ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7020111
全員に公開
ハイキング
近畿

布引山地/近鉄青山旧路線の駅とトンネルを訪ね歩く

2024年07月13日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:24
距離
12.4km
登り
492m
下り
484m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:03
休憩
0:22
合計
4:25
距離 12.4km 登り 492m 下り 484m
9:44
28
東青山駅
10:12
119
12:11
12:20
7
12:27
12:38
54
13:32
13:33
15
13:48
13:49
11
14:00
9
14:09
ゴール地点
天候 くもり
過去天気図(気象庁) 2024年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
近鉄東青山駅スタートゴール
コース状況/
危険箇所等
旧東青山駅手前の道が崩落しているため手前に「通行止め」の立て看板があります。崩落箇所はやや不明瞭なところはあるが巻道ができつつあります。
東青山駅スタート
7
東青山駅スタート
ネジバナなどを見ながら国道165号線を西へ
12
ネジバナなどを見ながら国道165号線を西へ
旧初瀬街道の宿場町「垣内(かいと)宿」を歩いて旧東青山駅を目指します
5
旧初瀬街道の宿場町「垣内(かいと)宿」を歩いて旧東青山駅を目指します
垣内宿中心部の川沿いにある大木
根元には「山の神」が祀られています
9
垣内宿中心部の川沿いにある大木
根元には「山の神」が祀られています
コクランを数株発見
ピントきてない写真ばっかりでした、残念
4
コクランを数株発見
ピントきてない写真ばっかりでした、残念
花をアップで、ってこれもピントきてませんが
10
花をアップで、ってこれもピントきてませんが
道標、右奥山大権現之碑
3
道標、右奥山大権現之碑
まもなく旧東青山駅というところで滝の横の道が崩落して通れません
垣内川の水は人工流路で駅の下を流れ、ここで放出され半人工滝となっています
この滝は「岩粉(いわこ)の滝」と呼ばれ落差は20mほどあります
10
まもなく旧東青山駅というところで滝の横の道が崩落して通れません
垣内川の水は人工流路で駅の下を流れ、ここで放出され半人工滝となっています
この滝は「岩粉(いわこ)の滝」と呼ばれ落差は20mほどあります
不明瞭ながら巻き道ができています(崩壊して年月は浅いと思うけれど訪れる人はそこそこいるのでしょう)
4
不明瞭ながら巻き道ができています(崩壊して年月は浅いと思うけれど訪れる人はそこそこいるのでしょう)
迂回が終わるとすぐに駅跡に到着
右奥には廃トンネル(滝谷隧道西口)
12
迂回が終わるとすぐに駅跡に到着
右奥には廃トンネル(滝谷隧道西口)
滝谷隧道の中
駅ホーム跡
手前が上り線ホーム
10
駅ホーム跡
手前が上り線ホーム
駅ホーム跡
駅ホーム跡
駅西側の線路跡
奥に青山隧道があり、左手少し離れたところには東青山変電所跡の廃屋がありますがきょうはここで引き返します
7
駅西側の線路跡
奥に青山隧道があり、左手少し離れたところには東青山変電所跡の廃屋がありますがきょうはここで引き返します
旧東青山駅からリベラルパーク青山(休業中)まで戻り、滝谷沿いのハイキングコースを行きます
4
旧東青山駅からリベラルパーク青山(休業中)まで戻り、滝谷沿いのハイキングコースを行きます
ハイキングコースに入るとすぐ現在の近鉄の下をくぐります
(左のトンネルは垣内トンネル)
アーバンライナーネクストが通過
9
ハイキングコースに入るとすぐ現在の近鉄の下をくぐります
(左のトンネルは垣内トンネル)
アーバンライナーネクストが通過
滝谷にはその名の通り滝が多くあります
10
滝谷にはその名の通り滝が多くあります
美しい渓流を見ながら
7
美しい渓流を見ながら
しばらく進むと旧路線が横切っています
5
しばらく進むと旧路線が横切っています
橋を渡って西側にあるのが滝谷隧道の東側口
このトンネルの出口は先ほどの旧東青山駅東手です
6
橋を渡って西側にあるのが滝谷隧道の東側口
このトンネルの出口は先ほどの旧東青山駅東手です
反対側(東側)にあるのが溝口隧道(西口)
後ほど(東口)にも谷を越え山を越え行きます
7
反対側(東側)にあるのが溝口隧道(西口)
後ほど(東口)にも谷を越え山を越え行きます
谷沿いにはカラスビシャクがいっぱい咲いています
5
谷沿いにはカラスビシャクがいっぱい咲いています
「布引の滝」に寄り道
梅雨時期なので結構水量が多いようです
ここに至るまでの渡渉点でも苦労しました
15
「布引の滝」に寄り道
梅雨時期なので結構水量が多いようです
ここに至るまでの渡渉点でも苦労しました
3連滝の一番上にある「霧生の滝」まで行きたかったのですが、増水で谷(滝の落ち口)を渡れません
7
3連滝の一番上にある「霧生の滝」まで行きたかったのですが、増水で谷(滝の落ち口)を渡れません
仕方ないので展望所までショートカットルートで登ります
展望所からは木々が覆い茂り滝が見えません
4
仕方ないので展望所までショートカットルートで登ります
展望所からは木々が覆い茂り滝が見えません
次の旧線撮影ポイントまでの谷にも小滝がたくさん
9
次の旧線撮影ポイントまでの谷にも小滝がたくさん
東青山駅から青山高原に向かうハイキングコースですが、夏場はイバラが道を覆い隠すように茂っていて大変
5
東青山駅から青山高原に向かうハイキングコースですが、夏場はイバラが道を覆い隠すように茂っていて大変
きょうはそれほど気温が高くはなかったのですが、ここにきて薄陽がさすイバラ道、蒸し暑さを感じます
そこでコレ「330円スプレーボトル」、1回のプッシュで微細なミストが3秒間噴射!
気持ちいい!夏山必携アイテムです!
8
きょうはそれほど気温が高くはなかったのですが、ここにきて薄陽がさすイバラ道、蒸し暑さを感じます
そこでコレ「330円スプレーボトル」、1回のプッシュで微細なミストが3秒間噴射!
気持ちいい!夏山必携アイテムです!
大村川本流にも小滝
3
大村川本流にも小滝
突如現れるメルヘンチックな休憩スポット
6
突如現れるメルヘンチックな休憩スポット
テーブル・ベンチのすぐ横は溝口隧道(東口)
冷気がトンネル内から出てくるのが見えます
トンネル前に立つと、ひんやり気持ちが良い
これを見ると必ず冷気じゃなくて霊気だという人がいます......
8
テーブル・ベンチのすぐ横は溝口隧道(東口)
冷気がトンネル内から出てくるのが見えます
トンネル前に立つと、ひんやり気持ちが良い
これを見ると必ず冷気じゃなくて霊気だという人がいます......
こちらは橋を渡って反対側の二川隧道(西口)
8
こちらは橋を渡って反対側の二川隧道(西口)
二川隧道入口横の鉄階段を登って「東青山四季のさと」へと向かいます
13
二川隧道入口横の鉄階段を登って「東青山四季のさと」へと向かいます
「東青山四季のさと」に帰ってきました
ゴールの東青山駅は目と鼻の先ですが、寄り道をします
4
「東青山四季のさと」に帰ってきました
ゴールの東青山駅は目と鼻の先ですが、寄り道をします
振り返ると風力発電所の大きな風車が立ち並ぶ青山高原が見えます
6
振り返ると風力発電所の大きな風車が立ち並ぶ青山高原が見えます
「東青山四季のさと」園内の旧線の線路跡を歩いて東へ行くと
6
「東青山四季のさと」園内の旧線の線路跡を歩いて東へ行くと
そうするとこの旧惣谷隧道に突き当たります
ここは立入禁止
1971年に特急同士の正面衝突が起こったのがこのトンネル内
この事故がひとつのきっかけで複線化が進められ、現在の新線ができたわけです
6
そうするとこの旧惣谷隧道に突き当たります
ここは立入禁止
1971年に特急同士の正面衝突が起こったのがこのトンネル内
この事故がひとつのきっかけで複線化が進められ、現在の新線ができたわけです
東青山駅でゴール
ちょうど伊勢中川行き普通電車が駅に到着したところです

この後も近隣の旧線区間、榊原温泉、大三駅、西青山駅とその周辺、伊賀上津駅とその周辺を取材および撮影しましたが、徒歩での取材区間はここで終了です
8
東青山駅でゴール
ちょうど伊勢中川行き普通電車が駅に到着したところです

この後も近隣の旧線区間、榊原温泉、大三駅、西青山駅とその周辺、伊賀上津駅とその周辺を取材および撮影しましたが、徒歩での取材区間はここで終了です
タイトルバック用写真
9
タイトルバック用写真

感想

仕事で近鉄の本のデザイン(装丁)をしている。発売前なので詳しい内容は言えないが、青山地区の旧線区間を巡るコラムを独自に企画。これはその取材及び撮影で訪れた際のレコです。
この旧線区間(東は榊原温泉口駅まで)には2つの駅と6つのトンネルなどがあり、これらが現在も残ってる。(旧西青山駅など一部は残っていない。)一部立入禁止区間はあるが大半は訪れることができる。
この旧線の詳細についてはここでは書き記しませんので、興味ある人はネット検索してみてください。廃墟マニアさんの完全踏破レコが上がっています。

今回はトンネルには入らず、旧東青山駅といくつかのトンネルを山越え谷越えでつないで訪れたもの。
他にも近隣の駅と名所なども一日で取材するハードスケジュールなので、この徒歩区間に時間が十分取れずショートカットになってしまったが、いずれ完全踏破してみたいと思っている。

この取材は1週間前に行く予定だったのですが、酷暑もしくは雨の毎日。
本日も前日の予報では雨だったけれど、朝起きて外を見ると晴れ間がのぞいている。雨の確率もやや低く変わっていて、雨雲レーダーチェックすると、もしかしたら雨は夕方まで降らないのではないだろうかと独自予報。
それに前線は南にあり太平洋高気圧の圏内ではないので、最高気温は30℃に届かないだろうと予測。2時間ほど出遅れたのは痛いけれど、きょうを逃すとこの先条件の良さそうな日はないと思い急遽支度して出かけることに。

なお、ルート途中で訪れた布引の滝は、3つの滝が連なる大きな滝で、上から順に霧生滝、飛龍滝、大日滝と呼ばれている。
以前1998年に滝の上から訪れた時は遊歩道崩壊で上から2つ目までしか行けなかった。今回は下流から行ったので、前回見られなかった3つ目の大日滝を見ることができた。
しかし今回は増水で渡渉できず上2つの滝には行けなかった。
でも2回の訪瀑を合わせるとちょうど全部を見たことになる。
前回のレコは、https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2533422.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:579人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら