記録ID: 7058876
全員に公開
ハイキング
飯豊山
広河原温泉探訪 (栂峰 西側山麓)
2024年07月14日(日) [日帰り]

- GPS
- --:--
- 距離
- 9.6km
- 登り
- 316m
- 下り
- 316m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:17
- 休憩
- 1:02
- 合計
- 4:19
9:58
23分
スタート地点
10:21
29分
東沢雨量観測所
10:50
35分
湯の沢分岐
11:25
12:20
20分
湯の沢間欠泉
12:40
12:45
20分
温泉マーク
13:05
13:07
24分
湯の沢間欠泉
13:31
27分
湯の沢分岐
13:58
19分
東沢雨量観測所
14:17
ゴール地点
広河原温泉「湯の沢間欠泉 湯の華」
地形図を見ると山形百名山の栂峰の西方約3kmに温泉マークがある。
広河原温泉は明治時代末期より湯治場として利用されており2005年10月に地元に設立された会社が、“日本で唯一入浴できる間欠泉“のある温泉宿として新築開業する。しかし豪雪地帯の山奥という厳しいロケーションのため、冬季は長期間に及ぶ閉鎖を余儀なくされる(広河原集落から8kmのダート)。一時は秘湯ブームで話題になっていたようだが、建設費用の返済や道路・施設の維持管理費が嵩み厳しい経営状況が続く。2019年5月に館主が逝去してからは休業となり、2021年6月に設立会社は破産したようだ。
現在、温泉宿の建物だけがポツンと山奥にたたずみ、往時の姿を残している。
建物は飯豊産の木材をふんだんに使った大正レトロ風の雰囲気を醸しだしており、内風呂は源泉100%を加温してかけ流す。間欠泉のある露天混浴風呂としては全国で唯一。2階客室は10畳間が6室、定員30名、1階に35畳の食堂兼休憩所がある。深山の中の湯宿ながら質の良い接客を目指す一方で、電気は自家発電で賄い、電話は衛星電話のみでテレビはBS衛星放送が見られるだけである。
地形図を見ると山形百名山の栂峰の西方約3kmに温泉マークがある。
広河原温泉は明治時代末期より湯治場として利用されており2005年10月に地元に設立された会社が、“日本で唯一入浴できる間欠泉“のある温泉宿として新築開業する。しかし豪雪地帯の山奥という厳しいロケーションのため、冬季は長期間に及ぶ閉鎖を余儀なくされる(広河原集落から8kmのダート)。一時は秘湯ブームで話題になっていたようだが、建設費用の返済や道路・施設の維持管理費が嵩み厳しい経営状況が続く。2019年5月に館主が逝去してからは休業となり、2021年6月に設立会社は破産したようだ。
現在、温泉宿の建物だけがポツンと山奥にたたずみ、往時の姿を残している。
建物は飯豊産の木材をふんだんに使った大正レトロ風の雰囲気を醸しだしており、内風呂は源泉100%を加温してかけ流す。間欠泉のある露天混浴風呂としては全国で唯一。2階客室は10畳間が6室、定員30名、1階に35畳の食堂兼休憩所がある。深山の中の湯宿ながら質の良い接客を目指す一方で、電気は自家発電で賄い、電話は衛星電話のみでテレビはBS衛星放送が見られるだけである。
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
休工中のため林道東沢線を約3.5km走行後、徒歩スタート |
コース状況/ 危険箇所等 |
かつて温泉宿へのアクセス道であった林道(ダート)は草薮が茂っているが踏み跡程度が続いているため薮こぎほどではない。小沢を横断する地点では豪雨の影響が残り林道の橋が崩落している箇所あり。 |
その他周辺情報 | 白川温泉「いいで白川荘」 |
写真
感想
自分も山奥の秘湯広河原温泉「湯の沢間欠泉」に2006年の7月に訪れていたが、詳細については記憶から消えていた。今回は東沢のせせらぎを聞きながら、当時の記憶を思い出しながら薮に覆われた寂しい林道をたどってみた。
薮化が進み荒廃した林道を長々と辿って、久々に目の当たりにした温泉宿。あまりに変わり果てた姿に衝撃を受けた。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:361人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
大変遅れまして失礼しました。
気の遠くなるような残雪の林道歩き、お疲れさまでした。
冬季も人知れず間欠泉は出続けているのですね。
自分が訪問した当時、立派な広河原温泉の建物を見て、どうやってあんな山奥に資材を運搬したのか不思議に思っていました。
今回、変わり果てた温泉宿の姿を目にして言葉がありませんでした。
自然の厳しさ、無常に流れゆく月日を感じます。
8月は思うように山へ行けていませんので報告はなし。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する