タカドヤ湿地(祭り:紅葉まだ)、冨賀寺(寺宝展11/3.4)


- GPS
- 00:49
- 距離
- 1.5km
- 登り
- 19m
- 下り
- 21m
コースタイム
- 山行
- 0:08
- 休憩
- 0:42
- 合計
- 0:50
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
冨賀寺駐車場。無料。トイレは客殿前。 |
写真
感想
タカドヤ湿地は紅葉時5年連続来ている。令和2,3年は11月中旬で、盛りを過ぎて遅かった。令和4年は少し早めて11月上旬、5年は10月30日と紅葉の盛りに合わせて来れた。今年は夏が長かったから少し遅らせ、「タカドヤ祭り」の日に初めてやってきた。
祭りの賑わいは経験出来たが、紅葉の方はまだまだであった。
「田舎汁」ふるまい。いただきました。
新鮮野菜販売。100円くじ。
湿地を一回りして現地の問題札を見て得くクイズ。
車の多さに比べると湿地の中にいる人の数が少ないと感じた。
見頃はまだ7日から10日先ではないだろうか。
昨年も同様に夏が暑かったのに紅葉が早く、今年は紅葉がずっと遅れるのは分からない。昨年以上の猛暑だったのだろう。
今年は行く時間がないので行かないが、「茶臼山」は現在どのくらい紅葉しているだろうか。
もう一か所の目的地「冨賀寺(ふかじ)」(住所:愛知県新城市中宇利)の「寺宝展」は、毎年11月3日なので初めてやってきた。
13時少し前に到着したら、本日は「13時から」と張り紙。ラッキーでした。毎年前日に庫裡から出して湿気を取るのだそうです。今年は大雨だったので、作業を本日朝から実施して、公開が午後になったそうです。受付に帰り際に4日午後も公開の張り紙が見えたので、このレコを見て明日出かけられてはどうでしょう。3日一日の公開が半日になったので、4日にも半日伸ばしたのでしょう。
ホームページはあり、多くの仏画が写真付きで紹介されているので、事前に勉強しておけます。「寺宝展」についてはホームページに実施時間等載っていないので、電話で問い合わせされるほうがよいでしょう。
「国指定」の「三千仏名宝塔図」等30点程見られます。無料。近くに寄って見られるので、息により絵が湿らないよう、防止に「マスク」を頂きます。「徳川家康」が書いたという絵もありました。
http://www.fukaji.com/
ここは、「比丘尼城址」に来た時に情報をもらい、以前は「エビネ」を、最近(R6.7.9)では「フウラン」を見に来ている。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する