ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6995214
全員に公開
ハイキング
近畿

熊野古道 伊勢路 一石峠〜三浦峠〜始神峠

2024年07月06日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:11
距離
26.5km
登り
471m
下り
468m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:16
休憩
0:16
合計
7:32
距離 26.5km 登り 471m 下り 468m
6:24
18
6:42
35
7:17
23
7:40
7:45
8
7:53
14
8:08
8:11
6
8:18
9
8:35
19
8:54
8:59
16
9:15
9:17
32
9:48
9:49
18
10:07
29
10:36
39
11:16
12
11:27
11:28
9
11:36
11:37
22
11:59
109
13:48
11
13:59
ゴール地点
天候 晴れ☀️
猛暑日
この日歩くのは間違いでした。
過去天気図(気象庁) 2024年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
車で銚子川まいこみぶちの駐車場🅿️へ。

相賀駅から紀伊長島駅まで電車で移動し、スタート。

駐車場は河川敷の空き地みたいなところなのでセキュリティ的にはあまり良くない。トイレなどの設置はなし。
コース状況/
危険箇所等
明瞭。
下界を歩くときは陽射しを遮る物無いので日傘等準備を。帽子だけでは足りない。

コンビニ🏪は魚町を抜けたところと相賀手前にファミリーマートが各一軒。その他途中途中峠から降りれば自販機。
その他周辺情報 コンビニ
魚町を抜けたところと相賀手前にファミリーマートが各一軒。確実に補給を。

その他途中途中峠から降りれば自販機。

昼食
船津駅過ぎて中学校向かいの「かい鮮や」にて

風呂
古里温泉の日帰り湯が熱くなくトロッとしていて最高❗️大人¥520
ここはまた行きたい。
朝の銚子川。暑いですがまだ過ごしやすい。
2024年07月06日 05:37撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7/6 5:37
朝の銚子川。暑いですがまだ過ごしやすい。
相賀駅から紀勢線で紀伊長島まで¥330、20分。
切符は車内で車掌さんから買います。
2024年07月06日 05:53撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7/6 5:53
相賀駅から紀勢線で紀伊長島まで¥330、20分。
切符は車内で車掌さんから買います。
紀伊長島駅到着。
部活の学生さんがたくさん乗って行きました。
2024年07月06日 06:17撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7/6 6:17
紀伊長島駅到着。
部活の学生さんがたくさん乗って行きました。
てくてく住宅地。まだ人出なし。
2024年07月06日 06:39撮影
7/6 6:39
てくてく住宅地。まだ人出なし。
いざ出発。踏切こえて。
2024年07月06日 06:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/6 6:40
いざ出発。踏切こえて。
2024年07月06日 06:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/6 6:50
魚町を歩く。三重の三大偉人、て初めて知ったけど、濱口熊嶽邸跡。
2024年07月06日 06:39撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7/6 6:39
魚町を歩く。三重の三大偉人、て初めて知ったけど、濱口熊嶽邸跡。
銅像がこの後あったけど撮り忘れた。
2024年07月06日 06:39撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7/6 6:39
銅像がこの後あったけど撮り忘れた。
まずは一石峠へ向かいます。
2024年07月06日 06:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/6 6:41
まずは一石峠へ向かいます。
魚まちの通り
2024年07月06日 06:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/6 6:58
魚まちの通り
蟹だらけ。
2024年07月06日 06:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/6 6:59
蟹だらけ。
可愛らしい町標がそこかしこに。
2024年07月06日 06:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/6 6:53
可愛らしい町標がそこかしこに。
道標。
2024年07月06日 07:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/6 7:08
道標。
可動橋。船が通るときに中央部が上に上がるらしい。
この橋の左手に濱口熊嶽の像があったけど撮り忘れた。
2024年07月06日 06:52撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7/6 6:52
可動橋。船が通るときに中央部が上に上がるらしい。
この橋の左手に濱口熊嶽の像があったけど撮り忘れた。
なかなか趣のある路地でした。
2024年07月06日 07:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/6 7:06
なかなか趣のある路地でした。
長島神社。御神木の楠が立派。
2024年07月06日 07:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/6 7:11
長島神社。御神木の楠が立派。
迫力❗️
2024年07月06日 07:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/6 7:11
迫力❗️
本堂前から可動橋を望む。
屋根屋根のひしめき感がなんとも。
2024年07月06日 07:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/6 7:13
本堂前から可動橋を望む。
屋根屋根のひしめき感がなんとも。
2024年07月06日 07:16撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7/6 7:16
旧ツヅラト峠と荷坂峠の合流点だそうです。お地蔵さんに道標が彫られています。
道路の反対側に貴重なコンビニがあります❗️
2024年07月06日 07:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/6 7:31
旧ツヅラト峠と荷坂峠の合流点だそうです。お地蔵さんに道標が彫られています。
道路の反対側に貴重なコンビニがあります❗️
2024年07月06日 07:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/6 7:32
国道を逸れます。
2024年07月06日 07:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/6 7:46
国道を逸れます。
街中、峠問わず、熊野古道にはずっとこの小さな目印が付いてます。セコムしてますか?
2024年07月06日 07:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/6 7:47
街中、峠問わず、熊野古道にはずっとこの小さな目印が付いてます。セコムしてますか?
一石峠入り口。
2024年07月06日 07:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/6 7:50
一石峠入り口。
道は歩きやすくゆっくり登ります。
2024年07月06日 07:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/6 7:53
道は歩きやすくゆっくり登ります。
すぐに峠に到着。
2024年07月06日 07:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/6 7:57
すぐに峠に到着。
峠からの景色。
2024年07月06日 07:47撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7/6 7:47
峠からの景色。
古道というか、、林道ですね。
2024年07月06日 08:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/6 8:02
古道というか、、林道ですね。
古里海岸へ向かいます。
2024年07月06日 08:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/6 8:06
古里海岸へ向かいます。
昔はもっと賑わっていたのでしょうか❓
2024年07月06日 08:15撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7/6 8:15
昔はもっと賑わっていたのでしょうか❓
穏やかな海岸。キャンプ場併設。
公衆トイレあり。
2024年07月06日 08:09撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7/6 8:09
穏やかな海岸。キャンプ場併設。
公衆トイレあり。
ちょっと涼む。
2024年07月06日 08:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/6 8:36
ちょっと涼む。
引き続き海沿いの歩道を。
2024年07月06日 08:28撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7/6 8:28
引き続き海沿いの歩道を。
紀伊の松島、だそうです。
2024年07月06日 08:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/6 8:33
紀伊の松島、だそうです。
山にも町にもカニだらけ。
2024年07月06日 08:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/6 8:44
山にも町にもカニだらけ。
若宮神社。
2024年07月06日 08:35撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7/6 8:35
若宮神社。
ひたすら海沿いを。三浦峠まで3km弱。
2024年07月06日 08:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/6 8:50
ひたすら海沿いを。三浦峠まで3km弱。
2024年07月06日 08:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/6 8:35
ここから三浦峠、熊谷道。
新宮まで86km❗️
2024年07月06日 09:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/6 9:00
ここから三浦峠、熊谷道。
新宮まで86km❗️
三浦峠入り口。世界遺産登録地には石標が立ちます。
2024年07月06日 08:50撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7/6 8:50
三浦峠入り口。世界遺産登録地には石標が立ちます。
歩きやすい道です。
2024年07月06日 08:56撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7/6 8:56
歩きやすい道です。
峠は切り通しになってます。
2024年07月06日 08:59撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7/6 8:59
峠は切り通しになってます。
ひっそりと主張。
2024年07月06日 09:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/6 9:13
ひっそりと主張。
途中沢を見つけては手拭いを浸して体を冷やします。
2024年07月06日 09:20撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7/6 9:20
途中沢を見つけては手拭いを浸して体を冷やします。
これは、、当時物❓❓
2024年07月06日 09:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/6 9:28
これは、、当時物❓❓
綺麗な植林帯です。
2024年07月06日 09:08撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7/6 9:08
綺麗な植林帯です。
熊ヶ谷道は結構回り道しますがその分緩やかです。
2024年07月06日 09:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/6 9:39
熊ヶ谷道は結構回り道しますがその分緩やかです。
橋の下に降りて、おにぎり頬張りながら沢の水で涼みます。
2024年07月06日 09:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/6 9:50
橋の下に降りて、おにぎり頬張りながら沢の水で涼みます。
三野瀬駅の前を通ります。
トイレがない❗️😱
2024年07月06日 09:50撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7/6 9:50
三野瀬駅の前を通ります。
トイレがない❗️😱
次は今日のハイライト、始神峠。
2024年07月06日 09:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/6 9:59
次は今日のハイライト、始神峠。
国道を逸れると公園と駐車場が整備されている。
2024年07月06日 10:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/6 10:17
国道を逸れると公園と駐車場が整備されている。
さて、いよいよ始神峠突入です。
2024年07月06日 10:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/6 10:26
さて、いよいよ始神峠突入です。
江戸道が世界遺産、後に開かれた明治道もあります。
2024年07月06日 10:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/6 10:27
江戸道が世界遺産、後に開かれた明治道もあります。
ここにも世界遺産の碑
2024年07月06日 10:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/6 10:27
ここにも世界遺産の碑
峠まではそんなに険しい道ではない。
2024年07月06日 10:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/6 10:28
峠まではそんなに険しい道ではない。
2024年07月06日 10:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/6 10:28
お手製のなんかカワイイ道標😊
2024年07月06日 10:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/6 10:34
お手製のなんかカワイイ道標😊
2個目
2024年07月06日 10:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/6 10:36
2個目
古の路に木漏れ日の射す。
2024年07月06日 10:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/6 10:47
古の路に木漏れ日の射す。
暑いですけどね🥵
2024年07月06日 10:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/6 10:47
暑いですけどね🥵
峠よりの眺望。
2024年07月06日 10:39撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7/6 10:39
峠よりの眺望。
始神峠。
2024年07月06日 10:39撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7/6 10:39
始神峠。
2024年07月06日 10:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/6 10:51
江戸道と明治道の分岐。
2024年07月06日 10:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/6 10:54
江戸道と明治道の分岐。
江戸道で下るのが世界遺産登録地域ですが、今回は明治道を行きます。
2024年07月06日 10:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/6 10:57
江戸道で下るのが世界遺産登録地域ですが、今回は明治道を行きます。
すぐに野面積みで組まれた道を通ります。道は石垣の上です。
2024年07月06日 10:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/6 10:55
すぐに野面積みで組まれた道を通ります。道は石垣の上です。
明治道は荷車も通れるように広く平♪
2024年07月06日 11:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/6 11:02
明治道は荷車も通れるように広く平♪
歩きやすい〜♪
2024年07月06日 11:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/6 11:08
歩きやすい〜♪
コケがキレイ❤️
2024年07月06日 11:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/6 11:09
コケがキレイ❤️
おぉ〜、オアシス❗️
飲み水ではありませんが存分に身体冷やさせてもらいました。
2024年07月06日 11:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/6 11:13
おぉ〜、オアシス❗️
飲み水ではありませんが存分に身体冷やさせてもらいました。
もう少し降ります。
2024年07月06日 11:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/6 11:20
もう少し降ります。
峠から2キロで程なく宮谷池。
2024年07月06日 11:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/6 11:29
峠から2キロで程なく宮谷池。
こんなにキレイじゃなかったんだけど撮ったらなんかすげー綺麗‼️😳
ちなみに反射が綺麗な池は大体水が濁りきってます😰
2024年07月06日 11:18撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7/6 11:18
こんなにキレイじゃなかったんだけど撮ったらなんかすげー綺麗‼️😳
ちなみに反射が綺麗な池は大体水が濁りきってます😰
ありがたい公衆トイレと、左手に地元の人が作った四阿の休憩所があります。が、なんか資材置き場になってた😥
2024年07月06日 11:23撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7/6 11:23
ありがたい公衆トイレと、左手に地元の人が作った四阿の休憩所があります。が、なんか資材置き場になってた😥
振り返り。
2024年07月06日 11:29撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7/6 11:29
振り返り。
次は馬越峠ですが今日はその手前まで。
2024年07月06日 11:29撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7/6 11:29
次は馬越峠ですが今日はその手前まで。
国道ではなくそれを縫って走る旧道を行きます。
2024年07月06日 11:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/6 11:47
国道ではなくそれを縫って走る旧道を行きます。
可愛らしい地下道で国道をくぐる。
2024年07月06日 11:49撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7/6 11:49
可愛らしい地下道で国道をくぐる。
紀勢本線と、何山?
2024年07月06日 11:55撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7/6 11:55
紀勢本線と、何山?
平助地蔵さんと旧トロッコ道。
2024年07月06日 11:58撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7/6 11:58
平助地蔵さんと旧トロッコ道。
アジサイロード抜けて。
2024年07月06日 11:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/6 11:57
アジサイロード抜けて。
修禅寺宝篋印塔。なんか言われがあるらしい😅
2024年07月06日 12:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/6 12:19
修禅寺宝篋印塔。なんか言われがあるらしい😅
2024年07月06日 12:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/6 12:18
ここでお昼❗️
パッとしないけど人気店でした。
2024年07月06日 12:40撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7/6 12:40
ここでお昼❗️
パッとしないけど人気店でした。
お刺身定食。メニューのトップに載ってたのを頼んだのに、頼んだ後、次のページに載ってた海鮮丼に、イチオシ❗️って書いてあった🤣
2024年07月06日 12:19撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7/6 12:19
お刺身定食。メニューのトップに載ってたのを頼んだのに、頼んだ後、次のページに載ってた海鮮丼に、イチオシ❗️って書いてあった🤣
けど、マジウマでしたよ🐟🍣
2024年07月06日 12:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/6 12:33
けど、マジウマでしたよ🐟🍣
採石場跡❓このあと相賀までいろいろ通り過ぎます。陽射し避けられなくてヤバいです。
2024年07月06日 12:44撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7/6 12:44
採石場跡❓このあと相賀までいろいろ通り過ぎます。陽射し避けられなくてヤバいです。
2024年07月06日 12:48撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7/6 12:48
2024年07月06日 12:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/6 12:58
2024年07月06日 13:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/6 13:02
2024年07月06日 13:15撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7/6 13:15
2024年07月06日 13:16撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7/6 13:16
2024年07月06日 13:27撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7/6 13:27
2024年07月06日 13:54撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7/6 13:54
はまぐり石。観音様が刻まれています。
2024年07月06日 13:54撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7/6 13:54
はまぐり石。観音様が刻まれています。
銚子川を渡ってゴール。
お疲れ様でした❗️

熱中症ならなくて良かった😅
2024年07月06日 13:55撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7/6 13:55
銚子川を渡ってゴール。
お疲れ様でした❗️

熱中症ならなくて良かった😅

感想

まず、この日の天気を考えるとそもそも屋外を歩く日ではなかったです。
ルート中、峠道以外の車道や舗装路は陽射しを避ける場所が無いので、水分補給はしっかりと。

伊勢路踏破を目指して歩きましたが、舗装路は結構苦痛なのであまりオススメしません。

始神峠の世界遺産登録は江戸道ですが、下山道は明治道を使いました。

ルートの参考にしたのはこちらです。令和の熊野詣。
https://www.kodo.pref.mie.lg.jp/document/isejizue_2019.pdf
地図を見てるだけでも楽しいです。

伊勢から長島までは未踏ですが、次からはいよいよハイライトの馬越峠、松本峠、そして熊野へ。
楽しみです😊

が、もうちょっと気候が穏やかになってからにしようと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:229人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら