トムラウシ山


- GPS
- 06:53
- 距離
- 17.9km
- 登り
- 1,514m
- 下り
- 1,515m
コースタイム
- 山行
- 6:34
- 休憩
- 0:15
- 合計
- 6:49
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道は明瞭。泥濘が多い。 |
その他周辺情報 | 短縮コース登山口駐車場にバイオトイレが有り、携帯の電波は良く入った。 |
写真
感想
トムラウシ山へ行きました🙂
帯広市で準備を整えてトムラウシ山短縮コース登山口へ。駐車場までの林道は、ゴツゴツ飛び出た岩やボコボコに凹んだ所が多く、それなりに悪路だった。駐車場自体はバイオトイレが設置されており、電波施設も併設されていたので携帯の利用に問題はなく、快適に車中泊することができた。
朝3時過ぎ、入林届に記帳して登山口を出発。緩やかな傾斜の樹林帯を進んでいくと、カムイ天上に着く。そこからは視界が開けてきて、遠くの景色が見え始めた。トムラウシ山と思われる山体もうっすら見えたが、まだまだ遠い。登山道は泥濘が多かったが、短い木道が飛び飛びで敷かれているので、足を突っ込んでしまうような事は無かった。
急な岩場を下るとコマドリ沢分岐に着いた。渡渉した先は涸れ沢となっており、沢の脇を登っていく形となった。途中で沢から外れると、大きな岩がゴロゴロとした、ナキウサギの生息区域になった。利尻島の野営場で教わったナキウサギを見つける方法を試してみたが、残念ながら顔を出してはくれなかった。下山時にもう一回試してみようと心に決めて、先へ進んだ。
景色の良い前トム平から稜線を進んでいくと、もっと大きな岩がゴロゴロした場所に出た。ストックをしまい、手足を使って上り詰めた先は、トムラウシ山と公園が全て見渡せる絶景スポットであった。トムラウシ公園へ下る頃、トムラウシ山の山頂に雲が掛かり始めてしまった。正午に掛けて天気が崩れていく予報だったので、少しだけペースを上げて山頂を目指した。
キャンプ指定地との分岐を過ぎると最後の登りが始まった。岩の多い道ではあったが、山体を遠くから見て想像していたほど特に危険な場所はなく、苦も無く山頂に到着した。ガスに包まれてしまっていたが、切れ間から見える僅かな景色を楽しみ、標識と記念撮影して下山を開始した。
残念ながら下山中もナキウサギを見れませんでしたが、全体を通して景色の変化が多く、とても楽しかったです。程よく長く、程よく登り、色んな景色も楽しめる山だったと思います。トムラウシ山を最後に、北海道の百名山を巡る3週間の旅を無事に終えることができました。今日はゆっくり休み、明日から安全運転で本州に戻ろうと思います🙂
足跡に勇気をもらいました!ありがとうございました😄
vivo活しましょ!
いつかはVIVO山デビューしようと思います。勇気を貰いました。お互いVIVO貧乏には注意しましょう(笑)
またどこかの山で🙋
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する