記録ID: 7367793
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
石鎚山
東平から銅山越で石鎚山縦走 テン泊
2024年10月13日(日) 〜
2024年10月15日(火)


体力度
10
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 26:54
- 距離
- 49.3km
- 登り
- 4,826m
- 下り
- 4,289m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:32
- 休憩
- 0:53
- 合計
- 8:25
距離 14.6km
登り 1,899m
下り 1,120m
2日目
- 山行
- 9:43
- 休憩
- 1:09
- 合計
- 10:52
距離 19.1km
登り 1,786m
下り 1,920m
16:09
3日目
- 山行
- 5:26
- 休憩
- 1:46
- 合計
- 7:12
距離 15.6km
登り 1,142m
下り 1,249m
13:03
ゴール地点
天候 | ガスと風強し |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス タクシー
|
コース状況/ 危険箇所等 |
笹漕ぎ多い、1年分の笹漕ぎしました |
その他周辺情報 | ロープウエイ下の温泉は良き湯ですよ〜。 |
写真
丸山荘。老朽化し今は営業していないが、管理人がいる時もあるよう。ビールが調達できたらよかったんだけど、管理人不在の日だった。管理人がいたら調達できたかは不明だけど。
ポストに500円入れる仕組み。この日は他にテントは1張のみ、その方曰く、前日は8張りあったとか。小屋には緊急時使用できる避難部屋がある。
ポストに500円入れる仕組み。この日は他にテントは1張のみ、その方曰く、前日は8張りあったとか。小屋には緊急時使用できる避難部屋がある。
今年購入したプロモンテのシングルウォールの1人用。涸沢でも使用し、平標山でデビューして今回で3回目の使用。
ゴアライトやダンロップVSロング、ステラリッジ、エアライズその他複数所有するが、爺の単独用として軽くて前室があるのが購入の決め手。これもゴアライト同様で透湿の幕体だが、やはり冷えると内部に結露する。見た感じの耐風性はダンロップやステラリッジに遠く及ばない。幕体に掛かる張り綱のテンションを緩和するために、ポールに2回転巻いてペグで引っ張るよう取説に書いてある。
マットはアマゾンで購入した断熱機能あるエアマット。涸沢は岩の上にテントを張るがゴツゴツ感なし。ウレタンは嵩張ってザックカバーに入らない。
ゴアライトやダンロップVSロング、ステラリッジ、エアライズその他複数所有するが、爺の単独用として軽くて前室があるのが購入の決め手。これもゴアライト同様で透湿の幕体だが、やはり冷えると内部に結露する。見た感じの耐風性はダンロップやステラリッジに遠く及ばない。幕体に掛かる張り綱のテンションを緩和するために、ポールに2回転巻いてペグで引っ張るよう取説に書いてある。
マットはアマゾンで購入した断熱機能あるエアマット。涸沢は岩の上にテントを張るがゴツゴツ感なし。ウレタンは嵩張ってザックカバーに入らない。
モンベルの山靴です。5回くらい使用したがヘタリ感が出てきてる。ゴアが効いているので染みないが、撥水スプレーをシコタマ吹いてきたが、アッパーレザーに水が染みて全然乾かない。以前のストームクルーザーから明らかにスペックダウン。間違いなく次は買わない!
装備
個人装備 |
写真のとおり
|
---|---|
備考 | アルファー米は美味しくないので味変チューニング。行動中はシリアルバーで軽量化を図る。ガス缶は110タイプに+20グラム多く詰め込む、当然自己責任で。 |
感想
前半を二泊三日で東平→石鎚山、後半を二泊三日で剣→三嶺の二山行を計画し、新潟からJRで移動。戻りはガス缶を処分して飛行機✈。
前半で消費した後半分の食料の不足分は、前半終了の下山時に追加購入する算段。後半初日はロープウエイ駅の西島キャンプ場に泊まる腰抜けの計画なので、後半初日の夕食や翌日朝食は、重かろうとも惣菜パンやコンビニ食品にする。酒も忘れない。
59歳のオヤジなので軽量化を図る。心得はザックを小さくすること。今回のは2週間前に涸沢に行ったときとほぼ同じで、ザックはmammut ducan28-35リットルに体重をかけて詰め込む。ミラーレス一眼は潔く排除、GR3と予備バッテリー2個スマホとモバイルバッテリーですら重く感じる。最新機種こそ省電力動作なので、2年使用したスマホを今回買い替えた。お陰で、10時間以上ログをとっても50%以上残っている。
若い頃は台風でも槍に向かったが、今は片鱗無く汗かきなのでカッパを着るのがイヤ。一週間の夏休みを取得し、荒天なら後半を取り止め、柔軟に期日をずらす計画とし、出発時は取り敢えず全泊ビジホを予約しておく。
結局は、雨天予報につき後半を取り止め、観光にスイッチした腰抜けぶり。
年なので、テン泊装備だと標準タイムで歩くのが精一杯。秋は日照時間短く、行程を長く設定できないのが難点。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:214人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する