ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7102151
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
飯豊山

飯豊山〜大日岳(年々遠くなる大日岳にチャレンジ😂)

2024年08月02日(金) 〜 2024年08月03日(土)
情報量の目安: A
都道府県 山形県 福島県 新潟県
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
36:49
距離
35.8km
登り
2,845m
下り
2,845m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
9:40
休憩
3:26
合計
13:06
距離 15.5km 登り 1,985m 下り 538m
4:25
41
5:06
5:17
41
5:58
6:05
49
6:54
19
7:13
7:26
52
8:18
8:27
21
10:07
29
10:36
22
10:58
11:23
45
12:08
12:17
47
13:04
13:20
26
13:46
10
13:56
14:02
19
14:21
14:38
19
14:57
15:01
59
16:00
7
16:07
17:00
10
17:10
17:26
5
2日目
山行
11:29
休憩
2:06
合計
13:35
距離 20.2km 登り 855m 下り 2,301m
4:07
56
5:03
5:18
41
5:59
92
7:38
54
8:32
23
8:55
9:03
15
9:18
27
9:45
9:51
39
10:30
10:38
25
11:03
11:30
21
11:51
18
12:09
12:16
57
14:01
14:06
42
14:48
14:57
16
15:13
36
15:49
15:54
32
16:26
16:34
39
天候 おおむね晴れで蒸し暑い
過去天気図(気象庁) 2024年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
その他周辺情報 下山時間が遅くなり温泉は終わったと思いましたが「いいでのゆ」が午後9時迄営業していました。
午後5時以降は300円とお得でした。
ここの10割蕎麦も美味しいです。
http://www.sobanosato.jp/spa/
梅雨が明け御沢野営場から飯豊山を目指します。
平日なのか駐車場は半分程度で余り混雑感は有りません。
12
梅雨が明け御沢野営場から飯豊山を目指します。
平日なのか駐車場は半分程度で余り混雑感は有りません。
山道脇にはノギランが朝陽で輝きます
16
山道脇にはノギランが朝陽で輝きます
タマガワホトトギス
23
タマガワホトトギス
峰秀水は岩の中からドバドバ流れ出しています😲
とても冷たく行きも帰りもとても癒されます。
18
峰秀水は岩の中からドバドバ流れ出しています😲
とても冷たく行きも帰りもとても癒されます。
剣ヶ峰から雲海の磐梯山。
三国岳0.2 これが中々の曲者で難儀します😢
22
剣ヶ峰から雲海の磐梯山。
三国岳0.2 これが中々の曲者で難儀します😢
三国からの稜線は晴れて綺麗ですが暑そうです。
26
三国からの稜線は晴れて綺麗ですが暑そうです。
岩場に咲くピンクのホツツジ🙄
16
岩場に咲くピンクのホツツジ🙄
三国小屋に到着
大部疲れました💦😟
16
三国小屋に到着
大部疲れました💦😟
本山へアップダウンの稜線と御西岳への長い稜線😲
大部遠いので一抹の不安を抱きながら出発します。
18
本山へアップダウンの稜線と御西岳への長い稜線😲
大部遠いので一抹の不安を抱きながら出発します。
沢山の花々を眺めながら気を持ち直してゆっくり進みます。
ミヤマキンポゲ
19
沢山の花々を眺めながら気を持ち直してゆっくり進みます。
ミヤマキンポゲ
ウツボグサ
カンチコウゾリナ
14
カンチコウゾリナ
ヤマブキショウマの奥には七森。
とても蒸し暑く体力を消耗して足取りも重くなります😵
13
ヤマブキショウマの奥には七森。
とても蒸し暑く体力を消耗して足取りも重くなります😵
センジュガンピ
イワオトギリ
モミジカラマツ
ウメバチソウ
ノリウツギの奥に種蒔山と本山がやっと見えてきましたが、まだ先は長いので気を引き締めます😣
18
ノリウツギの奥に種蒔山と本山がやっと見えてきましたが、まだ先は長いので気を引き締めます😣
ヒメサユリがやっと一輪咲き残っていました。
18
ヒメサユリがやっと一輪咲き残っていました。
こちらはこれからの若々しいニッコウキスゲ
16
こちらはこれからの若々しいニッコウキスゲ
予定より大部遅れて切合小屋に到着しました😩
ガスっていると涼しそうで何故か嬉しい。
7
予定より大部遅れて切合小屋に到着しました😩
ガスっていると涼しそうで何故か嬉しい。
切合小屋から本山へはのんびり極力足を停めずに花の写真を撮りながらゆっくり進みます。
シラネニンジン
8
切合小屋から本山へはのんびり極力足を停めずに花の写真を撮りながらゆっくり進みます。
シラネニンジン
ハクサンオミナエシ
13
ハクサンオミナエシ
ヨツバシオガマ
赤い実にならずアカモノの花がまだ残っていました。
13
赤い実にならずアカモノの花がまだ残っていました。
マイズルソウも健在
15
マイズルソウも健在
イワイチョウ
アオノツガザクラ
14
アオノツガザクラ
ネバリノギラン
いつもは枯れているので花が咲いているのは初めてです。
10
ネバリノギラン
いつもは枯れているので花が咲いているのは初めてです。
ミヤマクルマバナ
13
ミヤマクルマバナ
草履塚には沢山のトンボが舞い岩にも張り付き大混雑です😲
この辺りから大部涼しくなりました。
13
草履塚には沢山のトンボが舞い岩にも張り付き大混雑です😲
この辺りから大部涼しくなりました。
ハクサンフウロ
ムカゴトラノオ
色の濃いタカネマツムシソウは最盛期で山道沿いに沢山咲いています。
29
色の濃いタカネマツムシソウは最盛期で山道沿いに沢山咲いています。
ミヤマホツツジを良く見ると綺麗です。
17
ミヤマホツツジを良く見ると綺麗です。
イワオウギ
ミヤマトウキと御秘所の岩場。
奥の山頂はガスっているので暑さを凌げそうです。
12
ミヤマトウキと御秘所の岩場。
奥の山頂はガスっているので暑さを凌げそうです。
御前坂を登り一ノ王子のテント場にやっと登り着きました💦
奥には本山小屋
11
御前坂を登り一ノ王子のテント場にやっと登り着きました💦
奥には本山小屋
山頂を目指します😂
16
山頂を目指します😂
山道脇にが沢山のイイデリンドウが咲き並びます😊
31
山道脇にが沢山のイイデリンドウが咲き並びます😊
丸い花も有ります
18
丸い花も有ります
大日岳方面は曇っていますが、のんびり歩けば御西小屋迄行けそうなので先に進むことにしました😟
27
大日岳方面は曇っていますが、のんびり歩けば御西小屋迄行けそうなので先に進むことにしました😟
御西小屋(中央上部)に着いてから水汲みに下ります。
体を拭いてサッパリして戻ります。
下り5分、登り8分の今日最後のお仕事です😌
16
御西小屋(中央上部)に着いてから水汲みに下ります。
体を拭いてサッパリして戻ります。
下り5分、登り8分の今日最後のお仕事です😌
酒宴の準備を終える頃には夕陽で恥ずかしそうに大日岳が顔を出してきました😳
今日のテントは4張りで静かでのんびりできます。
24
酒宴の準備を終える頃には夕陽で恥ずかしそうに大日岳が顔を出してきました😳
今日のテントは4張りで静かでのんびりできます。
テント脇にはヤマハハコのブーケが有ります。
24
テント脇にはヤマハハコのブーケが有ります。
北股岳のシルエットに夕日が日本海に沈んでいきます。
この景観で疲れも大部癒されて就寝します😴
29
北股岳のシルエットに夕日が日本海に沈んでいきます。
この景観で疲れも大部癒されて就寝します😴
夜明け前御西小屋と下弦の月に見送られて大日岳を目指します🥱
16
夜明け前御西小屋と下弦の月に見送られて大日岳を目指します🥱
来た来たキタ〜😍
飯豊本山山頂からのご来光🙌
26
来た来たキタ〜😍
飯豊本山山頂からのご来光🙌
雲海には磐梯山と吾妻の山でしょうか
19
雲海には磐梯山と吾妻の山でしょうか
山頂にも朝陽が射してきて西大日岳には影大日岳が写っています😉
20
山頂にも朝陽が射してきて西大日岳には影大日岳が写っています😉
オンベ松の長い尾根
17
オンベ松の長い尾根
月山・鳥海山迄も見える最高の天気👀
16
月山・鳥海山迄も見える最高の天気👀
北股岳への稜線も気持ち良く続きます😊
15
北股岳への稜線も気持ち良く続きます😊
朝日に輝くアキノキリンソウ
13
朝日に輝くアキノキリンソウ
クルマユリも✨
コバイケイソウの脇を通り御西小屋のテント場へと戻ります
17
コバイケイソウの脇を通り御西小屋のテント場へと戻ります
振り返ってチングルマのバックには大日岳とオンベ松尾根😘
27
振り返ってチングルマのバックには大日岳とオンベ松尾根😘
御西岳・駒形山を後にしながら帰路に着きます。
13
御西岳・駒形山を後にしながら帰路に着きます。
駒形山から本山の間には沢山のマルバコゴメグサの群生地帯が広がります
15
駒形山から本山の間には沢山のマルバコゴメグサの群生地帯が広がります
飯豊山頂に着きましたが大日岳は雲の中で早朝の数時間しか顔を見せない恥ずかしがり屋です😏
23
飯豊山頂に着きましたが大日岳は雲の中で早朝の数時間しか顔を見せない恥ずかしがり屋です😏
本山小屋から切合・三国と続く長〜い稜線、歩けるか不安が増します😟
16
本山小屋から切合・三国と続く長〜い稜線、歩けるか不安が増します😟
最後に晴れ渡る飯豊山とさよならです😂
25
最後に晴れ渡る飯豊山とさよならです😂
最後の難所剣ヶ峰😱
足はヨレヨレなので必要以上に注意して下ります。
13
最後の難所剣ヶ峰😱
足はヨレヨレなので必要以上に注意して下ります。
何とか明るい時間に無事帰れた事を御沢神社の祠に御礼致しました🙇‍♂️
16
何とか明るい時間に無事帰れた事を御沢神社の祠に御礼致しました🙇‍♂️

感想

花咲く飯豊・朝日と夕陽そしてのんびりテン泊の魅力に今年も大日岳へのチャレンジ登山に出掛けました。

三国小屋迄は何とか予定通りでしたが切合小屋への向かう稜線は相変わらず蒸し暑くペースダウン。
うつむく足元には沢山の草花が咲き続け和ませてくれます。
その後もスローペースで飯豊山頂に辿り着き足は大丈夫そうなので御西小屋へと進みました。
到着後テントを張り水汲み等をしているとガスは次第に取れて来て赤ら顔の大日岳が現れ日本海に沈む夕日を眺めながら晩酌し至福の時間を過ごして就寝しました。

朝起きると星空で早々に準備して、この時期しか見れない飯豊本山山頂からの御来光を拝みました。
大日岳山頂からは雲海に浮かぶ磐梯山や北股岳への稜線そして月山・鳥海山迄見渡せる最高の天候でした。
テント場に戻るとガスが架かり本当に短い時間しか見る事が出来なかったのでとてもラッキーでした。

しかし、帰路は暑さと疲れでバテてしまい足取りも重くやっとのことで登山口迄戻る事が出来たのでもう少し考えて時期とコース選定が必要と痛感しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:499人

コメント

one928さん,こんにちは。
あの暑さの中,御西岳避難小屋まで足を伸ばされるとはすごいです。私は切合小屋でもう限界でした(なんとかその日のうちに飯豊本山には行きましたが)。one928さんのように大日岳まで行ってみたいたいなあと思いますが,今回のバテようからして私には厳しいかなと言う感じです。
暑い中での長丁場,お疲れ様でした。
2024/8/6 16:56
ふくさん
コメントありがとうございます。

この時期の飯豊山に魅了されほぼ毎年登っているのでバテながらも何とか大日岳を登る事が出来ました。
私の主観で条件により大部変わりますが参考までに
三国小屋から切合小屋は1600m前後の稜線で蒸し暑く最悪です。
草履塚から本山は1900mの稜線なので大部涼しくなります。
本山から御西岳は草原の風が吹き快適になります。
大日岳は景色が良い早朝がお勧めです。

しかし下山時は脱水症状になり足が動かなく年齢的にもこの企画は今年で最後になりそうです。
機会があれば是非大日岳にチャレンジしてみてください。
2024/8/6 19:58
いいねいいね
1
oneさん、こんばんわ
同じ日に飯豊に登っていてびっくりしました
やはり大日岳までの稜線はきれいですね
最低でも御西小屋まで行きたかったのですがガスがわいてきたので断念しました
次回はお盆休みにテントを担いで飯豊を満喫したいと思います
2024/8/7 20:47
bcさん
おはようございます!
益々の健脚ぶりに恐れ入ります。

同じ日に飯豊山頂に1時間も早く着いて帰ってしまったとは驚きです。
これでは絶対ご挨拶はできませんね。
ドン亀の私は夕陽や朝日を眺め花々を愛でながらゆっくり歩く事しかできませんが今回の暑さでこれが限界と感じました。

また飯豊に登るとの事ですのでレコを楽しみにしています。
それから無理せず安全登山でね。
2024/8/8 8:43
いいねいいね
1
one928さん

はじめまして、とてもご丈夫で驚くばかりです。
ついつい山行を始めて4年目?でもっと若い時からこの魅力にハマっていたらとも考えたりする今日この頃、
しかしながら、one928さんのプロフィールを見てビックリ、私もまだまだ色々なスタイルで山行しようと思いました。
これからもレコ楽しみにしております。
お隣、福島県は、広い、山も深く魅力的ですね‼️
2024/10/3 15:52
いいねいいね
1
のぶさん

気づかず返信遅れてすみませんでした。
のぶさんのプロフィールを見せていただきましたが、ダイクラ尾根からの周回を日帰りの健脚ぶりに感服です。

私事ですが本格的に山を登り始めたのは還暦を過ぎてからで、冬山も65歳を過ぎた頃からです。
古希で仕事を卒業して時間も自由になりましたが、やる気・体力も薄れ足取りも重くなっています。
しかし、今一番の楽しみでも有るので老体に鞭を打って頑張っています。

のぶさんは遥かに若いと思うのでまだまだ沢山の経験・出会い・感動・チャレンジ等に出会えると思うと終盤の私にとってとても羨ましい限りです。

これからの益々のご活躍を楽しみにしています。
2024/10/9 9:34
いいねいいね
1
one928さん

えーーーっ 還暦を過ぎてからなんて、
そうでしたか、改めて幾つになってもやれる時が時期なんだと思いました。
まだまだ沢山の色々な種類の山行を楽しみたいと思います。
ありがとうございます。
2024/10/9 12:38
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 飯豊山 [日帰り]
飯豊山の日帰りコース(有雪期)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら