ使うより岩や木が多いので、手で掴みながら登った方が安定した。
3箇所あったかなぁ〜
どれも危ないところは無かった
杞憂でした
ハイハイコレね。
リサーチ済みだったので最初からストックはザックに。
手袋装着して登る
ロープ使うより岩や木が多いので、手で掴みながら登った方が安定した。
3箇所あったかなぁ〜
どれも危ないところは無かった
杞憂でした
山頂に着いた時は全方向オールガスだったけど、
何やら数分すると段々と抜けてきていい感じに。
日頃の行いが功を奏したってことやね
祝日ということもあって、山頂には8人ほど人がいたけど、このどんどんガスが抜けていく様に皆で歓喜。
(勘違いか?w)
何やら数分すると段々と抜けてきていい感じに。
日頃の行いが功を奏したってことやね
祝日ということもあって、山頂には8人ほど人がいたけど、このどんどんガスが抜けていく様に皆で歓喜。
(勘違いか?w)
なーーんも見えてなかったお富士が、ヒョッコリ。
まぁ、ギリッギリ感否めないが。
オールガスだったのにここまで抜けたんだよ?
スゴい。
もう少し粘ればもっといい眺望が得られるかもだが、もういい、次や!
まぁ、ギリッギリ感否めないが。
オールガスだったのにここまで抜けたんだよ?
スゴい。
もう少し粘ればもっといい眺望が得られるかもだが、もういい、次や!
標柱から200メートル先にある展望台。
さほど広くはないが登山客でごった返していた。
360度とはいかないけど、こちら側が絶景絶景。
写真撮ってそそくさとトンズラ。
だってさぁ~、ご夫婦やらカップルやらが楽しげにここでランチしてるもんだからさ~、居づらい事この上なし!
ソロ肩身狭し!チックショー!
こちとら好きでソロやってないっつーの!
周りが誰も付き合ってくれないの!
さほど広くはないが登山客でごった返していた。
360度とはいかないけど、こちら側が絶景絶景。
写真撮ってそそくさとトンズラ。
だってさぁ~、ご夫婦やらカップルやらが楽しげにここでランチしてるもんだからさ~、居づらい事この上なし!
ソロ肩身狭し!チックショー!
こちとら好きでソロやってないっつーの!
周りが誰も付き合ってくれないの!
撮影機器:
感想
しつこいが小松山事件であの山域には近づきたくないので、甲府名山はまだ少し見送り。
ということで今日は山百ハンター。
日向坂峠に路駐しての登山だったので、路駐に批判的な方には申し訳ないです。
釈迦ヶ岳は下界で生活してる上で形も特徴的だし、日常的に眺めてた憧れの山だったので、今回登れて感無量。
茅ヶ岳、金ヶ岳、曲岳、黒富士、釈迦ヶ岳、春日山、滝戸山、三方分山、大倉高丸、大蔵経寺山、帯那山も下界から眺めてニヤニヤするばかり。
まぁあげたらキリないや。
釈迦ヶ岳は思ったよりあっけなく登頂。
人もちらほら
黒岳はのっけから最後まで緩むことのないキツめの登りでいいトレーニングになった。(急登とまでは言わないか)
こちら側からだと人も少なかったな。
開始途中まで人っこ1人おらず、熊が怖くなり手をパンパンしたり笛鳴らしたりしてたら前に登山者がいるのを発見し、ちょっと恥ずいw
だってソロだもん。コワイもんはコワイよ~。
他のみんなはほぼ複数だもん。
ズルイぜ。
この日祝日で人がかなりいたけど、ソロは自分含め5人くらいだったんじゃ?
ソロのみんな、コレからも孤独と恐怖に打ち勝ってピークを獲ろうぜ!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:203人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する