谷川岳〜夜行バスで開山日に


- GPS
- 08:41
- 距離
- 10.6km
- 登り
- 1,529m
- 下り
- 954m
コースタイム
- 山行
- 7:23
- 休憩
- 1:19
- 合計
- 8:42
天候 | 快晴、見晴らし良し |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
7月6日23:00新宿西口都庁下を出発して7月7日03:00頃に谷川岳インフォメーションセンター前駐車場に到着。 帰りは谷川岳RWベース前を15:30に発車し、沼田で温泉施設(¥700)に寄ってくれてサッパリし、新宿駅西口に20:20に着きました。 登山中、余計な荷物はバスに置いて行けるので、ザックに入れたくないもの(着替えなど)をズタ袋で持参できることがありがたかったです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
西黒尾根を登り、トマノ耳、オキノ耳を経て一ノ倉岳ピストンを目指しましたが、ノゾキ近辺で時間不足リスクありと判断して戻り、天神尾根を降りました。天神平からはロープウェイを利用しました。 西黒尾根は様々なメディアで紹介されていますので多くは割愛しますが、険しくも整備が行き届いていて、楽しく歩ける道でした。 一ノ倉岳への縦走路は険しくはありませんが、滑り易い岩の段差が続き、意外と難路でした。濡れていたら相当に注意を要すると思います。 天神尾根はロープウェイで楽できる印象が強いですが登山道はそれなりにタフで足腰にしっかり負荷がかかる道でした。 |
その他周辺情報 | この日は谷川岳の山開きの日でした。 3:00に着くと写真に示すように無料の給水サービス、記念品(冊子、手拭い、バッチ)の提供、美味しい豚汁の提供、パンやおにぎりの露店販売、山の神様を祭る炬など、活況でした。 3:30にインフォメーションセンター開錠、5:00にロープウェイ運転開始でした。 |
写真
感想
2度目の谷川岳は最高の天気、素晴らしい眺望に恵まれた幸せな山行になりました。一ノ倉の手前で引き返したのは残念でしたが、今の実力と危険な程の酷暑を考えると適切な判断だったと思います。初めて利用した毎日アルペン号も快適でしたし、帰りに連れて行ってくれた温泉も気持ちよく充実した1日になりました。ありがとうございました。
夜行バス、谷川岳、西黒尾根、山開きと私には初めて尽くしでしたが、絶好のお天気に恵まれた最高の山行でした。
3:00に着くと山開きの催しが既に始まっていて、記念品や美味しい豚汁をいただき、なんという活気に溢れた山だろうと思いました。ここの露店で私は鮭おにぎりを購入しました。新潟(母方)と東京(父方)のハーフの私には、塩鮭と美味いお米はソウルフードのひとつですが、大切そうに並べられたおにぎりを見て絶対に美味いやつと確信していました。
6時間後、上越国境のパノラマを眺めながらそれを口にしたことは比べるものが無い贅沢でした。同じ機会は無いとは思いますが、また谷川岳へ行きたいと思います。
初めての毎日アルペン号。新宿から谷川岳までわずか4時間(内,休憩時間が約1時間)。なんて便利なんだろう。車内は静かに過ごせるとはいえ,ほとんど眠れないまま谷川岳に到着。しかし,初めての谷川岳に気分も高揚し,睡眠不足を感じることはありませんでした。
昨日の雨から一転,最高の天候と眺望で,初めての西黒尾根は登りがいがあって楽しいルート。開山日で最高の天気とあってか大変な賑わいでしたが,終日,楽しく最高の山行でした。
帰りのバスは途中で温泉に寄って,山行の汗を流して着替えをして帰れるなんて,これまた最高。登山バスで連れてきてもらわなければ一生知らないであろう,素敵な日帰り温泉施設でした。
スタッフの方も気さくで親切丁寧。おかげさまで最高の谷川岳体験となりました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する