記録ID: 7215403
全員に公開
ハイキング
房総・三浦
千葉 片倉ダムから北上して房総山岳志(怒田浅間山)
2024年09月08日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:54
- 距離
- 22.5km
- 登り
- 820m
- 下り
- 912m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:47
- 休憩
- 0:08
- 合計
- 6:55
距離 22.5km
登り 820m
下り 912m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
高速バス 千葉鴨川線カピーナ号 降車時支払1,680円IC可 https://www.chibachuobus.co.jp/highway_bus/kamogawa.html 0650千葉駅→0818君津ふるさと物産館 復路 JR 1547久留里→1629木更津(久留里線木更津行) 1632木更津→1710千葉(内房線千葉行) 久留里線内はIC不可。 久留里駅には切符販売機あり。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
片倉山 片倉ダムの南側に位置する。道の駅近くの舗装路から案内板に従い到達できる。相応に整備されており、獣除けと思われる金網に沿って登ると山頂へ。入口近くには展望台があり270度くらいの好展望が得られる。 ヅウタ山 片倉山から進むと途中から整備状況が悪くなる。と言っても房総の荒れた山道と比較するとかなり歩きやすい。ところどころに鎖が設けられている。山頂部は樹間から僅かに麓が見える程度。未確認だが、南側P248方面にもコースがあるようだ。北側の「星の広場」に下山したが、出入り口にはゲートがあり某商社名義で立入禁止とあった。片倉山側には特に何もなかったが、会社所有の私有地である可能性がある。 怒田浅間山 久留里城から南東側にある。ヤマレコの足跡を参考に南西側の尾根を登る計画だったが、南側尾根の表参道から直登できた。麓の石段から概ねまっすぐ北上できる。山頂には2基の祠があった。山頂から北東方向には三角点もあり、その先にも踏み跡らしきものが続いていた。 |
写真
感想
台風の影響で2週間振りの山歩きとなりました。以前どなたかのレコで見かけた、片倉ダム近くのヅウタ山へ出かけました。
ダム周辺の尾根をぐるりと半周し、その後はひたすら北上します。この辺りは廃線の気配もあるJR久留里線があるものの、ややアクセスしづらい「奥房総」と言われるエリア(この呼び名はあまり浸透していない)。ヅウタ山を下山した後はひたすら下道、途中から林道、最後に城に向かう山道となりました。当初計画では久留里城到着後も尾根道を下っての2座を予定していましたが、時間が押した他、暑さによる疲労があったのでキャンセルして帰宅しました。
今回、「GOGO房総デジタルポイントラリー2024」も組み込む予定がありましたが、見込違いでポイント取得できず。こちらは別途日記にも書こうと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:185人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ヅウタ山のハイキングコース?をヤマレコに登録した者です。
ここの経緯も調べており、このコースは片倉ダムを整備した際に地元補償としてして作られた、林道1号という歩行者専用の林道(幅員1m)です。
なので、コース自体は三井物産の土地の中を通る公道で、道を外さない限りは歩行に問題はないはずです。
星の広場側が通行止めになっている(実は片倉山側にも立入禁止看板があります)のは、整備途中で放棄された感がありハイキングコースとしては危険であるからだと思われます。
ヅウタ山から南側もワイルドコースという名称で、P248を通って田代林道側に出たように記憶しております。
バリルートになりますが、こちらからも元清澄山に行けるようです。
詳細情報ありがとうございます。公道扱いと聞いて少し安心しました。ご指摘の通り、「ハイキングコース」とするとやや危険かもしれませんね。房総の山道としては、明瞭な踏み跡があるだけで天国のようで、めちゃくちゃ歩きやすかったです。
次は元清澄山へのルートも探ってみようと思います。コメントありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する