大雪山縦走(旭岳~トムラウシ)


- GPS
- 27:58
- 距離
- 52.0km
- 登り
- 2,506m
- 下り
- 3,494m
コースタイム
- 山行
- 5:23
- 休憩
- 0:44
- 合計
- 6:07
- 山行
- 11:29
- 休憩
- 2:29
- 合計
- 13:58
天候 | 1日目 曇りのち晴れ 2日目 晴れ 3日目 雨のち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
始発は6:30発 6時から駐車場が開きました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
旭岳→裏旭野営地 ザレザレの降りで、荷物が重いこともあり少し苦労した。 ヒサゴ沼→トムラウシ かなり大きな岩場が多く、道を見失いやすかった。 ヒサゴ沼→天人峡 第ニ公園からかなり道がぬかるんでいた。ほとんど沢に沿うような形で、水に浸かるのは避けられないような状態。 |
その他周辺情報 | 下山後、しきしま荘の温泉を利用。 大人900円 12時からの営業でした。 |
写真
感想
北海道遠征3~5日目、旭岳~トムラウシ山を2泊3日で縦走してきました。2日目の行動予定が13時間予定と中々ハードな計画でしたが、歩き切ることができました。
今回は営業小屋が無いため、N根さんが用意してくれたサッポロクラシック1ケース+αを、ありったけザックに詰めて登ります。荷物はほぼ液体物です。
1日目、旭岳は終始ガスに包まれていましたが、北海岳まで行くと天気も晴れ、まるでアルプスのような縦走路を楽しめました。野営地の白雲岳避難小屋は協力金を支払うと手拭いをいただけました。景色が良く、トイレもあり良いテント場でした。
2日目はガスが晴れとても綺麗な朝焼けからスタート。高嶺ケ原に着く頃にはすっかり晴れ、昨日はガスに包まれていた旭岳を含め、大雪の山々を見渡すことができました。火山らしい独特の地形と雄大さに圧倒され、何枚も写真を撮ってしまいました。
234で出発したかいもあり予定より早く11時半前にはヒサゴ沼避難小屋へ到着。設営後T澤リーダーの判断でトムラウシへ向かうことに。翌日の天気を考えるとこれが大正解でした。
午後になりトムラウシにもガスがかかりつつありましたが、山頂に着く頃にちょうど晴れ間がきて、展望を楽しめました。
12時間歩き切ったあとのビールとワインとコッソリ持ってきたハイボールは最高!ここでしか味わえない酒に酔いしれます。
3日目は予報が早まり朝から雨。雨の中での撤収を余儀なくされました。縦走で雨に降られるのは実は初めてだったので、良い経験ができました。
前日に警報が出るほどの予報の中、特に2日目は最高の景色を楽しみつつ、熊にも遭遇することなく歩ききることができました。
夜を越すごとに軽くなる荷物にも助けられました笑
旭岳のリベンジも兼ねて、お花畑の時期にまた来たいなと思います。
こんにちは!
避難小屋から少し遠いですが水場ありました。避難小屋からトムラウシへ向かうルート場です。写真の記録に水場の情報追記したのでご確認ください😊
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する