阿武山 MTB


- GPS
- 02:48
- 距離
- 18.3km
- 登り
- 330m
- 下り
- 335m
コースタイム
- 山行
- 2:27
- 休憩
- 0:11
- 合計
- 2:38
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
自転車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
山サイ難度A(A易→F難) 歩行者に注意すればMTBでも楽しめる。 |
写真
装備
個人装備 |
帽子
Tシャツ
薄ズボン
夏靴
KLEIN
輪行袋
水500ml
30L防水リュック
|
---|
感想
大阪府内の駅から出発して山に登るのは初めて(天保山を除く)。電車の乗り継ぎに失敗してだいぶ遅れての出発となる。人身事故でダイヤが乱れていたのもあるが、普段乗り慣れてない路線なのに気を抜いたのが原因だ。
富田駅から出発。大阪だけあって交通量は多い。急勾配の住宅地の道路を登り詰めると(一部未舗装区間あり)、京大地震観測所の敷地となりゲートが設置されている(車両進入禁止だが歩行者は横をすり抜けられる)。
舗装路は観測所の建物がある所で終わる。ここから叢の方へ細い小道が分岐しているが、間違えてそのまま観測所の方へ進んでしまった。よく見ると標識も立っており、小道を進むのが正しい。
一部木の段があるゆるやかな坂道で、ほぼまっすぐな一本道が長く続く。途中で休憩用のベンチもあり、平らな部分では乗車も可能(歩いてる人もいるので注意が必要)。やがて山頂につく。木のベンチがたくさんあり、三角点の周囲には立派な標識とトーテムポールがある。少し離れたベンチは展望台になっていて下の街を見下ろせる。
北の変電所の方へ抜けるため三角点から東へ延びる道に入ろうとしたが、入口を間違える。一度道を間違えると四方八方が蜘蛛の巣だらけであり、迷いながら戻ってきた。昔あったグランメイズを思い出した。
結局、別の所から取り付いて変電所へ向けてどんどん下っていくと(乗車率は高い)、見晴らしの良い空地に出た。かなり広大な範囲で造成されているようだが、メガソーラーでもできるのだろうか。その先は車道になっていて変電所まで続いている。
帰りはココイチに寄ったが、大して運動もしていないので50円クーポンを利用して白身魚フライのみトッピングした。カレーに白身魚は個人的には合わないが、安いから仕方ない。それよりもカウンター席でとなりに座っていた男性が強烈なワ●ガで、全く味わえなかった。
富田駅は普通列車しか停止せず接続が悪いので、帰りは少し走って高槻駅で輪行することにした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する