ジャンダルム(新穂→奥穂→西穂)3代目の天使に会えました😂


- GPS
- 13:36
- 距離
- 18.5km
- 登り
- 2,591m
- 下り
- 1,542m
コースタイム
- 山行
- 11:53
- 休憩
- 1:43
- 合計
- 13:36
天候 | 概ね晴れ。気温は出発時約24℃、その後チェック忘れ。荷継小屋から先の標高高い日陰で一時20℃下回ったかも。 SCWでは14~15時以降で雨が降り出す予測だったが、ガス濃かったものの終始雨に降られることはなかった。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年09月の天気図 |
アクセス |
02:00到着時点で新穂高第3、鍋平園地とも満車で、駐車できる場所を探すと鍋平園地駐車場のかなり手前に4台くらい停まっているスペースがあり、そこに駐車。下山後、「駐車禁止」の看板があった。 暗くて気づかなかったとはいえ、申し訳ございません…。 |
写真
装備
MYアイテム |
![]() 重量:4.55kg
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|
感想
念願のジャンダルムに挑戦してきました!
いつかは、一度は行ってみたい憧れの場所。何度か小屋泊などでスケジュールを模索したことはあるのですが、土日と有給重ねても天気崩れたら行けないし予約のハードルも高いので見送り続けていました。
針の穴を通すようなピンポイントのチャンスを待っていたらいつ行けるかわからない、行くなら日帰りしかない!と決意、上高地スタートだとバスの始発でもスタート遅くなり自分の足では日帰り困難、新穂高からの深夜スタートと決めて今回ようやく機会を得ることができました。
白出沢の荷継小屋から先は大変苦しく、歩いても歩いても距離が縮まらない絶望感に心折れそうになりましたが、穂高岳山荘に到着して目の前に広がる景色を見た瞬間は感無量でした!見えるもの全部キラキラしていて、初めてディズニーランドでエレクトリカルパレードを見た時のような、夢の中にいるような。
ずっと留まっていたい気持ちですが、午後から天気が崩れる予報とロープウェー最終の時間が気になり足早に出発、少し登ると目の前にジャンダルム!息を呑む光景でした!
縦走路に入って馬の背・ロバの耳などを越えていきますが、高度感や技術的な難度はあまり気になりませんでした(体力的にはとても辛いけど)。それ以上に難しさや怖さを感じたのは、人とのすれ違いでした。普段あまり人がいない山域しか行っていないので、圧倒的に経験不足の領域です。
最も恐怖を感じたのは、馬の背の核心部で、コルにいた3人パーティのリーダーから「素人いるから先行させて欲しい」と言われて道を譲った時でした。ルート外の足場を探し、絶壁に張り付くようにして道を譲ってすれ違った女性が「みんな何の確証があってこの岩崩れへんと思ってんねやろな」と言っていたのを聞いた瞬間、そう思うならコルで待機していてほしいと思いました。こっちはあなたのためにもっと危険な状況を強いられているんですけど😭いや、悪いのはリーダーか😭
難所を乗り切ってジャンダルムに到着すると、いないはずの天使がいるではありませんか!
8/26頃、登山者の方が誤って天使を落下させてしまったらしいとの情報があり、諦めていたのですが、仕事が早すぎる😂
ちなみに今回の3代目天使の設置には初代・2代目を設置された仙人温泉小屋の方は関わっていないそうです。どなたが設置されたのでしょうか。個人的には、とても嬉しい。
ジャンから先も油断できない道が続きますが、天狗の頭付近でお会いしたトレランの方と成り行きで西穂山荘までご一緒させていただき、楽しく歩くことができました。私のためにペースを落としていただき申し訳ない気持ちですが、おかげでロープウェー最終に余裕を持って間に合うことができました。ありがとうございます😭
白出沢の「アビナイヨ」岩と間ノ岳を気づかずスルーしてしまったのが大変心残りです。奥穂ー西穂はハードル高いのでなかなか再訪難しいですが、我慢の白出沢を越えての穂高岳山荘はカタルシスが凄まじかったので白出沢ー穂高岳山荘は再訪したいです。いや、絶対また行く!
【メモ】
・装備重量8.75kg
・食料内訳
おにぎり3(消費)
菓子パン1(消費せず)
アミノバイタルゼリー3(消費)
羊羹6(消費3)
バウム1(消費せず)
水分3.85L:水2L、アクエリ1L、お茶0.5L、コーラ0.35L。穂高岳山荘でお茶0.5L、西穂山荘でお茶0.5L、ポカリ0.5L購入。水1L余る。
・レイヤリング
上:finetrackドライレイヤークール+TNFベントスピードT、下:着圧タイツ+finetrackカミノパンツ
・05:15頃ヘッデン解除。
・一年振りにウルトララプター2MID使用、岩場でグリップ効いて活躍してくれた。岩場多いテクニカルなルートでこそ光る靴ということに気づくのが遅かった、ただのトレランシューズのミドルカット版と思ってゼロ富士とかで消耗させたのが勿体無い…。
・自宅21:00出発、中央道経由で新穂高02:00到着(コンビニで買い物含む)。不眠で出発のためレッドブルでドーピング、効果あると思うけど体に良くない感じもあり。白出沢で体力の3/4使い果たした感あり、ジャン後は満身創痍。前回笊ヶ岳のときにも不眠での山行について「負担大きくキャパオーバー、ここぞという時以外非推奨」と書いたが、やはりキャパオーバーだった。今回まさしくここぞという時だったので覚悟の上だが、胸を張れる山行ではない。
コメント
この記録に関連する登山ルート

実は3代目の前に、一時的にというか、一瞬だけ存在した天使がいます
9月6日に登頂された方が、自分の為に天使を持参して、下山後は持って帰ったそうです
その翌日、まさに7日に3代目が降り立ったらしいです
それにしても羨ましい、羨ましすぎる…
ツアー催行中止、本当に残念でしたね…。私も何度かリスケを重ねて登頂することができましたが、最近の天気を見ると、アルプス域の山に登るチャンスは本当に一瞬なのかもしれないと思います。
一時的なジャンの天使、他の方の山行記録で拝見しました!たしか鷲尾健さんも、どなたかの日記に「天使作って持っていこうと思っている」と書かれていたような…(勘違いだったらすみません)
今回は天気も天使設置も本当にラッキーとしか言えないタイミングで、数年分の運を使い果たしてしまったかもしれません😂
鷲尾健さんも今回不運だった分きっと報われる時が来ると思いますので、ジャン登頂の山行記録をお待ちしております🫡
はい、ジャンの天使に逢えず、凄く残念で作って持って行こうか悩んでる、と、他の方へのコメントに記しました
(よく覚えていらっしゃる😳私はイマイチ記憶力ないです)
来年こそ登頂したいです
追記 拍手するのを忘れていました、すみません
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する