記録ID: 6995073
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
武甲山(水歩荷)
2024年07月06日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 03:48
- 距離
- 9.1km
- 登り
- 1,039m
- 下り
- 1,038m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:49
- 休憩
- 0:58
- 合計
- 3:47
距離 9.1km
登り 1,039m
下り 1,038m
天候 | 曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
少し手前にも駐車場が新設されました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
一の鳥居〜大杉の広場 序盤の急なコンクリート道はやや体力を要する区間で、暑い時期は直射日光を受けるので注意。 登山道に入ると一本道の九十九の展望が一切ない樹林帯歩きとなります。 十八丁目不動滝は水場です。 大杉の広場〜武甲山 途中から岩混じりや根っこの登山道になるので転倒に注意したいです。 粘土質の地面なので降雨後は特にコンディションが悪く、滑りやすいです。 武甲山の山頂広場はとても広いです。 歩荷した水は御嶽神社裏手のマンホールに入れます。 山頂標はさらに奥に進んだ第一展望所。 水歩荷時は無理のないスピードで歩くことが好ましいが、休憩後重量を増したザックを持ち上げることが一番きついです。 |
写真
登山道はとにかくハエとアブが煩く、スローモーション歩行のため、何度も追い払いながらの歩きです。
夏場はアブが厄介なイメージがありましたが、汚くしているわけではありませんが、本日はハエがしつこすぎます。
夏場はアブが厄介なイメージがありましたが、汚くしているわけではありませんが、本日はハエがしつこすぎます。
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
日よけ帽子
靴下
軍手
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
サーモス
虫除け
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
携帯
保険証
時計
タオル
カメラ
|
---|
感想
毎年恒例の武甲山水歩荷。
今年はもう参戦しなくていいかなと思っていましたが、中途半端に曇り空の休みができたので、梅雨入り後ではありますが、今年も訪問しました。
半年ぶり、今回が40回目の登頂となる武甲山ですが、山頂からの景色は全く何もありませんでした。
土曜なので平日よりも人が多く、道中励ましの言葉を頂くことが多かったのが救いです。
暑さのためか混雑はなく、週末にしては比較的少なめで適度な感じでした。
下山後は夕立で、果たして意味があったのかと思ってしまいましたが、意味があるとすればこれから来るであろう四十肩予防でしょう。
いずれにしろやはり水歩荷は苦行でしかありません。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:313人
それにしても武甲山40回とは凄いですね。いやはやお疲れ様でした。
今年はもう水歩荷は卒業しようかと思っていたので気が緩んでいましたが、曇り空で遠征する気にもならず行くところがなく訪問しました。
というか苦行の水歩荷をやらないと武甲山へも訪問できないような気がして、武甲山からも遠ざかっていました。
本当に今年も一回はやったにつきます。
40回目なので、何か特別なルートでと年始から思っていましたが、結局純粋なピストンに落ち着きました。
水歩荷お疲れさまでした
26℃もあったら間違いなく汗だくでしたね
重量物に肩を慣らしておけばテント泊に自信を持って挑めることと思います
夏山が楽しみですね
曇り空とはいえ、服もズボンも全身びしょ濡れになっていました。
例年比で重量を少し減らしたのですが、メンタルまでやられた歩きでした。
夏のテント泊のイメージがついた気がします。
休みに晴れてほしいですね!
蒸し暑くハエの多い中、今年も水歩荷お疲れ様でした。
以前頂いたコメントで軽いプレッシャーをかけてしまったかも?と反省しています。
ともあれこれで武甲の神様が今年の山行の無事と四十肩防止を約束してくれることと思います。
梅雨に入りましたがまだ雨量が少ないので歩荷の意味はあると思いたいです笑
蒸し暑く大汗をかいていたのでハエが凄く、スローモーションで振り払うのが追い付かず厄介でした。
banbansさんを始め、みなさん行かれているなか、お恥ずかしながら今年はもう行かなくていいかなと思っていましたが結局行くことになりました。
どうせならもう少し涼しい時期に行っておきたかったです。
思ったほどまとまった雨が降ってないので本格的な夏に向けて意味はあったと思いたいですね!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する