布引山地/近鉄青山旧路線の駅とトンネルを訪ね歩く


- GPS
- 04:24
- 距離
- 12.4km
- 登り
- 492m
- 下り
- 484m
コースタイム
天候 | くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
旧東青山駅手前の道が崩落しているため手前に「通行止め」の立て看板があります。崩落箇所はやや不明瞭なところはあるが巻道ができつつあります。 |
写真
垣内川の水は人工流路で駅の下を流れ、ここで放出され半人工滝となっています
この滝は「岩粉(いわこ)の滝」と呼ばれ落差は20mほどあります
そこでコレ「330円スプレーボトル」、1回のプッシュで微細なミストが3秒間噴射!
気持ちいい!夏山必携アイテムです!
ちょうど伊勢中川行き普通電車が駅に到着したところです
この後も近隣の旧線区間、榊原温泉、大三駅、西青山駅とその周辺、伊賀上津駅とその周辺を取材および撮影しましたが、徒歩での取材区間はここで終了です
感想
仕事で近鉄の本のデザイン(装丁)をしている。発売前なので詳しい内容は言えないが、青山地区の旧線区間を巡るコラムを独自に企画。これはその取材及び撮影で訪れた際のレコです。
この旧線区間(東は榊原温泉口駅まで)には2つの駅と6つのトンネルなどがあり、これらが現在も残ってる。(旧西青山駅など一部は残っていない。)一部立入禁止区間はあるが大半は訪れることができる。
この旧線の詳細についてはここでは書き記しませんので、興味ある人はネット検索してみてください。廃墟マニアさんの完全踏破レコが上がっています。
今回はトンネルには入らず、旧東青山駅といくつかのトンネルを山越え谷越えでつないで訪れたもの。
他にも近隣の駅と名所なども一日で取材するハードスケジュールなので、この徒歩区間に時間が十分取れずショートカットになってしまったが、いずれ完全踏破してみたいと思っている。
この取材は1週間前に行く予定だったのですが、酷暑もしくは雨の毎日。
本日も前日の予報では雨だったけれど、朝起きて外を見ると晴れ間がのぞいている。雨の確率もやや低く変わっていて、雨雲レーダーチェックすると、もしかしたら雨は夕方まで降らないのではないだろうかと独自予報。
それに前線は南にあり太平洋高気圧の圏内ではないので、最高気温は30℃に届かないだろうと予測。2時間ほど出遅れたのは痛いけれど、きょうを逃すとこの先条件の良さそうな日はないと思い急遽支度して出かけることに。
なお、ルート途中で訪れた布引の滝は、3つの滝が連なる大きな滝で、上から順に霧生滝、飛龍滝、大日滝と呼ばれている。
以前1998年に滝の上から訪れた時は遊歩道崩壊で上から2つ目までしか行けなかった。今回は下流から行ったので、前回見られなかった3つ目の大日滝を見ることができた。
しかし今回は増水で渡渉できず上2つの滝には行けなかった。
でも2回の訪瀑を合わせるとちょうど全部を見たことになる。
前回のレコは、https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2533422.html
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する