記録ID: 7102151
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
飯豊山
飯豊山〜大日岳(年々遠くなる大日岳にチャレンジ😂)
2024年08月02日(金) 〜
2024年08月03日(土)


体力度
8
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 36:49
- 距離
- 35.8km
- 登り
- 2,845m
- 下り
- 2,845m
コースタイム
1日目
- 山行
- 9:40
- 休憩
- 3:26
- 合計
- 13:06
距離 15.5km
登り 1,985m
下り 538m
17:31
2日目
- 山行
- 11:29
- 休憩
- 2:06
- 合計
- 13:35
距離 20.2km
登り 855m
下り 2,301m
17:13
天候 | おおむね晴れで蒸し暑い |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | 下山時間が遅くなり温泉は終わったと思いましたが「いいでのゆ」が午後9時迄営業していました。 午後5時以降は300円とお得でした。 ここの10割蕎麦も美味しいです。 http://www.sobanosato.jp/spa/ |
写真
感想
花咲く飯豊・朝日と夕陽そしてのんびりテン泊の魅力に今年も大日岳へのチャレンジ登山に出掛けました。
三国小屋迄は何とか予定通りでしたが切合小屋への向かう稜線は相変わらず蒸し暑くペースダウン。
うつむく足元には沢山の草花が咲き続け和ませてくれます。
その後もスローペースで飯豊山頂に辿り着き足は大丈夫そうなので御西小屋へと進みました。
到着後テントを張り水汲み等をしているとガスは次第に取れて来て赤ら顔の大日岳が現れ日本海に沈む夕日を眺めながら晩酌し至福の時間を過ごして就寝しました。
朝起きると星空で早々に準備して、この時期しか見れない飯豊本山山頂からの御来光を拝みました。
大日岳山頂からは雲海に浮かぶ磐梯山や北股岳への稜線そして月山・鳥海山迄見渡せる最高の天候でした。
テント場に戻るとガスが架かり本当に短い時間しか見る事が出来なかったのでとてもラッキーでした。
しかし、帰路は暑さと疲れでバテてしまい足取りも重くやっとのことで登山口迄戻る事が出来たのでもう少し考えて時期とコース選定が必要と痛感しました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:499人
あの暑さの中,御西岳避難小屋まで足を伸ばされるとはすごいです。私は切合小屋でもう限界でした(なんとかその日のうちに飯豊本山には行きましたが)。one928さんのように大日岳まで行ってみたいたいなあと思いますが,今回のバテようからして私には厳しいかなと言う感じです。
暑い中での長丁場,お疲れ様でした。
コメントありがとうございます。
この時期の飯豊山に魅了されほぼ毎年登っているのでバテながらも何とか大日岳を登る事が出来ました。
私の主観で条件により大部変わりますが参考までに
三国小屋から切合小屋は1600m前後の稜線で蒸し暑く最悪です。
草履塚から本山は1900mの稜線なので大部涼しくなります。
本山から御西岳は草原の風が吹き快適になります。
大日岳は景色が良い早朝がお勧めです。
しかし下山時は脱水症状になり足が動かなく年齢的にもこの企画は今年で最後になりそうです。
機会があれば是非大日岳にチャレンジしてみてください。
同じ日に飯豊に登っていてびっくりしました
やはり大日岳までの稜線はきれいですね
最低でも御西小屋まで行きたかったのですがガスがわいてきたので断念しました
次回はお盆休みにテントを担いで飯豊を満喫したいと思います
おはようございます!
益々の健脚ぶりに恐れ入ります。
同じ日に飯豊山頂に1時間も早く着いて帰ってしまったとは驚きです。
これでは絶対ご挨拶はできませんね。
ドン亀の私は夕陽や朝日を眺め花々を愛でながらゆっくり歩く事しかできませんが今回の暑さでこれが限界と感じました。
また飯豊に登るとの事ですのでレコを楽しみにしています。
それから無理せず安全登山でね。
はじめまして、とてもご丈夫で驚くばかりです。
ついつい山行を始めて4年目?でもっと若い時からこの魅力にハマっていたらとも考えたりする今日この頃、
しかしながら、one928さんのプロフィールを見てビックリ、私もまだまだ色々なスタイルで山行しようと思いました。
これからもレコ楽しみにしております。
お隣、福島県は、広い、山も深く魅力的ですね‼️
気づかず返信遅れてすみませんでした。
のぶさんのプロフィールを見せていただきましたが、ダイクラ尾根からの周回を日帰りの健脚ぶりに感服です。
私事ですが本格的に山を登り始めたのは還暦を過ぎてからで、冬山も65歳を過ぎた頃からです。
古希で仕事を卒業して時間も自由になりましたが、やる気・体力も薄れ足取りも重くなっています。
しかし、今一番の楽しみでも有るので老体に鞭を打って頑張っています。
のぶさんは遥かに若いと思うのでまだまだ沢山の経験・出会い・感動・チャレンジ等に出会えると思うと終盤の私にとってとても羨ましい限りです。
これからの益々のご活躍を楽しみにしています。
えーーーっ 還暦を過ぎてからなんて、
そうでしたか、改めて幾つになってもやれる時が時期なんだと思いました。
まだまだ沢山の色々な種類の山行を楽しみたいと思います。
ありがとうございます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する