『てんきとくらす』恐るべし! C判定を舐めちゃダメダメf^_^;) 木曽駒ヶ岳


- GPS
- 03:55
- 距離
- 4.7km
- 登り
- 466m
- 下り
- 474m
コースタイム
天候 | 千畳敷駅到着直後 AM7:10~7:25頃まで快晴 その後、ガス発生 急速に気温低下 AM10:05頃より晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
バス&ロープウェイ往復代金 ロープウェイ10%割引券使用にて3670円 【 10%割引券はIBS石井スポーツ店頭などに置いてあります 】 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特にないので、お気軽に登山が満喫出来ると思います。 |
その他周辺情報 | 近くに、こまくさの湯がある。 少し離れたところに、こぶしの湯があり菅ノ台バスセンターの券売所カウンターに50円割引券があります。 今回は割引券に釣られて、こぶしの湯に入りましたが、個人的には距離、施設など総合的に判断して、こまくさの湯にしとけばよかったかなぁ? と思いました。 あくまで個人的な感想ですので、あしからず。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
今回は、宝剣岳登頂を目指してAM12時に自宅を出発。
1時間半程度で菅の台バスセンター駐車場に到着しました。
この時点で、駐車場は7〜8割がた埋まってます。
今日は、混雑するなと思いました。
ここは高速インター降りてすぐの、絶好の位置に駐車場があり、アクセスは申し分ありません。
夜は冷え込むんだろうなぁ…と思ってはいたけど、想像以上の寒さ…。
どこでも、そうであるように当然エンジンはオフ…。
車内は深々と冷え込んできます。
ライトダウンを含み、あるもの全部着込んで膝掛け程度のものを掛けて寝ようとするが、寒さで目が覚めるような状態で4時ごろまで悶々とした時間を過ごしました。
何となく外が騒がしく感じ始めたのが、朝4時ごろ。
トイレがてら外に出ると券売所の前には、すでに長蛇の列が出来ていました。
そうこうするうちに、券売所が開き(AM4:30) 列が動き出します。
同行者とバス乗車の列と券売の列に分かれて並び結局、臨時便のバスを含めて7台程度、後の便に乗車出来ました。
都合、券売含めて1時間程度待つこととなりました。
その頃から、次第に体調不良になってしまい、なんかお腹が痛い…頭も重い…大丈夫か? 俺…?
バス車中に揺られながら不安がよぎります。
30分程度で、しらび平駅に到着。
当然ながらロープウェイ待ちの長い列が出来ています。
それでも臨時便、増発増発と整理券のおかげで2〜30分で乗車することが出来ました。
千畳敷駅に到着して、真っ青な空を見上げ、南アルプスから遠くに富士山を眺めると、体調不良が少し良くなった気がしてきます。
やっぱりテンションが上がると身体も揚げ揚げになるもんですね。
今日は絶好の登山日和だ! と思った途端、山頂付近からガス群が!
ものの5分で急展開! あんなに透き通るような青空が、一瞬のうちに真っ白の世界に急降下してしまいました。
山の天気、恐るべし…。 同時に気温も急降下…。 またまた収まっていた体調不良が復活してきてしまいました…。
そう言えば、前夜調べた天気予報(てんきとくらす) では当日、午前中はCランク… 午後からAランクになってました。
天気自体は晴れなので、風が強いんだろうな… 程度に考えていたことが、今になって甘かったと思い知りました。
うーん… 恐るべし… 最近の天気予報!
乗越浄土までは、まだまだ大丈夫だったんですが、そこから先は更にガスガス! 強風で寒い寒い…。
Tシャツにウインドストッパーのジャケット、その上からライトダウンを着込んでもまだ寒い…。
動いているのに寒い…。 やはり体調不良なのか?
程なく頂上、駒ヶ岳神社に到着。
周りがガスガス&強風で、手元の温度計は1〜2℃… 風速は軽く10mは超えているので体感温度は−10℃…。
体調不良は更に増して、これはヤバイと感じるようになってきました。
予定ではその後、宝剣岳に挑戦するためヘルメットも持参してきましたが、それどころではありません。
同行者には非常に申し訳ない気持ちでいっぱいでしたが、一刻も早く下山したい… いや、しなくては駄目だと感じました。
しかも、その時点では中岳から見下ろしても宝剣岳はおろか、宝剣山荘すら見えません。
あまりの寒さで、周りにいた小さな子供さんたちも体調不良で泣いている始末です。
こんな、お手軽な観光登山でも過信してはいけないことを思い知らされました。
そうこうしているうちに、宝剣山荘まで下山して来ると、先ほどまでの悪天候が嘘のようにガス群が抜けて、青空が!
今まで隠れていた宝剣岳も山容を現してきました!
また今度、挑戦するね! と祈りながら足早に下山します。
しかし太陽とはありがたいもので、あんなに寒かったのに次第に暑くなり、手元の温度計では18℃!少しの間に真冬から小春日和を体験します。
きっと、今ごろの山頂付近は快晴で気持ちが良いんだろうと思いました。
相変わらず、体調は悪化の一途でしたが…。
帰路のロープウェイは、まだまだ登りが満員で、15分程度待つだけで乗車出来、バスも10分程度で乗れました。
その後、午後3時過ぎには、自宅に戻り早々に床に就きました。
今回の山行きでは、反省することばかりで、今後の計画に活かしていこうと強く思いました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する