8月25日以来の山行。今日はここからスタート。近鉄石切駅。
18
10/1 10:04
8月25日以来の山行。今日はここからスタート。近鉄石切駅。
無人駅。阪神新在家で乗って、阪神御影で乗り換えそこから1本。1時間37分の距離。玄関からだと2時間。840円。ICOCA、前日チャージしていたが、残高不足だった。
14
10/1 10:07
無人駅。阪神新在家で乗って、阪神御影で乗り換えそこから1本。1時間37分の距離。玄関からだと2時間。840円。ICOCA、前日チャージしていたが、残高不足だった。
石切駅。うしろに見えるのが生駒山? 駅前のファミリーマートで安い1ℓ麦茶とリンゴデニッシュを買う。お茶はいつもは家で沸かしてくるのだが今日はめんどくさかった。コンビニ麦茶は乳化剤入り。何のための乳化剤???
16
10/1 10:19
石切駅。うしろに見えるのが生駒山? 駅前のファミリーマートで安い1ℓ麦茶とリンゴデニッシュを買う。お茶はいつもは家で沸かしてくるのだが今日はめんどくさかった。コンビニ麦茶は乳化剤入り。何のための乳化剤???
駅舎の山側から進んだ方がよかったのか? よ〜わからんが駅舎の写真を撮った側(大阪平野側)から進む。下るのはイヤだったが少し下って左に曲がる。「興法寺を経て生駒山上 3.1km」かな、道標はほとんど消えかけている。
14
10/1 10:24
駅舎の山側から進んだ方がよかったのか? よ〜わからんが駅舎の写真を撮った側(大阪平野側)から進む。下るのはイヤだったが少し下って左に曲がる。「興法寺を経て生駒山上 3.1km」かな、道標はほとんど消えかけている。
石切駅から生駒山上へは「くさかコース」「宮川谷コース」「辻󠄀子谷コース」があるようだが、な〜んも考えずにこの「辻󠄀子谷」コースにした。ダラダラとした舗装の登りが続く・・・
10
10/1 10:24
石切駅から生駒山上へは「くさかコース」「宮川谷コース」「辻󠄀子谷コース」があるようだが、な〜んも考えずにこの「辻󠄀子谷」コースにした。ダラダラとした舗装の登りが続く・・・
風情のある家並み・・・
18
10/1 10:25
風情のある家並み・・・
細い道だが、人がいても車優先って感じで遠慮なく進んでくる。このあと、下りのトラックとすれ違ったがスピードも落とさず突っ込んできた・・・ この道幅で・・・😱
16
10/1 10:27
細い道だが、人がいても車優先って感じで遠慮なく進んでくる。このあと、下りのトラックとすれ違ったがスピードも落とさず突っ込んできた・・・ この道幅で・・・😱
ところどころにお地蔵さん・・・ 六甲で慣れている脚にも、じわ〜とくるハードな坂・・・ これを進めば有名な暗峠(くらがりとおげ)なのか???
16
10/1 10:31
ところどころにお地蔵さん・・・ 六甲で慣れている脚にも、じわ〜とくるハードな坂・・・ これを進めば有名な暗峠(くらがりとおげ)なのか???
辻󠄀子谷水車郷。生駒山西麓は江戸時代寛永年間より水車産業が発達した。辻󠄀子谷には明治末期から大正にかけて44輌の水車があったが、1979年に最後の水車が停止。2010年に復元。一緒に今回歩いているMさんは過去にここまで来たことがあるそうだが、そのときは動作していたとのこと。川の流れを樋に引き込むような形ではなく樋にポンプアップするような形のようだが長い間使っていないような感じ・・・
27
10/1 10:41
辻󠄀子谷水車郷。生駒山西麓は江戸時代寛永年間より水車産業が発達した。辻󠄀子谷には明治末期から大正にかけて44輌の水車があったが、1979年に最後の水車が停止。2010年に復元。一緒に今回歩いているMさんは過去にここまで来たことがあるそうだが、そのときは動作していたとのこと。川の流れを樋に引き込むような形ではなく樋にポンプアップするような形のようだが長い間使っていないような感じ・・・
薬っぽい匂いが・・・ そのうちシナモンの匂いが・・・ ここ辻󠄀子谷では水車を利用しての製薬業が発達したらしい。石切漢方製薬。向かいにも辻󠄀子谷龍泉堂という製薬会社が。この自販機のあと山上まで自販機はない。
18
10/1 10:43
薬っぽい匂いが・・・ そのうちシナモンの匂いが・・・ ここ辻󠄀子谷では水車を利用しての製薬業が発達したらしい。石切漢方製薬。向かいにも辻󠄀子谷龍泉堂という製薬会社が。この自販機のあと山上まで自販機はない。
左に進みます。右に行っても卍があるようです。
10
10/1 10:46
左に進みます。右に行っても卍があるようです。
すなくら橋。舗装道が続きます。気温は25℃ですが、湿度が80%あり、暑い💦💦
12
10/1 10:49
すなくら橋。舗装道が続きます。気温は25℃ですが、湿度が80%あり、暑い💦💦
山上までの1/3の距離。未知の山の道は長い⤵⤵⤵ というもののスタートして30分しか経っていない・・・
11
10/1 10:49
山上までの1/3の距離。未知の山の道は長い⤵⤵⤵ というもののスタートして30分しか経っていない・・・
最後の一戸建て。トライアスロンをしているというMさん、元気に先先進む・・・
15
10/1 10:51
最後の一戸建て。トライアスロンをしているというMさん、元気に先先進む・・・
お地蔵さまはところどころに
13
10/1 10:52
お地蔵さまはところどころに
トトロはここだけ・・・
25
10/1 10:58
トトロはここだけ・・・
「良辨樣の御墓所参詣道」の石柱。左右に分かれるが後に合流するようなので、ダウンロードしてきたデータは左だったが、「三昧尾石造十三重塔」(さんまいおせきぞうじゅうさんじゅうとう)と書かれた方に進んでみる。
11
10/1 11:03
「良辨樣の御墓所参詣道」の石柱。左右に分かれるが後に合流するようなので、ダウンロードしてきたデータは左だったが、「三昧尾石造十三重塔」(さんまいおせきぞうじゅうさんじゅうとう)と書かれた方に進んでみる。
「三昧尾石造十三重塔」はダウンロードしてきたデータ(興法寺)とは方向が違うようだが軌跡もあるので進んでみます。
11
10/1 11:11
「三昧尾石造十三重塔」はダウンロードしてきたデータ(興法寺)とは方向が違うようだが軌跡もあるので進んでみます。
三昧尾石造十三重塔。十三重石塔=良弁僧正墓所、のようです(河内西国霊場会HPより)。
17
10/1 11:12
三昧尾石造十三重塔。十三重石塔=良弁僧正墓所、のようです(河内西国霊場会HPより)。
今回のヤマレコのカバー写真(代表写真)かな???
24
10/1 11:13
今回のヤマレコのカバー写真(代表写真)かな???
緑のモミジが美しい! 水分補給。出発して1時間だが未知の道は長〜〜〜いw
21
10/1 11:13
緑のモミジが美しい! 水分補給。出発して1時間だが未知の道は長〜〜〜いw
三昧尾石造十三重塔から進もうとするが怪しい踏み跡ばかりでコースが見当たらない。落ち着いて地図を見ると少し戻るようだ。十三重塔に目を奪われ右手に気づいていなかった。「アジサイ園登り口」「良弁新道」の看板あり。
12
10/1 11:18
三昧尾石造十三重塔から進もうとするが怪しい踏み跡ばかりでコースが見当たらない。落ち着いて地図を見ると少し戻るようだ。十三重塔に目を奪われ右手に気づいていなかった。「アジサイ園登り口」「良弁新道」の看板あり。
気持ちのいい尾根道。北ドーントリッジを思い出す。
14
10/1 11:20
気持ちのいい尾根道。北ドーントリッジを思い出す。
ロープ場。まだ右手でロープをつかまるまで回復していない。
13
10/1 11:22
ロープ場。まだ右手でロープをつかまるまで回復していない。
ここは一瞬悩んだ。右に進みます。
11
10/1 11:26
ここは一瞬悩んだ。右に進みます。
今日はサロモンのXAプロ3D V9 GTX(トレラン用)を履いている。昨年9月に購入したものだが先日、靴紐の穴が破断した。修理ができるのかとサロモンに問い合わせると、検品の結果、購入1年以内だったので新品と交換。このあたり道がぬかるんできていたので汚したくなかった・・・
14
10/1 11:35
今日はサロモンのXAプロ3D V9 GTX(トレラン用)を履いている。昨年9月に購入したものだが先日、靴紐の穴が破断した。修理ができるのかとサロモンに問い合わせると、検品の結果、購入1年以内だったので新品と交換。このあたり道がぬかるんできていたので汚したくなかった・・・
舗装道に出て水分補給。その時、TG-6のコンバーションレンズのキャップがなくなっていることに気づく。15分前に写真を撮った時にはあったので、Fさんの許しを得て5分だけ戻ることにした。が見つからず。Fさん「石切駅方向に下山しても良いよ」と言ってくれたが・・・ このレンズキャップ落とすの何回目だろうか???
舗装道にはアジサイのドライフラワー(と言っても汚いヤツ)がいっぱいあった・・・
9
10/1 12:04
舗装道に出て水分補給。その時、TG-6のコンバーションレンズのキャップがなくなっていることに気づく。15分前に写真を撮った時にはあったので、Fさんの許しを得て5分だけ戻ることにした。が見つからず。Fさん「石切駅方向に下山しても良いよ」と言ってくれたが・・・ このレンズキャップ落とすの何回目だろうか???
舗装道にはアジサイのドライフラワー(と言っても汚いヤツ)がいっぱいあった・・・
舗装道から山道(というよりハイキング道)に入る。
12
10/1 12:07
舗装道から山道(というよりハイキング道)に入る。
暗峠は今回は通らないみたい・・・ 行ってみたいけど・・・
10
10/1 12:08
暗峠は今回は通らないみたい・・・ 行ってみたいけど・・・
スタートして2時間ならないけど・・・ 六甲全山縦走大丈夫かな・・・
15
10/1 12:09
スタートして2時間ならないけど・・・ 六甲全山縦走大丈夫かな・・・
ここまで、みずひきがいっぱい咲いていた。そのほかにも小さな花がいっぱいあったが愛でるほどの心の余裕が⤵⤵⤵
8
10/1 12:21
ここまで、みずひきがいっぱい咲いていた。そのほかにも小さな花がいっぱいあったが愛でるほどの心の余裕が⤵⤵⤵
電波塔。青い空に白い雲、赤と白の鉄塔が映える!
16
10/1 12:22
電波塔。青い空に白い雲、赤と白の鉄塔が映える!
生駒山上遊園地南入口。1コマ前の電波塔とは別。この一帯電波塔群で、遊園地周辺だけで、赤白の電波塔が5塔、そのほかが3塔ある。
遊園地は入場無料!
13
10/1 12:23
生駒山上遊園地南入口。1コマ前の電波塔とは別。この一帯電波塔群で、遊園地周辺だけで、赤白の電波塔が5塔、そのほかが3塔ある。
遊園地は入場無料!
ミュージックエクスプレス。現役のようです。400円。
15
10/1 12:26
ミュージックエクスプレス。現役のようです。400円。
パターゴルフ。なんかさびしい雰囲気ですが9ホール700円、18ホール1000円です。
16
10/1 12:27
パターゴルフ。なんかさびしい雰囲気ですが9ホール700円、18ホール1000円です。
生駒山の三角点って、よくアップされていますが、たしか乗り物広場の中だったよな。この中か???
20
10/1 12:32
生駒山の三角点って、よくアップされていますが、たしか乗り物広場の中だったよな。この中か???
SL列車の係の女性に訊くと、「今、SLのお客さんがいないので中に入ってどうぞ! ただ、線路・枕木は踏まないでくださいね」とのこと。
20
10/1 12:32
SL列車の係の女性に訊くと、「今、SLのお客さんがいないので中に入ってどうぞ! ただ、線路・枕木は踏まないでくださいね」とのこと。
三角点タ〜ッチ!
あまりに人相悪いので三角点だけの写真にしようかと迷いましたが・・・w
39
10/1 12:31
三角点タ〜ッチ!
あまりに人相悪いので三角点だけの写真にしようかと迷いましたが・・・w
食事にします。お昼時とあって入店規制中!
13
食事にします。お昼時とあって入店規制中!
レストラン内、火曜日なのに大入り満員。摩耶山も見習わなければ! 耳を澄ませばインバウンドが大半。ビューランチ+コーラ、1450円。テラス席もあったが暑すぎてパス💦💦
29
10/1 12:42
レストラン内、火曜日なのに大入り満員。摩耶山も見習わなければ! 耳を澄ませばインバウンドが大半。ビューランチ+コーラ、1450円。テラス席もあったが暑すぎてパス💦💦
生駒山上遊園地のシンボルといえば「飛行塔」。1929年の開園当時から稼働していて日本最古の大型遊具と言われている。戦時中の金属回収は、生駒山に海軍の基地があり、防空監視所として利用されたため解体を免れた。ケーブルも2線あるうちの1線は戦争中も温存。
26
生駒山上遊園地のシンボルといえば「飛行塔」。1929年の開園当時から稼働していて日本最古の大型遊具と言われている。戦時中の金属回収は、生駒山に海軍の基地があり、防空監視所として利用されたため解体を免れた。ケーブルも2線あるうちの1線は戦争中も温存。
乗るしかないでしょ! 600円。飾りのプロペラが風を受けて回ります。下で見ているよりスピードありました。なんか童心にかえれる乗り物でした。最高!!!
27
10/1 13:28
乗るしかないでしょ! 600円。飾りのプロペラが風を受けて回ります。下で見ているよりスピードありました。なんか童心にかえれる乗り物でした。最高!!!
飛行塔での軌跡。10回転していましたw 本来は自力で歩いていないのでこの軌跡は編集削除しようと思っていたが、楽しい思い出なのでそのままにしておきますw
18
飛行塔での軌跡。10回転していましたw 本来は自力で歩いていないのでこの軌跡は編集削除しようと思っていたが、楽しい思い出なのでそのままにしておきますw
完全に気分はゆるゆるモードになってしまい「サイクルモノレール」に。600円。ちと距離が短かったな。
17
10/1 13:37
完全に気分はゆるゆるモードになってしまい「サイクルモノレール」に。600円。ちと距離が短かったな。
鷲羽山の方が錆びてボロボロで危なっかしくて面白かったw
本来、この軌跡も編集削除なんだけど、楽しかったのでよしとしよう・・・
22
鷲羽山の方が錆びてボロボロで危なっかしくて面白かったw
本来、この軌跡も編集削除なんだけど、楽しかったのでよしとしよう・・・
ITADAKI(いただき)。こちらは有料の施設。ボーネルンドが監修した国内最大の「あそび場」らしい。
9
10/1 13:45
ITADAKI(いただき)。こちらは有料の施設。ボーネルンドが監修した国内最大の「あそび場」らしい。
生駒山上遊園地。入場は無料。楽しい場所でした。
12
生駒山上遊園地。入場は無料。楽しい場所でした。
近鉄 生駒鋼索線(ケーブル)生駒山上駅。1918年誕生の日本最古のケーブルカー。戦争中も山上に海軍の施設があったため運転していた。本数は意外と少なく40分間隔。
11
10/1 13:46
近鉄 生駒鋼索線(ケーブル)生駒山上駅。1918年誕生の日本最古のケーブルカー。戦争中も山上に海軍の施設があったため運転していた。本数は意外と少なく40分間隔。
ケーブルでなく徒歩で下山します。
9
10/1 13:50
ケーブルでなく徒歩で下山します。
階段あり〜の
10
10/1 13:51
階段あり〜の
石畳あり〜の。東海道の歩きにくい石畳を思い出した・・・
10
10/1 13:54
石畳あり〜の。東海道の歩きにくい石畳を思い出した・・・
お地蔵さんあり〜の
15
10/1 14:07
お地蔵さんあり〜の
ケーブル山上線「梅屋敷駅」。ここのケーブルは1号線と2号線があり、1号線は宝山寺線と山上線の2区間に分かれていて、起点と終点を含め5駅ある。1号線も起点終点の直通運転はなく宝山寺駅での乗り換えが必須。下部(宝山寺線)は1号線と2号線が並走しておりケーブルとしては珍しい複線形式。
14
10/1 14:13
ケーブル山上線「梅屋敷駅」。ここのケーブルは1号線と2号線があり、1号線は宝山寺線と山上線の2区間に分かれていて、起点と終点を含め5駅ある。1号線も起点終点の直通運転はなく宝山寺駅での乗り換えが必須。下部(宝山寺線)は1号線と2号線が並走しておりケーブルとしては珍しい複線形式。
「うごくロープにちゅうい!!」。梅屋敷駅前にはケーブルの踏切もある。
18
10/1 14:13
「うごくロープにちゅうい!!」。梅屋敷駅前にはケーブルの踏切もある。
撮影のために、さすがに40分間隔のケーブルを待つ気にもならず・・・
10
10/1 14:14
撮影のために、さすがに40分間隔のケーブルを待つ気にもならず・・・
駅前にはネコちゃんが・・・ 逃げない・・・ カメラの前でゴロンゴロン〜〜
20
10/1 14:11
駅前にはネコちゃんが・・・ 逃げない・・・ カメラの前でゴロンゴロン〜〜
線路に沿って直下することもできたが、宝山寺という寺があるので行ってみます。
11
10/1 14:17
線路に沿って直下することもできたが、宝山寺という寺があるので行ってみます。
生駒山 寶山寺(生駒聖天)。商売の神様を祀る日本三大聖天のひとつ。宗派は真言律宗。本尊は不動明王。創建年は延宝6年(1678年)。立派な寺だ。
19
10/1 14:20
生駒山 寶山寺(生駒聖天)。商売の神様を祀る日本三大聖天のひとつ。宗派は真言律宗。本尊は不動明王。創建年は延宝6年(1678年)。立派な寺だ。
本堂の後ろにそびえる岩壁「般若窟」にはそそられるが、上部への立ち入りは禁止。タレントの中岡創一さんがテレビ撮影で来られていました。飛行塔にも乗ってました。彼は奈良県人なんですね。
18
10/1 14:20
本堂の後ろにそびえる岩壁「般若窟」にはそそられるが、上部への立ち入りは禁止。タレントの中岡創一さんがテレビ撮影で来られていました。飛行塔にも乗ってました。彼は奈良県人なんですね。
一の鳥居。石造りの鳥居としては国内でも特に背の高いものらしい。昭和50年代の駅前再開発事業により、現在の場所に移築された。故に一の鳥居ながら、二の鳥居よりも本堂に近い場所に建っている(HP ますます訪ねたくなる奈良)。
境内には屋台も出ていました。
13
10/1 14:35
一の鳥居。石造りの鳥居としては国内でも特に背の高いものらしい。昭和50年代の駅前再開発事業により、現在の場所に移築された。故に一の鳥居ながら、二の鳥居よりも本堂に近い場所に建っている(HP ますます訪ねたくなる奈良)。
境内には屋台も出ていました。
鳥居の前から眼下に見える奈良の街並み。
22
10/1 14:36
鳥居の前から眼下に見える奈良の街並み。
振り返ると、一の鳥居と灯籠の列。
19
10/1 14:37
振り返ると、一の鳥居と灯籠の列。
門前町の雰囲気が疲れも忘れさせてくれる。
16
10/1 14:37
門前町の雰囲気が疲れも忘れさせてくれる。
昭和な看板。
15
10/1 14:41
昭和な看板。
参詣本道。参道は、近鉄生駒駅(生駒ケーブルの鳥居前駅)から宝山寺に向かう道。2001年から2020年まで約20年かけて、石段約1000段がある同市門前町と仲之町の0・8キロ区間で整備事業を実施。古くなった石段の一部を新しい御影(みかげ)石に交換し、平らな部分は透水性のあるブロックにしたほか、石段の中央には手すりを付けた。総事業費は約4億円。(毎日新聞)
16
10/1 14:45
参詣本道。参道は、近鉄生駒駅(生駒ケーブルの鳥居前駅)から宝山寺に向かう道。2001年から2020年まで約20年かけて、石段約1000段がある同市門前町と仲之町の0・8キロ区間で整備事業を実施。古くなった石段の一部を新しい御影(みかげ)石に交換し、平らな部分は透水性のあるブロックにしたほか、石段の中央には手すりを付けた。総事業費は約4億円。(毎日新聞)
生駒本町郵便局の風景消印。今日から郵便料金は大幅値上げ⤴⤴⤴
23
生駒本町郵便局の風景消印。今日から郵便料金は大幅値上げ⤴⤴⤴
生駒駅に到着〜 Mさんはこのあと買物をして帰るとのことで解散。私は、たなかの柿の葉寿司を買って家路に。
15
10/1 15:05
生駒駅に到着〜 Mさんはこのあと買物をして帰るとのことで解散。私は、たなかの柿の葉寿司を買って家路に。
石切駅からしばらく(大阪方向)は、大阪平野の絶景。初めて見た景色で感動! 往路にはもっと空気の透明度があるパノラマが展開した。
16
10/1 15:26
石切駅からしばらく(大阪方向)は、大阪平野の絶景。初めて見た景色で感動! 往路にはもっと空気の透明度があるパノラマが展開した。
楽しい♪山行記録をありがとうございます(^o^)
縦走トレーニングは順調ですか?
カバー写真がいつの間にか遊園地になっていましたね(笑)
skiboyさんの乗り物に乗っていらっしゃるフォトが見てみたかった〜です!
そして三角点への追求〜!
頂上の字は見ましたが、あの中ヘ?
SLの゙お客さんがいなければ、お願いすると あの中にいれて頂けるなんて!
skiboyさんの人柄もあると思いますヨ(^o^)
乗り物に乗りまくるskiboyさんに(笑)
こちらも楽しくなりましたァ(^o^)
今日はつくばねBBQですか?
縦走のトレーニングは、毎日のリハビリウォーキングのみです。
以前と違って、歩き込むことはしないと思います。
昨年の全縦予行は昨年は稲妻坂と天狗道のみでした。(←苦手なところなんです)
今年は全縦まで同窓会とか記念式典(全縦前日)とかスケジュールが詰まっているんです。
でも、加藤文太郎道(栂尾山のバイパスコース)は下見に行きたいな、と。
写真20は、撮った時にはカバー写真(代表写真)かな、と思いましたが、やっぱり飛行塔でしょ! たぶん、今度、生駒山に行く時は、ほかのコースを味わってみたいので三昧尾石造十三重塔(写真20)は通らないと思うんです。なので、カバー写真に使おうかハゲしく迷ったんですが・・・
飛行塔で自撮りした写真はありましたが、あまりに人相がよくなくて〜 割愛!
飛行塔とサイクルモノレール、まーと一緒に乗りました。
好みが一緒ですな〜🤭
こんにちは
>飛行塔とサイクルモノレール、まーと一緒に乗りました。
という山行記録を拝読した記憶がなかったので・・・ たどってみると、初めて一緒に山行する1か月少し前だったのですね!
いや〜あの飛行塔は最高だと思います!
飛行塔、素晴らしいですね。
関西大学の場所に以前あった、千里山花壇という遊園地にも。
同じ型の飛行塔が、あったそうです。
情報ありがとうございます。
検索してみました。
「千里山花壇」も「飛行塔」出てきますが、情報量は少ないですね。
飛行塔がいつまであったのかも出てきませんね。
時代を感じますね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する