ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 721639
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

光岳〜聖岳(便ヶ島)

2015年09月19日(土) 〜 2015年09月21日(月)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 静岡県
 - 拍手
GPS
56:00
距離
35.4km
登り
3,670m
下り
3,659m

コースタイム

1日目
山行
7:20
休憩
0:30
合計
7:50
5:30
120
7:30
160
10:10
10:15
60
11:15
90
12:45
13:10
10
13:20
2日目
山行
6:40
休憩
0:55
合計
7:35
5:45
0
宿泊地
5:45
30
6:15
60
7:15
75
8:30
8:40
35
9:15
9:25
90
10:55
11:30
40
12:10
60
13:10
10
13:20
3日目
山行
6:15
休憩
0:15
合計
6:30
5:50
10
6:00
15
6:15
6:20
30
6:50
50
7:40
10
7:50
8:00
10
8:10
45
8:55
20
9:15
185
12:20
0
12:20
ゴール地点
易老渡〜光岳:易老岳への長い樹林帯の登りは標高差1400m。静高平までは展望がきかない。
光岳〜茶臼岳:希望峰を過ぎた辺りからようやく森林限界を超える。
茶臼岳〜上河内岳:南アのスケールの大きな稜線を進む。
上河内岳〜聖岳:一旦、聖平小屋まで下って登り返す。小聖岳まで行くと聖岳の大展望が迫る。
天候 曇りのち晴
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場(易老渡:30台、便ヶ島:50台)
※易老渡は午前2時の時点でほぼ空きなし。便ヶ島は、車中泊用と一般用のパーキングに分かれており、車中泊用は水場、トイレ有りで500円
コース状況/
危険箇所等
道の状況:アクセスに使用する林道は、19日に路肩が決壊し全面通行止め。
復旧は22日を目処とされていたが、21日には仮設道路が完成し下山者のみ通行可となった。
その他周辺情報 温泉:かぐらの湯
食事:ジンギス丼(※温泉施設内の食事処)
便ヶ島に車を停めて登山開始!易老岳が30番になります。
2015年09月19日 07:06撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
9/19 7:06
便ヶ島に車を停めて登山開始!易老岳が30番になります。
きのこ。
2015年09月19日 07:46撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
9/19 7:46
きのこ。
南アルプス最南部の樹林帯を行く。
2015年09月19日 08:28撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
9/19 8:28
南アルプス最南部の樹林帯を行く。
5時間登りますよー。
2015年09月19日 09:24撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
9/19 9:24
5時間登りますよー。
30!易老岳に到着です。
2015年09月19日 10:13撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
9/19 10:13
30!易老岳に到着です。
光岳までの稜線は基本樹林帯。
2015年09月19日 10:46撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
9/19 10:46
光岳までの稜線は基本樹林帯。
光小屋手前で展望が開ける。
2015年09月19日 12:13撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
9/19 12:13
光小屋手前で展望が開ける。
静高平に到着。
2015年09月19日 12:17撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
9/19 12:17
静高平に到着。
ここは東洋のハイマツの南限。
2015年09月19日 12:25撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
9/19 12:25
ここは東洋のハイマツの南限。
イザルヶ岳への分岐。ここからは森林限界の高原地帯。
2015年09月19日 12:26撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
9/19 12:26
イザルヶ岳への分岐。ここからは森林限界の高原地帯。
おっ!光小屋が見えた。
2015年09月19日 12:32撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5
9/19 12:32
おっ!光小屋が見えた。
ピットイン完了。
2015年09月19日 13:07撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
9/19 13:07
ピットイン完了。
光岳登頂!
2015年09月19日 13:22撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
9/19 13:22
光岳登頂!
テカリ岩まで足を伸ばしてみる。
2015年09月19日 13:34撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
9/19 13:34
テカリ岩まで足を伸ばしてみる。
シルバーの渋いやつ。
2015年09月19日 13:34撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
9/19 13:34
シルバーの渋いやつ。
翌朝。ここから富士山見えるんだ。
2015年09月20日 05:42撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
6
9/20 5:42
翌朝。ここから富士山見えるんだ。
今日向かう山々も顔を出す。
2015年09月20日 05:42撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
9/20 5:42
今日向かう山々も顔を出す。
テント場はもうガラガラ。今日も長丁場なので早立ちの方が多い。
2015年09月20日 05:45撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
9/20 5:45
テント場はもうガラガラ。今日も長丁場なので早立ちの方が多い。
今日は天気が良さそうだ。
2015年09月20日 05:51撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
9/20 5:51
今日は天気が良さそうだ。
イザルヶ岳は眺めるだけ。
2015年09月20日 05:52撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
9/20 5:52
イザルヶ岳は眺めるだけ。
ふんわりした樹林帯。
2015年09月20日 07:16撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
9/20 7:16
ふんわりした樹林帯。
しばらく樹林帯を進み、待望の森林限界。でも、ガスかかってるなー。
2015年09月20日 08:46撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
9/20 8:46
しばらく樹林帯を進み、待望の森林限界。でも、ガスかかってるなー。
少し登ってみる。なるほど、光岳周辺だけガスがかかっていたのか。
2015年09月20日 09:05撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
9/20 9:05
少し登ってみる。なるほど、光岳周辺だけガスがかかっていたのか。
黄色に赤に緑。紅葉が進んでます。
2015年09月20日 09:10撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
9/20 9:10
黄色に赤に緑。紅葉が進んでます。
茶臼岳が見えたよー!
2015年09月20日 09:12撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
9/20 9:12
茶臼岳が見えたよー!
茶臼岳登頂!
2015年09月20日 09:17撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
9/20 9:17
茶臼岳登頂!
えっ!何この稜線!こんな展望のある稜線を通るとは知らなかった。
2015年09月20日 09:18撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
9/20 9:18
えっ!何この稜線!こんな展望のある稜線を通るとは知らなかった。
南アルプスらしい雄大な稜線。
2015年09月20日 09:19撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
9/20 9:19
南アルプスらしい雄大な稜線。
いや此れ最高ですね。
2015年09月20日 09:39撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
9/20 9:39
いや此れ最高ですね。
茶臼岳はでっかいなー。
2015年09月20日 09:40撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
9/20 9:40
茶臼岳はでっかいなー。
山肌の紅葉。思ったより進んでますね。
2015年09月20日 09:40撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
9/20 9:40
山肌の紅葉。思ったより進んでますね。
光岳、聖岳は縦走が良い。
2015年09月20日 09:41撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
9/20 9:41
光岳、聖岳は縦走が良い。
さて、お次は上河内岳。
2015年09月20日 09:43撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
9/20 9:43
さて、お次は上河内岳。
紅葉の道を進むと。
2015年09月20日 09:57撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
9/20 9:57
紅葉の道を進むと。
ラスボス現る。
2015年09月20日 10:00撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
9/20 10:00
ラスボス現る。
頂上には強い魔物がいます。
2015年09月20日 10:00撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
9/20 10:00
頂上には強い魔物がいます。
かっこいい!
2015年09月20日 10:16撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
9/20 10:16
かっこいい!
ぐんぐん登ります。
2015年09月20日 10:30撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
9/20 10:30
ぐんぐん登ります。
山頂手前。ザックを置いて、パンと水だけ持って登ります。(アルプスの少女風)
2015年09月20日 10:48撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
9/20 10:48
山頂手前。ザックを置いて、パンと水だけ持って登ります。(アルプスの少女風)
上河内岳登頂!
2015年09月20日 10:55撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
9/20 10:55
上河内岳登頂!
聖さんは見えそうで見えない。
2015年09月20日 10:56撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
9/20 10:56
聖さんは見えそうで見えない。
んー。やっぱり見えそうで見えない。
2015年09月20日 11:11撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
9/20 11:11
んー。やっぱり見えそうで見えない。
景色を堪能し、下りてきました。
2015年09月20日 11:33撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
9/20 11:33
景色を堪能し、下りてきました。
さて、聖平小屋に出発です。
2015年09月20日 11:40撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
9/20 11:40
さて、聖平小屋に出発です。
紅葉散歩が続きます。
2015年09月20日 11:48撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
9/20 11:48
紅葉散歩が続きます。
紅葉と上河内岳。
2015年09月20日 11:51撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
9/20 11:51
紅葉と上河内岳。
振り返って上河内。
2015年09月20日 11:58撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
9/20 11:58
振り返って上河内。
少しよって上河内。
2015年09月20日 11:58撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
9/20 11:58
少しよって上河内。
上河内岳さようなら。
2015年09月20日 12:06撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
9/20 12:06
上河内岳さようなら。
紅葉 その1。
2015年09月20日 12:22撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
9/20 12:22
紅葉 その1。
紅葉 その2。
2015年09月20日 12:26撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
9/20 12:26
紅葉 その2。
もうそろそろ小屋に着きそうです。
2015年09月20日 13:08撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
9/20 13:08
もうそろそろ小屋に着きそうです。
ここを過ぎれば聖平小屋。
2015年09月20日 13:10撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
9/20 13:10
ここを過ぎれば聖平小屋。
聖平小屋は今日も盛況でしたー。崩落した林道の仮設道路も完成し、下山の心配がなくなった!
2015年09月20日 18:37撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
9/20 18:37
聖平小屋は今日も盛況でしたー。崩落した林道の仮設道路も完成し、下山の心配がなくなった!
翌朝。夜はパラパラと雨が降っていたが、今日は大丈夫かな。
2015年09月21日 05:59撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
9/21 5:59
翌朝。夜はパラパラと雨が降っていたが、今日は大丈夫かな。
ガスの中を進みます。
2015年09月21日 06:43撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
9/21 6:43
ガスの中を進みます。
三日目にして、やっと見れた聖岳。
2015年09月21日 06:50撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
9/21 6:50
三日目にして、やっと見れた聖岳。
凄い空模様。
2015年09月21日 06:55撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
9/21 6:55
凄い空模様。
風が強いのでソフトシェルを羽織ります。
2015年09月21日 06:58撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
9/21 6:58
風が強いのでソフトシェルを羽織ります。
ガレた道を九十九折に進む。
2015年09月21日 07:18撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
9/21 7:18
ガレた道を九十九折に進む。
聖岳登頂!
2015年09月21日 07:39撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
9/21 7:39
聖岳登頂!
大沢岳方面。
2015年09月21日 07:40撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
9/21 7:40
大沢岳方面。
でっかい赤石岳。
2015年09月21日 07:40撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
9/21 7:40
でっかい赤石岳。
甲斐駒ヶ岳が遠くに見える。
2015年09月21日 07:40撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
9/21 7:40
甲斐駒ヶ岳が遠くに見える。
光岳の山容は最後まで見えなかったなー。
2015年09月21日 07:41撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
9/21 7:41
光岳の山容は最後まで見えなかったなー。
富士山アップ。
2015年09月21日 07:44撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
9/21 7:44
富士山アップ。
上にも下にも雲。
2015年09月21日 07:44撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
9/21 7:44
上にも下にも雲。
山頂からは直ぐそこに見えたので、奥聖岳まできちゃいました。
2015年09月21日 07:53撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
9/21 7:53
山頂からは直ぐそこに見えたので、奥聖岳まできちゃいました。
聖岳東尾根。
2015年09月21日 07:54撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
9/21 7:54
聖岳東尾根。
奥聖岳からの山頂の景色。
2015年09月21日 07:56撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
9/21 7:56
奥聖岳からの山頂の景色。
北から見るとまた違って見える上河内岳。
2015年09月21日 08:07撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
9/21 8:07
北から見るとまた違って見える上河内岳。
山頂に戻ってきましたー。
2015年09月21日 08:09撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
9/21 8:09
山頂に戻ってきましたー。
激混みなのかな?北アルプス。
2015年09月21日 08:09撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
9/21 8:09
激混みなのかな?北アルプス。
波の様な雲。
2015年09月21日 08:10撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
9/21 8:10
波の様な雲。
光岳の稜線に押し寄せる。
2015年09月21日 08:10撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
9/21 8:10
光岳の稜線に押し寄せる。
赤石岳も見納め。
2015年09月21日 08:12撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
9/21 8:12
赤石岳も見納め。
名残惜しいですが下山開始です。
2015年09月21日 08:22撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
9/21 8:22
名残惜しいですが下山開始です。
岩場の道。アップダウンはそんなにありません。
2015年09月21日 08:35撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
9/21 8:35
岩場の道。アップダウンはそんなにありません。
ギザギザ通過中。
2015年09月21日 08:41撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
9/21 8:41
ギザギザ通過中。
小聖岳に到着っー。
2015年09月21日 08:53撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
9/21 8:53
小聖岳に到着っー。
×××。文字が見えません。
2015年09月21日 08:55撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
9/21 8:55
×××。文字が見えません。
さようなら。聖岳。
2015年09月21日 08:55撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
9/21 8:55
さようなら。聖岳。
ジブリの世界。
2015年09月21日 10:06撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
9/21 10:06
ジブリの世界。
きのこ その2。
2015年09月21日 10:38撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
9/21 10:38
きのこ その2。
造林小屋跡からは遊歩道。
2015年09月21日 11:51撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
9/21 11:51
造林小屋跡からは遊歩道。
ここを抜けると今回の山行も終了です。
2015年09月21日 12:19撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
9/21 12:19
ここを抜けると今回の山行も終了です。
おしまい。
2015年09月21日 12:20撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
9/21 12:20
おしまい。
撮影機器:

感想

SWを利用して光岳、聖岳に行ってきました!

一年で一番登山者の多いこの時期。新穂高は敬遠して、南アの未踏部分としました。

金曜日、仕事終わりから直ぐ易老渡に向かいましたが、AM2時の時点で駐車場は残り数台程。私は便ヶ島から下山するので便ヶ島で車を止め、易老渡に向かいます。

易老岳までは長い長い樹林帯。光岳への稜線も樹林帯。一旦、光小屋でテントを張って山頂に向かいますが、山頂も樹林帯。。寝不足もありテン場に戻ってからは爆睡でした。

二日目、朝起きてみると、前日びっしりあった小屋裏のテン場は2張りのみ。皆さん朝が早い!私も急いで撤収します。
二日目もまたガスの中樹林帯を歩きます。聖までずっとこんな感じで続くのかなぁと思われましたが、この後予想を裏切る最高の稜線歩きが待っていました。

茶臼岳から上河内岳の稜線。光と聖を単体で登ると通過しませんが、此処を訪れないのはもったいない。全く想定していませんでしたが、南アのビックスケールな稜線と紅葉が楽しめました。

三日目。聖平小屋ではまた出遅れた(笑)分岐でザックをデポして、空身で聖岳へ向かいます。
夜はパラパラ雨が降っていましたが、小聖岳まで行くとガスが抜け、聖岳の迫力の姿が現れました。三日目にしてようやく山容を拝めました!
荷物を置いて軽くなったので、予定には無い奥聖岳まで行き、景色を十分堪能しました。

今回不安だったのが、19日の林道の決壊。当初は22日まで通行止めとされていましたが、20日夕方の聖平小屋で仮設道路が完成し、下山は可能というアナウンスが流れた時は、安堵感から拍手が起きました。

今後、易老渡からの登山を考えている方は予備の食料を持っていく事をお勧めします。また、今回迅速に仮設道路を復旧して頂いた工事関係者の方々に感謝致します!(震災の時もそうでしたが日本の土木技術は凄いですね。)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1305人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 塩見・赤石・聖 [4日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 塩見・赤石・聖 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 塩見・赤石・聖 [日帰り]
光岳 日帰りチャレンジ
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら