ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7039744
全員に公開
沢登り
丹沢

丹沢/世附川悪沢・小熊沢

2024年07月20日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:12
距離
13.1km
登り
557m
下り
555m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:00
休憩
1:13
合計
5:13
距離 13.1km 登り 557m 下り 555m
7:29
3
浅瀬駐車場
7:46
7:48
4
7:52
5
7:57
14
8:11
8:12
4
8:16
8:17
4
8:21
8:50
42
9:52
9:58
13
10:11
10:14
20
10:34
10:40
53
11:33
11:38
47
12:25
5
12:30
4
12:42
浅瀬駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◆駐車場
浅瀬駐車場を利用。公衆トイレあり(水場は無し)。自動販売機あり(現金のみ、ちゃんと動いてました)。
10数台分のスペースがあるが今朝は我々を入れて2台と少なかったが、ゲート手前の路傍には10台以上の駐車あり。
コース状況/
危険箇所等
◆道の状況
・浅瀬〜入渓点(芦沢橋西): 芦沢橋を越えた西側の崩壊は昨年には修復されていたが再び崩壊していた。全体に落石の痕跡も多く落石への注意は必要。
・椿丸南尾根: 道標は皆無。テープ等マーキングは多くは当てにできない。全ての中間ピークで支尾根が出ており地図で都度確認が必須。
◆登山ポスト
周辺には見当たらない。
久し振りに浅瀬からの出発。
2024年07月20日 07:32撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/20 7:32
久し振りに浅瀬からの出発。
不老山からの尾根が世附川に落ち込む所で大崩壊。
2024年07月20日 07:38撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/20 7:38
不老山からの尾根が世附川に落ち込む所で大崩壊。
ゲートに到着。13Kさんが注目しているのはカエンダケについての注意掲示。未だ見たことはありませんが。
2024年07月20日 07:43撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/20 7:43
ゲートに到着。13Kさんが注目しているのはカエンダケについての注意掲示。未だ見たことはありませんが。
今朝のリバーマップ。悪沢にはルアー釣り1パーティのみですね。しかし水ノ木とかモミノキとか良く行くなぁ。
2024年07月20日 07:45撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/20 7:45
今朝のリバーマップ。悪沢にはルアー釣り1パーティのみですね。しかし水ノ木とかモミノキとか良く行くなぁ。
あの尾根の真下も崩壊してる。
2024年07月20日 07:49撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/20 7:49
あの尾根の真下も崩壊してる。
浅瀬橋。
2024年07月20日 07:50撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/20 7:50
浅瀬橋。
切通峠まで11km。水の木林道はここから始まる。
2024年07月20日 07:51撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/20 7:51
切通峠まで11km。水の木林道はここから始まる。
夕滝。夏はこんな具合だから余り気が付かないのも当然か。目立つ流木は無くなったけど核心の滝上にも1本、2段目辺りにも1本大きい流木が掛かっているようだ。
2024年07月20日 07:59撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/20 7:59
夕滝。夏はこんな具合だから余り気が付かないのも当然か。目立つ流木は無くなったけど核心の滝上にも1本、2段目辺りにも1本大きい流木が掛かっているようだ。
青空が出て来た。
2024年07月20日 08:01撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/20 8:01
青空が出て来た。
しかし日向に出ると途端に暑い。左の斜面は伐採した跡の様子。どんどん育った杉を伐採して広葉樹を植えて行って欲しいもの。
2024年07月20日 08:08撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/20 8:08
しかし日向に出ると途端に暑い。左の斜面は伐採した跡の様子。どんどん育った杉を伐採して広葉樹を植えて行って欲しいもの。
漸く芦沢橋が見えて来た。記憶よりも遠いもんだ。
2024年07月20日 08:09撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/20 8:09
漸く芦沢橋が見えて来た。記憶よりも遠いもんだ。
芦沢橋を渡る。
2024年07月20日 08:10撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/20 8:10
芦沢橋を渡る。
あれ?去年修復終わった筈では?写真を見比べるとどうやら西側斜面が崩壊したようだ。
2024年07月20日 08:12撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/20 8:12
あれ?去年修復終わった筈では?写真を見比べるとどうやら西側斜面が崩壊したようだ。
方や世附川左岸でも大崩壊。あちらこちらで崩壊が進んでる。
2024年07月20日 08:13撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/20 8:13
方や世附川左岸でも大崩壊。あちらこちらで崩壊が進んでる。
釣り師もみんなここを歩いているので踏み跡は十分に締まってる。
2024年07月20日 08:14撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/20 8:14
釣り師もみんなここを歩いているので踏み跡は十分に締まってる。
湯沢橋を越えて対面にスリット型堰堤が見える所で河原に下る。
2024年07月20日 08:16撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/20 8:16
湯沢橋を越えて対面にスリット型堰堤が見える所で河原に下る。
悪沢出合いで入渓準備中
2024年07月20日 08:24撮影 by  SO-53C, Sony
1
7/20 8:24
悪沢出合いで入渓準備中
河原で沢支度。
2024年07月20日 08:32撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/20 8:32
河原で沢支度。
悪沢のスリット型堰堤。
2024年07月20日 08:33撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/20 8:33
悪沢のスリット型堰堤。
世附川を先ずは渡渉。膝下位。13Kさんが立ち止まるので何かと思ったら小さなオタマジャクシが沢山泳いでいた。
2024年07月20日 08:45撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/20 8:45
世附川を先ずは渡渉。膝下位。13Kさんが立ち止まるので何かと思ったら小さなオタマジャクシが沢山泳いでいた。
スリット型堰堤の一番左を抜ける。
2024年07月20日 08:46撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/20 8:46
スリット型堰堤の一番左を抜ける。
堰堤を抜けた後の渓相。
2024年07月20日 08:48撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/20 8:48
堰堤を抜けた後の渓相。
悪沢とは恐ろしげだが滝はほぼ無く癒し系の沢だ。屈曲は多いので増水した時は本当に悪沢なのかも。
2024年07月20日 08:50撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/20 8:50
悪沢とは恐ろしげだが滝はほぼ無く癒し系の沢だ。屈曲は多いので増水した時は本当に悪沢なのかも。
小滝が多いが、釜はどこも結構深い。
2024年07月20日 08:51撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/20 8:51
小滝が多いが、釜はどこも結構深い。
イワタバコが咲いていた。
2024年07月20日 08:52撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/20 8:52
イワタバコが咲いていた。
小滝だが水量は多い。下手に足を置くと流されそうだ。
2024年07月20日 08:53撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/20 8:53
小滝だが水量は多い。下手に足を置くと流されそうだ。
2024年07月20日 08:54撮影 by  SO-53C, Sony
1
7/20 8:54
この釜は未だ浅い。
2024年07月20日 08:57撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/20 8:57
この釜は未だ浅い。
トロトロと流れる滝。
2024年07月20日 08:58撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/20 8:58
トロトロと流れる滝。
ヤマメ発見?
2024年07月20日 08:59撮影 by  SO-53C, Sony
1
7/20 8:59
ヤマメ発見?
今回本流では一番立派そうに見える小滝だな。
2024年07月20日 08:59撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/20 8:59
今回本流では一番立派そうに見える小滝だな。
左に曲がり開けて明るくなる。
2024年07月20日 09:00撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/20 9:00
左に曲がり開けて明るくなる。
445mで右から2条20m滝。登りはしないがこれが今日の行程で一番立派な滝。
2024年07月20日 09:01撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/20 9:01
445mで右から2条20m滝。登りはしないがこれが今日の行程で一番立派な滝。
苔むした大岩。
2024年07月20日 09:02撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/20 9:02
苔むした大岩。
再びイワタバコの群落。
2024年07月20日 09:03撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/20 9:03
再びイワタバコの群落。
2024年07月20日 09:07撮影 by  SO-53C, Sony
1
7/20 9:07
ここも大崩壊。
2024年07月20日 09:09撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/20 9:09
ここも大崩壊。
上流のどこから流れ着くのか?
2024年07月20日 09:12撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/20 9:12
上流のどこから流れ着くのか?
ナメはなかなか良い。
2024年07月20日 09:16撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/20 9:16
ナメはなかなか良い。
この釜は胸以上あるのでへつる。
2024年07月20日 09:17撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/20 9:17
この釜は胸以上あるのでへつる。
すぐ上の釜も深いよ。大きな滝は無いのに釜は深い。
2024年07月20日 09:19撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/20 9:19
すぐ上の釜も深いよ。大きな滝は無いのに釜は深い。
ここも深い。
2024年07月20日 09:21撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/20 9:21
ここも深い。
13Kさんは右岸から高巻く。
2024年07月20日 09:22撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/20 9:22
13Kさんは右岸から高巻く。
でも左岸をへつればノーアルバイト。
2024年07月20日 09:24撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/20 9:24
でも左岸をへつればノーアルバイト。
見栄えが良い小滝。
2024年07月20日 09:25撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/20 9:25
見栄えが良い小滝。
左岸から5mと8mを懸けて沢が合わさる。
2024年07月20日 09:28撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/20 9:28
左岸から5mと8mを懸けて沢が合わさる。
505m二俣に到着。ここで小休止。
2024年07月20日 09:32撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/20 9:32
505m二俣に到着。ここで小休止。
早速ドボンと釜に飛び込む13Kさん。大丈夫、履いてますよ。
2024年07月20日 09:34撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/20 9:34
早速ドボンと釜に飛び込む13Kさん。大丈夫、履いてますよ。
山神沢出合で休憩
2024年07月20日 09:44撮影 by  SO-53C, Sony
1
7/20 9:44
山神沢出合で休憩
右俣の熊沢へ。ここまで釣り師には遭遇しなかったけれど釣り師的には山神沢と熊沢とどちらを指向するのだろう?
2024年07月20日 09:44撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/20 9:44
右俣の熊沢へ。ここまで釣り師には遭遇しなかったけれど釣り師的には山神沢と熊沢とどちらを指向するのだろう?
取水堰が見えて来た。
2024年07月20日 09:47撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/20 9:47
取水堰が見えて来た。
再々イワタバコ。
2024年07月20日 09:47撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/20 9:47
再々イワタバコ。
堰の端から越える。
2024年07月20日 09:48撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/20 9:48
堰の端から越える。
堰の上。左の箱は水位記録盤と表示されていた。
2024年07月20日 09:48撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/20 9:48
堰の上。左の箱は水位記録盤と表示されていた。
右から沢が合わさりやや左に曲がる。
2024年07月20日 09:51撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/20 9:51
右から沢が合わさりやや左に曲がる。
すぐの二俣は右へ。左俣が悪沢本流でここから熊沢となるようだ。
2024年07月20日 09:53撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/20 9:53
すぐの二俣は右へ。左俣が悪沢本流でここから熊沢となるようだ。
段々のナメ滝。
2024年07月20日 09:56撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/20 9:56
段々のナメ滝。
段々のナメ滝が続く。
2024年07月20日 09:56撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/20 9:56
段々のナメ滝が続く。
なかなか楽しいところ。
2024年07月20日 09:57撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/20 9:57
なかなか楽しいところ。
倒木が現れて来た。
2024年07月20日 09:57撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/20 9:57
倒木が現れて来た。
赤い岩のナメ。沢床は花崗岩?
2024年07月20日 09:59撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/20 9:59
赤い岩のナメ。沢床は花崗岩?
ピットホールのような釜。
2024年07月20日 10:00撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/20 10:00
ピットホールのような釜。
545m。センカイ畑沢出合。
2024年07月20日 10:00撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/20 10:00
545m。センカイ畑沢出合。
2024年07月20日 10:02撮影 by  SO-53C, Sony
1
7/20 10:02
ここから盛大に大倒木帯が展開されて来る。
2024年07月20日 10:03撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/20 10:03
ここから盛大に大倒木帯が展開されて来る。
20m以上ある大木の倒木が沢を埋め尽くしている。
2024年07月20日 10:04撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/20 10:04
20m以上ある大木の倒木が沢を埋め尽くしている。
一箇所越えてもまた倒木帯。
2024年07月20日 10:08撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/20 10:08
一箇所越えてもまた倒木帯。
カゲロウだよね?青い糸のように細い胴体に半ば透けるような茶色の羽根。
2024年07月20日 10:08撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/20 10:08
カゲロウだよね?青い糸のように細い胴体に半ば透けるような茶色の羽根。
熊沢日影沢出合から望む日影沢の2段3条3m滝。当初計画ではこっちだったけれど詰めがこの暑い日には相当キツそうなんで熊沢に行こうと言うことになった。
2024年07月20日 10:10撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/20 10:10
熊沢日影沢出合から望む日影沢の2段3条3m滝。当初計画ではこっちだったけれど詰めがこの暑い日には相当キツそうなんで熊沢に行こうと言うことになった。
しかし倒木は多い。
2024年07月20日 10:14撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/20 10:14
しかし倒木は多い。
熊沢と小熊沢の出合で先行する釣り師がいた。釣り師が熊沢に行ったので小熊沢に進もうと言うことになった。13Kさんが地形図と睨めっこ。
2024年07月20日 10:30撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/20 10:30
熊沢と小熊沢の出合で先行する釣り師がいた。釣り師が熊沢に行ったので小熊沢に進もうと言うことになった。13Kさんが地形図と睨めっこ。
小熊沢は滝も悪場も無いが倒木は輪を掛けて酷かった。
2024年07月20日 10:32撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/20 10:32
小熊沢は滝も悪場も無いが倒木は輪を掛けて酷かった。
ここは隅から抜けるか。
2024年07月20日 10:33撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/20 10:33
ここは隅から抜けるか。
抜けてもすぐ前方に倒木帯。
2024年07月20日 10:34撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/20 10:34
抜けてもすぐ前方に倒木帯。
抜けても抜けても倒木帯。
2024年07月20日 10:36撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/20 10:36
抜けても抜けても倒木帯。
倒木はこうして生み出される。つまり終わりは無い。
2024年07月20日 10:37撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/20 10:37
倒木はこうして生み出される。つまり終わりは無い。
650m辺り。前方に二俣があり右手の尾根に取り付くとP780に登りやすいようだ。なのでここで沢装備を解くことにした。
2024年07月20日 10:48撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/20 10:48
650m辺り。前方に二俣があり右手の尾根に取り付くとP780に登りやすいようだ。なのでここで沢装備を解くことにした。
支尾根に取り付く。
2024年07月20日 11:09撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/20 11:09
支尾根に取り付く。
ここは急登。足元はでも日影沢の詰めよりも大分マシ。
2024年07月20日 11:11撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/20 11:11
ここは急登。足元はでも日影沢の詰めよりも大分マシ。
ひと登りすると傾斜も落ち着く。
2024年07月20日 11:20撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/20 11:20
ひと登りすると傾斜も落ち着く。
780m峰の下にて
2024年07月20日 11:26撮影 by  SO-53C, Sony
1
7/20 11:26
780m峰の下にて
P780からの尾根が先に見える。
2024年07月20日 11:27撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/20 11:27
P780からの尾根が先に見える。
振り返ると椿丸まで続く尾根の向こうに甲相国境尾根の方まで展望できた。
2024年07月20日 11:30撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/20 11:30
振り返ると椿丸まで続く尾根の向こうに甲相国境尾根の方まで展望できた。
P780は目の前。
2024年07月20日 11:33撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/20 11:33
P780は目の前。
P780。南に尾根が出ているので椿丸南東尾根と間違えそうだ。
2024年07月20日 11:34撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/20 11:34
P780。南に尾根が出ているので椿丸南東尾根と間違えそうだ。
椿丸南東尾根に出た。
2024年07月20日 11:37撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/20 11:37
椿丸南東尾根に出た。
南を目指す。前方には不老山。
2024年07月20日 11:41撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/20 11:41
南を目指す。前方には不老山。
水源協定林の標識。地図の区域の境界は尾根筋になるようだ。まあ我々の地図の役には立たないが。
2024年07月20日 11:49撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/20 11:49
水源協定林の標識。地図の区域の境界は尾根筋になるようだ。まあ我々の地図の役には立たないが。
椿丸南東尾根は尾根の分岐も多いので注意が必要だ。この辺りまで下ってくると汗が止まらなくなった。
2024年07月20日 11:58撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/20 11:58
椿丸南東尾根は尾根の分岐も多いので注意が必要だ。この辺りまで下ってくると汗が止まらなくなった。
最後は滑り落ちるような急坂を下って水の木林道に降り立つ。
2024年07月20日 12:18撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/20 12:18
最後は滑り落ちるような急坂を下って水の木林道に降り立つ。
Aki-G3さんが現れた。
2024年07月20日 12:21撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/20 12:21
Aki-G3さんが現れた。
日影沢から小熊沢へと変更したのでループが小さくなった。つまりは帰着も予定より早くなった。
2024年07月20日 12:24撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/20 12:24
日影沢から小熊沢へと変更したのでループが小さくなった。つまりは帰着も予定より早くなった。
帰りのリバーマップ。土沢に入っていた人は帰ったようだけど後は変化なし。
2024年07月20日 12:29撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/20 12:29
帰りのリバーマップ。土沢に入っていた人は帰ったようだけど後は変化なし。
浅瀬駐車場に帰着。お疲れ様でした。
2024年07月20日 12:40撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/20 12:40
浅瀬駐車場に帰着。お疲れ様でした。

感想

世附川の悪沢・熊沢・小熊沢で梅雨明けの沢歩きを楽しんできました。名前は厳しいけれども癒し系の沢で沢歩きに終始。猛暑の一日を丹沢で過ごすには沢以外の選択肢はありませんね。

猛暑日の丹沢は沢に限る。と言うかそれ以外の山歩きは危険だ。山北辺りまでまだ6時台だと言うのに車上の気温計は32℃とか。三保ダムを越えると数度下がって浅瀬では27℃となっていたが、浅瀬でも熱帯夜ですか。浅瀬からの出発は出発は1年ぶり。去年4月に辿った悪沢から熊沢日影沢で今日も計画しているけれどこの暑さだと詰めが相当キツそうと出発時点から思わされた。

芦沢橋が見えて来るまでが記憶よりも遠く感じた。確かに3km近いのだが。芦沢橋を渡ると林道が北側斜面の崩壊で分断されているのが見えた。その時点では未だ直っていなかったのかと思ったが帰宅して去年の記録を見直したら去年は修復が終わっていた。なのにまた土砂が大量に林道に堆積して分断されてしまっている。周りを見ると崩壊した斜面が多く見られる。直しても直してもキリがない感じだ。もう一つ湯沢橋を越えて河原に下り正面に悪沢のスリット型堰堤を見ながら沢支度とする。

悪沢は目立つ滝も無いけれど小滝と釜が続く優しい沢だけど今回はイワタバコが彩りを加えていた。山神沢との出合で小休止するがそこまで先行する釣り師とは出会わなかった。さて釣り師は山神沢と熊沢とどちらを選んでる?取水門を越えて悪沢を進み本流を左に分けて550m辺りから倒木が目立つようになる。センカイ畑沢を分けて熊沢日影沢出合に至るが、ここでやっぱり熊沢にしましょうかと言うことになった。575mの小熊沢出合で先行する釣り師が熊沢に入るのを見たので、じゃあ我々は小熊沢へ行きましょうかとなった。地形図を見ても勾配は緩く難所もなさそうに見えた。が小熊沢に入ると倒木祭り。滝も悪場も無いけれど倒木帯に終始した。法面も崩壊が進んでいてどんどんと新しい倒木が供給されて行くようだ。凄いところだ。

20分も歩くと二俣の手前でそこで遡行終了。右手の尾根に取り付いてP780経由で椿丸南東尾根を目指す。詰めとしてはかなりマシな方で日影沢には心底向かわなくて良かったと思った。P780は尾根まで上がるとすぐだったがこれを椿丸南東尾根と間違うと大変なところに下ってしまうことになる。椿丸南東尾根自体も屈曲と尾根の分岐が多くて注意が必要な径だ。標高を下げて行くとどんどんと暑くなるのを感じ、林道に下る頃には汗が滴るのが止まらない状態だった。まあ日影沢から小熊沢に変更したので2km程度短縮になったのは良かったことだ。駐車場に戻って車上気温計は32℃を指していた。玄倉分岐の路上の気温計も31℃だった。この辺りでも30℃オーバーとは。

沢登りと言うよりは沢歩き、Water Walkingに終始するけど猛暑の日にはこの程度がちょうど良いかも。

非常に暑かった。
かなり疲れた。
小熊沢は倒木が結構多かった。
浅瀬駐車場にて帰り支度中にAkiさんがヤマビル発見。
世附川北側で初めてのヤマビル遭遇?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:379人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

沢登り 丹沢 [日帰り]
世附の栗ノ木日陰沢
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら