記録ID: 715347
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜
白沢天狗山(大町市)
2015年09月12日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:22
- 距離
- 8.3km
- 登り
- 1,220m
- 下り
- 1,217m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:21
- 休憩
- 0:02
- 合計
- 6:23
距離 8.3km
登り 1,220m
下り 1,221m
登山口7:15−ブナコブ平8:04−天狗の肩9:31−10:07白沢天狗山10:20−天狗の肩10:57−ブナコブ平12:01−登山口12:40
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
爺が岳スキー場に広い駐車場 オフシーズンでトイレは使えないようです |
コース状況/ 危険箇所等 |
コースの状況 案内板もあって、整備はされていますが、笹が茂り始めていて、登山道を隠しているところが多々あり。赤テープの類は少なかった。 整備していただいた案内板も熊の爪とぎの餌食になっていました。 スキー場からは第1ペアリフトに沿って作業道を登り、リフト終点で右に曲がり、さらに右へ行くと登山口。 (行きはゲレンデを登りすぎてタイムロス) しばらく背丈以上のススキとかが茂っていて、登山道は隠れていますが、足下に凹状の道はあります。 天狗の肩までは樹林帯の尾根を進む道でまずまず安定しています。ブナコブ平までは 比較的緩やか。 ブナコブ平を過ぎて尾根が細くなり、ロープが出てくると笹が茂った急登。 片手はストックで笹を払いつつ、片手はロープでバランスを取りながら前進します。 笹、樹木で見えませんが、右側は切り立っています。 木の梯子2段が現れると岩尾根歩き。上段の梯子の足場が斜めっていて、自分的には 最大の難所。山頂手前の岩は左からロープ、アルミ梯子2段で巻いて進みます。 ただ梯子の先がまたしても笹薮で足場が悪い。ロープや木の枝をつかんでバランスを 取ることも多いので、手袋必須でしょう。 |
その他周辺情報 | 登山後の温泉 心笑館(ここえかん) 500円(大町市エネルギー博物館近く) 駒止めの湯がリニューアルされていました。 |
写真
感想
白沢天狗山は爺が岳の前衛に位置する無名の里山ですが、何年か前に地元の有志で登山道が開かれたそうです。
過去のレコを見ると結構整備がされているようでしたが、笹薮が登山道にかぶさっていていて、意外に苦戦し、下りでは2回ほどこけそうになりました。
とりあえず雨降ってたり、降雪が予想されるときはやめておいた方が良さそうです。
お天気もまずまずの休日でしたが、出会ったのは1組2名のみでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1144人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する