岳山 MTB


- GPS
- 06:21
- 距離
- 18.2km
- 登り
- 520m
- 下り
- 522m
コースタイム
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
自転車
帰り JR近江舞子駅 |
写真
感想
登山計画では、近江舞子駅から近江百山である岳山を経て、鳥越峰→岩阿闍梨山→鵜川越までの縦走ルート、もしくはエスケープとして鳥越峰→見張山→近江高島駅の周回ルートを考えていた。
いずれのルートを選択しても標高702mの鳥越峰が最高地点となる。近江百山には鳥越峰ではなく岳観音など信仰要素が強い岳山が選定されているが、標高は565mしかなく今回の縦走では通過点に過ぎない。
しかし、ある程度の雪は想定していたものの、白坂と呼ばれる歩きにくい風化花崗岩の道が災いして、なかなか岳山に辿り着けなかった。新雪との相性は最悪で、凸凹の路面が厚い雪で隠れて見えないため何度も足を取られてつまづいた。
何日か前のトレースがあるものの、自転車を担いでいる自分とは歩幅が合わず壺足状態で何度も落とし穴にはまり、岳観音から上の急斜面では体力を根こそぎ奪われた。
予定の時刻を大幅にオーバーして岳山に着いた。疲労困憊のため昼休憩も長くなった。さらにこの先トレースは消えており、鳥越峰へ行くには相当困難な単独ラッセルをしなければならない。休憩中に後ろから若い女性が単独で登ってきたが、残念ながら岳山で引き返してしまう。時間はまだ12時だが、時間的にも体力的にも無理そうなので自分もここで断念することにした。
この先の道はゴツゴツの岩場に全くトレースのない深い雪が積もっており、とても行く気がしなかった。せめて565mの独立標高点まで行くべきであったが、地図上では独標ではなく手前のピークに岳山と表示されているし(標高も大差ない)、山名プレートも掲示されているのでここで良しとした。そういうわけで一応、近江百山である岳山の登頂を果たしたが、結果は惨敗である。
13年後(2024年3月10日)、近江高島駅→見張山→鳥越峰→岩阿闍梨山→鵜川越を計画し、先行者のトレースに助けられて何とかスルーできた。しかし、当時はそれよりも格段に雪が多かったこと、トレースが無かったことを考えると、縦走や周回を続行していたとしてもやはり無理であっただろう。見張山の尾根は薮が多くて迷いやすく、鵜川越の林道は1月だと積雪が深く自転車を乗車して下れない可能性が高い。
帰り道、まだ未踏の堂満岳や釈迦岳(いずれも近江百山)を眺めながら、どのように攻略するか色々と思案しながら湖西道路を走り近江舞子駅に着いた。(結局、積雪期ではなく同年7月に2山まとめて登った。)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する